【上方落語メモ第2集】その52

七  度  狐


【主な登場人物】
 喜六  清八  煮売屋の親爺  お百姓さん
 七度狐(尼僧・村の若い衆・お小夜後家)

【事の成り行き】
 大阪の馬の合いました喜六・清八の二ぁり連れ、気候もよぉなったんでお
伊勢参りでもしょ〜やないかと安堂寺橋を出発し、暗(くらがり)峠を超えま
して、やってまいりましたのが奈良の山中でございます。とここまでは「東
の旅・発端」でご紹介しました。

 「七度狐」はその続きということになります。煮売屋でのゴジャゴジャか
ら始まってまいります(1997/04/13)。

             * * * * *

 今度は大阪の落語を聞ぃていただきますが、あんまり東京の落語では使わ
んよぉなもんが出ておりますがね。こぉいぅ台は東京では講談のほぉのお方
が釈台といぅものと張り扇といぅものを使います。

 これ膝隠しといぃましてな、こっちは見台(けんだい)といぅんですが、小
さい拍子木、小拍子といぅよぉなもんを使う。講談のほぉは紙で張った張り
扇を使いますが、大阪の落語のほぉは皮で張りました叩きといぅて叩くんで
す。(ポンポン)台を叩いてしゃべってる。

 何でこんなことをやるかといぅと、東京の講談がやはり始めが大道の太平
記読みといぅよぉなもんから始まりまして、雨が降ったらやれんよぉな葦簀
(よしず)張りの小屋みたいなとこでね、やってたんですが。

 大阪の落語もやはり神社やお寺の境内のよぉなところで葦簀張りの小屋の
よぉなものをこしらえまして、そぉいぅところでおしゃべりをしてたのが始
まりで。

 東京の落語は早くから座敷へ入りましたんでこんなもんはございませんが、
こっち(上方落語)は歴史が違うんですなぁ。こぉ台を叩いてしゃべるといぅ
のはね、やっぱり青天井みたいなところですし、葦簀張りぐらいやさかい、
どぉしてもお客さんの気が外へ散りますわなぁ、室内と違いまして。

 あっちで何かわぁ〜ッてなこといぅたら、そっちのほぉ見たりする。気が
散りまんねん。と、こいつを(ポンッ)ビックリしてこっちを見るわけでん
な。つまり、叩き売りとおんなじよぉなことなんです。

 バナナ売ってるのんとおんなじよぉな要領で叩いておしゃべりをいたしま
したが、その(ツ・ポポポンッ)叩き方がだんだん面白ぉ叩いたりするんで
すね。(ツ)これ(張り扇)を一ぺん叩く間ぁでこっち(小拍子)をふたぁ
つ鳴らしまして(ツ・ポポ、ツ・ポポ)こんなことやって。

 でこの、旅の噺、道中記のよぉなものを長々としゃべります。これはその、
東の旅やとか西の旅やとか、天に昇る旅やらあの世に行く旅やら海の底くぐ
る旅やら、もぉ十何種類といぅ関西には旅の噺がございます。

 前座さんがまず最初これを叩いて、ろくにお客さんがおらんよぉなところ
へ出てやるんでっさかいな、もぉ叩いてなんだら不景気でしょがない、陰気
でね。もぉガチャガチャ叩いてる音が(ツ・ポポポンッ)昔の法善寺の寄席
なんか、表まで聞こえてきたもんでございます。

 鳴り物をジャンジャン入れましてな、賑やかに、せめても客席が寂しかっ
たらこっちのほぉなと喧しぃやろてなもんでね。で(ポンッ)こいつを叩い
てしゃべります。

 (ツ・ポポポンッ)この音より(ツ・ポポポンッ)高い声を出さなんだら、
お客さんの耳に届きませんので、声の調子が上がるといぅよぉな、まぁ鍛え
るといぅんですか、鍛錬にもなるんで(ツ・ポポポンッ、ツ・ポポポンッ)
無闇に叩いてしゃべったんです。

 よぉ訳の分からんことをベラベラ・ベラベラと、誰も何も聞ぃてない、お
客さんなんか。もぉボヤ〜ッとしてまっさかい、こっちは勝手にしゃべって
るよぉなわけなんですが。

 「よぉよぉ上がりました、わたくしが初席一番叟でございます」てなこと
を言ぅてな(ツ・ポポポンッ)おあと二番叟に三番叟、四番叟にご伴僧にお
住持に幡(はた)に天蓋、銅鑼に妙鉢(みょ〜はち)、影灯篭に白張(しらはり)
とこない申しますと、こら葬礼(そぉれぇ)のほぉでございまして(ポンッ)

 何や上がるなり葬礼(そぉれん)のこと言ぅてえらい験(げん)の悪いやっちゃ
とお叱りがあるかも知れませんが決してそぉやない(ツ・ポポポンッ)いたっ
て験のえぇことを申しております(ポンッ)およそ人間には三大礼と言ぅて
三つの大きな礼式がある。

 祭礼に葬礼に婚礼のこの三つですが、こんなかで一番めでたいのがこの葬
礼やないかと思うんですなぁ(ツ・ポポポンッ)隣りのお爺さん、七十五で
あの世へ片付いたけれども鬼と喧嘩した、閻魔はんと折り合いが付かなんだ
ちゅうて今朝方帰って来たてな話は根っから聞ぃたことがない(ツ・ポポポ
ンッ)我々のほぉでは墓行きがするといぅて験を祝います(ポンッ)

 こんなことを言ぅてね、ベラベラ・ベラベラしゃべりながら(ツ・ポポポ
ンッ)とにかく叩くんです。中に実に器用に叩く人がありましてね(ツ・ポ
ポポンッ、ツ・ポポポンッ、ポン、ポン、ポンッ)「ちょっとこぉは叩けま
へんで」てなこと言ぅて。

 客席のほぉから「喧して寝られんッ!」寝てるお客さんから怒られたりい
たします。こんなもんが器用に叩けたかて何の役にも立たしませんのやが、
まぁまぁこんなことを言ぅて前座がガチャガチャやるんです。

 そのうちにだんだんお客さんが増えてまいります。二つ目三つ目が出て来
ると今度はまぁちゃんと芸がやれるわけでして、そぉいぅ旅の噺が長々とあ
るんでございますが、そん中の一部を今日は聞ぃていただこぉかと思います。

 喜六に清八といぅふたぁり、呑気な大阪の若い衆がね「お伊勢詣りでもしょ
やないか」といぅて不精なやつで「お伊勢詣りでも」てなこと言ぅて罰が当
たるんやないかと思いますが「でも」付きの伊勢詣り。

 今ならもぉ関西たいがいのとっから伊勢詣りやったら日帰りでできますが
な、昔は泊り泊りを重ねて行きます。煮売屋なんといぅ今でゆや食堂のよぉ
なところでご飯を食べたり、途中で泥棒に遭ぉたり喧嘩が始まったり、いろ
んなことがそのあいだに、事件があるんでね、こいつをズ〜ッと続けますと
いい勉強の材料になって、旅ネタを一通りやりますと、もぉたいがいの噺が
やれるといぅよぉなことになるんですが。

 このふたぁり連れ、暗峠(くらがりとぉげ)といぃまして大阪府から奈良県
へ越しまして、伊賀を通って伊勢路へ入るんですがな、道中で何じゃワァワァ
わけの分からんことばっかり言ぃながらしゃべってますわなぁ(ポンッ)

●しかし清ぇやん、腹が減ったなぁ■大きな声で「腹が減った」てなこと言ぃ
ないな、大阪もんが●大阪の人間、腹減らんかえ?■いや、大阪もんかて腹
は減るけれども、大きな声で「腹が減った」ちゅなこと言われると、お百姓
に聞かれても面目(めんぼく)ないがな。

●そぉかて、腹が減ったら「腹が減った」言わなしょがないがな■そこ分か
らんよぉに粋(すい)言葉、洒落言葉で言えんかえ?●粋言葉、洒落言葉ちゅ
うと?■隠し言葉やなぁ●隠し言葉ちゅうと?■どない言ぅたら分かるんや
ろなぁ、まぁ「ラハが北山、底でも入れよか」てなこと言ぅたら人が聞ぃて
ても分からんやろ●わしが聞ぃても分からんがな。

■お前が聞ぃて分からなんだらしゃ〜ないがな「ラハが北山」てなこと聞ぃ
たことないかい?●何のこっちゃい?■「腹」これをひっくり返すと「ラハ」
になるやろ、ひっくり返して言ぅと分かりにくい。北のほぉの山は透いて見
える。で「ラハが北山」「腹が空いた」「底でも入れよか」「飯でも食おか」
と、こんなことよぉ言ぅやないか。

●はぁそぉか、ひっくり返して言ぅたらえぇのんか■そや●腹がラハか。何
でもひっくり返るか?■そらもぉ人間体じゅう、五輪五体ひっくり返らんと
こはないがな●ほな胸ならどぉ言ぅ?■ネムてなもんやなぁ●肩は?■タカ
や●頭は?■タマアやなぁ●デボチンは■チンデボてなもんやなぁ●チンデ
ボはおもろいなぁ●鼻は?■ナハや●口は?■チクや。

●目ぇは?■まぁえぇ●まぁえぇことない、さッ、目ぇをひっくり返して、
もらいまひょ■大きな目ぇ剥きよったなぁ■目ぇはひっくり返らんがな●何
で?■目ぇてなもんは肝心なもんや、こんなもんひっくり返したらものが逆
さまに見えるさかいひっくり返らん。

●うまいこと言ぃよったなぁ、ほな手ぇは?■手ぇ……●目ぇに手ぇ、毛ぇ
に歯ぁてなものはどないなる?■選りないなそんなもん、お前の言ぅたんは
みな一字のもんやなぁ、一字のものは上から言ぅても下から言ぅてもひっく
り返えれへんがな。二字から上なら何でもひっくり返る。

●ほな、耳は?■耳なぁ●耳はやっぱりひっくり返したら逆さまに聴こえる
か?■要らんこと言ぃないな●耳に乳、頬に腿てなものはどぉなる?■何ぼ
でもあるんやなぁ、おい●お前、どこでもひっくり返る言ぅけど、ひっくり
返らんもんがぎょ〜さん出て来て「ことまに、ぼくめんだいしもない」とは
思わんか?■そら何のこっちゃい?●「まことに面目次第もない」をひっく
り返した■お前のほぉがうまいねや……

●しかし腹が減ったなぁ!■まだ言ぅてるがな、あそこにあるのはどぉやら
煮売屋らしぃな、ちょっと行って様子見といで●あぁあの店な……

             * * * * *

●行ってきた■煮売屋やったやろ?●あぁ煮売屋には違いないけどな、今日
は休みや■休み? 田舎の店てなものは、ちょっと見たら休んでるよぉなけ
ど、中へ入ったらやってるもんや、入って見たかい?

●いや、入ってはみぃひんけど、表に断り書きがしてあったで■断り書き?
「本日休み」●いや違う「ひとつ せんめし」と書いてある「せんめし」ちゅ
うねんさかい。まぁせぇへんねやろなぁ飯は「ひとつせんめし さけさかな
いろぉくぅくぅ ありや なきや」と書いたぁる。

■どこにそんなおかしなことが書いたぁんねん?●ちょっとこっち来てみぃ
な。それ、そこに書いたぁるやろ■アホ「ひとつせんめし」やあらへん、あ
ら「一ぜんめし」と書いてあるねん●あぁ「一ぜんめし」か■「一ぜんめし、
さけ、さかな、いろ/\あり、やなぎや」としてあんねやがな。

●あぁそぉか、おれはまた「ひとつせんめし さけさかな いろぉくぅくぅ
ありや なきや」かなと思た■おかしな読みよぉしないな●悪い書きよぉや
なぁ■読みよぉが悪いねやがな。中、入れ。

             * * * * *

■じゃまするで▲はいはい、お越しなされ■早幕でご飯が食べたいんやがなぁ
何か早いとこで▲はいはい、出来るものはみな紙に書いて壁に貼ってありま
すでな■わぁ、ぎょ〜さん書いて貼ってあるなぁ、おい。ほなあの一番はじ
めのやつをちょっと持って来てもらおかな、二人前。

▲一番はじめっちゅうと?■はじめに「くちうえ」と書いてあるやろがな、
あれ二人前▲あら「口上」と書いてある■「こぉじょ〜」かめへん、それ二
人前▲そんなもんが出来るかいな。あら断り書きや■断り書きかい、わしゃ
また「くちうえ」ちゅうさかい鼻でも料理して持って来るんかいな思た。

▲その次の紙からなら何でも出来ますのや■あぁ次の紙からあとズッと……、
ほな、あの一番後ろのお終いのん持って来てもらおかな? あの「もとかた
げんぎんにつき かしうりおことわり」っちゅうやつな、あれ二人前。

▲そんなもんが出来るかいな■お前、何でも……▲あの二枚のあいだの紙な
ら出来ると言ぅた■ほな初めからそない言え「とせうけ」「くしらけ」「あ
かえけ」「けぇけぇ」ちゅうのは何や?▲「け」じゃありゃせんがな、ありゃ
「汁」といぅ字をちょっと崩して書いたら「け」に見えます。

■あぁ汁か……「とせう汁」▲「どじょ〜汁」と読みなはらんかいな■「と
せう汁」と書いてある▲「と」の肩「せ」の肩に濁りが打ってあるやろ、い
ろはの文字は濁り打つとみな、その音(おん)が変わりますでな■親っさん、
なかなか学者やなぁ。はぁ〜、濁りを打ったら変わるか? ほな、いろはの
「い」の字に濁りを打ったらどぉなんねん?

▲「いぃ」に濁りを打てば「い″」■えらい顔しよったなぁ▲「い」には打
てん■頼むさかい打って▲頼まれても打てん■何ぼか出す▲出してもろても
打てん■あかんか、ほな「ろぉ」は?▲「ろ″」……にもならんなぁ■これ
もあかんのん? ほな「にぃ」は?▲「に″」……、何で「は」を飛ばしな
はんねん……、悪い人やなぁ、わざわざ「はぁ」飛ばして。

■親爺、打てんやつに無理に濁り打とと思て「ばな」の頭に汗かいて▲「ば
な」て何や?■これや▲これは「鼻」じゃ■肩に濁りが打ってある▲ほくろ
じゃ、これは……、なぶってんねやないでこの人は■ほな「どじょ〜汁」か?
■そぉじゃ■どじょ〜汁、くじら汁、あかえ汁か。ほなその「どじょ〜汁」
二人前頼むわ。

▲はいはい……、これこれ婆どんや、客人どじょ〜汁がえぇっちぃなさるで
な、ちょっとこなた町まで味噌買いに行てきとぉくれ。わしゃこれから笊(い
かき)持って裏にドジョウすくいに行てくるさかい■ちょっと待ったちょっ
と待った「町まで味噌買を買いに行く」? 町て、近いのんかい?

▲近いもんじゃ、山越しの三里じゃ■うわぁ〜「山越しの三里」いつまでか
かるんや?▲いやいや、田舎のもんじゃ、山道にゃ慣れとりますでな■えら
いもんやなぁ、いっ時もあったら行てくるかえ?▲まぁものの三日もありゃ。

■アホ言え、泊りがけでどじょ〜汁食うつもりはないねさかいな。ほで、お
まはん今「ドジョウをすくいに行く」ちゅうたけど、イケスか何かあって、
ドジョウが飼ぉてあんのかい?

▲いやいや、おととしの夏、大雨が降ってえらい水が出ましたんじゃ。その
とき裏のほぉに溜池がでけてな、去年の夏覗きこんだらドジョウが二、三匹
泳いどった。いま時分大きなってるじゃろ思て、献立表の中へ入れた。

■あかんわ、そんな心細いドジョウ食べてられへんで。くじら汁にしてくれ
るかい▲くじら汁か、はいはい……。婆どんや、客人くじら汁がえぇと言ぃ
なさるで、大急ぎで握り飯を十(とぉ)ほど作てもらいたい。わしゃ草履に後
がけして、これから熊野の浦まで鯨を買いに行てくる。

■もぉえぇ、何もな、ここで年取るつもりはないねやさかいな、そんなこと
してられるかい。じきに出来るものはないかい?▲じきに出来るものはそこ
の照らしに入れて並べてありますで、好きなもん言ぅとぉくれ■あんな、贅
沢を言ぅよぉなけど、道中をしてるあいだ、歩くことは何とも思わんが、一
ぺんこぉやって腰を掛けてしまうとこっからそこへ行くのが大儀なんや、何
があるかちょっと言ぅてもらいたい。

▲そぉかい、ほな棒ダラがあるがどぉじゃい?■棒ダラなぁ、あれを食ぅと
友達が「共食いや」言ぃよんねや、それからもぉ棒ダラ食うのんやめてんね
や▲ほぉほぉ、ニシンがあるがなぁ■ニシンはあと口が渋いなぁ▲数の子は?
■口の中にカスが溜まるやろ。

▲ニンジンがあるがどぉじゃな?■ニンジンの好きなやつはスケベェや言ぅ
さかいな、食わんことにしてんねん▲煮豆があるがなぁ■あれ、こぉやって
手がくたびれて袖口が傷むさかい、もぉ煮豆置いとこ▲ほな、焼き豆腐は?
■あら、気が詰まるなぁ▲小芋の炊いたん■ヌルヌルして気色が悪いなぁ。

▲高野豆腐は?■かすつくなぁ▲ゴンボは?■屁が出る▲生節(なまぶし)は?
■値が高い▲おまへんわ、あんたみたいに言ぅてたら、食べるもん何もありゃ
せんでそれでは。あんた今「生節ゃ値が高い」とおっしゃったがな、大阪な
んかとは違ぉてこの辺は山家(やまが)じゃでな、生節ちゅうたらカツオじゃ
で、紀州のほぉから運ぼと、大阪から運ぼと、伊勢の海から持って来よと、
どぉしてもやっぱりこら値が高こ……

■いやいや、高いのんはかまわんねけど、今日は親の精進日や。親が死にし
なに「精進ぐらいは守ってくれよ」ちゅて死んださかい▲そぉかい、それい
かんな、ほな何か精進のもんを……、高野豆腐なんかどぉじゃな?

■あぁ、高野豆腐二人前持って来てもらお▲はいはい■あっ、ちょっとな、
持って来しな汁を絞ってきてくれ▲え〜? それでのぉてさえあんた「高野
豆腐はかすつく」なんか言ぅてたのに、こんなものはお汁の味で食べるもん
じゃ……■いや、汁、絞ってもらいたい。

▲そぉかなぁ、ほなまぁちょっと庖丁で押さえとこかなぁ■恐わそぉに庖丁
で押さえたりしないな、手ぇ洗ろて綺麗ぇねやろ、ギュ〜ッとと絞ってくれ
▲そんなことしたら食べられやせんで■わしの言ぅよぉにして▲こぉか……

■かすつくやろなぁ▲はじめから言ぅてまっしゃないか■それでは食えんさ
かいな、そこの鍋、それ生節炊いた汁があんねやろ、それダァ〜ッとかけて
もらおか▲うまいこと考えたで、あんた今「精進」と言ぅてなはった■いや
いや「精進は守ってくれ、汁ぐらいは辛抱する」っちゅうて、親父の遺言。

▲そんな遺言がどこにある……、えらいこと考えたなぁ、ほなこの生節の汁
を高野豆腐の上からかけるのかい■そぉそぉ、あ〜ッ、今カケラが一つ入っ
た、入ったら出さいでもえぇがな気が汚い▲あんたが気が汚いねん■嘘や嘘
や、精進は嘘や、その生節もらうわ、一枚何ぼや?

▲「一枚」てなこと言ぃなさんな「一切れ、ふた切れ」とか■いや、そんな
薄いのん一枚、二枚で結構やないかい。それ、カンナかけたんかい?▲よぉ
そんなこと言ぅなぁ、こんなもんカンナかけるかいな、庖丁で切ったんや。

■名人やなぁ、よぉそない薄ぅ切れたなぁ、吹けば飛ぶで▲なんぼこの生節
が薄いちゅうたかて、これが吹いて飛んだらお目にかからんわ、どやっちゅ
うねん■(フッ)ホ〜レ、飛んだ▲今よそぉたんじゃがな、オモロイ人やなぁ
ホンマに。

■あのなぁ、酒はあるかい?▲あぁ、この村には銘酒がありますでな■銘酒
結構やなぁ、どんな銘酒があるねん?▲「村さめ」に「庭さめ」に「じきさ
め」といぅ銘酒じゃ■あんまり聞ぃたことないなぁおい、その「村さめ」っ
ちゅうのんはどぉいぅ酒やい?

▲ここで呑んでるとホロ〜ッと酔いが回ってくるなぁ■そこらが酒の身上(し
んしょ)やなぁ▲で、村を出外れる頃になると醒めるで「村さめ」じゃ■頼
んない酒やなぁ、その「庭さめ」ちゅうのは?

▲ここで呑んでて、庭へ出ると醒めるなぁ■「じきさめ」は?▲呑む尻から
醒めるなぁ■呑まんほぉがましや、そんな酒……、エゲツナイ酒やなぁおい、
ぎょ〜さん酒ん中へ水回すんやろなぁ?▲そんなことはしませんで、水ん中
へ酒を回します■うわぁ〜、水臭い酒やなぁ▲いや、酒臭い水じゃ。

■なぶんなはんな。ちょっとその「村醒め」ちゅうやつを二、三本持って来
てもらいたい……。さぁさ、もぉ猪口(ちょこ)や置いて湯のみゆのみ。とに
かくな、こぉいぅとこでは贅沢は言ぅてられんさかいなぁ(クゥクゥ、クゥ
クゥ)こら酒らしぃ酒やで、まだましなほぉやで(クゥクゥクゥ)

■おい親っさん、そこのすり鉢に入ってるのん何や?▲これはイカの木の芽
和えじゃ■そんな結構なもんがあるのん、何で言ぅてくれへんねや▲いやい
や、これは売りもんやないんでな。こないだ村でちょっと揉め事があって、
今晩その仲直りの手打ちの寄り合いがある。そこへ頼まれてこしらえたんじゃ
で、これは売りもんとは違う。

■せやけどちょっと二人前だけ▲これはな、村の集まる連中の頭数を計って
こしらえてあるので、分けられんのじゃ■これが魚やったらひとり一匹て決
まったぁるで、そんなもん盛り付けでどないでもなるやないかい。ちょっと
二人前だけ▲そぉいぅわけにはいかん■ほな一人前▲あかん■半人前▲あか
ん■ほんならもぉえぇ、もぉえぇ要らんわい……

■片意地なやっちゃで。早いこと食てまえ、生節も早いこと片付けてな、酒
も早いこと(クゥクゥクゥ)●何でそない急(せ)くねん?■おおき、ごっつぉ
はん勘定は何ぼや? そぉかここ置いとくで、釣りは要らん。ちょっと親っ
さん断っとくが▲何じゃいな?■わしら二ぁり妙ぉな癖があって、ものを飲
み食いしたあと、急にダ〜ッと走らんことには腹へ納まらんねん。

▲ホンに妙な癖じゃなぁ、ものを食べたあと走ったりしたら体に毒やで■そ
れがわしら、ダ〜ッとひとしきり走らんことには納まってくれへんねん。せ
やさかい二人とも、外へ出たらダ〜ッと走り出すけど、おかしぃに思わんと
いてや▲そらまぁ、こないして勘定ももろたし、食い逃げやとも何とも思わ
んさかいなぁ、走るなと歩くなとえぇよぉにしたらえぇがな。

■あそぉか……、あの奥に何か生臭いもんが置いてあるんやないかい?▲棒
ダラ水につけてあるが■あぁそれや、今、黒い犬がパッと中へ飛び込んだで
▲犬が? それはいかん!■さぁ今のあおだや、わしに付いて走って来いよ。
や、どっこいさのさ……♪

            ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

●おい、ちょっと待て、何でそんな走んねん? 腹痛となってきた■黙って
付いて来い●横っ腹が痛とぉなってきた、急にダ〜ッと走り出して何ちゅう
ことすんねん■黙れだまれ、わしの笠の下を見てみぃ、笠の下●笠の……、
最前のすり鉢■さぁさ、あんまり片意地なこと言ぃやがるさかい、ちょっと
誤魔化して持って来た。さぁ食え。

●ウワァ〜ッごっつぉやなぁ、こらありがたいわ。箸か何かないか?■箸な
んか要らん手づかみでいけ●こらうまい、これから伊勢着くまでこぉいぅも
のにありつけんぞ。イカの木の芽和えの暴れ食いちゅうのん、やったん生ま
れて初めてや。こらうまいわ。ん〜〜ん■おいおいおい、すり鉢なめたりす
な。舌ケガするでホンマに。

●あぁ〜うまかった、このすり鉢どないしょ〜?■こんなとこ置いといたら
あかん、すり鉢から足が付いたらいかんさかいなぁ●すり鉢に足が生えるか
い?■足が生えたりはせぇへんけど、煮売屋の親爺が追いかけて来て、ここ
にすり鉢が落ちてんのん見たら「あ、こっち行ったな」てなもんで眼(がん)
が付くやないか。見えんとこ放ってしまえ●そぉか、ほな向こぉの草むらな
らえぇやろ。向こぉへ……

 ひぃふの三つで、ポ〜ンと、このすり鉢を放ったんですが、それがその草
むらに寝ておりました狐の頭にカツ〜ン。この狐がただの狐やない。この辺
に年古ぅ住んどぉります、いっぺん人間にあだされたら七へん騙して返す、
七度狐といぅ悪い悪い狐でございます。

 異名を取るほどの狐やさかいたまらん、ムクムクッと起き上がると、額か
らタラタラタラ〜、血が流れてます。

★悪いやつなぁ、おのれぇ〜〜憎いは二人の旅人。よぉもぉ〜〜稲荷のお遣
わしたる、狐にぃ〜〜手傷を負わしたな……。思い知らさん、今に見よッ!

 ポ〜ンと一つトンボを切りますと、姿が見えんよぉになります。こっちは
そんなこと知りません二ぁり、相変わらず旅してますんやが……

             * * * * *

●おい、何思案してんねん……。何を思案してんねん、清ぇやん?■いやぁ、
道を間違ごぉたかいなぁ思て●頼むで、お前は前に伊勢参りしてんねんで、
わしは初めてやないか、お前頼りに歩いてんねやで。第一(だいち)道間違え
るよぉなところはなかったよぉに思うが……■さぁわしも道間違えた覚えは
ないんやけどな●第一、ここにこんな大きな川が流れてるやろが、えぇ目印
やないかい。

■それで実は思案をしてる。前に来たときに、こんな川はなかったんやけど
なぁ●こんな川、なかったかい?■おかしぃねや……●大ぉきな川やで■し
かしこれはひょっとしたら急にできた川かも分からんなぁ●川が急にできる
かい?■大水大雨で堤が切れたりするとザザザァ〜ッと水が流れて来て、田
圃も畑も水浸しになる、てなことちょいちょいあるねん。上(かみ)見ても下
(しも)見ても、橋もなければ渡しもないやろ。こらどぉも急にできたよぉな
気がするんじゃが……、ちょっとそこの石放り込んでみ●え?

■深さを調べる。ドブ〜ンといぅたら深い、チャプ〜ンといぅたら浅い、浅
けりゃ歩いて渡れんことはない。ちょっといっぺん石放り込んでみ●石放り
込んだらえぇのん、ちょっと待ってや。ちょっとすまんけど手ぇ貸して■そ
んな大きな岩を持ち上げてどないすんねん、小さいのんでえぇねん●小さい
のん、そぉ〜れ……

■ドブンかチャブンか?●聴こえへん■どんな石?●こんな石■砂を放り込
んでどないすんねん、その辺に手ごろなやつが何ぼでもあるやろがな●あぁ
■それは馬の糞やアホ! その横手、手頃なんが転がってる●なるほど、こ
んなんでえぇのんか。そぉ〜れ……(バサバサッ)

■ドブンかチャブンか?●「バサバサッ」ちゅうたで■そんなおかしなこと
が……●そぉ〜れ……(ガサガサッ)、そぉ〜れ……(バサバサッ)あかん
わ、清ぇやん何ぼ放り込んでもバサバサのガサガサや。

■分かった、こらやっぱり急にできた川や。下一面の麦畑や、今ちょ〜ど実
が実ったとこやないか、そこに水が張ってんねや。石放り込んだらバサバサ
とかガサガサとかいぅんはそのためや。これなら歩いて渡れんことはない。
わしのするよぉにしぃ。

●どないすんねん?■とにかくなぁ、まず帯を解いて着物を脱げ。で、こぉ
笠を置いてな、袖畳みでえぇさかいちょっと畳んで、荷物もみな入れるねん。
財布やなんかも忘れんよぉに入れたやつを帯でこぉくくるなぁ。笠をひっく
り返せ、手拭をあいだ通していっぺん結んで、こぉいぅ風に頭の上載せたら
濡らさんと歩けるやろが。

●なるほど、こらえぇ工夫やなぁ■その辺に竹が落ちてるやろ、それを二本
持っといで●こんなもんどないすんねん?■こっちかせこっち。お前うしろ
へ回ってしっかり掴めよ●何でこんな恰好(かっこ)すんねん?■この中を渡っ
て行くねん、わしが先立って足で探り探り。麦畑ならえぇけど、溝があった
りやで本当の川があるや分からん。井戸へでも落ち込んだら命に関わるさか
いなぁ。

■お前うしろから「浅いか、深いか?」ちゅうて聞ぃてこい、わしが「浅い
ぞ」と言ぅたらギュッと突き出せ、ほな進んで行く。そのかわり「深いぞ」
と言ぅたらグッと引っ張って止めてもらわないかん。分かったな?●分かっ
たわかった「深ぁ〜いぞ」ちゅうたら突き出したらえぇねやな。

■……、死んでまうがな。アホが間違えんといてや、お前が頼りやで●大丈
夫、大丈夫。しかし、こぉいぅのん見たら、絵ぇで見たあの「大井川の川渡
り」みたいやないかい■ホンに、川幅も広いし、東海道の大井川、そんな気
がするなぁ。 ♪やッ、大井川。深ぁい〜か、深いか……?

♪深ぁい〜か、深いか……? 浅ぁ〜いぞ、浅いぞ……
   深ぁい〜か、深いか……? 浅ぁ〜いぞ、浅いぞ……

▲田ノ四郎やい、ちょっと見てみぃ。お前とこの麦畑、旅人が二ぁり裸んなっ
て踏み荒しとぉるぞ◆何をやっとんのじゃあいつら。裸んなってわしとこの
畑無茶苦茶にしとるやないか▲おぉかた狐にでも騙されてんのじゃろ、気ぃ
付けてやらにゃいかんなぁ……、これ旅の衆、旅の衆、これ! 旅の衆ッ!

♪深ぁい〜か、深いか……?

◆何を言ぅとんのじゃこいつら、わしとこの麦畑踏み荒らされたらどんなら
んがな■あれ、ここにあった川はどこ行きました?◆川も何もありゃせんが
な。ひょっとしたらお前ら狐にワルサでもせなんだかえ? 騙されたんじゃ
ろ。この辺にはなぁ、いっぺん人間にあだされたら七へん騙して返す、七度
狐といぅ悪わるぅ〜い狐がおるさかい気ぃ付けないかんぞ。

■それは油断がならん……◆今さら眉毛湿らしたかて遅いわい。とにかく着
物を着ぃ着物を、裸んなって何をしとんのじゃ■えらいすんまへん。確かに
川があってんけどなぁ……、えらいすんまへんでした麦畑踏み荒らしてどぉ
も申し訳……◆こっち行ったら街道へ出るでな、気ぃ付けて行きなされ■へ、
おおきにえらいすんまへん。おおきに、早よ行こ早よ行こ。

             * * * * *

 恥ずかしぃもんでっさかい逃げるよぉにドンドンどんどん道を取って行き
ますと、こぉ道幅が段々だんだん狭もぉなって、登りになってくる。片一方、
山が迫ってきて、こっち側は切り立ったよぉな崖になる。いつの間にか日が
暮れた暗ぁい中を二ぁり並んで、とぼ〜とぼ……

●おい清ぇやん。今度こそ道に迷たんと違うか?■そぉじゃなぁ、今度はどぉ
やらホントに道を取り違えてしもたらしぃなぁ●どないすんねん、引っ返え
そか?■引っ返すちゅうたかて、方角は違ごてないと思うんじゃが……、そ
のうちどっかの街道へ出るやろ●人に聞くちゅうたかて家も何もあれへん、
こんなとこで宿屋あるやろか?

■まぁ今晩は宿屋無理やなぁ、野宿と覚悟せぇ●「野宿」て何や?■野ぉに
寝るさかい野宿や●ほぉ、ほな山に寝たら「山宿」ちゅなもんやなぁ■まぁ
そんなもんや●ほな鳥やなんか「枝宿」やなぁ■何をしょ〜もないこと言ぅ
てんねん●わしゃ野宿も山宿も嫌いやで。宿屋宿の布団宿にしてくれ■それ
がでけへんさかい、こないして歩いてんねやがな。

●こんなとこ歩いてて何も出て来ぇへんやろか?■何も出ぇへんやろ、まぁ
出たところで「かめ」ぐらいなもんか●亀が出る、こんな山ん中に?■「か
め」が出るなぁ、頭に「お」の付いた「かめ」が出る●頭に尾が付いた亀、
こんなとっから尾ぉが生えてんのん?■そやない。頭に「お」の字を付けて
「かめ」と言ぅてみ●おかめ……? おかめはんて女ごかい?

■違うがな「お」を長ごぉ引っ張って「かめ」と言ぅねん●お〜かめ……、
こ、怖わぁ。わしゃオオカミは嫌いじゃ■誰かて嫌いや●断ってくれ■断っ
たかて出て来るもんしょ〜がないがな●もしもオオカミが出たらな「オオカ
ミが出た」てなこと言ぅたらあかんぞ。おら聞ぃた途端腰が抜けるさかいな。
もしも出たら「オオカミが、出ぇ〜〜〜〜」と、ここで突っ張っといて。

■どぉなんねん?●わしが木の上か何かに隠れた時分に「たぁ〜ッ」■わし
が食われてまうがな、よぉそんなこと言ぅてるなぁお前……

■しかし何やなぁ「捨てる神ありゃ拾う神」ちゅうて、ちょっとわしの手の
先を見てみ●え?■手の先を見てみっちゅうねん●あんたの手の先かい……、
太い指やなぁ■誰が指を見ぃ言ぅてんねん、指の先やがな●爪が伸びてるで
■爪の先じゃ●垢が溜まってる■なぶってんねやないで、この方角を見ぃちゅ
うてんねん●この方角。ほぉほぉ■明かりがチラチラと見えてるじゃろ。あ
ら、山寺か何かがあるんやろと思う。向こぉ行って一晩泊めてもらうさかい
ついといで。

             * * * * *

■(トントン)ちょっとお頼の申します、今晩わ★はい、どなた?■伊勢参
りの旅のもんでございますが、道を取り違えまして行き暮れて難渋しとりま
す。すんまへんけども一晩泊めていただけまへんやろかなぁ★それはお気の
毒な、しかし当寺(てら)は尼寺でございますのでな、殿方をお泊めするといぅ
わけにはまいりませんので、下の村のお庄屋さんの所へでも行て泊めておも
らいなさったらいかがで?

■それが下の村も上の村も、もぉ歩きくたびれてまんねん。お庭の隅でも軒
の下でも結構でございます、雨露さえしのげましたら結構なんで★「人を助
けるは出家の役」と申します、今も言ぃましたよぉに尼寺、男のお方をお泊
めするといぅわけにはまいりませんが、本堂でお通夜(つや)をなさるといぅ
のなら雨露だけはしのげますでのぉ。

■へ、そぉいうことでひとつよろしゅお頼の申します●おい、何言ぅたはる
ねんあの人?■こらな尼寺や、女の坊(ぼん)さんがいたはる尼寺や。男を泊
めるわけにはいかんっちゅうて。けどな、本堂でお通夜するんなら泊めたげ
る、ちゅうてくれたはんねやないか●ほな、本堂でオツヤさえしたらえぇん
か?

■そや●お艶はんといぅのは別嬪かい?■お前何を考えてるねん……、お通
夜をするといぅのはな、夜通し寝んと仏さんのお守をするんや●嫌やで、そ
んなん。夜通し寝なんだら何にもなれへんやないか。あした道中が……■そ
れは表向きや、ホンマは寝てもえぇねん●ほぉ、表向きお通夜、裏向きは布
団宿か?■……、どぉぞひとつよろしゅ〜お頼の申します★掛け金も何も掛
かったないので、こっちどぉぞお入りを。

★手桶に水が汲んでございます。そこにタライがありますよってにな、足袋
脱いでワラジ脱いで足洗ろぉてどぉぞこっちお上がりを●おい、やっぱり止
めとこか■何でや?●尼はん難しぃこと言ぅたはるがな「足袋脱いでワラジ
脱げ」やなんて、ワラジ脱いでからやないと足袋は脱げんやろと思うで、わ
しゃ■何をしょ〜もないこと言ぅてんねん、ワラジ脱いで足袋脱いで足洗ろ
て上がって来い。

             * * * * *

■どぉもえらいご無理なことをお願いいたしまして★いやいや、何のおもて
なしもできゃいたしません。あのぉ、お二人とも空腹そぉなご様子で■何の
不服なことおますかいな、中入れてもろただけでもありがたいと思とります
★そぉやない「空腹」お腹が空いてござるよぉなご様子かと思いましてな。

■それやったら、ちょっと減っとりますよぉなこって★そこに雑炊が炊いて
ございますので、よろしかったらお上がりを■雑炊、わたし好きでんねやが
な、フグ雑炊、カキ雑炊、マッタケ雑炊★いやいや、寺方にはそのよぉな贅
沢な結構なものはございませんが、今日は当寺の開山のお上人の忌日(きにち)
にあたりますので、月にいっぺんずつ炊きます「ベチョタレ雑炊」といぅの
ができてございます。

■ベチョタレ雑炊? あんまり聞ぃたことがないなぁ★そこに茶碗も箸も出
てますんで、勝手によそて勝手にお上がりを■ほな、遠慮なしに……、手ぇ
出しないな、わしがよそたるちゅうねん、ちょっと待ち。ウワァ〜ッ、湯気
が立ってるなぁ、さ、よばれよ……、ほな遠慮なしにいただきます。

■(フゥ〜ッ、ズズゥ〜……)ちょっとお尋んねしますが庵主さん、この舌
の先にザラザラしたもんが残んのは何が入ってまんねん?★それは味噌が切
れたんで、山の赤土が入れてございます■え、そんなもんが食べられますか?
★赤土は体に精ぇを付けますでなぁ■赤土で精ぇ付けんねやてぇ、何や盆栽
みたいになってきたなぁ……。この一寸ぐらいに切ってあって、噛みしめる
と甘ぁい汁が出まんねけど、藁みたいなもん、こら何でんねん?

★それは「藁みたいなもん」やない、藁でおます■聞ぃたかおい。言ぃよぉ
あるもんやなぁ「藁みたいなもんやない、藁」やねんて。藁が食べられます
か?★あれは体をホコホコと温めますでな■ほいほい、藁食て土食てこれで
左官(しゃかん)呑んだら、腹ん中に壁が出来る……、この草みたいなもんが
出て来ましたが?

★それはゲンゲン花の陰干しで■……、確か体毒下しやこれわ。もぉし、カ
エルみたいなもんが出て来ましたが?★出すのん忘れとりました。ダシを取
るためにイモリが入れてある■おおき、ごっつぉはんでございました★遠慮
せんとどぉぞぎょ〜さん……■いやいや、今のイモリでぐっとお腹が膨れた
よぉな具合で、ありがとぉございます。

★お口には合いますまい、明日になったらまた麦飯(ばくはん)なと炊いてし
んぜましょ。お泊り願う早々こんなことお願いして何でございまんねやが、
実はちょっとお二人に留守番がお願いしたいんで■え〜っ、こんな寂しぃ山
寺で留守番やなんて、こんな時刻からどっかお出かけになりまんので?

★実は下の村にお小夜後家といぃましてな、金貸しのお婆さんが住んどりま
して、貧乏なお方に高い利子でお金を貸し付けては厳しゅ〜取り立てる、あ
んまり評判のえぇお方やなかったんですが、今朝ほどポックリとお亡くなり
になられましてな、村の衆が寄って棺桶に納めてお勤めをしてましても、貸
し付けてあるお金に気が残ってますねやなぁ、またしても棺桶のふたをポ〜
ンと跳ねのけては「金返せぇ〜、金返せ」出て来るんやそぉで。悪い人でも
死にゃ仏、これから行てありがたいお経を上げて成仏さしたげよと思います
ので、ちょっとお二人にお留守番を。

■そんな気色の悪い話、聞かしなはんな。こぉ見えても我々怖がりでっせ。
そんなん、かなんがな★いえいえ、このお寺も宵の口は寂しゅございますが、
夜が更けると賑やかになります■ケッタイな寺やなぁ。宵が寂しゅ〜て夜が
更けると賑やか……、そぉか庵主さん、あんさんがまだ若こぉてお綺麗ぇな
さかい、夜中に村の若い衆が遊びに来たりしまんねんな。

★そのよぉなことはございませんが、この本堂の真ぁ裏が墓場になっとりま
す。夜中になりますと骸骨がぎょ〜さん出て来て相撲を取って遊びます「八
卦よい残った残った、ガチャガチャ、ガチャガチャ」まことに賑やか■何の
賑やか、わてら骸骨の相撲(すもん)なんか嫌いでっせ。

★それにもぉ少々夜が更けて丑満つといぅ頃になりますとな、ご本尊の真ぁ
後ろに新仏の墓がございます。これは上の村のお庄屋さんの娘さんがよそへ
縁付かはって間なしに亡くなってでおましたが、お腹に稚児(ややこ)ができ
てるのをそのまま土に埋ずめたところが、土の温気(うんき)で、どぉやら赤
子が産まれたよぉな具合で。

★そこの廊下にポ〜ッと明かりが差しますと、庄屋の嬢(いと)さんが、こぉ
赤ん坊を抱いて「ねんねん、よぉ〜〜、おねやれ、やぁ〜〜」とあやして歩
かはります。そらもぉホン情があって……■何の情が、そんな話聞ぃたらと
てもわたしらよぉ留守番なんかしません。その夜伽(よとぎ)の日延べちゅう
わけに?

★夜伽日延べにはでけしません。いやいや、そぉいぅ魔性のものも、あのご
本尊の阿弥陀さんの前のお灯明、あのおみ明かしさえ消えなんだら、そぉいぅ
もんは出てまいりません。あの灯にさえ気を付けててもらいましたら大丈夫
でございます。ほんなら、ちょっと行てまいりますで、お二人さん、どぉぞ
お留守番あんじょ〜お願いいたします●ちょっと、待ったぁ、待ったぁ〜。
お〜〜い……

●行てまいよったがな、どないしょ〜■どないしょ〜もこないしょ〜もある
かい、もぉこないなったらこっち来て座れ、度胸据えなしゃ〜ないやないか
い。せやせやあの灯が頼りや、油の具合ちょっと見てこい。あれが消えたら
えらいこっちゃ……●えぇ〜ッ、おい、もぉ油何ぼも入ってないで■そらい
かん、継ぎ足しぃな。

●油徳利は〜、どこにあるかいなぁ〜。あったあった(ジュジュジュ、パチ。
ジュ〜パチ、ジュ〜パチ……)あれ? あ、油差したら灯が点いたり消えた
りするやないかい■それ油かい?●これは……、醤油■アホ、油と醤油と間
違えるやつがあるかいな●あぁ〜、消えた、点いた、またパチパチしてる、
点いた、消えた……。消えたがな……■「ねんねん、よぉ〜」●出たぁ〜!
■今のはわしや●アホこら。寿命が縮んだがな。

 わぁわぁ言ぅとぉりますと、下のほぉからひとかたまりの人数が手んでに
松明(たいまつ)を持ちまして、何やら重たそぉに担げて、こっち上がってま
いります。

 「行け、行けぇ〜」♪なんまいだぁ〜

★足もと照らしたれ足もと、火ぃ持ってるやつ何をしてんねん、足もと照ら
さな何にもなれへんやないか。気ぃ付けよ気ぃ付けよ、そこ水が溜まってる
で、飛び越え飛び越え。どっこいしょっと、荷ぃ降ろせ……

★(トントントン)今晩わ、庵主さん。今晩わ、もし●あぁ、庵主さんお留
守でっせ★えっ、庵主さんお留守でっか?●へぇ、わたしら伊勢参りの旅の
もんだんねんけどな、留守番頼まれとりますねん。尼はん、何でも下の村の
お小夜後家とかいぅ人のところへ夜伽に行かんならんちゅうて、出て行かは
りましたんや。

★さよか……、みてみぃ、せやさかいわしが上の道来よっちゅうのに、お前
下の道がえぇっちゅうさかい、あんばい尼はんと行き違いになってもたやな
いかい。わたしらそのお小夜後家とこから来たもんでんねんけどな、みんな
寄って夜伽してたけど、お婆んがまたしても棺桶のふたを跳ねのけては「金
返せぇ、金返せ」て出て来る。かなわんさかい、ひと晩早いけどもお寺へ持っ
て行こかっちゅうて、いまここへ棺桶持って来ましたんや、これ。

★尼はんじきにこっち戻ってもらいまっさかい、これ預かっといて……●あ
かん、あかん。そんなん持って来んかて、こっちは「寝んねんよぉ」やいっ
ぱいいてんねんさかいな。そんなもん置いて行ったらいかん……、おぉ〜い!

●おい清ぇやん、こんなんまた一つ増えたがな、どないしょ〜■隅のほぉへ
やっとけ、隅のほぉへ。こっちもって来たらあかんぞ。

 ガタガタ、ガタガタ、二ぁりが震えておりますうちに、次第しだいに夜が
更けてまいります。夜嵐といぅやつがビュ〜、ゴォ〜、と鳴りますと、置い
てある棺桶がメリメリ、メリメリ、ミチミチミチミチ……、鳴り出したかと
思うと、掛けてあった縄がバラリ、ふたがポ〜ンと飛ぶと中から老いさらば
えた老婆が白髪振り乱して、それへズ〜ッ!

★金返せぇ、金かやせぇ〜●出た、出た出た……、わたしらあんにお金お借
りしたもんと違います。伊勢参りの旅のもん、旅のもん★金かやせぇ〜●金
借りたもんと違います。顔見とくなはれ★旅のもん? こっち出て来て顔を
見せ。出て来て顔を●よぉ出ていかん。もぉ怖い★来なんだら、そこへ行く
●来たらあかん、顔見せます。怖いさかい目ぇつぶってまっさかい、よぉ顔
見たっとくなはれ、あんさんから金借りたもんと違いまっしゃろ。

★伊勢参りか?●伊勢参りの旅のもんでございます★伊勢音頭を唄え●そん
なアホなこと言ぃなはんな、このさ中に伊勢音頭なんか唄えまっかい★唄わ
んかぁ〜●唄う唄う、唄う。こっち来たらあかんで、唄います……

●「♪お伊勢ぇ〜七度(ななたび)、熊野にゃ三度(さんど)」★よ〜い、よ〜
い■あんたは黙ってなはれ、あんたわ。相の手はいらん、相の手わ●「♪愛
宕さんへはなぁ〜」

             * * * * *

▲田ノ四郎よぉ、ちょっと見てみぃ。最前の旅人が、今度は石の地蔵さんの
前で伊勢音頭唄とぉてるぞ。あいつら何をやっとんのじゃありゃ、よっぽど
狐に騙されとんのじゃい……。これ、旅の衆、これ!●「♪やぁとこせぇ〜、
よぉ〜いやなぁ〜……」▲何が「やぁとこせぇ」じゃ●あっ、ここにあった
お寺どこやりました?▲まだあんなこと言ぅてる、寺も何もありゃせん、地
蔵さんの前じゃないか●確かにここにお寺が……、いつの間にやらお寺の門
があんなとこに移ってるがな。

▲田ノ四郎、あれが寺の門に見えるとよ。狐がムシロ持って立ってんのじゃ
ないか。まぁた悪さ始め出したなぁ◆さぁ、しばらく大人しゅ〜してると思
たらまたやり出しやがった。いっぺん懲らしめてやろぉか。お前そっちから
回れ、わしゃこっちから回るでな……

◆この、ド狐めが(ボコ)●おぉ〜っ、お寺の門がこっち移りましたで▲う
ん、よ〜っし(ボコ)●こっち行った▲えい(ボコ、ボコ、ボコ……)

 左右からお百姓に追い詰められまして、狐、ムシロを捨てて逃げ出した。

▲そ〜れ逃がすな、その隅追い込んだ。さぁ〜っ、掴んだ!◆放すなよ▲放
すもんかい。

 狐の尾をガッと掴む、狐は逃げよぉとする、こっちは逃(のが)すまい。息
の合ぉた弾みといぅものは恐ろしぃもんで、ズボ〜ッと狐の尾が抜けた。

▲おっ、尾が抜けた〜ッ!


【さげ】
 と見たら、畑の大根を抜いとぉりました。


【プロパティ】
 一番叟、二番叟、三番叟=儀式舞の最初に演じられ三人の叟(翁:おきな)
   が滑稽な仕草で儀式を祝う。地方により形式は異なるが、京丹後地方
   郷土能の三番叟では一番叟は「千歳」二番叟は「翁」三番叟は「黒式
   尉」となっている。
 四番叟=一般的ではないようである。ご伴僧を導くための「遊び言葉」か?
 伴僧=法会・葬儀・修法などのとき、導師に付き従う僧。
 住持=住職。
 天蓋=仏像などの上方にかざしたり吊ったりする絹張りの笠。また、棺に
   差しかける笠。
 妙鉢(みょうはち)=仏事に用いるシンバルのような打楽器。一般には「ハ
   チ」と言うが、臨済宗では「妙鉢」と称する。
 白張(しらはり)=白張提灯:紋所などを書かず、ただ白紙を張ったままの
   提灯で葬式に用いるもの。
 あかえけ=赤エイ汁。エイは魚偏に譚の旁(つくり)部分を引っ付けた字。
   大阪言葉ではエイ→エェの行訛が起こり、アカエイ→アカエェ→アカ
   エとなる。アカエイ:エイ目の海魚。全長1m余り。頭胴部は扁平で
   五角形に近く、長い鞭(むち)状の尾に毒針がある。背面は暗褐色で、
   周辺は黄色。食用。本州中部以南に分布。アカエ。★また、五代目笑
   福亭松鶴『上方はなし』の「七度狐」には「鯨汁、赤え汁、赤貝汁、
   鰌汁やがナ」と出ており『和漢三才図会』では「これを煮て食べれば
   下痢が止まるという。胆は小児の雀目を直す、しばしば試してみたが
   効き目がある」と薬効を紹介している云々……、とあり、アカエイは
   昔から食用にされていたようだ。★以下、のさん調べによる。
 伊呂波(いろは)歌=手習い歌の一。平安中期の成立。四七字の仮名を一度
   ずつ使って作られた、「いろ(色)はにほ(匂)へどち(散)りぬる
   をわ(我)がよ(世)たれ(誰)ぞつね(常)ならむうゐ(有為)の
   おくやま(奥山)けふ(今日)こ(越)えてあさ(浅)きゆめ(夢)
   み(見)じゑひ(酔)もせず」という七五調四句からなる今様歌。涅
   槃(ねはん)経の「諸行無常、是生滅法、生滅滅已、寂滅為楽」の意訳
   とされる。弘法大師作という説は否定されている。
 早幕(はやまく)=小芝居などで幕あいを早めて、客に退屈させないように
   するのを早幕という。転じて、物事を急いですること。
 照らし=遊郭では往来に面して太い格子があり、娼妓たちはその格子の中
   で正面を向いて並んでいた。これを照らしと称することから、商品を
   並べて飾った入れもの、水屋のようなものか?
 棒だらが棒だら食ぅ=棒ダラ:でくの棒・ぼんくらの意。俳優などに対し
   て大根というより、棒ダラと酷評したという。
 ニンジンの好きなやつはスケベェ=俗信として各地に残る。理由は不明。
   人参が好物のウサギの繁殖力が強いからとか、馬のそのものが立派だ
   からとか、朝鮮人参が強精作用があるからとか諸説あり。
 生節(なまぶし)=半乾燥の鰹節。
 銘酒・名酒=昔、小売の酒屋は醸造元から酒を仕入れ、店独自でブレンド
   して販売するのが普通だった。だから酒に名前は付いていなかった。
   それに対し、蔵元が名前を付けて酒屋に卸す酒、小売酒屋が手を加え
   ていないものを「銘酒」という。また、銘酒の中でも世間に名の通っ
   た酒を「名酒」と呼ぶ。以上、米朝師匠→米二師匠→又聞き。という
   ことは、ここに登場する「銘酒」は「迷酒」が正しいのだろうか?
 身上(しんしょ)=本来のねうち。本領。しんじょう。
 エゲツナイ=濃厚な・辛辣な・酷烈不快な場合などに用いる形容詞。エグ
   イ(喉を刺激するいがらい味)から出た語だろうという説もあるが、一
   方にはイゲチナイという語もあり、イカツイ(厳しい)の転じたものか
   と考えられる。イカツイ→イカツナイ→エカツナイ→エゲツナイ。ナ
   イは幼気(いたいけ)ないなどと同じで、無いではなく甚だしいという
   意味の接尾語。
 ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
   転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
   ん、の訛りかも?
 おいて=置く:やめる。よす。中止する。
 誤魔化す=「胡麻胴乱」という江戸時代の胡麻菓子が、胡麻をまぶした見
   かけの豪華さに対して、中空で何も詰まっていなさま。ゴマカシ→ゴ
   マカス。また、ご利益があると「護摩の灰」を売り歩く詐欺商法から
   ともいう。
 暴れ食い=単一の食品ばかり大量に食すること。
 眼(がん)が付く=見抜かれる。
 袖畳み=和服の間に合わせの畳み方。左右の肩山・袖山を合わせ、両袖を
   重ねて一方に折り、身頃を二つか三つに折る。
 眉毛湿らす=眉唾(まゆつば):眉に唾をつければ狐や狸にだまされないと
   いう俗信から。狐・狸は眉の本数を読むことで化かすが、唾をつける
   と数が分からなくなるから? また、唾自体に霊力があるから?
 忌日(きにち)=毎年または毎月の、その人が死んだ日と同じ日付の日で、
   回向をする日。命日。きじつ。忌辰。
 ゲンゲン花=れんげ草。
 かなん=適わない→適わん→かなん。
 宵の口=日が暮れて間もないころ。
 ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
   など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
   んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
 丑満つ(うしみつ)=十二支による時刻表示。子の刻は0〜2時、丑の刻は
   2〜4時、丑の刻が満る頃で3時半過ぎ。丑三つと書いて丑の刻を四
   等分した三番目の頃という説もある。
 夜伽=お通夜(つや)などで夜通し起きていること。通夜。
 音源:桂米朝 1990/09/23 東西落語名人会(NHK)

 「東の旅」シリーズ
  東の旅発端七 度 狐鯉津栄之助うんつく酒 → 
  常太夫義太夫軽  業軽業講釈三人旅浮之尼買 → 
  軽 石 屁矢 橋 船宿 屋 町こぶ弁慶三 十 石


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=桂枝雀、笑福亭仁鶴  ●main高座記録日:1990/09/23  ●番  組  名:東西落語名人会(NHK)  ●ファイル公開日:1997/04/13  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2016/12/18  ●リクエスト数:rakugo52  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次