10











姫路・高砂・鍛冶屋浜
          

●案内図
JR・阪急+山陽・阪神+山陽と
3通りのアクセス方法があります
が、今回は阪神+山陽電鉄の梅田
→姫路直通特急を利用しました。
姫路城へは姫路駅から大通を真っ
直ぐ北へ、高砂神社は山電高砂駅
を南へ、鍛冶屋浜へは新開地駅を
南東へ。明石海峡大橋の眺めを楽
しむには海側の座席に座ること。
          

●姫路城
JR在来・新幹線・山電「姫路」
駅前をズドーンと大手前通が貫い
ています。これを真っ直ぐに歩く
と世界文化遺産「姫路城」に突き
当たります。姫路といえばお城、
という超観光スポットにも関わら
ず、俗化された演出もなく散歩す
るには手頃な場所です。人様の家
の裏庭を拝見するような気持ちで
巡ってみました。城内にお菊の井
戸がしつらえてあります。城下に
武家屋敷を見つけようと歩き回っ
たのですが出会えませんでした。
          

●お菊井(姫路城内)
「播町皿屋敷」自体創作ですので
この井戸は創作の創作。落語の方
では城下を離れた車屋敷という代
官の屋敷が舞台となっています。
井戸については屋敷の中にある、
屋敷とは別の場所にある、と噺家
さんによって違っているようです。
とりあえず姫路城内観光名所のご
紹介でお茶を濁しておきます。
          

●高砂神社
上方相撲大関「花筏(はないかだ)」
に姿形が似ているという提灯屋の
徳さんが、病気療養中の大関の身
代わりに高砂巡業にかり出されま
す。噺では興行の勧進元が漁師の
網元ということでしたので、海に
関係のある、ここ高砂神社を目指
しました。「高砂や、この浦船に
帆をあげて……」の高砂神社です。
          

●相撲土俵(高砂神社境内)
勘は見事的中。わざわざ誂えて下
さったように、境内に土俵が切ら
れています。今なら市民体育館と
かスポーツ広場とかございましょ
うが、当時、相撲興行を打とうと
すれば寺か神社です。近郷近在か
ら集まった観客で境内は埋め尽く
され、その中で徳さん、「南無阿
弥陀仏……」思わず涙を流します。
          

●高砂漁港
高砂は今でも漁業が盛んなようで
高砂漁港にはご覧のように漁船が
数十隻係留されていました。いか
なごの釘煮、焼きあなご、と名物
も海のものですね。高砂駅からこ
ちらに来る途中、行列を作って焼
き上がりを待つ「焼きあなご屋さ
ん」がありましたが、思わず並び
たくなるような香りでした。
          

●鍛冶屋町(神戸市兵庫区)
大阪の馬の合いました喜六、清八
という両名の若い者、四国は讃岐
金毘羅山への参詣の帰り、備前宇
野の港に上がりまして播州路を東
へ東へ、明石、舞子、須磨をも過
ぎまして出てまいりましたのが兵
庫は鍛冶屋町の浜でございます…
「兵庫船」の冒頭、喜六、清八が
歩いたのはこの道。
          

●鍛冶屋町の浜
「シュッと船に乗ってシュッと沖
へ出る、シュッと追風(おって)が
吹いてシュシュッと船が進んでや
で、シュッと天保山の沖に着いて
み、シュッと家に帰って、シュッ
と嫁はんの顔見られるやないか」
白砂青松を偲ぶよすがこそありま
せんが、古くからの港町らしく船
舶関係の会社が並びます。



トップ 落語目次 落語散歩 前ページ 次ページ
Since 2001.10.29