10











南都・奈良 2/2
          

●東大寺・二月堂
奈良を訪ねると、散歩コースはき
まって春日大社、手向山八幡宮、
三月堂、二月堂、東大寺塔頭の並
ぶ北側の小径から大仏殿裏、戒壇
院をたどります。二月堂は3月12
日のお水取りが有名ですが、修二
会は1〜14日の間行われています。
機会があれば、深夜のお声明をお
聴きになることをお勧めします。
          

●東大寺・大仏殿
大仏様は奈良のシンボル。という
ことなのですが、どうも信仰の対
象としてより、その巨大さに目が
行ってしまうようです。しかし、
大晦日夜から元旦にかけて回廊の
中門が開かれ、大仏殿正面の小窓
よりのぞく大仏様のお顔を拝見す
るとき、柄にも無く敬虔な気持ち
が湧いてきます。
          

●角切り 1/3
鹿政談→鹿→角切りという単純な
発想で、古都の勇壮な行事を見学
してみました。春日大社神官によ
る長い祝詞(のりと)は、これが春
日大社の神事であることを物語り
ます。ところが、発祥は1671年、
興福寺と江戸幕府によるといいま
す。秋の発情期を前に、角による
被害を防ぐのが真の目的とか。
          

●角切り 2/3
勢子(せこ)に追われてきた雄鹿は
鹿苑の角切り場を駆け回り、容易
に捕まえさせようとはしません。
素手あるいは十字、打被(だんぴ)
という捕獲具を用い、角にロープ
を掛けます。ジワリとロープが手
繰り寄せられ、数人がかりで押え
込まれると、烏帽子、ひたたれを
まとった神官の出番となります。
          

●角切り 3/3
神官は鹿の口に水を含ませ、気が
静まるのを待って鋸で角を引いて
いきます。鹿政談で語られるよう
に、鹿の角は切らなくても来春に
は自然に抜け落ち、1年で立派な
角に生え変わるそうです。もし、
春日の森で角を拾われたら、遠慮
なく記念にお持ち帰り下さいとの
ことでした。



トップ 落語目次 落語散歩 前ページ 次ページ
Since 2001.10.29