Q V ・ 10 A ア ル バ ム | 大阪・天満宮 2/2 | |
▼ ▼ ▼ | ||
●菅原道真公お姿人形 正門左側の立派な陳列ケースに3 mあまりの菅原道真公の座像がお さまっています。立てばゆうに5 mを超えるでしょうか。「質屋蔵」 のさげで『質置きし主(ぬし)に、 疾(と)く利上げせよと伝えかし。 どうやらまた…………流されそう じゃ』とのたまったのは、この人 です。 | ||
▼ ▼ ▼ | ||
●天満宮本殿 周りを背の高いビルに取り囲まれ ているため、そんなに大きくは見 えませんが、どうして、立派なお 社です。正月や天神祭には境内に 屋台が立ち並び巨大迷路のように なります。南森町の名のごとく、 ビルの代わりに森が取り囲んでい た当時を想像すると、天神さんと 頼られる理由もうなずけます。 |
||
▼ ▼ ▼ | ||
●タイムスリップ 天満宮の裏門(北東)から一歩外に 出た瞬間、昭和のはじめにワープ します。奥に見えるのは神社の土 蔵で、それに軒を連ねて同じ匂い の建物が続きます。特に角の赤煉 瓦の建物の存在感は時空の重みさ え感じさせます。しっかり営業中 の飲み屋ですが、ビールケースが 無ければ今現在には見えません。 | ||
▼ ▼ ▼ | ||
●町家(裏門の近く) 「禍は下」で旦那と定吉が『(トン トン)おたか、おたか』と声をか けるお手掛けさんが住んでいたの はこんな家だったのでしょう。上 方落語に登場する、表の戸があっ て、前栽(せんざい)があって、玄 関がある家。「蛇含草」では二人 の家の手入れの違いが導入となっ ていました。 |
||
▼ ▼ ▼ | ||
●天神橋の銘板 『天神橋はな〜がいぞ、落ちたら こ〜わいぞ』という童歌があった そうです。天満宮の北側に小さな 神社があります。池の中の島とい う凝った趣向に、梅が満開で、梅 を囲んでこの銘板が置いてありま した。昔、天神橋が落ちたことが あると聞きましたが、その当時の 銘板でしょうか。 |