【上方落語メモ第6集】その253

田  之  紀


【主な登場人物】
 沢村田之紀  ウワバミ(大蛇)  村の人々ほか

【事の成り行き】
 大阪の、特にわたしの住まいする東大阪では山側というのは生駒山のある
東方向をさします。ところが神戸で山側というと北、場所が変わると向きが
変わるというのはよくあることで、注意しないといけません。

 これと似ているのかどうか、大阪の道路は概ね東西南北碁盤の目に通って
おり、方位が分かり易くなっています。で、道路に面して立つ建物も東西南
北きちっと向いている。と長い間思い込んでいました。つまり、わたしの仕
事場では左側の窓に夕日が沈むので西、真正面が北、出入り口のあるのが東。

 まぁ、普通に生活する分にはこの程度の認識で十分でしょうが、先日パソ
コンの地図ソフトを使って正確な方位を計算してビックリしたのです。何と
真北に向いて座っていると思っていたのが北北東に進路を取れだったのです。

 15度近く東に振れていたと初めて知りました。それで納得したのが地下鉄
出口の床に描いてある方位版のゆがみ。えぇかげんな仕事してるなぁと常々
思っていたのが、実はわたしの頭のゆがみだったとわ。

 落語を聞いていて、登場人物が今どちらを向いているのか気になる。上下
(かみしも)ではなく東西南北。やっぱり頭ゆがんでますか?(2001/03/04)

             * * * * *

 え〜、21世紀やそぉでございますがなぁ。もぉわたしは嘘も隠しもない、
満七十五でございまして、数えで言ぅと今年は七十七で喜寿といぅえらい年
になってしまいましてな、で「喜寿のお祝いをしょ」ちゅうんですわ。

 喜の寿の祝いやて。もぉ嫌ですわねぇ「七十五やのに七十七の祝いなんか
してもらいたない」ちゅうたら、ざこばが「いや、やりまひょ、こんなん昔
から数え年」「なんぼ数え年でやるちゅうたかてな……」「いやもぉ、満な
んか待ってたらあんた、死にます」

 「死ぬかも分からん」なら、まだ納得するんですけど「死にます」と、断
定しよるさかいね「そぉか……」いぅて心細ぉなってきてね「ほなまぁ、な
るべく遅やってもらいたい、秋か暮れぐらいにしてもらいたい」と、こぉ言ぅ
たんですけどね。

 ホンマにせわしのぉて生きてられへんよぉなことになってしまいまして、
まぁ、落語てなしゃべるだけの芸でっさかい、年取ってもまだやれるんです
がなぁ。

 昔はこの、代表的な娯楽はやっぱりお芝居で、何百年ものあいだ歌舞伎芝
居といぅものが、ズ〜ッとおんなじ狂言を繰り返し繰り返しやってて、もぉ
日本国中伝わってますわ。

 百年も二百年も前から「忠臣蔵」やとか「お染久松」やとか「寺子屋」や
とか、こぉ繰り返されとりまっさかい、あれが国民常識みたいになりまして、
どんな農村にも芝居は受けたんですなぁ。

 兵庫県に今でも農村舞台といぅのが、二十か三十か残ってまんねやなぁ。
今でも使こぉてちょいちょいお素人の方がお芝居したり、現在でもまだ使え
るといぅよぉな舞台が残ってますんですなぁ。

 その時分はこの、地方を回る、田舎回りみたいな「どさ」てなこと言ぃま
すけどな、そぉいぅ劇団がたくさんございまして、古い話ですけど、沢村田
之紀といぅ役者がおった。

 沢村といぅのは紀伊国屋、今でも宗十郎さん、田之助、藤十郎、沢村家に
もいろいろえぇ名前があるんですがな。田之助の助をこぉ紀伊国屋の紀に変
えたんです。

 田之紀ちゅな面白い名前ですわなぁ。昔はそんな名前ちょいちょいありま
したで、歌舞伎役者にも。え〜、明治の末ぐらいにその時分の(片岡)我當
(がとぉ)の弟子でね「我太郎(がたろ)」ちゅうのがおりました。オモロイ名
前でんなぁガタロ、大阪ではまぁ河童(かっぱ)のこってすけどねぇ。

 この我太郎さんは、噺家でその時分有名な曽呂利新左衛門といぅ、明治か
ら大正へかけての大きな存在があって、その人の息子はんでね、我太郎はん
ちゅうて、戦後まだ生きたはりましたけどな。そぉいぅ変わった名前がちょ
いちょいあったんですなぁ

 この田之紀といぅ人はたいへん器用な役者でして、娘役もやれりゃ年寄り
役もやる、三枚目もやれるといぅ、どさ回ってる一座にはたいへん貴重な存
在なんです。

 手紙がまいりまして「母親が大病で危ないさかいに、一日も早よぉ帰って
くるよぉに」といぅ。

 しゃ〜ないさかい座長に見せて「こんな手紙が来たんですけど、ちょっと
帰らしてもらえまへんやろか?」「そぉやなぁ、お前が欠けると困るんやけ
ど、ほかのことやないさかいなぁ……、命に関わる病気ならしゃ〜ない、ほ
んならなるべく早よ帰ってきてもらいたい」「分かりました」ちゅうわけで。

 自前の鬘(かづら)を二ぁつ持ってたんですなぁ……、この頭載せる鬘いぅ
のはあれ難しんです、やっぱり鉢に合わさんならんさかいね。台金といぅも
のの上に、こぉ毛を植え付けて。

 自分で若い娘用の頭、島田の鬘と、それから老けのお婆んの鬘と。器用な
役者やさかい、いろんなもんやらんならん。これが自前のもんなんで、それ
は大事にして持ってます。作るのは高こつきますねん、今でもそぉですけど
な。

 それだけをこぉ包んで、あとは日用の物を持って帰ろぉちゅうわけで、こ
の山を越したら早よ帰れるちゅうんで、茶店で……

●ここ、今からやったら、明日の朝までには向こぉへ越せますなぁ?■とん
でもない。何ちゅうこと言ぃなはんねんあんた。この山はなぁ、夜中に越し
て無事に向こぉへ着いた人はないんです、ここ二、三年といぅものは。

●ちょっとでも早よ行きたいんだ■何ぼ早よ行きたいか知らんけど、明日の
朝早よぉに行きなはれ。夜中に無事で向こぉ側に越した人がないし、向こぉ
からこっちに来た人もない。何かあるに違いないねんさかい、誰も恐れて夜
中にこの山越すなんてことは……

●それでも、旅慣れてますよって■何ぼ旅慣れててもあかん。え? どぉで
も行くのん? 知りまへんで。

 一生懸命止められたんですけども、提灯を一つ買い求めましてな、昔は電
気のなかった時代、山道なんてものは提灯がなかったらとても越せるもんや
ないんです。母親にちょっとでも早よ会いたいといぅ一心で、提灯の明かり
を頼りに登って行きますと、慣れん山道です、やっぱり足もくたびれてくる。

 絶頂まで来たと思われるところに辻堂のよぉなものがあったんで「ここで
一服しょ、東が白んだらすぐ降りにかかったら朝には向こぉ側へ着くやろ。
何様か知りまへんけども、一晩お借りいたします」

 手を合わしまして、真っ暗になってしまうと困るので提灯からロウソクを
出しまして、それをそこへ立てて、寝床も何もあれしまへん、着替えを一枚
出す。旅をするときには必ず着替えの一枚は荷物に入れたぁったもんで、そ
れを引っ被って寝ておりますと、夜中頃……

▲おい……、おいッ……、起きぃ! 目ぇ開(あ)いて寝てけつかるなぁこい
つ……、起きぃッ!●え、えらいすんまへん。お断りもせんとここへ泊めて
もらいまして。あんさんここの?▲よぉ来てくれた。お前、この山へ来ると
きに止められなんだか?

●へぇ「このごろ無事に向こぉへ越したもんないさかい、夜が明けてからに
せぇ、今時分から登ったらあかん」言われました▲おぉ、それを振り切って
登ってきた? それがお前の運定めじゃ。よぉ登ってきてくれた。

▲わしゃ、この山に住んでるウワバミじゃ●う、う、うわばみ……、ウワバ
ミいぅたらあの、大蛇▲わしもこの辺ではな、ウワバミの仲間ではちぃ〜と
顔の知られたもんじゃ。腹が減ったさかいといぅて、ほかのものは食えん。
人間が来てくれたらえぇと思たが、よぉ来てくれた。

●あ、あんさんわたしを呑む?▲名前だけ聞ぃたる。何ちゅうねん?●さ、
沢村田之紀と申します▲なに?●沢村、田之紀▲人間やと思たら、お前狸か
え? 何じゃい、ガッカリさせやがった。ホンマにもぉ「あいつも腹が減っ
たもんやさかい、人間食わんと狸を呑んだ」ちゅなこと言われたら恥やこら。
ホンマに狸か?

●そぉでんねん、親が死にかけてますのでな、もぉ一日も早よぉ顔が見たい
んで上がってきたんでやす▲狸か……、そぉいぅと最前、目ぇ開けていびき
かいてたなぁお前……、狸寝入りなら無理もないなぁ。狸かい、しょ〜もな
い。

▲しかしまぁ、狐や狸は化けるのがうまいちゅうてるが、お前どぉ見ても人
間や。うまいもんやなぁ●へぇまぁ、お陰さんで……▲わしゃなぁ、通を得
たウワバミじゃ。といぅたところで、このお爺んに化けんのが精一杯や。ど
ないしたらそんな綺麗ぇに、うまいこと人間に化けられるんや?

●へぇ、ほなちょっと、ほかのもんに化けてみます▲ほぉ、ほかのもんにも
化けられるんか?●あの、ちょっとお待ちを……

 暗がりのほぉへ行って、娘の鬘を出してきて頭に載せて……

●へッ、いかがなもんで?▲おッ、若い女に化けよった。へぇ〜ッ、どぉ見
ても娘じゃ●もぉ一つご覧に入れます。

 今度はこの、お婆んの鬘を……

●はいはい、わたしは婆でござります▲うまいもんやなぁおい、へぇ〜ッ、
こら気に入った。おいッ、ひとつその化け方、教えてもらいたいなぁ、これ
から兄弟分ちゅうことになって、わしに教えてもらいたい。

▲いやいや、人間なら盃を交わしたりするんじゃがな、わしらの仲間では兄
弟分といぅことになると、一番自分の弱いところ、弱みを見せるんじゃ●弱
みといぃますと?

▲わしゃ、タバコのヤニと柿の渋、これが大の適役(てきやく)や●へぇ〜?
ウワバミさんがタバコのヤニやら柿の渋が怖い?▲柿の渋が体へ付くとそっ
から腐ってくる。タバコのヤニ、ありゃもぉ、臭いかいでも嫌じゃなぁ。時々
人間を呑むと、キセルも一緒に呑んでしまうことがあんねや。そん中にヤニ
が残ってる、もぉそれだけでも二、三日気分が悪いんや。

▲一番嫌なもんはそれなんじゃ。お前もなんかあるやろ? 一番怖いもんは
何じゃい?●そぉでんなぁ、わたしが一番怖いもんちゅうたら……、金でっ
しゃろか▲金?●人間、金を使いますわなぁ、小判やとか二分金やとか、もぉ
あれがわたしゃ一番怖いんだ。

▲何でや?●金ほど怖いもんおまへんで、人間はな、金を欲しさに恩を忘れ
て恩人を殺したりするやつもおますし、金になるさかいっちゅうんで、狐や
狸、わたしらでも毛皮剥がれてしまいます。何ぼかの金のために狐でも狸で
も、もぉ追いかけて毛皮にしよりますねん。金のために人間どんなことでも
する。わしゃ金ほど怖いもんはないと思てます。

▲そぉか、妙なもんが怖いんじゃなぁ……。ほんならお前の親、まぁ死んで
るか助かるか分からんが、面倒見たら帰ってきて、この山でその化け方をわ
しに教えてもらいたい。わしもお前に知ってることは何でも教えたるさかい。

●へッ、ほなそぉいぅことにいたします。もぉ急いどりますので、とにかく
親が死んでるかも分かりまへん、助かるかも分かりまへんが、どっちにせぇ、
親の始末つけたらこっちぃ寄してもらいまっさかいに……

▲よし……、おい、わしの適役のことは誰にもしゃべったらならんぞ。わし
もお前の怖いもんのことは誰にも言えへんさかいに●お陰さんで、ほんだら
あの、親のところへこれから立たしてもらいます。

▲そぉせぇ。ここをもぉちょっと行ったら下りになるさかい、ほな、あとは
一本道や、迷うことない●御免なしておくれやす。

 逃げるよぉにして飛び出します。ドンドン・ドンドン下へ降りてくると東
がボォ〜ッと白いでまいりましてな「あ〜、狸と間違えてくれて、お陰で助
かった、やれやれ……」

■おぉ〜いッ! 山から誰か降りてきたやつがおるぞ◆ホンに、あんた夕べ
この山を越しなすったか?●はい、もぉ止められたけど、わたしゃ親に会い
たさに一生懸命、山越して来ました◆何もなかったかい? 何も出なんだか
い? いやいや、ここ二、三年この山をな、向こぉからこっちへ来た者もな
いし、こっちから向こぉへ無事に渡った者ないんや。

●出ました、ウワバミが◆ウワバミ?●人間の年寄りに化けとりました、お
爺んに化けとりましたけどな、わたしゃ上手に言ぅて、助かって越えて来ま
した◆ウワバミが、爺に化けて……

●聞ぃてきました。ウワバミが一番怖いのはな、タバコのヤニと柿の渋です。
柿の渋が体に付くと腐ってくる、タバコのヤニが体へ入ったら、もぉえらい
苦しむんやそぉで、退治るんやったらこの二つをお使いになったら、ウワバ
ミ退治ができると思います◆えぇこと教せてくれた。

 さぁ、柿の渋はその時分は合羽に渋を塗ったり、渋染めとかいろいろなも
んに使われましたさかい売ってます。柿の渋は買い集めることができるが、
タバコのヤニは買い集めることでけまへんわなぁ。

 「しゃ〜ない、みな一生懸命タバコ吸え」キセルを掃除してはヤニを溜め
ていく。ちょっとずつ、ちょっとずつ、大勢の人間が寄ったらえらいもんで
ございまして、鉢に一杯ぐらいタバコのヤニが溜まった。

 で、それを焼酎で溶きましてね、さらに水で薄めて、タバコのヤニの汁が
でけたわけで。柿の渋はまた、こいつを水に溶いて桶に何杯と用意する。

 山狩りといぅやつをやりますなぁ。ぎょ〜さんの者が叩いて「わぁ〜ッ」
火を着けたりする、山火事になる。さぁ、ウワバミたまったもんやないさか
い、そこへ飛び出してきた。

 「それぇ〜ッ!」柿の渋をかける、タバコのヤニの水をかける。さぁ、苦
しみ出したウワバミが通力、最後の力を振り絞って大風、大雨をザザッ〜ッ
と嵐にした。こらかなわんちゅうんで、みんなが逃げる。ウワバミはどっか
へ逃げてしまう。

 夕立みたいなやつが降ったおかげで、山火事も消えてしまいますし、村の
衆「やれやれ、これで夜道が歩けるよぉになった」と。

 田之紀のほぉは家へ帰ってみるっちゅうと、母親は息子も誰もおらん、一
人暮らしで気鬱の病やったんですなぁ。子どもの顔見たらいっぺんに元気に
なった「もぉ、長旅には出んでもらいたい」「つい、お金欲しさに旅に行っ
てましたけど、これからもぉ近所の仕事、一晩泊まりぐらいの仕事だけ引き
受けるよぉにいたしまっさかいに……」仲良ぉ暮らしてる。

 寝ておりますとある時に……

▲(コンコン)たぬき……(コンコン)狸……●へぇ、どちらはんで?▲こ
こを開け! 開けなんだら戸ぉを叩き割るぞ●どちらはんでおます?▲ウワ
バミじゃ●あぁ〜ッ!

 ガ〜ッと引き開けられた。見ますといぅと、もぉよっぽど苦しかったんで
すなぁ、ゲッソリとやつれて、こんなところへ血を流したりしてる。

▲おい、よぉも約束を破って人間にわしのことをしゃべりやがったなぁ。こ
の恨み返さなおかんのやから●け、決して……、つ、ついうっかり▲「つい
うっかり」やと……、お前も俺とおんなじ目に遭わしてやる。

 ドッサ〜ッと大きな箱が家の中へ投げ込まれた「何を持ってこられたんか
いなぁ?」と開けて見ますと……


【さげ】
 いっぱい、小判が詰まっておりました。


【プロパティ】
 「お染久松」=「新版歌祭文(しんぱんうたざいもん・通称:野崎村)」の
   主人公。大阪瓦屋橋の油屋の丁稚「久松」と油屋の娘「お染」野崎村
   の小百姓久作の妻の連れ子「おみつ」をめぐる人情あふれる家族の物
   語。
 「寺小屋」=「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」:人
   形浄瑠璃のひとつ。時代物。竹田出雲・並木千柳・三好松洛・竹田小
   出雲合作。1746年初演。菅原道真の配流を軸に、武部源蔵の忠義、白
   太夫の三つ子の兄弟梅王・松王・桜丸の悲劇を配する。
 どさ=地方・田舎の意。「さど」の倒語で、賭博の現行犯が佐渡に送られ
   たことから、など諸説がある。
 二世曽呂利新左衛門(天保13年10月15日〜1923年7月2日)=本名・猪里重
   次郎。享年81。
 鉢(はち)=形が似ていることから、頭蓋骨。
 しょ〜もない=つまらない。くだらない。仕様もないの訛化。
 通=神通力。
 しゃ〜ない=仕様が無い→しょうがない→しょ〜ない→しゃ〜ない。
 音源:2001/01/07 顔見世米朝一門(MBS)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*  ●main高座記録日:2001/01/07  ●音  源  名:顔見世米朝一門(MBS)  ●ファイル公開日:2001/03/04  ●江戸落語相当:田能久  ●更  新  日:2020/11/29  ●リクエスト数:rakug253  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次