10











土橋・堀江・坐摩 (1/2)
          

●案内図
1.入堀川(難波土橋)
2.鉄眼寺(黄檗宗慈雲山瑞竜寺)
3.堀江・赤手拭稲荷神社
4.堀江・立花通家具町
5.新町・茶屋風料理屋
6.坐摩神社(陶器神社)
西横堀近辺を歩いてみました。地
図を見ながらゆっくりと散歩して
も1時間そこそこの行程です。
          

●入堀川(難波土橋)
向かって右が高島屋です。高速の
下が「土橋万歳」に登場する難波
土橋の架かっていた入堀川(新川)
で、享保17年(1732)の大飢饉の際
救済事業として旧大阪球場(撮影
地点)に米蔵を建て、道頓堀まで
掘られました。土橋が架かってい
たのはちょうど高島屋の西北角あ
たりになります。
          

●鉄眼寺(てつげんじ)
黄檗宗慈雲山瑞竜寺というのが正
式の名称。大飢饉の難民救済で高
徳を称えられた鉄眼禅師の名から
鉄眼寺の通称で呼ばれます。難波
新地から土橋を渡って少し西、達
磨さんを祭った禅寺です。「土橋
万歳」の中では「鉄眼寺の達磨は
んと根競べしなはれ」と一言だけ
の出演。
          

●赤手拭稲荷神社
上方落語の「ぞろぞろ」はこのお
稲荷さんの門前が舞台になってい
るらしいのですが、わたし未だに
聞いたことがありません。ワラジ
が「ぞろぞろ」と生えてくるとい
う奇妙な内容の噺です。赤手拭は
本来汗にまみれた垢手拭で、働く
人のお守りだった。と米朝師匠の
「上方落語地図」にあります。



トップ 落語目次 落語散歩 前ページ 次ページ
Since 2001.10.29