【資料】落語歳時記

【秋から春】

演  題根      拠
 佐 々 木 裁 き 
向かいの芋屋へ入ったんで「芋屋の子やな」と思てますと、芋かじりながらビェ〜ッ。芋を焼きイモと解釈すれば気温の高い時期ではなさそう。
 持  参  金 
「向こぉからこっち連れて来るときお腹ん中入れてきまんねやろ、風邪ひかさいでよろしぃやないか」とあるところから、気温の低い時期
 鴻 池 の 犬 
旦さんの「拾い屋が紙屑でも置いて行たんかも分からんが、紙屑じゃちゅうのでまた誰ぞが焚き火でもしたらどもならんがな」と、地語り「ある年の春先のことでございます。今日は朝からまことにお天気がよろしゅ〜ございます」から、噺の始まりは晩秋か冬、兄弟犬の出会いは早春
 馬 の 田 楽 
子供たちの会話「●芳松っつぁん、あんたお芋食べてなはる?▲芋菊のお芋……」より、焼芋の季節は気温の低いころ
 一  文  笛 
秀のセリフ「お婆ん、甘酒二ぁつ持って来て」夏に甘酒は似合わない
 稽  古  屋 
稽古屋のお師匠さんのセリフ「今来はったお方が鉄瓶の上に草履乗せてはる」「まぁ嫌やの、挙がらんはずやわ、袂からお芋が三つもころこんで出たやないの」火鉢、焼き芋で寒い季節
 へっつい 幽 霊 
若旦那・作ボンのセリフ「きのうまでは綺麗な柔らかいあったかい布団で寝んねしてたのに、今日また元どおりの汚い冷たい固い布団で寝んならん」より、寒い季節
 茶  の  湯 
地語りに「そこは始末屋のご隠居さんでございます。さつま芋を一俵買ぉてまいりまして、これを蒸(ふ)かします」とあり、サツマイモの収穫時期は9月から11月、貯蔵したものは初夏まで出回る
 四 人 ぐ せ 
目をこする癖のある男が「蒸篭(せぇろ)からパ〜ッと湯気が出てまっしゃろ」から、気温は低いはず
 崇 禅 寺 馬 場 
甚兵衛と喜ぃ公の会話「●トホホホ〜ッ、さ、寒いですなぁ■そやなぁ、寒いなぁ。えらい目に遭ぉたなぁ」
 そってん 芝 居 
大旦那のセリフ「こんな格好で寒(さぶ)いで、夜中じゅ〜駕籠に乗ってらたら、わしが患うやないかいな」
 吹 替 息 子 
出入りの八百屋のセリフ「こんにちわ、八百喜でございます。水菜に唐の芋(とぉのいも)、ホウレン草、大根、カブラ、高野豆腐、地玉子」唐の芋はサトイモの別名、ザッと見渡して秋から春の食材
 芋     俵 
サツマイモは暖かい地方では年中収穫できますが、全国的にみれば出荷時期は概ね9月から4月が最盛

【落語歳時記】季節区分を表示するには、こちらをクリックしてください。