【上方落語メモ第9集】その449

吹 替 息 子


【主な登場人物】
 若旦那  親旦那  八百屋の喜助ほか

【事の成り行き】
 警察用語で言う「アリバイ」難しい言葉を使えば「事件現場(げんじょう)
不在証明」を逆手にとって、場所Aにいると見せかけ、実は場所Bで何かを
するアリバイ工作。あまり良い行いには使いません、多くの場合知られると
まずい、良からぬ行動を隠すために使う手段です。

 有線放送には「アリバイ・サウンド」というチャンネルがあり、ホテルか
ら電車事故延着放送を流しながら「帰りが遅くなる」コールを入れた上、不
倫ニャンニャンする、というような使い方をするのだとか。

 けど、じっくり聞き耳を立てられて「ふ〜ん、環状線に五反田駅ってあっ
たんやねぇ?」なんて、バレバレになりますから、チャンネルはしっかり選
ばなくてはなりません。列車の走行音、ドアの開閉音、発車ベルの音、分か
る人が聞けば即座に場所まで特定できるそうですから。

 かなり以前、無言いたずら電話が頻繁にかかることがあって、バックに小
さく子ども達の遊ぶ声が「○○ちゃ〜ん」と聞こえたものですから「○○ちゃ
んて、あんたの子ども?」と尋ねると、このひと言がよっぽど堪えたらしく、
二度とかかってこなくなりました。子どもの名前ごときで特定できるはずな
いのに、やっぱり心のアリバイが崩れたのかも知れません(2008/11/16)。

             * * * * *

 え〜、この噺は船場のど真ん中で、船場らしぃ裕福な暮らしをしているお
店でございますが、親父は世間でも名高いいたっての倹約家でございまして、
お家(うち)にはお金がたくさんございますのに、奉公人といえば丁稚の一人
も置かず、まことにカッチリと暮らしているお宅でございます。

 そこに一人、息子さんがございましたが、この息子さんはいたっての放蕩
家でございます。何じゃかんじゃと嘘をついては御茶屋遊びをいたしますか
ら、親っさんはやかましゅ〜おっしゃる。

 「こなたは遊んでばかりでどもならん、しっかり帳合いとりなされ」今日
しもお父っつぁんに叱られまして、店の結界の内らに座らされ、帳箱にもた
れながらぼやいてなさる。

●あ〜ぁ、うちの親父は幾つまで生きやがる? 人間わずか五十年といぅけ
ど、六十過ぎてまだ風邪ひとつひぃたことがない、情けない達者な親父……、
四、五年以前のコレラのときに、雪隠(せんち)へ走って行きよったんで「親っ
さん、下りますか?」と言ぅたら「いや、下りません」と、あくまで反対言ぃ
よる。情けない達者な親父や。親父が死んだら、わがままをして遊んでこま
そと思うに……

●また、うちの親父ほど因果な親父もあろぉことか、あの年になって「御茶
屋といぅチャヤはどんなお茶を売る?」やら「芸妓といぅコォはどんな粉?」
やら「太鼓モチは一貫目なんぼほどする?」やら「三味線も割竹(わりだけ)
も同じ音に聞こえる」と、あんな野暮な親父の種によぉまぁこんな粋(すい)
なご子息さんができたこっちゃ。

●世の中に御茶屋遊びほど面白いものはあろまいなぁ……、ちょっと行って
も「若旦那おいでやす、さぁさぁお上がり、さぁさぁさぁ」と、庭に立って
いるあいだから、敵討ち見付けたよぉに言ぃよる。

●座敷へ通る「芸妓二、三人呼びにやりんか」「はぁよろしぃ」「一杯つけ
て」「はぁよろしぃ」「お肴(さかな)いぅてやリ」「はぁよろしぃ」「お造
りいぅてやり」「はぁよろしぃ」「いっぺん、みな去(い)なして、ちょっと
若い娼妓一人呼びにやりんか」「はぁよろしぃ」「茶箱とっといで」「はぁ
よろしぃ」「勘定ただにしといてや」「はぁよろしぃ」と、これは言わんが。

●芸妓となじみになるのも面白いが、また、娼妓に深こぉなるのも変わって
て面白い。姐貴は「あの子呼びにやりましょか?」「あの子とは?」「あ〜、
辛気くさ、それ右の一件の……」「ふん、あの子か、あの子にゃ飽いてるね
ん」

●「なんじゃこのあいだうちから、あんたのことばっかり言ぅてエラノロケ
『なぁ姐はん、いっぺん手紙あげたもんやろかなぁ? なぁ姐はん、いっぺ
ん来てくれはりそぉなものやないかいなぁ? なぁ姐はん』あたい、辛気く
さいで『なぁ姐はん、なぁ姐はん』なんぼ言ぅてや知れへんし。それを『面
白ない』言ぅてどぉしなはるね」

●「まぁいっぺん、変わった子呼んでみよと思てるねん、誰ぞひとり、年の
いった面白いやつ呼んでんか」と言ぅと、あいつ俺より先に来てて、後ろへ
そぉっと忍び足をしてきよって、ギュ〜ッと角生やして顔の色かえて、膝ぼ
んで背中ポ〜ンと突きよる。と、こっちはとぼけて「誰やいなぁ?」

●「『誰やいなぁ?』今、何と言ぃなすった? もぉいっぺん言ぅてみなは
れ。あたいが聞ぃてることも知らんと『代わりに年のいた面白い子を呼べ』
なんて、どの口で言ぃなはった? 世にも世界にもおまはんのよぉな、そん
な憎たらしぃことよぉ言えたことやしなぁ。よそで呼ぶならともかくも、こ
このうちで何といぅ憎たらしぃこと言ぃなはんねん。さぁ、あんたにちょっ
と言ぅことがある、さぁ、ちょっとこっちへおいなはれ。用向きがあるよっ
て」と、耳引っ張りよる。

●「痛いいたい、離して」「滅多に離さへん」「そないに引っ張ったら千切
れるがな」「千切れたってかまへん、一つぐらい取ってしもたかて、二つあ
るもんやさかい一つ不要や。片一方あったらよろしぃ」「痛い、いぬ」「お
いなはれ」「いぬ、いぬ……」

■ヤイヤイ、どなたぞおいでになってなはんのか知らんと思たら「おいなは
れ、いぬいぬ」気味の悪い女の声出しやがって、一人しゃべっていやがる。
馬鹿め、気味の悪いやっちゃ、早よ帳合いをしましょ〜ぞ●よぉ聞ぃてけつ
かる■聞かいでかい、帳箱にもたれて大きな声出しやがって、ご近所にみっ
ともない、精出して帳合いしましょ〜ぞ。

●行きたいわい行きたいわい、行きたいわい、あぁ〜ッ……「行きたいなぁ」
アッ、えらいこと帳面へ書いた……。あぁ〜ッ、行きたいなぁ。

 と申しておりますところへさして、表から入ってまいりましたのは出入り
の八百屋の喜助でございます。

▲へッ、こんにちわ、八百喜でございます。水菜に唐の芋(とぉのいも)、ホ
ウレン草、大根、カブラ、高野豆腐、地玉子でございます。何か置いておき
ましょか?●八百喜、何なと買お。まぁ八百喜ここへ腰掛け、ちょっとお前
に頼みたいことがあるのや、聞ぃてんか。

▲へぇ、わたしにどぉいぅお頼みです?●ほかやないが、この春、備一楼の
宴会で町内の御仁に、お前えらい喝采を得たちゅうことちょっと聞ぃた。そ
れもわしの物真似で大手柄をしてやったといぅことを聞ぃたで。

▲へぇ、さよぉでございます。このご町内のお方はみんな芸達者さんばかり
です。中村さんは清元、秋葉さんは西洋手品をなさる、村田さんはステテコ
をお踊りになります。加賀さんは端唄、もぉ芸のないのはお宅のお父っつぁ
んですなぁ、何を見ても「アハアハアハ」と笑ぉてばかりいて、肴はよぉ食
べなさるし、誉めるあいだには入れ歯落としなさるやら、オナラ落としなさ
るやら、ホンマに親っさんはものを食いなさるのが芸で、芸無し猿や。

●悪いこと言ぅなぁ、親父の趣向でお前がいろいろとやりましたか?▲へぇ、
もぉやることがないよぉになりましてから、皆さんは「八百喜、もぉ一つな
んぞやりぃな、やりぃな」とおっしゃるので、もぉやることがございません
だによって、あなたさんの物真似をいたしました。

▲そのときにおうちの旦那さんは雪隠に行ってらっして、雪隠からお出まし
になって「いま倅(せがれ)がここへまいりましてございますか? この座敷
へ来ることはならんと言ぅておいたに、あいつがまいりましたか?」「へぇ、
今のはありゃ八百喜さんが、おうちのご子息の作次郎さんの物真似をしたの
でございます」「はい、今のは八百喜さんか、まぁ八百喜さんといぅ人は器
用な人じゃなぁ、アハハハハッ……」

▲と、お正月の十(とぉ)もあるよぉに笑いやして●よぉ〜知ってる、さぁ、
そこでおらぁお前に頼みたい、といぅのはほかでもないが、今夜ミナミの女
ごのとこへ是非行く約束がしてあるねん、お前、気の毒なけども、日が暮れ
たらわしとこのうちまで来てんか。

▲へぇ、何しに来るんです?●えらい失敬やけれども、お前に一円お礼をす
るよって、日が暮れぐれに表からお前、咳払いしてやったら、それ合図にお
らぁ戸口へ出る。そぉすると、ここに寝床がとってあるので、お前ここへ寝
ててくれてやったらえぇねん。

●十二時限りに俺は帰って来る、表をトントンと密かに叩いたら、お前はい
んでくれてや、おらぁ知らん顔してまた寝るよって、そぉすりゃ親父に滅多
に知れへん。しかし、都合によると親父がグダグダ尋ねよることがある。そ
れだけ、お前答えてくれにゃならん。

▲へぇ、どぉいぅことです?●「今日、八千房(はっせんぼぉ)の開会(ひらき)
に行たか?」「まいりましてございます」「巻軸(かんじく)はどなたじゃ?」
「夢蝶(むちょ〜)さんでございます」「句はなんといぅ句じゃ?」「新しき
年に古びる命かな。第二は、二日には二つ咲きけり福寿草」「そりゃどなた
じゃ?」「政丈(まさじょ〜)さんでございます」「わしのはどこへ抜けた?」
と尋ねたら「明日(みょ〜にち)巻きを借ってきてお目にかけます」と。

▲そりゃ〜、誰が申しますんで?●そんだけ、お前が親父に答えてくれたら
えぇのや▲ちょっと若旦那、待っとぉくなされ、あんたは腹にあることじゃ
によってそぉツラツラおっしゃるけれども、わたしはいっぺんに覚えられま
せんがな●よしよし、そんならわしが書いてあげる▲書いとぉくなはれ、分
かるよぉに書いとくなはれや。

 筆をとって紙にサラサラと書いて、

●さぁ、これお前に渡しとく。もし、このほかのことを尋ねたら、そこは見
計らいに言ぅといて、えぇか頼むで▲よろしゅございます●それはそぉと、
どぉいぅわしの声や、いっぺん聞かしてんか?▲聞かさいでも、大丈夫です
て●けども、わしは聞かんと頼んない、わしが親父になって呼ぶよって、お
前ひとつ返事してんか。

●「倅、せがれッ……」▲(へぇ)●「お父っつぁん」と、ひとつ言ぅてみ
て▲(お父っつぁん)●おらぁ、そんな声かいなぁ? もぉいっぺん「へぇ」
と言ぅてみて▲(へぇ)●もぉいっぺん言ぅてみて▲(へぇ)……

■ヤイヤイヤイ、馬鹿もんめ、呼びもせんのに「へぇへぇ」と、何を返事し
とるのじゃ?●アハハハハッ、大丈夫だいじょ〜ぶ、これなら結構や。日が
暮れに来てや。

 「さよぉならば……」と、約束極めた。息子どんは日の暮れるのをば待ち
や焦がれております。さて、日はズンブリと暮れますと、八百喜は戸口へ出
て来て「えへん」と咳払いをいたしました。

 その合図に表の戸をばガラガラッと開けて、表へ出よぉといたします。

■せがれ、作次郎●へぇ■表を開けて、どこへ行きなさる?●ちょっと手水
へ■手水なら、裏へ行かしゃれ●へぇ親っさん「今晩裏へ手水をしに行くな」
といぅ、ご町内からお触れがおました■ん? なんといぅお触れでございま
した?

●今晩は、表へ小便に行かんといかん、裏へ小便をしに行くと疫癘(えきれぇ)
といぅ病が取りつくそぉにございます■何を言ぃくさる……、表で小便をや
るなれば、道路へみだりに小便をして、もしや巡回の査公(さこぉ)の目にと
まってみなされ、違警罪じゃ。罰金でも出さんならんよぉなことになると、
えぇ笑い者になりますぞ。小便をしたら、ちゃっと締まりをして寝ましょ〜
ぞ●へぇ……

●八百喜、向かいに寝床がとってあるよって、入って寝てて。十二時に戻っ
て来るよって、表を叩いたら寝過ごさんよぉにすぐに開けてや▲よろしゅご
ざいます●頼むで……

 そのまま、俥に乗ってミナミへさしておいでになりました。八百喜はゴト
ンッ!

■せがれ、これ、せがれ▲へぇ■閂(かんぬき)を入れた音がせなんだが、閂
は入れたのかえ?▲へぇ、あの閂は入れませんのでございます■馬鹿なこと
を言ぅな……、キャッと生まれるよりこの家に住んで、閂入れるのが分から
んといぅことがあるか▲「キャッ」と生まれたのは……、今夜初めて生まれ
た■何じゃと?▲「へぇ」と言ぅてます。

■何をガタガタと音をさしているのじゃ?▲その、閂、探しておりますので
■閂は戸の上にあげてあるじゃろぉが▲戸の上に……? あぁ、あったあっ
た■のぉてかい、いつもそこに置いてあるのじゃ、馬鹿め。早よぉ閂入れて
寝ましょ〜ぞ。

▲親っさん、閂入れました。それではお休み……、あ〜ッ、汗かいた。なか
なか「銭儲けと死に病は楽でない」とは、よぉ言ぅたもんじゃ。しかしえぇ
布団やなぁ、絹布団やな。こんな布団で寝るのは今夜初めてじゃ、まず十二
時まで若旦那の境涯か。これで親旦那が尋ねてくれなんだら、一円は丸儲け
じゃ。どぉぞ尋ねてくれませんよぉに……

 寝床へ八百屋の喜助は入りました。奥で灰吹きを叩く音がポン、ポ〜ン、
咳払いの声がウェッへ〜ン。

■せがれ、せがれ▲へぇ■今日、八千房の開会に行たか?▲そぉらおいでた
■何が「おいでた」じゃ?▲へぇ、まいりましてございます■巻軸はどなた
じゃ?▲巻軸は「む、ち、ゆ、う」さんでございます■何じゃ? むちゅう
じゃ……? 夢蝶さんじゃないか?▲へぇ「む、ち、や、う」さんでござい
ます。

■何じゃ、もの読んでいよるよぉな言ぃよぉをしよる……、それで、句は何
といぅ句じゃ?▲「新、しき年、に古び、る命かな」でござります■第二は、
どなたじゃ?▲政丈さんでございます■何といぅ句じゃ?▲「二日、に、は
二つ、咲き、けり福、寿草」でございます■何じゃ、もの読んでいよるよぉ
な言ぃよぉをしよる……

▲へぇ、明日(あす)、巻きを、借り、てきて、お目、にかけま、す。でござ
ります■一字いちじ、読んでいるよぉな言ぃよぉをしてくさる……、ついで
に借ってくるのじゃぞよ▲へぇ■早よぉ寝ましょ〜ぞ▲へぇ……、あ〜、や
れやれ、まず一円儲かったか。

■せがれ、せがれ▲へぇ■今日、伊勢講へ行ったか?▲へぇ……? こぉな
るとえらい難儀やで、そんなこと、この紙に書いたぁれへんがなおい■伊勢
講へ行ったかいなぁ、と聞ぃてます▲へぇ、これからは見計らいでございま
すよ■何を言ぃくさる……、伊勢講の落ち札はなんぼじゃった?

▲さ、三銭、五厘でございます■えろぉ引けんなぁ……、で、どこへ落ちた
のじゃ?▲へぇ……、さぁ困ったぞ■どこへ、落ちたのじゃ?▲え〜、たし
か……、太融寺(たゆ〜じ)の裏門でございます■雷じゃと思てくさる……、
どこへ落札した、と尋ねておるのじゃ。

▲「あぅわぅゎ」さんでございます■「あぅわぅゎ」さんとは何じゃ……、
あぁ、阿部さんかい?▲さよぉでございます、阿部さんでございます■阿部
さんは一枚持ちで、先々月にお取りなすったが……、どぉいぅものじゃい?
▲へぇ、一枚持ちで先々月お取りになりましたけれども、この月はもぉ一枚
だけ腕力で取ってだした。

■講は腕力で取るものかいな、おおかた伊勢屋さんじゃろなぁ▲え〜、確か
そんなことでございます■頼んないせがれじゃなぁ、寝ましょ〜ぞ▲それで
は親っさん、お休み……、あ〜、なかなか難しぃでこれわ。まぁけど、どぉ
やらこぉやら一円儲かってる……、まだ、十二時にはならんかいなぁ、もぉ
どぉぞ尋ねてくれませんよぉに。

■(ウォッホン)▲そぉら、また来よった……、へぇ■呼んでやせんわい、
呼ばん先から返事して▲どぉせお呼びなさるやろぉと思ぉて■何を言ぃくさ
るのじゃ、寝ましょ〜ぞ▲へぇ〜い、ウォッホン。

■せがれ、今日、塩物を買ぉたじゃないか?▲こぉどだい問いが多かったら
どもならん、こらぁ一円では安すぎるで、こらもっと回してもらわんならん
で■何をブツブツぼやいているのじゃ?▲いえ「へい」と言ぅているのでご
ざいます。

■塩物は何の塩物じゃ?▲あの〜、その〜……、カマボコの塩物です■カマ
ボコの塩物? そんな塩物があるもんか、今日聞ぃていたら鰆(さわら)じゃ
ないかい?▲さよぉさよぉ、確か「たわら」でございます■俵といぅことが
あるか、おおかたまた、塩鰆のだだ辛いのじゃろぉ▲いえぇ、今日のはだだ
甘いのでございます。

■だだ甘いといぅ塩物があるものか……、塩物はどこにしもぉてあるのじゃ?
▲あの〜、塩物櫃(ひつ)に入れておます■わしの家(うち)には塩物櫃はござ
いません▲拍子の悪いことでございます、ひとつ買い置きなされ。重宝なも
んでおまっせ■どこに入れてあるのじゃ?

▲確か……、下駄箱へしもぉたかしらん?■馬鹿なことを言ぃくさんな、塩
物、下駄箱へなおすやつがあるものかいな▲そんなら……、膳棚(ぜんだな)
かもしれません■何言ぃくさる、またそこらへ放り出しておいて、猫かネズ
ミが疵(きず)を付けたら「こりゃモムナイから返す」といぅわけにもいかん。
今夜は寝苦しゅ〜て寝られんよって、その塩物肴にして寝酒を一杯呑もぉと
思う。塩物、ここへ持って来て見せぇ。

▲えぇ〜ッ、そら騒動やでおい、そこへ持っていけるもんかい……、親っさ
ん、腹がシクシク痛みます■何じゃ? お腹が痛む? 腹痛はそなたの持病
じゃ、よしよし、そこへ行ってわしのマムシで押さえてやろ▲来られてたま
るものかい……、もぉ、親っさん治りましてございます■治ったら、ここへ
持って来て見せぇ▲また、痛い痛い■痛けりゃマムシで押さえてやろ▲そん
なら治った。

 「親をなぶり者にしくさる、若いやつといぅものはどぉもしよぉのないも
んじゃ」と、ボヤキながら、手燭に火を灯して……

■それみぃ、こんなとこに放ったらかしてあるのじゃ、よぉまぁ猫やネズミ
が疵を付けなんだこっちゃ……、これッ、頭から布団をかぶってどぉしたこ
とじゃ? そぉいぅ寝ざまをするよって、布団が脂染んで洗濯たんびに婆ど
んがいつもぼやくのんじゃ。布団を取らんか、頭を出さんか。

▲桑原、くわばら……■わしを雷じゃと思ぉてけつかる……

 「え〜いッ、頭を出さんかッ!」と、裾をクルッとまくる、黒い毛だらけ
な足をグ〜ッと出している「おやまぁ、せがれのまぁこの足、働労人(はた
らきど)みたいな足じゃないか」と言ぃながら、布団を両手でめくった。

 こなたは布団をめくられて、チンと布団の上へ座った。

■お前は八百喜さんやないか?▲親っさん■アホ言わんせ、このあいだ備一
楼で町内の参会、せがれの物真似をしたと思ぉたが、ちゃんとこんな吹き替
えに頼まれて来てくさる。頼むやつも頼むやつなら、頼まれるやつも頼まれ
るやつ、もぉ明日から荷回りに出入りをしてくださるな。気味の悪い人じゃ、
出て行っておくれ。

 表戸をガラガラッと開けて八百喜を外へ突き出しました。八百喜は表へ出
まして「いったい、何のことじゃいな?」と、ボヤキながら帰ってしまいま
す。

 こなたの親旦那は安芋みたいに頭から筋を立てて「くそたれめ、今にもせ
がれが戻って来たら、どぉ言ぅてこまそ」と、ポンポン怒ってキセルの吸い
口噛みへしゃげてござる。

 そんなことはつゆ知らず、若旦那は大勢の芸妓寄せてワァワァ言ぅて騒い
でおりましたが、ご時間が十二時になった。

●お梅、わしゃ今夜はもぉ去(い)ぬわ★まだ十二時には早よぉございますが
な●いやいや、またうちの手形が役にもならんゆえ、あしたまた出直してく
る★さよか、ほなまた明日(みょ〜にち)。

 と、芸者・仲居は表口へさして若旦那を送り出しました。

●これから、うちへさしていぬわ、表をトントンと叩くわ、八百喜は「ただ
いまですか、えらいお早よぉございましたな」と言ぅわ、で、八百喜を帰し
ておらぁまた寝床へ入って寝るわ、夜がほんのり明けるわ「へッ、親っさん
お早よぉございます」「せがれ、えろぉ大人しなったな」と、親といぅもの
はアホなもんじゃ。吹き替えをこしらえて遊びに行ったことも知らず「あ〜、
賢こなった」と言ぃよる……

 独り言を言ぅて、うちへ帰ってまいりました。表の戸を密かに(トントン、
トントン)

●八百喜(トントン、トントン)八百喜、寝てるか? 表を叩く音が親父に
知れたら具合が悪い(トントン)八百喜、なぁ、開けてんか(トントン)八
百喜……■どなた? 夜夜中(よるよなか)に表をドンドン叩きなさるのは、
どなたさんでございます?


【さげ】
●八百喜、器用なやつ、親父の物真似までやりよる。


【プロパティ】
 船場、島之内、道頓堀=東西の横堀川、北は土佐堀川、南を長堀川に囲ま
   れた地域を船場と呼ぶ。同じく長堀川と道頓堀川で囲まれた地域が島
   之内。道頓堀は道頓堀川を渡って南側の芝居町周辺。
 御茶屋=客に遊興・飲食をさせる店。水茶屋・引き手茶屋・色茶屋・芝居
   茶屋・相撲茶屋など。
 帳合い=金銭の勘定と帳面とを照合して、計算の正否を調べる。
 結界=帳場(勘定場、会計係)の座机の三方を高さ二尺(約60センチ)ばかり
   の木の格子を組んだものを引き回したもの。江戸では「帳場格子」
 帳箱=元々はただの箱であったが、のちには引き出しの多数ついた「帳箪
   笥」「船箪笥」をいう。
 ボヤク=つぶやく。ブツブツと不平をいう。また、小言をいう。
 コレラの流行=日本で最初にコレラが流行したのは1822(文政5)年。36年
   後の1858(安政5)年、再流行。第3次のコレラ流行は1862(文久2)年。
   明治になってから1877(明治10)年9月に横浜に発生以来、水道が整備
   される明治30年代まで各地に飛び火しながら発生を繰り返す。
 大阪でのコレラ流行=1879(明治12)年〜1884(明治19)年にかけ繰り返し流
   行する。
 こます=〜する。物にするなどの意にいう下品な語。イテコマス:やって
   しまう。暴力で抑えつけてしまう。強姦する。
 割竹(わりだけ)=丸竹の先をいくつにも割ったもの。夜警が音を響かせて
   歩いたり、罪人をたたいたりするのに用いた。われだけ。
   あるいは、四つ竹=竹片を両手に2枚ずつ握り、手のひらを開閉して
   打ち鳴らす楽器。放下師(ほうかし)などが用いた。
 「三味線も割竹(わりだけ)も同じ音に聞こえる」=琴や三味線の弦楽器を
   糸、笛や笙などの管楽器を竹に見立て和楽器全般、ひいては音曲を糸
   竹(しちく)という。またその道を糸竹の道ということから「音曲と警
   戒音との区別がつかない無粋」ほどの意か。
 庭=土間。たたき。植木の植わる庭は前栽(せんざい)という。
 茶箱=お点前の道具一式を箱に詰めたもの。主に野点に使う。
 辛気=心がくさくさして苛立たしいこと。心がはればれしないこと。もど
   かしい・じれったいこと。また、そのさま。辛気臭い。
 エラノロケ=えらい惚気よう。
 唐の芋(とうのいも)=親芋も子芋も茎も食べられる晩生種の赤茎の里芋の
   一種。
 備一楼(びいちろう)=大阪市東区(現中央区)備後町1丁目にあった料亭。
 ステテコ=1880年頃、初代(本当は3代目)三遊亭圓遊が舞台で踊った珍
   芸の名称。また、その折穿いていた下ばきが現在の「ステテコ」となっ
   た。
 八千房(はちせんぼう)=浪花俳壇の一派。
 巻軸(かんじく)=巻中の最も優れた歌や句。
 疫癘(えきれい)=猩紅熱、天然痘、コレラ、ペスト、ジフテリア、インフ
   ルエンザなどの、流行性・伝染性の強い病をいう。
 くさる=するという意の下品な悪態口に用いる補助動詞。腐るであろう。
   ヤガル・サラス・ケツカルなども同じ意。
 違警罪=旧刑法で、拘留・科料にあたる軽い罪の総称。1885(明治18)年の
   違警罪即決例により、正式裁判によらずに警察署長が即決処分によっ
   て罰することが認められていた。1948(昭和23)年、軽犯罪法施行で失
   効。
 ミナミ=南地五街、花街。大阪では地名に南、北と出て来たらミナミ、キ
   タの繁華街をさす。
 ミナミ・キタ=ミナミは難波周辺の繁華街、キタは梅田周辺の繁華街。方
   角の南・北と区別が必要。
 銭儲けと死に病は楽でない=お金を儲けるということは、死に至る病気を
   患うほど大変なことだ。注:原文では「銭儲(ぜにもうけ)と死病(し
   にやま)ひは愚(おろ)かで奈(変体仮名)い」としてあったが、世紀末
   亭ブレイン・上方話さんにより古い諺ということが判明した。
 灰吹き=タバコ盆に付属した竹筒で、タバコの灰・吸い殻などを落とし込
   むもの。吐月峰(とげつぽう)。
 伊勢講=伊勢太太講(いせだいだいこう):室町時代以後、無尽のような仕
   組みで、交代で伊勢参りをして太太神楽(だいだいかぐら)を奉納する
   費用を積み立てた組合。江戸時代に盛行。伊勢講。太太講。
 無尽=一定の口数と給付金額を定め、加入者を集めて定期に掛け金を払い
   込ませ、抽選や入札により金品を給付すること。
 太融寺(たゆ〜じ)=現在は「たいゆうじ」と発音する。大阪市北区太融寺
   町に伽藍を構える真言宗(高野山真言宗・準別格本山)の寺院。本坊
   ではしばしば落語会が開かれ、落語に縁の深いお寺さんである。
 ダダ=接頭語。名詞や形容詞に付いて、その意を強める。ダダからい(や
   たらに辛い)ダダくだり(ひどい下痢)ダダもれ(はげしい水漏れ)
   ダダひろい(むやみに広い)など。
 膳棚(ぜんだな)=食膳を並べて納めておく棚。昔は奉公人は銘々の箱膳で
   食事をし、終わると各自の食器を膳の中に納めて並べておいた。その
   棚は台所の土間に造りつけてあるのが普通で、釣膳棚というのは頑丈
   な腕木で柱に打ち付けてあった。
 もみない=まずい。「旨味(うまみ)ない」の約訛。あるいは旨味(もうみ)
   ないか? モムナイともいう。
 マムシ=蝮指(まむしゆび):指先の関節がマムシの頭のような形に曲がる
   指。呪力があって腹痛を治すとか、この指の者は働き者であるなどと
   いう。
 桑原(くわばら)=落雷・災難・いやな事などを避けるために唱えるまじな
   いの言葉。
 けつかる=居る。する。の意の下品な悪態口に用いる語で、ケツカルだけ
   でも「居やがる」の意であるが、さらに他の動詞に付いてその下品な
   言い方になる。サラス・クサル・ヤガルなどと同じ意に使用するが、
   この三つは動詞の連用形に付くのに対して、ケツカルだけはテに接続
   する。してケツカル。言うてケツカル。など。ケッカルともいう。
 働労人(はたらきど)=働き手。勤め人。また、狭義に、日傭労働者をさし
   ていう。
 参会=集会、寄り合い。
 うちの手形が役にもならんゆえ=原文では「宅(うち)の約束(てがた)が役
   (やく)にも成(な)らんゆゑ」としてある。意訳を試みれば「吹き替え
   を頼んだ者が頼りなくて、役に立たないかもしれないので」とはどう
   でしょう?
 二世・曽呂利新左衛門(にせ・そろりしんざえもん)=(1842年10月15日〜
   1923年7月2日)大阪生まれの上方噺家。本名、猪里重次郎。享年81。
   二世は「偽」のシャレ。(Wiki)
 原典:1894(明治27)年8月1日発行『初音の鶯』駸々堂
 口演:二世・曽呂利新左衛門
 速記:島田喜十郎
 改編:仮隠居(2008/10/06)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=二世・曽呂利新左衛門 sub=*  ●原 典 発 行 日:1894/08/01  ●著  作  名:初音の鶯(駸々堂)  ●速  記  者:島田喜十郎  ●改  編  者:仮隠居(2008/10/06)  ●ファイル公開日:2008/11/16  ●江戸落語相当:干物箱  ●更  新  日:2014/12/07  ●リクエスト数:rakug449  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次