Q V ・ 10 A ア ル バ ム | 東横堀・橋づくし 2/2 | |
▼ ▼ ▼ | ||
●農人(のうにん)橋 ……どんよりと曇って、今にも降 り出しそうな空模様やった。農人 橋を渡ろうとしてヒョッと見ると、 橋の真ん中に若いおなごが立って る。何をしてるんかいなぁと見る と、石を拾ろて袂へ放り込んでる。 身投げや。……中略……「何かい、 赤の他人が親切に言ぅたってるの に、それほど死にたいんかい。勝 手に死にさらせ、どメンタ」パ〜 ンと突き飛ばすと、橋の欄干に頭 ぶつけてガツ〜ン、ヒ〜ッ…… 「饅頭恐い」で親っさんは身投げ 女性を見放してしまいます。 | ||
▼ ▼ ▼ | ||
●安堂寺橋 落語では……髪の毛引っ掴んでズ ルズルズル。また橋の真ん中まで 引っ張って行って、……と続くの ですが、安堂寺町から引っ張って 行くならこの安堂寺橋が手近でよ ろしい。……末期の水は喰らいし だいじゃ、と言ぅなりおなごの体 を目よりも高くさし上げて、川の 真ん中めがけて……ザブ〜〜ン。 |
||
▼ ▼ ▼ | ||
●末吉橋 現在、町名変更されましたが、こ のあたりは鰻谷(うなぎだに)の東 の外れになります。一説では鰻の ようにくねくねと曲がっていると ころから呼ばれたと言います。西 へ長堀が分かれるのがここ、南西 一帯を住友の浜と呼んでいました。 「次の御用日」でとうさんと常吉 が天王寺屋藤吉に襲われます。 | ||
▼ ▼ ▼ | ||
●九之助橋 江戸時代初期には「九ノ介橋」と して登場し、東横堀の開削当初に 既に架かっていました。九ノ介に ついては不明ですが、橋に関係の ある人物なのでしょう。橋の西詰 め北側には住友家の銅吹所があっ て鋳物屋・鍛冶屋が多く集まり、 東詰めには瓦葺き職人が集まって いました。瓦屋町の名も残ります。 |
||
▼ ▼ ▼ | ||
●上大和橋 一帯は道頓堀に関係する役者たち が多く住んでいたといいます。そ のためか、大坂歌舞伎の船乗り込 みは近くの高津(こうづ)神社へ参っ たあと、この上大和橋から道頓堀 を下ります。「稲荷俥」の俥屋さ んが住んでいたのは、東横堀が千 日前通を越え、まだ南へ延びてい た高津(たかつ)橋の近くでした。 |