10











三十石舟・京都 1/2
          

●案内図
三十石舟が通ったコースを、今は
京阪電車が走ります。鍵屋旅館の
ある京街道・枚方(ひらかた)宿は
「枚方公園」伏見の船宿は「観月
橋」清水寺は「五条」が最寄り、
愛宕山は「三条」からバスで清滝
へ、鞍馬山へは終着「出町柳」か
ら叡電に乗り換えます。京都市街
の案内図は多分お持ちでしょう。
          

●八軒家(天満橋)
京・伏見への定期客船「三十石舟」
は、ここ大川・天満橋の南詰西側
「松坂屋」百貨店のあるあたりか
ら発着していました。現在は「八
軒家パーキング」にその名を残し
ます。今なら京阪電車で30分の行
程を一昼夜かけて上り下りしたと
いいますから、散歩ならぬ、落語
で旅行ということになります。
          

●枚方宿・鍵屋旅館
枚方宿は江戸幕府の宿駅制の整備
に伴い、東海道の延長、京街道と
して伏見、淀、守口とともに設置
されたといいます。宿内の総延長
は 1.4km、人足百人、馬百匹が常
備され、幕府の公用荷物の継送の
任に当たっていました。本陣、問
屋場(馬借)も置かれ、やがて旅篭
や商店が集まり町を形成します。
          

●枚方宿・鍵屋旅館
「三十石」の中に鍵屋浦の名が登
場します。夕刻、伏見を出た船は
ここで朝を迎え、くらわんか船の
出迎えを受けたのでしょう。「百
人坊主」の腹立てん講の連中さん
は枚方から伏見へと上っています。
枚方・伏見間約12時間、八軒家発
の「胴乱の幸助」さんは早朝出発
して夕方通過し翌朝伏見着でした。
          

●淀川(宇治川+鴨川)
木津川、桂川の合流する少し上流
地点。宇治川に鴨川が流れ込み、
名前は既に淀川となっています。
下りは船頭さんが櫂をさし、上り
は人夫が土手を曳きました。左手
に見える山は石清水八幡宮のある
男山、右手かすかに見えているの
はサントリー・ウイスキーで名高
い山崎です。
          

●伏見・船宿
宇治川に架かる観月橋のたもとに
伏見の船着き場がありました。当
時の船宿はこんなに立派な造りで
はなかったはずですが、雰囲気は
十分つかめます。土手には舟客と
土産物売りの声が飛び交っていた
ことでしょう。この旅館では観光
用「三十石舟」を出し、淀まで川
下りが楽しめるそうです。
          

●伏見人形(饅頭喰い)
伏見人形は稲荷山から採れる土を
使って創られています。江戸時代
には伏見の宿の土産物として評判
だったそうですが、今は京阪・伏
見稲荷駅の北東、街道沿いに1軒
「丹嘉」が残るだけとなりました。
素朴な絵付けの人形に庶民の信仰
が込められて、京人形とは一味違
う温もりを感じます。「ぼん、と
とさんとかかさん、どっちが優し
い?」問われた童子が饅頭を二つ
に割って「おいちゃんどっちが美
味しいと思う?」六代目重太郎作

Since 2001.10.29