【上方落語メモ第9集】その435

道     鏡


【主な登場人物】
 弓削道鏡(ゆげのどぉきょ〜)  やんごとなきお方(称徳天皇)

【事の成り行き】
 男と女はどちらがスケベか? なんてフッと思ったりしましたんです。と
いうのが、艶笑噺を聴くと男の立場で男が語るものがほとんどで、女性が語
る噺って聴いた覚えがありません。ということは男のほうがスケベなのか?

 でもこれは落語そのものが長いあいだ男だけの世界だったのだから、男の
立場で語られるのは当然と言えば言えるのでしょう。最近では女流落語家さ
んも増えていることですし、そのうち女流艶笑噺が聴けるかも知れません。

 聞くところでは、五郎兵衛師匠の孫弟子にあたる団姫ちゃんは艶笑噺大好
きだとか、女性が作り女性が語る艶っぽい女流艶笑噺をひとつ……、たぶん
刺激が強すぎて聞いてられない気もするですが。

 ということで、男と女どちらもスケベだが、男のスケベのほうが可愛(かい)
らしいのではなかろうか(2008/04/20)。

             * * * * *

 大人の時間でございまして、もぉ大人もおとな、お父ちゃんとお母ちゃん
が、ただの男と女になる時間が近付いてまいりました。ねぇ、わたしゃこぉ
いぅ噺が一番好きでねぇ、もぉ今日はこぉいぅ噺ができると思うと、それだ
けでワクワクなんかしたりして。

 でもあの、人間といぅものは面白いもんですなぁ、これだけは日本人だけ
やなしに世界各国どこでもそぉらしぃですが、男性は大きぃのに憧れ、女性
は小さいのに憧れるそぉですなぁ。え〜、何やっちゅうことは言わんでも分
かると思うんですが。

 ですから身の下相談てなね、あぁいぅのに相談してくる、雑誌へ投書で相
談したり、あるいはラジオへ電話で相談してきたり、男性の七十パーセント、
身の下相談の場合「自分のは短小ではなかろぉか?」といぅて心配してる人
が多いちゅうんですなぁ「自分のが小さいのではないか?」

 でまたね、あれね、己のもんはね、小っそ見えまんねんあれ。いやいや、
ホンマでっせ、こら女の方はね、あまりお分かりならんと思うんです。女の
方がご覧になるとね、結構大き見えるんです。いっぺん見てみなはれ「そな
いにうちの人、悩むことないのにな」と思うぐらい、大っき見えるもんです。

 あれ、男でもそぉでっせ、己のんを見るさかい小っそ見えるんでね、他人
のは大っき見えまんねんあれ。といぅのは、こら道理の話でね、自分のん見
るときちゅなね、真上から見ましょ。で、その見る状態のときはっちゅうた
ら、たいがいうな垂れてるときです。うな垂れてるときに真上から見るさか
い、こら非常に小ぃそ見えるわけですねぇ。

 すっとこぉ、よぉあの駅の便所なんかまいりましても、隣りのんをヒョイ
とこぉ見るよぉな見ぃひんよぉな……、じっと見るとね、ホモと間違えられ
るからね、見るよぉな見ぇへんよぉな顔してヒョイと見る人がありますが。

 隣りのん見るときちゅな向こぉがこぉね、いかにうな垂れてよぉが起立し
ていよぉが、何しろ横からこぉ見るんですから正味その寸法で見えるわけで
すわなぁ。己のんは上から見て、隣りのんは横から見る「あ〜、あいつのん
大っきぃな、俺のんえらい小さいな」と、こぉなるわけですわね。

 ですからね、駅でションベンしてるスタイルといぅのは面白いですよ、拝
見してますと。皆それぞれいろんな表情してます。それもね、終電はあきま
へんねん、終電のときはもぉギリギリやしね、とにかくもぉ走って乗るか、
せやなかったら終電でションベンしてるやつてなたいがいベロベロやさかい、
何とも言えんエゲツナイ臭いがして、そんなもん観察してる余裕ないですけ
ども。

 終電の一台か二台前、便所へ行ったときにヒョイと隣りのこぉズ〜ッとやっ
てるやつこぉ見てるとね、いろいろなんあります。まずこの、自分のもんに
自信のある人、これはシゲシゲとやりながら眺めてますなぁ「お前もよぉ働
くなぁ、よしよし、今日もまぁ所期の成果収めたわい。家帰って都合によっ
たら、もぉひと働きせぇよ」てな顔してね、こぉやってます。

 そぉかと思いますと、今も申しましたよぉに隣のんとこぉ見比べてる人ね
「俺のん小さいなぁ、あいつのん大きぃなぁ……、こっちのんに比べたら俺
のん大きぃ、いささかましかなぁ」ちゅなこと考えてる人がある。

 あの一番自信満々の人は「さぁどっからなと見るなら見ぃや」ちゅなこと
いぅて、天井見て悠々とビャ〜ッと。そぉいぅ人に限って、向こぉへ突き当
たってションベンがピチピチピチッと跳ねてますわなぁ。いろんなんがいま
すが。でもあの「大きぃ、小さい」といぅのは非常にこの男性てな気にする。

 で、大きぃといぅことになりますと、日本中で一番大きかったといぅのが
弓削(ゆげ)の道鏡といぅ、こら大きかったそぉですなぁ。やんごとなきお方
のお相手を務めて、それ一本ででっせ、一国の宰相にまでのし上がったといぅ
んでっさかい、そら立派なもんやったに違いない。

 これ、丹波の国、弓削村の出身で、川柳といぅのは面白いことを申します
「弓削村でツラじゅ〜鼻の子が生まれ」と。この、鼻の大きぃのはあそこが
大っきぃちゅうんですな、俗にね。ですから「弓削村でツラじゅ〜鼻の子が
生まれ」おそらく弓削の道鏡、生まれたときは顔中鼻であったであろぉと。

 で、鼻の大きぃのが、男性であそこが大きぃとすれば、ほな女の人はどな
いや? 女の人は口の小さい人があそこが小さい、口の大きぃのはあそこが
大きぃ。しかしこれはねぇ、あてにならんのです。

 ですから言ぃ伝えがそやからといぅて、女の人はちょっとでも小ぃそ見せ
よと思て、昔はおちょぼ口に紅をお付けになった。京都の舞妓さんなんかね、
ベタベタに紅お差しにならないでしょ、どぉかすると下唇だけにチュッとこぉ
差したぁる。あれは「お口が小さい、あそこも小さい」とこぉ表現してるわ
けです。

 ところが、この頃は世の中、大きぃほぉがえぇとお思いなのか知りません
けども、やたらにガ〜ッと描いたぁる人がありますが、あぁいぅ人はやっぱ
り大きぃほぉがいいのか、それとも口大きく描いとくと「あの人は大っきそぉ
やなぁ、わし合うか知らん?」と思て、大きぃ人が当たると思てるのかも分
かりませんですがね。

 「弓削村でツラじゅ〜鼻の子が生まれ」鼻が大きぃと言えばね、芥川龍之
介の『鼻』といぅ小説がございますですなぁ。あれは『今昔物語』の中から
取ったぁるんやそぉですけども、鼻がね、ある僧都(そぉず)お坊さんですな、
僧都の鼻がドンドンドンドン大きなっていって、でこの、不便でしょがない
といぅんで、鼻をささげ持つ鼻持ちの小僧がいて、で、用をするといぅ小説
ですが。

 この芥川龍之介の『鼻』の後編に当たるよぉなものが『箱屋の秘め事』と
いぅ、やっぱり少ぉしお色気を含んだ書物があります。あの『箱屋の秘め事』
といぅ本を紐解いてみますと、こないだもわたしこの噺をするにつきまして、
この『箱屋の秘め事』といぅ本を改めて紐解いたんですが、紐解いたらバラ
バラになりましたが。

 あの『箱屋の秘め事』といぅのに、これの続編らしき話が載ってました。
それによりますと、このお寺へ入門してまいりました若いお坊さんが、あの
僧都、和尚さんの鼻持ちをやってるのは実はあれは女ごや、女やといぅのを
発見したんですなぁ。

 どぉもあれは鼻をささげ持つだけやない、顔の真ん中の鼻だけやなしに、
も一つ違うほぉの鼻もささげ持っているらしぃ。どぉもうちの和尚のは大きぃ
らしぃ、それをささげ持つからにはあいつもしたたかな者に相違ない。ほん
で、あれでけの美貌である、いっぺんこれを願いたい。

 で、この鼻持ち役の日ごろは男装しております、この女の人がトイレへ行
くのを待ち構えて、そらそや便所行くときだけはね、男性か女性か一番はっ
きりするわけですから、ここ行て分からんかったら……、ここ行って分から
んのも中にはありますですが、たいがいここで一番はっきりするわけでして。

 で、女やといぅのが分かるとこれをとっ捕まえて押し倒して、この……、
あれなんかね、文章にいたしますとなかなか詳しぃに書いたぁりますよ「右
の足を右へ、左の足を左へ押し開き」そらそぉでしょ、右を右ぃ左を左に押
し開かなんだら、足が縄んなったら入られへんのですからね。

 で、この上へのしかかって、今まさにと思たところ、男のほぉも焦ってた
もんですから、この膝があそこへぶち当たった。ところが、あそこがまたヌ
メヌメッとしてたもんでっさかい膝がですよ、ヌヌヌヌヌヌ〜ッと入ったちゅ
うんですなぁ。

 そしたら、この相手の女性(にょしょ〜)が「まぁ、すばらしぃ、僧都のん
と負けんぐらい大きぃわ」と、こぉ言ぅてもた。負けんぐらいてな、僧都も
そのぐらいあったわけですな、膝頭ですよ。

 せやからこれはまぁ「鼻の大きぃのは、大きぃ」といぅのんの証拠やと、
まぁこの話は「鼻の大きぃのが大きぃ」と証拠立ててるわけですがね。膝頭
がニュニュッと入るてな、こらまた大きぃ。膝頭といえば、この弓削の道鏡
の場合も「道鏡は座ると膝が三つでき」といぅ川柳がある。

 我々ですとオッチン座りまして正座したら膝が二つですが、真ん中にも一
つこぉ膝が見えたといぅんです。すごいもんでありますなぁ。こらねぇ、座
ると膝が三つできといぅと、わたしらも覚えがあります。別にわたしが膝三
ついぅわけやないですよ。

 俗にね「板ねぶり」とか「板ねぶ」とかいぅあだ名がありますなぁ「あい
つのは、板ねぶやで」いぅのがありますが、これどぉいぅのかと申しますと、
お風呂へ入りましたときに、その自分のですね、男性自身がですな、板をね
ぶってるわけですな、ドタ〜ッと。湯殿のスノコをね、ベロベロッとこぉね
ぶっとるわけですなぁ。

 それも、平べっとぉ座ってねぶっとるわけやないですよ、平べっとぉ座りゃ
誰でもねぶってるわけで、わたしのんかて「板ねぶ」なんですけど、桶をこぉ
反対にひっくり返しましてその上へ腰を落ち着けて、それでこぉねぶってる
わけですねぇ。これが「板ねぶ」といぅやつ。

 もぉ、道鏡なんかこれよりももっとひどい、もぉドッタ〜〜ンと「板のた
り」ちゅうやつでしょ〜なぁ。ですから、後ろのほぉで熱いお湯を流したら
ね「熱ッ」ちゅうて飛び上がったちゅうぐらいのもんで。道鏡が体洗ろてる
ときにですよ、後ろから「道鏡はん」「何や?」ちゅうてヒョッと立と思た
ら、己のんを踏んだもんでっさかいドテ〜ンとこけたちゅなね、ほら大きぃ
ですなぁ。

 もぉこぉなりますと普通やないですな。まずお風呂へ入るときてな、あれ
もそれぞれ癖がありましてね、右足から入る人、左足から入る人、あれがい
つも右足から入る人がヒョイと間違いで左足から入ったりすると、なんかこぉ
ゲンが悪いよぉな気がして気に病むてな人がありますが。

 皆さん方、どっちからお入りになりますかねぇ? たいがいこれ、どっち
から入るかちゅな、足決まってるよぉですけども。ですからこの足を浸ける
ときにですよ、二ついっぺんにドボ〜ンと飛び込む人はないんで、たいがい
片いっぽずついきますでしょ。

 すると「ドブン、ドブン、チャプンッ」と、これがまぁ普通のお風呂の入
り方ですわなぁ「チャプン」といぅのはナニがね、まぁ覚えがあると思いま
すが……

 「ドボ〜ン、ドボ〜ン、チャプン」なかにはこの、情けない人ですと「ド
ボ〜ン、ドボ〜ン、ピチャ」といぅ人もおりますが、そぉいぅのは爪楊枝み
たいな人でありましてですね。そらもぉ弓削の道鏡になりますと、何しろ膝
が三つできと言ぅぐらいですから「ドブ〜ン、ドブ〜ン、ドッパァ〜〜ンッ」
ですかなぁ。

 ねぇ「弓削村でツラじゅ〜鼻の子が生まれ」「道鏡は座ると膝が三つでき」
さぁ、こぉなりますとお母ちゃんが心配した。そらそぉでしょ「こんな大きぃ
のん、どこでメメズにションベン掛けてきよってんやろ?」

 わたしら子どもの時分ありましたですよ「メメズにションベン掛けると、
おチンチンの先が腫れる」言ぅて、あれはね、やってみたらホンマでござい
ますよあれ。メメズにはね、特殊な電気みたいな、電波の一種みたいなのん
を持ってるんですね。

 そこへこぉオシッコが掛かりますと、オシッコは水で良導体でございます
から、メメズの電波がですね、このオシッコを伝とてピピピピピッとおチン
ポコの先へピピピピピッ、とラッキョみたいなやつがビュビュビュビュ、こ
れが火傷みたいにブ〜ッと膨れるわけですね。

 わたしなんかもやりましたです。かなり膨れましたです。ほで、うちの母
親はね「まぁ、これがこのまま萎(しぼ)まなんだら、この人もえぇねんけど
もなぁ」て、思たらしぃですが、母親ですから残念ながらどぉもしょ〜がな
くて治したらしぃですが。

 あれ、よぉしたもんでね、メメズにオシッコ掛けてあれが腫れたときは、
掛けたと思われるメメズを取ってきまして「ごめんなさい、ごめんなさい、
ごめんなさい」と言ぅて、綺麗ぇな水で洗ってやりますと治るとこぉ言ぅん
ですなぁ。

 まぁ、言ぃ伝えですから、どこまでがどぉか分かりませんですけれども、
こぉいぅのがあります。いわゆる「しきたり」と言ぅんでしょ〜なぁ、子ど
もがメメズにオシッコ掛けておチンポコが腫れたときは、メメズを取ってき
て洗ろたる。

 ですから、川柳といぅのはそぉいぅところを捉えておりまして「数千のミ
ミズを洗う弓削の母」といぅ句がありますなぁ。数千、何千といぅミミズを
洗う弓削の母、そらあんた顔じゅ〜鼻の子がでけたんでっさかい、こらよっ
ぽど大きぃに違いない、どこでメメズにションベン掛けてきよってんやろ?

 あっちのメメズこっちのメメズ、一匹や二匹やないと思うさかい、そこら
中のメメズ集めてきてでっせ、何千匹といぅメメズを「ごめんなさい、ごめ
んなさい、ごめんなさい」一匹ずつ洗ろてたら間に合わんさかい、壷の中へ
何千匹入れまして「ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい」

 母親ももぉかき回してたんですなぁ、何千のメメズをこぉかき回してると
きの感触がですね、なんかした拍子に「あらッ?」と思て、ほんで自分のと
こもちょっと触ってみて「あらッ?」こっちの壷と、ほんで自分の壷とこぉ
触ってみると同じよぉな感触で「あぁ、ほなわたしはミミズ千匹か知らん?」
と思たりなんかして。

 思たか思わんか、そら知りまへんけどね「数千のミミズを洗う弓削の母」
あるいは「村中のミミズを洗う弓削の母」といぅのもございます、こらおん
なし意味でございましょ〜。何千といぅメメズを集めよ思たら、そら村中の
メメズ集めんならんやろいぅことでっしゃろ。

 「数千のミミズを洗う弓削の母」「村中のミミズを洗う弓削の母」いずれ
にしてもメメズを集めてきて洗ろたんですなぁ。しかし、その甲斐もなく、
もぉ大きぃまんま。

 ですから「道鏡の幼名確か馬の助」といぅ句があります。この「馬の助」
といぅのは一物の擬人法でございまして、たいがい大きぃ人のこと、あだ名
「馬の助」ちゅうのん。何もホンマに道鏡が馬の助といぅ名前やったんやな
いのん。

 あそこの大きぃ人は「あの人は馬並みやで」とかね「あら、馬の助や」と
か、なかにエゲツナイのは「馬敬礼(ばけぇれぇ)」ちゅなありますなぁ、馬
が敬礼するといぅ。馬のほぉが「恐れ入りました」と言ぅやつですね、馬敬
礼と言ぅ。

 昔ねぇ、お若い方はご存知やございませんでしょ、ご年配の方はご承知で
上山草人(かみやまそぉじん)といぅ映画スターがございました。それから江
川宇礼雄(えがわうれお)といぅのがおりましたですなぁ。一に草人、二に宇
礼雄、三、四がのぉて、五ぉが馬。ちゅうぐらいでね、あの二人は大きかっ
たんです。

 最近でまぁ、我々お笑い界のほぉで申しますと、一にノック、二に南陵、
三、四がのぉて。五が五郎と言ぅんですが、そら、わたしはね、そんな大きぃ
ことないんですけども、まぁ胴回りがいささか太いんでね、ほんであの、一
にノックですからね、ノックちゃんのは大きぃです、あの人のはえぇ。

 俗に「電報」と言われたぐらい「電報チンポ」言ぅんですな。何でやちゅ
うたら「至急に届く」ちゅてね……。それから、南陵さんも大っきぃんです。
ところがね、南陵さんのはね、ちょっと誤りがあるんですわ。あの人はね、
鼻は大きぃんですけど、そっち側はもひとつ大したことないよぉに、わたし
は思うんです。

 でも、こら分からんです、やってみんことにはですね、その点わたしゃ男
ですから、分かりませんです。あれは実地に使こたときでないと、大きさちゅ
な云々できませんです。わたしらでも普段はですね、大人しくしております
けど、一旦こぉ緩急あるときはですね、もぉ孫悟空の如意棒みたいなもんで
すなぁ。

 要らんときは小そぉなって耳の穴へ入ってますが、パッと取り出してきて
「やぁッ!」要るときにはニュニュニュニュ〜ッと天まで届いてですね、観
音さんのオケツ突っついたちゅうぐらいのもんですから。もぉ、すごいんで
ありますが。

 わたしのはねぇ、幸か不幸か幼少の頃から成人する頃ちゅうのはね、頬っ
被りしてました、頬被り「面目ない、面目ない」ちゅうて。ほんであの、あ
るとき外科の先生がね、その時分わたし春坊ちゅう名前やったんです。十四
からこの世界おりますんで、成り立ての頃、春坊。可愛(かい)らしぃ名前や、
今でも可愛らしぃですけど。ねッ?

 ぶっちゃけた話が、その時分に「春坊、もぉ年頃やさかいな、頬被り具合
悪いで。もぉ頬被り脱げや」言ぅて、ほんで「わし、脱がしたるわ」言ぅて、
で先生がチョキンと割礼しましてん。

 ホンマでございますと取ったとこはほかしてしまうんですが、この先生は
非常に粋な方で「お前のもんやさかいほかすのんもったいない、襟首に巻い
といたるわ」ちゅうて、こっちに巻いてくらはったんですね。

 ですから、そこのネックのとこへですね襟巻き巻いたみたいになりまして
ですね、こらあんた、自前でございますから「♪な〜かのな〜かのボンボン
さん」ボンボンさんが大きくなりますと、襟巻きのほぉも大きくなるわけで
ございますねぇ。

 非常にこれが活躍をいたしまして、鉢巻したよぉな具合になっとりまして、
鉢巻したついでに中へ入ってカッポレ踊るもんですから、もぉ相手がお喜び
になりまして、え〜、もぉカッポレ大好評でございましたんですが。

 しかしえらいもんでございます、十四のときにやってもらいまして、それ
からもぉ四十五年使ってます。四十五年使ってますとえらいもんですなぁ、
擦り切れてくるんですねぇ。この頃もぉ、そのネックがだんだん無くなって
減ってまいりまして、アレですけども。

 あぁいぅちょっとした特殊武器がありますと、人間てな得する場合があり
ます。ですから、よく真珠なんかをお入れになる方がありますですがね、あ
れもね、入れる場所があるんです。あら、やたらな場所に入れるとね、ただ
ただ向こぉも痛いだけでね、大して効き目ないんでございます。

 お入れになる場合ですと、立ち上がりますですな、立ち上がりますとあの
筋があります、縫い目が。人間、右と左と合わしたときに真ん中で縫ぅたと
みえまして、あそこに縫い目がこぉございますですが。あの縫い目のとこベ
ロベロベロッとしてもらうと、飛び上がるほどえぇんですが、まぁ、あの、
この縫い目のとこですね。

 縫い目のとこへ、あれ入れるんでございますね。そぉすっとこぉ、実戦に
臨みましてですね、ちょ〜ど「蟻の戸渡り」いぅとこございます。どこやと
申しますと、女性そのものとですね、女性てな隣同士にありますでしょ、娯
楽室とトイレが隣同士に付いております。この娯楽室とトイレの仕切りのと
こが蟻の戸渡りと申します。

 この辺りをですね、この真珠がですね、出入りのついでにチョチョチョ、
チョチョチョとノックして入りよる。ほんでまたノックして出てくる。中は
中でまたこれが活躍をいたしますので、非常にご婦人がお喜びになる。

 ところがこれ、慣れなんですねぇ。日が経つにつれてですね、相手のご夫
人が喜ばんよぉなって、何で喜ばんよぉなったんやろと見たらね、そこだけ
ちょ〜ど溝が掘れてた、ちゅうんですがね。

 そんなこともないでしょ〜が、で……、噺がどっかいきましたんで、あの、
なんでしたかねぇ? メメズから? そぉ、このメメズを洗いましていろい
ろしたんでございますが、弓削の道鏡といぅのはそのまま、大きいまま、馬
の助のまんまで育ったわけですな。

 と、男のほぉは「馬の助」と申しますが、女のほぉはどない言ぅ? 女の
ほぉかて広い方ございますんです、間口だけやなしに。馬の助がおるぐらい
ですから、その馬の助の相手をする人がなかったら馬の助が可哀想です。こぉ
いぅのは「馬の内侍」と申します。

 ご婦人のほぉのあだ名は「馬の内侍」男のほぉの大きぃのが「馬の助」内
侍ちゅうのは何と言ぃますか、宮中のですね、お役向きの名前らしぃですね。
ウチにハベルと書いて内侍と申しますが、馬の中へ侍るんで、これが馬の内
侍、と言ぅかどぉか知りませんが「馬の内侍」と申しますそぉで。

 で、大きぃのは昔からあったそぉでね、そぉいぅ女の方でも、大きぃのは
大きぃのがある。この馬の内侍のほぉでは、宮中で内侍どころか、宮中のもっ
ともっと奥の、やんごとなきお方で大きぃ方がいらっしゃったんですなぁ、
間口の広い方。

 でも殿方で合う方が無い、合う殿御が無い「もぉ一生これは寂しぃままで
死なんならんのかしら」やんごとなきお方はやんごとなきお方のままに、お
悩みになってたん。

 道鏡のほぉは道鏡のほぉで相手が無い、たまに女郎買い行ったかて女郎の
ほぉが逃げて行くぐらいのもんで、恐ろしがってね、相手をするものが無い
「心寂しぃ、このまま女性といぅものを知らずに、わしは朽ち果てるのかし
ら」嘆き悲しんでる。

 双方、嘆き悲しんでたんですが、この道鏡の噂がいつの間にか都に伝わり
まして「それほど大きぃ者がおるのなら、ひとつ、それを呼び寄せ」と、こぉ
勅(みことのり)が下がったんですなぁ。

 さぁ〜えらいことです、ところがあんた、何と申しましてもやんごとなき
お方でございますから「呼べ」「ははぁ〜」と、ピョイと連れて来て、もし
これが小っちゃかった日には、呼んだやつがえらい目に遭いますですから、
この検分の役目といぅわけで勅使が下がりました。

 都から弓削村へ勅使がご下向になりました「♪勅使ぃ〜下向の、春ぅ〜弥
生ぃ〜」やって来たわけですねぇ、で、この「こちらが弓削殿のお宅である
かな?」「弓削は手前でございまするが」「麻呂は、都から、まいった、ぞ
よ」

 麻呂がマラを見に来たんですなぁ、たいへんなもんでございます。で「苦
しゅ〜ない一見に及ぶ」ちゅうわけで、つくづくと道鏡のを見て「あぁ〜、
これならば大丈夫やろ、きっとお役に立つに違いない」

 といぅわけで「天(あめ)が下二本は無いと勅使言ぃ」と、これだけのもの
は天下に二つとないだろぉ。さぁ、いよいよこれで道鏡が都へ上るといぅこ
とになった。

 「道鏡は氏なくして乗る玉の腹」と、川柳といぅものは面白いことを申し
ますなぁ。普通女の方が、見目容(みめかたち)が優れておりまして、それが
こぉ認められてお嫁に入る。これが「女氏なくして乗る玉の輿」と言ぅんで
すが「玉の輿」やなしに「玉の腹」に乗ったんですな、道鏡のほぉはね。

 「道鏡は氏なくして乗る玉の腹」であんた、道鏡がいよいよお召しにより
まして、この大きぃのを引っ下げてね、出かけて行ったわけで。なんとあん
た、片一方のほぉも待ちや焦がれていたんですからね「道鏡が出るまでゴボ
ウ洗うよぉ」川柳といぅのは面白いことを申しますなぁ。

 よほど広かったんですなぁ、太平洋でゴンボちゅなよぉ申しますが、この
頃は中にひどいのがありますよ、太平洋で爪楊枝てなんありますですが。ぜ
んぜん応えんちゅのがね。便所でオナラとも言ぃますが。ぜんぜん応えない
ですなぁ。

 ですから「道鏡が出るまでゴボウ洗うよぉ」よほど不自由をなさっていた
とみえまして、もぉ明けても暮れても「道鏡、道鏡、道鏡……」道鏡のほぉ
もはじめね、いきなり全部こぉ埋没いたしまして裂けたらいかんといぅわけ
で、はじめは遠慮してたんですな。

 「道鏡に根まで入れよと勅(みことのり)」といぅ句がありますな「根っこ
までお入れなさいよ」ちゅうわけですな。そぉこぉするうちにですね、もぉ
向こぉもね、久しぶりのことでございますから、もぉ堪らんよぉなったんで
しょ〜ねぇ「道鏡に崩御崩御と勅」といぅんですなぁ。

 普通でございますと「死ぬぅ〜、死ぬぅ〜」てなこと言ぅんですが、そぉ
はおっしゃらないですなぁ「道鏡に崩御崩御と勅」一番初対面のときがすご
かったそぉですなぁ。一番初めて、弓削村から呼ばれてまいりまして宮中へ
参内する。普通ではいけませんから何とかの守(かみ)といぅよぉな、仮に位
を付けて上るわけです。

 御簾(みす)の向こぉ側にはやんごとなきお方、たいがいこの御簾越しに声
をお掛けになりますなぁ。もしこれが思うよぉに行かなんだら、見過ごそぉ
といぅわけで……、で、御簾越しで声が掛かる。

 「道鏡とやら、面を上げぇ……、あ、そのほぉだけの面ではない、もぉ一
つのほぉの面も上げぇ」てなもんですなぁ。ですからもぉ玉を転がすよぉな
声やったそぉですなぁ、なんし女帝でございますからな、その頃は生の音で
ございますから。

 録音した音といぅのは非常に聴きにくかったんでございますけども、何を
言ぅてはったんかよぉ分からなかったですけども、生で聴きますと非常に玲
瓏(れいろぉ)、玉を転がすよぉな声でございまして「面を上げぇ」道鏡もソ
ロソロと顔を上げる。

 どぉも中のほぉから顔は見えんけども、声の感じからするとかなりの麗人
に違いない「そのほぉだけではない、もぉ一つの顔も見せぇ」さぁどぉしょ〜
かと思いましたけれど「もぉついでのことや、ここまできたら男じゃ」ちゅ
なもんですなぁ。

 パッとこぉ、前めくっただけでは出まへんねん。このときにはもぉ道鏡の
モンもギンギラギンになってまっさかいに、もぉビンビンですわ。しょ〜が
ない、喉まで届きそぉなやつをこぉおっ立てまして、その上から着物着て、
その上から帯で括ったぁるんです。

 せやから「もぉ一つのほぉの顔も見せぇ」とおっしゃいますと、帯をバラッ
とほどいたら隆々たるやつが天を目指してですな、ヒヒ〜ンと嘶(いなな)い
てたといぅんですなぁ。何しろもぉ馬の助といぅぐらいのやつがですな、天
を向いてヒヒ〜ン。

 たいがいあぁいぅね、やんごとないところへ行きますと気持ちが萎縮いた
しますから、あっちのほぉもチュチュチュチュ、チュチュ〜と小そぉなりま
してな、萎縮して「意気消沈」とこぉなるのでございますが、これが何しろ
天を向いて嘶いてたといぅんですから、この弓削の道鏡といぅのは肝っ玉が
大きかったんですなぁ。


【さげ】
 あすこも大きぃが、肝っ玉も大きぃ、男は道鏡でございます。


【プロパティ】
 すっとこぉ=すると、こう……。手で仕草をしながら「すると」ルが促音
   化したもの。
 見ぃひん・見ぇへん=見ない。ミヤセン→ミヤヘン→ミイヒン。
 弓削道鏡(ゆげのどうきょう)=(?〜772)奈良時代の僧。河内の人。俗姓
   弓削(ゆげ)氏。称徳天皇の寵を受け、太政大臣禅師に、次いで法王位
   に昇り権勢をふるった。のち皇位に就こうとしたが和気清麻呂らの妨
   害にあい失敗。天皇の死後失脚、左遷された下野国で没した。
 丹波の国、弓削村=河内の国若江郡(現在の大阪府八尾市弓削)が定説。
 僧都(そうず)=僧綱(そうごう:僧尼の統轄、諸大寺の管理・運営にあた
   る僧の役職)のひとつ。僧正の下、律師の上に位し、僧尼を統轄する。
   初め一人であったが、のちに大・権大・少・権少の4階級に分かれる。
   また、明治以降、宗派の僧階のひとつ。
 オッチン=「座る」の幼児語。オチン・アチンとも。
 ねぶる=舐める。
 験(げん)=ゲンがえぇ、ゲンが悪いなど、兆しの意味に用いられる。現在
   は験の字を当てるが、縁起(えんぎ)の倒語ギエンをゲンと約めたもの。
 エゲツナイ=濃厚な・辛辣な・酷烈不快な場合などに用いる形容詞。エグ
   イ(喉を刺激するいがらい味)から出た語だろうという説もあるが、一
   方にはイゲチナイという語もあり、イカツイ(厳しい)の転じたものか
   と考えられる。イカツイ→イカツナイ→エカツナイ→エゲツナイ。ナ
   イは幼気(いたいけ)ないなどと同じで、無いではなく甚だしいという
   意味の接尾語。
 上山草人(かみやまそうじん)=(1884年1月30日〜1954年7月28日)俳優。
   新劇から転身、渡米してハリウッド映画創成期の映画俳優となった。
 江川宇礼雄(えがわうれお)=本名、江川ウレオ。幼名、ウィリー・メラー
   (1902年6月7日〜1970年5月20日)父はドイツ人、神奈川県出身の俳
   優。
 ノック=横山ノック:本名、山田勇(1932年1月30日〜2007年5月3日)
   漫才「漫画トリオ」のリーダー。大阪府知事。
 南陵=三代目旭堂南陵:本名、浅井美喜男(1917年1月25日〜2005年8月
   18日)上方講談の大名跡。旭堂一門の留め名。
 カッポレ=住吉踊りを源流とする大道芸能、のちに歌舞伎で取り上げられ
   お座敷芸として大流行した。カッポレとは岡惚れ、親しく接したこと
   のない人や他人の恋人をわきからひそかに恋い慕うこと、からともい
   われる。
 えらい目=さんざんな目。
 ♪勅使ぃ〜下向の、春ぅ〜弥生ぃ〜=「刃傷松の廊下」歌・真山一郎、作
   詩・藤間哲郎、作曲・桜田誠一。
 魔羅・摩羅(まら)=〔仏〕人の心を迷わし修行のさまたげとなるもの。
   〔僧侶の隠語〕陰茎。男根。
 玲瓏(れいろう)=金属・玉などがさえた美しい音で鳴るさま。また、玉を
   思わせるような美しい声の形容。玉のように美しく輝くさま。さえて、
   あざやかなさま。
 道鏡を詠んだ古川柳=
   弓削村へ日本一のきのこ生え
   虫のせいかと道鏡の母案じ
   出来合いのシビン道鏡間に合わず
   その時勅使寸法を笏で取り
   一本の道具押し立て参内し
   あればあるものだと女帝御満悦
   両の手で孝謙帝は御ンにぎり
   従一位に昇進したる道具なり
   棒立ちになると道鏡木の字なり
   女帝の鼻息雨戸まで吹きとばし
 音源:露の五郎(五郎兵衛) ****/**/** 日本クラウン


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=露の五郎(五郎兵衛) sub=*  ●main高座記録日:****/**/**  ●音  源  名:日本クラウン  ●ファイル公開日:2008/04/20  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2014/09/07  ●リクエスト数:rakug435  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次