【上方落語メモ第10集】その473

芋     俵


【主な登場人物】
 盗人A  盗人B  知り合いのアホの松っちゃん
 丁稚の定吉っとん  女衆のおもよどん  番頭はん

【事の成り行き】
 俵といえば、代表格は米俵。そのほか、麦、豆、雑穀、ジャガイモ、サツ
マイモ、炭などの流通容器として用いられていました。今はビニール袋・紙
袋・麻袋・ダンボール紙容器にとってかわり、俵は古民具博物館に足を運ば
ないとお目にかかれません。

 一俵の米が60kgですから体積は約72リットル。これをダンボール箱に納め
るには50cmx40cmx36cmというピッタリサイズの規格品があり、お値段が50
円ちょい。見慣れた専用ビニール袋なら15kg詰めx5枚が115円。それに比べ
ホンモノ米俵が1万円以上するって、聞いてビックリです。

 でも、ビニール袋詰めやダンボール箱詰めでは噺が成り立たないんです。
最近、人が詰め込まれてるニュースをよく見聞きしますけど、生きてる人間
を運ぶには、やっぱり俵が最適です(2010/06/06)。

             * * * * *

 たくさんのご来場ありがとぉございます。続きまして出てまいりましたの
が、わたくし桂文三と申しまして、だいぶと怪しぃもんでございます。どぉ
ぞよろしくお願いいたします。

 文三でございます、文三でございます、どぉぞよろしくお願いいたします。
ありがとぉございます。ありがとぉございます。

 え〜、皆さま方もよくご存じやと思います、寄席と申しますと、落語の場
合は数を数える場合「一個、二個」なんて申しません「一席、二席」と申し
ます。それが寄りますので「寄席」といぅ言葉を使うわけなんですが。

 我々出方、いわゆる演者のほぉもいろいろと縁起をかつぐことがありまし
てね、え〜、商売人の方もそぉやと思うんですが、たとえばですが、噺家の
方でも手の平に人といぅ字をこぉ三回書きまして、それからクッと呑むといぅ
と「人を呑む」なんていぅ、そぉいぅ縁起をかつがれる方も……

 たまに、間違ごぉて人といぅ字を逆に入といぅ字を書いて間違われる方も
ございますが、いわゆるこの、人を呑むといぅことでございますねぇ。

 え〜、そのほかに寄席にもそのほかにいろいろ落語の場合種類はあるんで
すが、中にこの、泥棒ネタですね、泥棒を扱こぉたお噺をする場合がありま
して、これは我々にとりましたら非常に縁起のえぇ噺やといぅふぅに伝えら
れております。

 と申しますのがなぜか? 皆さま方から聞きますと「何やいな、人が見に
来てんのに泥棒の話なんて」とお思いになるかも分かりませんが、我々のと
ころでございましたら、その泥棒の噺をすることによりまして「皆さんのフ
トコロを取り込む」なんていぅ意味で、非常に縁起がえぇんやそぉですがね。

 ただ、泥棒と申しましても歌舞伎、いわゆるお芝居に出てくる泥棒といぃ
ますと、もぉ天下の大泥棒「石川五右衛門」なんてのが登場します。この場
合、まぁ実物は見たことございませんが、歌舞伎なんかで見ますといぅと、
えぇ役者さんがえぇ着物を着まして、綺麗ぇな顔をしまして登場しますので
「あ〜、石川五右衛門かっこえぇなぁ、わたしもあんなんなってみたいなぁ」
てなもんですが。

 落語のほぉに出てきます泥棒といぅのはそんな錚々(そぉそぉ)たる者は出
てきません。必ずおかしぃ、ちょっとパチもんと申しますかね、大阪で申し
ますところの、おかしなんが出てまいります。

 「石川五右衛門」出てまいりません、それによぉ似たパチもんでございま
して、その弟分の「石川四右衛門」とかね、え〜「石川二右衛門半」とか、
なかには「石川無右衛門(なしえもん)」なんてのが出てきまして、こんな噺
がございまして。

●おい、無右衛門▲へいッ●お前、本名なんちゅうねん?▲えぇ、わたし、
長十郎です●無右衛門で、長十郎、こらまた粋な名前やなぁ。いつから仕事
してんねん?▲はい、二十世紀から。

 よぉでけたお噺なんですが、我々噺に出てまいります泥棒といぃますと、
こんな頼んないのが立役者のよぉですが。

■おい兄弟●な、何や兄貴?■しかしなんやなぁ、近頃世の中、景気が悪い
なぁ●ホンマやなぁ、不景気やなぁ、この分やったら、わいら泥棒稼業もボ
チボチ足洗わなあかんかも分からんなぁ。

■そこまで心配せんでもえぇ、大きな声出すな「泥棒、泥棒」ちゅなこと言ぅ
な。そんなこと言わんでもな、人間、こぉいぅ苦しぃときに一生懸命やって
たらえぇことあるわいな●そぉか? えぇことてあるかなぁ?■あぁ、一生
懸命やっとったら政府が黙ってへん思うで。

●えぇ〜ッ、わいら一生懸命泥棒してたら、政府が黙ってへんか?■黙って
へんわいな、真面目に泥棒してたら補助金おろしてくれるや分からんぞ、お
前●んなアホなことあるかいな、政府もそこまで暇やないがな、何言ぅてん
ねん兄貴……、せやけど何やなぁ、仕事がないっちゅうのはつらいなぁ。

■ちょっと待て、お前なぁ、ふた言目には「仕事がない、仕事がない」てな
こと言ぅてるけど、仕事みたいなもんは探したらどこにでも落ちとるわいな
●そんなもんか?■そぉやがな、わしもな、一軒だけ当たりが付けたぁんね
ん。

●へッ、どこやねん?■んッ、三丁目の木綿問屋や●兄貴、何言ぅてんねん
な、三丁目の木綿問屋やったらわいら仕事仲間、皆知ってるで。そら大金持
ちや、せやけど兄貴、あそこはぎょ〜さん奉公人はいてるしやで、休んだり
せぇへんし、おまけに締り、鍵が厳重やて聞ぃてるで。なかなか入られへん、
言ぅてるがな。兄貴もよぉ知ってる……

■よぉ知ってるけどもな、お前ら、締りてなもんは表から開けよとするさか
い難しねや、内らへ入ったらすぐ開くやないかい●いや、そらせやけど、そ
れやったら兄貴、内らへ入らな……

■さぁさぁさぁ、そこでわしは「頭を使こた」っちゅうてんねん。おい、そ
こにな、芋が入ったぁった空き俵がある、それ見てみぃ●そぉやねん兄貴、
最前から気になっとったんや、来たときから。これ何やねん?

■さぁ、そん中に人間を一人入れるわけやなぁ、上からサンダラボッチを被
して縄で結(ゆ)わくと、人が入ってんねやけど芋が入ったよぉに見えたぁる。
そこへ朸(おぉこ)、天秤棒を通してわしが先棒、お前が後棒担ぐわなぁ。エッ
チラオッチラ担いで行く。

■そこで、店の前でわしが「ウォッホン」咳払いをする、これがキッカケや
なぁ●キッカケてどぉいぅこっちゃ?■わしが「ウォッホン」言ぅたら、お
前が後ろから「兄貴、えらいことした」と、こない言(ゆ)え●うん「兄貴、
えらいことした」言ぅたらえぇ?

■さぁ、そぉ言ぅたらわしが「どないしたんや?」と尋んねたら「兄貴、最
前行った芋屋で釣銭もぉてくんのん忘れました」「アホやなぁお前わ、ボ〜ッ
としてるさかいそないなんねやないかい、今から戻らなあかん。しかし、一
人で戻るより二人で戻ったほぉが怪しまれん、戻ろか。となると、この芋俵、
これが重たい、また持っていくのん邪魔くさい、ちょ〜どえぇわ、ここの店
で預かってもらおか」

■と、二人で木綿問屋へ入って行く「すんまへん、わてらこの町内のもんで
おますけども、ちょっとこの荷物を預かってもらいたい、といぃますのが、
このアホがボ〜ッとしとりまして釣銭もぉてくんのん忘れました、じきに戻っ
てまいりますんで、これを預かってもらえますやろか?」と、こぉ頼むわけ
やなぁ。

■向こぉも商売人や嫌とは言わんわ「そぉですか、それなら預かりましょ」
そぉなったら、ヘッヘッヘッ、こっちのもんや、二度と取りに行けへんで。
さぁ、わしらが取りに行けへん、店のもん困るわなぁ「どぉしよ?」「まぁ
えぇ、預かってるもんや、しかたがない店の内らへ入れよか」と中に入るわ
なぁ。

■さぁ真夜中、店が誰ぁ〜れもおらんよぉなった。そこで中から刃物でキュッ
キュと開けて、中から出てくる。で、内らから鍵を開けて三人で仕事をして
帰って来ると……。でや、お前?

●あぁ〜ッ、さすが兄貴やなぁ、頭使こてるなぁ、そぉか、へぇ〜ッ、で、
ちょっと兄貴質問■なんや?●その俵の中には誰が入んねん?■さぁ、これ
が難しぃ仕事や、お前に入ってもらおか●そぉか、ほな俵は誰が担ぐねん?
■誰がて、前棒がわし、お前が後棒やがな。

●兄貴、もぉ一回(もっかい)質問■なんや?●俵には誰が入るて?■聞ぃて
なかったんか「お前や」言ぅてるやろ●誰が担ぐねん?■分からんやっちゃ
なぁ、先棒がわし、後棒がお前やないかい●兄貴、そら無理やで■なにが?
●「なにが」て、わい俵に入ってて、自分で自分よぉ担がんで。

■不器用なやっちゃなぁ●兄貴、器用でも無理やで、役者が一枚足らんがな、
考えてぇな■なにがやねん、お前が入ってわしが……、ホンマや、一人足ら
ん●そぉやがな「頭使こた、頭使こた」て、安もんの酢ダコみたいに言ぅて
からに、役者が一枚足らん言ぅてんねや、兄貴しっかりしてや。

■ホンマやなぁ、こらうかっとしてた、一人足らんなぁ●兄貴、兄貴、向こぉ
から来んのん、あれ松っちゃんとちゃうか?■ホンにせやがな●あいつに頼
もか?■やめとけ、あいつアホやからやめとけ●なんで、わいらの友達あい
つしかいてへんがな、あいつに頼も。

■やめとけて●えぇがな■やめとけ●えぇがな、お〜いッ松っちゃん、松っ
ちゃんこっちこっち▲ハハッ、アハハハ、ハハッ……

■何で呼ぶねんお前、あんなやつを●せやけどしゃ〜ないがな▲ハハッ、ア
ハハハ、ハハッ……、元気にしてるか、泥棒■大きな声を出すな、呼ぶな言ぅ
たやろ……、ヨダレを拭けヨダレを、こっち入って来い。

▲ハハッ、アハハハ、ハハッ……、どないしてん?■大きな声を出すな、あ
のな、ちょっとお前に頼みたい仕事があんねん▲えぇ〜ッ! 仕事ッ? う
わぁ〜ッ嬉しぃなぁ、わい小遣いに困っててん、何でもする■大きな声を出
すな、早いことこっち来い……

■えぇからこっち来い、耳貸せ▲なにが?■「耳貸せ」言ぅてんねん▲うん、
分かった分かった、空いたら返してや■しょ〜もないこと言わんと早よこっ
ち来い。あのな、実はな……

▲こそばい、こそばい、なに? こそばい、こそばい、うんうん、へぇ〜、
ハハッ、アハハハ、ハハッ……、わしが? この中に入んのん? で、そぉ
か、ハハッ、アハハハ、ハハッ……

■お前、ホンマに分かってんのんか?▲分かってる分かってる、つまりわし
がそこへ入って、三人で泥棒……■シャ〜ッ、泥棒言ぅないぅてんねん、仕
事と言え▲分かった分かった■分かったらそん中入れ、入れ入れ……

▲ハハッ、アハハハ、ハハッ……、兄気、なんやなぁ、わい子どもの時分に
よぉカクレンボするとき、こん中入ったけど、子どものとき大きぃ思たけど、
今入ったら小さいなぁ■お前が大きなっただけや、もぉ、大きぃ声出すな。
しょ〜もないこと感心すな。

■サンダラボッチ被して、縄で結わいたれ……。ほぉ、立派なもんや、芋が
入ったよぉになったぁるわ、朸通せ、えぇか、わしが先棒お前が後棒や分かっ
てるな、最前の話聞ぃてるな? 分かってるな?

●うん、分かってる■ホンマに、分かってるな?●分かってる■担ぐぞえぇ
な、イヨッ……、重たッ、アホのくせに何が入ってんねん? 重たい、ホッ!
行くぞ●うん、分かった。

■イヨッ、ホイッ、イヨッ、ホイッ……●イヨッ、ホイッ、イヨッ、ホイッ!
▲イヨッ、ホイッ■お前はしゃべらんでぇねん、芋は黙ってたらえぇねん。
小遣いやらんぞ、黙っとけ。イヨッ、ホイッ、イヨッ、ホイッ……

▲ハハッ、アハハハ、ハハッ……、楽やなぁ、オモロイなぁ、エ〜ックシン
■喧しぃ、芋がくしゃみをするな、黙っとれ、ヘイッ、ホイッ……▲ハハッ、
アハハハ、ハハッ……、しゃ〜ないやん、藁が鼻に入んねんもん、ハハッ、
アハハハ、ハハッ……

▲一人で寂しぃなぁ、暗いなぁ、あれッ、何か明かり漏れたぁる、なにこれ?
手ぇ入るやんこれ、あッ、外見える、あぁ〜ッ、煙草屋のオバチャンや「お
ばちゃ〜ん!」■呼ぶな、芋黙っとれ、イヨッ、ホイッ……

■着いた着いた……「ウォッホン」●兄貴、風邪か?■違う、最前の打ち合
わせや●何が?■最前言ぅたやろ●何を?■早いこと言え●あッそぉか、分
かった分かった「兄貴ぃ、えらいことした」■どないしたんや?

●兄貴えらいことした、さっき行た釣銭屋で芋忘れてきた■あべこべや●最
前の芋屋で、釣銭忘れてきた■アホやなぁお前は、ボ〜ッとしてるさかいそ
ないなんねやないかい、よし戻ろ。となると、一人で戻るより二人で戻った
ほぉが怪しまれん、ちょ〜どえぇわ、この店で預かってもらお。

■えらいすんまへん、ちょっとごめんやす◆はいはい、どぉもいらっしゃい
まし■いえいえ、客とちゃいまんねん、わたしらこの町内の若いもんでおま
すんやけども、実はうちのアホがボッとしとりまして、芋を買ぉてきました
んやけども「釣銭もろてくんの忘れた」と、こない言ぃよりましてな。

■今から戻りたいんでっけども、一人で戻るより二人で戻ったほぉが怪しま
れん、すんまへんけども、これちょっと俵、預かってもらうといぅわけには
まいりまへんやろかなぁ?

◆ほぉ、それはお困りのご様子。しかし、うちもボチボチと閉めよかいなと
思てますんで、お預かりするといぅわけには……■そら分かっとりますけど
も、じきに戻ってまいりますんで、お願いします。もしも、今日中に戻れな
んだら明朝一番で取りに上がりますんで、なにぶんよろしく、このとおりお
願いいたします……

■お前もゲラゲラ笑ろてんと頼まんかいな●分かってる分かってる、すんま
へん、わたいが悪いんです。芋以外は何も入ってません■要らんこと言わん
でえぇ、それより早いこと頼め。

●ほんでね、この人が言ぅのには「戻ったほぉがえぇやろ」そらそぉやろ、
釣銭もらわないきませんねやからね、そらせやけど「一人で戻るより二人で
戻ったほぉが怪しまれん」言ぃますけど、怪しぃもんは一人で戻ろが二人で
戻ろが……

■要らんことを……、なんでそんな……

 「すんまへん、よろしゅ〜お願いしますわ」向こぉは「はい」とも言ぅて
ないんですが、俵ポ〜ンと置いて逃げてしもた。困りましたんがこの店で。

◆これッ、定吉、定吉……★へいッ、何でござります番頭はん◆あの、最前
芋俵預けていった人、もぉ取りに来たんかな?★さぁ、それでんねや、待っ
てまんねんけど一向に戻って来はらしまへんねん。

◆なぁ、せやさかいにわしは「人さんのもの預かんのは嫌や」と、こない言ぅ
てましたんじゃが……、預かったもんしかたがない「あんまり遅そなったら
明朝一番で来る」言ぅてたなぁ、戻って来そぉにもないんで、その俵こっち
へ入れなはれ。

★さよか、へいッ、んッ! いよッとショッ◆そんなり持ったんではケガを
するぞ、横に寝かして転がして……★さよか、よッとせッと、あれ? 番頭
はん、あんた今「痛い」ておっしゃいませんでした?◆何でわしがそんなこ
とを……、早いことこっち持ってこんかい。

★おかしぃなぁ……、あれ? 番頭はん今「目が回る」ておっしゃいまへん
でした?◆そんなことをわしが言ぅはずなかろ、早いことこっちへ★そぉで
すねぇ……、あれ? また聞こえた、わての空耳かいなぁ……

 「ほな、ここへ立てかけさしてもらいまっさ」と、立てかけた。お察しの
えぇ方は分かると思いますが、これ実は逆さまに立ててしまいまして、中の
アホも「丁稚さん逆さまでっせ」言ぃたいんですが、根が従順、しゃべった
らお小遣いがもらえないちゅうんでジ〜ッと辛抱しとります。

 さぁ、そのまま時が経ちまして真夜中、誰ぁ〜れもおらんよぉなった。店
に残りましたんは、この丁稚とおもよどんといぅ女衆(おなごし)の二人だけ
で。

★ふゎあぁ〜ッ、眠とおまんなぁ……、ホンマ眠とおますわ▼ホンマやなぁ、
旦さんのお客さんも気が利かんわ。旦さんが寝んことにはわてら寝られしま
へんやろ★そぉでんねや、お腹減りましたなぁ▼ホンマやなぁ、で、またこ
んなときに限って残りもんが無いねがな。

★ホンマ、お腹ペコペコですわ、なにか……、おもよどん、えぇもんがおまっ
せ▼何や? 残りもんか?★せやおまへんねん、実はな、夕方ね、うちのお
店に芋俵預けて帰った人いてましてん、それ取りに来たはりませんねん。そ
の芋俵の中の芋、よばれて食べまひょか?

▼あんた、生の芋やろ?★せやけどな、薄ぅ切って食べたら甘もぉて美味し
おまんねやで▼ホンマかいな、どこに?★へッ、わてが分かってまっさかい、
わてが立てかけたさかい分かります。

★こっちこっち、ちょっと暗いさかい……、あッ、ありました、ここにおま
したわ。ちょっと待っとくなはれや、今開けまっさかい▼ちょっとちょっと、
何してんのんあんた、刃物持って★いや、縄切ろ思て▼アホやなぁ、そんな
ことしたら足が付くやろ。

★おもよどん、あんた盗み慣れたはりまんねやなぁ?▼「仕事ができる」と
言ぅてんか★物も言ぃよぉだんなぁ、どないしたらよろしぃん?▼あのな、
あんた手が小さいさかい、その藁のあいだに手ぇ入れて、そん中から……

★あぁなるほど、へぇへぇ、ちょっと……、あ〜ッ、手ぇ入りますわ▼早い
こと取り★へぇへぇ……、あぁ〜ッ!▼何やねん、どないしたんや?★この
芋、なんや温(ぬく)いでっせ、これ▼焼き芋か? 焼き芋の俵て、わて聞ぃ
たことおまへんで、おかしぃなぁもっと奥へ手ぇ入れんか。

★へぇへぇ……、あぁ〜、これなんや柔(やら)かいわ▼腐ってんねやがな、
もぉちょっと奥、手ぇ入れんかいな★へぇ、そぉさしてもらいまっさ……

 さぁ、アホの股座(またぐら)に丁稚さんの小さい手がコチョコチョ〜、コ
チョコチョ〜、こっそばい、こっそばい。声を出したいんですが出したんで
はお小遣いいただけない。

 ズ〜ッと辛抱しとりますと、やがて下腹に力がグッと入りまして、大きぃ
のんを一発「ブゥ〜ッ!」


【さげ】
★うはッ、気の早いお芋や。


【プロパティ】
 石川五右衛門=安土桃山時代の伝説的な盗賊。1594年、子とともに釜煎(い)
   りの刑に処せられたという。浄瑠璃「釜淵双級巴(かまがふちふたつど
   もえ)」、歌舞伎「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」など多くの作
   品の題材とされた。
 パチもん=戦前は「半端物、三流品」を意味したが、最近は「偽物」の意
   で用いる。また一説によれば盗むことを「パチる」と言い、パチった
   品物を「パチもん」と言うらしい。「バッタもん」も同義語として扱
   われる。
 長十郎=梨の一品種。1893年に川崎市で当麻辰次郎(当麻長十郎)が発見
   した。赤梨系の中生種。かつては和なしを代表する主要品種であった
   が、現在はあまり生産されていない。本来は十分に甘いが、収量を上
   げるために糖度を下げていることが多い。肉質は硬く、やや劣る。受
   粉用の花粉採取のためによく使われている。(wiki)
 二十世紀=梨の一品種。青梨系の代表品種。1888年に現在の松戸市で、当
   時13歳の松戸覚之助が、親類宅のゴミ捨て場に生えていたものを発見
   した。松戸は「新太白」と名付けたが、1898年に渡瀬寅次郎によって、
   来たる新世紀(20世紀)における代表的品種になるであろうとの観測
   と願望を込めて新たに命名された。(wiki)
 サンダラボッチ=桟俵法師(さんだわらぼうし)の擬人名:米俵の両端にあ
   てる、わらで編んだ円いふた。神饌(しんせん)の台盤とし、疱瘡の神
   や流し雛をのせて川に流し、また胞衣(えな)をのせて埋めるなど、神
   と人との交わりの道具としてさまざまに用いられた。
 朸(おうこ)=両端に物を掛けて荷う棒。てんびん棒。二重母音の「おう」
   は大阪では必ず「おお・おぉ・お〜」と発音する。
 一枚=役者の看板は一人一枚に書くことから、役者そのものを意味する。
 女衆(おなごし)=下女・はしため。雇われた順あるいは年齢順に、松竹梅
   からとってお松どん、お竹どん、お梅どんと呼んだ。長じるとお松っ
   つぁん、お竹はん、お梅はんとなる。決して呼び捨てにはしなかった。
 音源:桂文三 2010/05/23 上方演芸ホール(NHK)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂文三 sub=*  ●main高座記録日:2010/05/23  ●音  源  名:上方演芸ホール(NHK)  ●ファイル公開日:2010/06/06  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2015/06/07  ●リクエスト数:rakug473  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次