【上方落語メモ第1集】その四十二

鷺  と  り


【主な登場人物】
 ある男●  ある男■  鷺たち  四天王寺の坊さん  その他大勢さん

【事の成り行き】
 阪神・淡路大震災から早くも10年を迎えようとしています。私事になりま
すけど、実弟一家もあの震災でマンションが傾き、住まいを放り出され、2
日ほど体育館の厄介になりました。

 その折、多くのボランティアの若者に大変お世話になり、ありがたい気持
ちでいっぱいです。今、あの若者たちはどうしてるのでしょう。同じように
活躍しててくれると嬉しいのですけど。損得勘定を捨てて人のために頑張る。
私には到底できないことだけに頭の下がる思いがします。

 さて、落語の世界では人のため世のために力を貸す人たちをも笑いのタネ
にしてしまうという、不謹慎極まりないさげをしてしまいます。心ある方々
にはこの話、少々後味が悪いと思います、読まなかったことにしといてくだ
さい(2004/11/21)。

             * * * * *

 まことにありがたいこってこざいまして、一生懸命のおしゃべりでござい
ます。

 我々のほぉはもぉなんでございますねぇ、ある時、ある所(ところぉ)でご
ざいます。ある男の所へ、ある男が訪ねて来るといぅよぉなところが、まぁ
きっかけでございまして、

■さぁさぁ、あのなんじゃで、こっち入んねんで●へぇ入るんです■「入る
んです」やない、入んなはれ、久し振りやなぁ●久し振りなんです■いっぺ
ん聞かんならんと思てたんやが、今おまはん、だいたいどこへいてんねん?

●わたしですか、今いてるところ?■そぉや●えっ、あぁ〜たの目の前にこぉ
して座ってますけどね■そぉそぉ、今は座ってんねんけれどもな、お尻の落
ち着いてるとこ尋んねてんねんで。

●えぇ、こぉして座布団の上へお尻落ち着けてますけどね■ん、そらまぁせ
やねんけども、寝起きしてるとこ尋んねてんねんで●お陰さんで、布団の中
ですけどね。まだ表で寝るといぅとこまでは落ちぶれてないんです■あぁそぉ
結構なこっちゃねぇ……、住んでるとこ尋んねてんねん。

●住んでるとこて、人、狸みたいに言わんよぉにしとくなはれ、あんた。そ
れならば、ジュッカイの身の上です■え?●ジュッカイの身の上です、ここ
んとこね■ほぉ、十階の身の上? こらまたなんじゃで、高いとこにいてね
で。二階建ての家ちょいちょい見るけど、十階とは高いやないかいな。

●いやいや、わたしも二階ですけどね■おぉ●よその二階に厄介になってま
すのでね、二階と厄介とあわせて十階になるなぁ……■そんなおかしな言ぃ
よぉするねやないがな、居候かい?●居候です。

■何ぞやってんのんか?●「何ぞやってんのんか?」とはどぉいぅことです
か?■つまりやねぇ、だいたいおまはん、どぉしてご飯を食べてるかっちゅ
うことをな●あぁなるほど、ご飯をどぉしてねぇ。そらやっぱり、左手に茶
碗持って右手に箸持って、こぉして食べてますけどね。

■そぉそぉ、そのお茶碗へ入れるご飯はどぉします?●お櫃(ひつ)からよそ
いますけどね■お櫃のご飯はどぉします?●お釜から移しますけど■お釜の
米はどぉします?●米屋が運んできてくれます■米屋の払いはどぉすんねん?
●それは払いませんッ!

■……、こ、こら、こら「払いません」て、払わなどもならんやないか。何
で払わん?●「何で払わん」て、銭(これ)がおまへんがなこれが■そこやな
いかい、何ぞこれ儲ぉけはしてへんのか?●なるほどこれ儲けのこと、考え
んことないです■ほぉ、何ぞ考えてるか?●考えてます。何でもかんでもちゅ
うわけにはいかんです。

■そらそぉや、ちょっと商売するにも元手が要る●そぉです、なるたけ元手
のかからんよぉに、この頃「鳥獲り」ちゅなこと考えてるんです■え?●鳥
獲りちゅうこと考えてるんです■何や、その鳥獲りちゅうのわ?●鳥獲るか
ら鳥獲りでんがなッ!■大きな声出しないな、びっくりするやないかいな。
お前の言ぅてるのは「鳥刺し」とちがうか?

●「鳥刺し」ちゅうたらあんたなんでしょ、黐(もち)付けて一羽、二羽と刺
してまわりまんねん、そんなあんた、面倒臭いことやりますかいな。わたし
らね、五十でも百でも、その庭に集まっただけの雀をいっぺんにゴソッと獲
るさかい「鳥獲り」ですよ■ほぉ〜、鳥獲りやねぇ、どんなことすんねん?

●ちょっとだけ、元張り込んでもらいますねん■どぉすんねん?●伊丹の名
物「こぼれ梅」ちゅうのんご存知ですか? 味醂の絞り粕■白いパラパラッ
としたお菓子?●そぉそぉ、あれを袋にいっぱい買ぉてきます。ほかに「南
京豆」これも袋にいっぱい買ぉてきます。このこぼれ梅と南京豆とで雀を捕
まえます。五十でも百でもその庭に集まっただけの雀をゴソッと獲るんです

■ほぉ〜、面白いことすんねんなぁ、どんなことすんねん?●わたしのよぉ
知った家が上町におまんねん。この家の庭によぉ〜さん雀寄って来まんねん。
わて、朝早よぉから出かけて行て、まず「こぼれ梅」をば庭へさしてベタ一
面にビャ〜ッ、ビャ〜ッと撒きまんねん、ビャ〜ッと。

■ビャ〜ッと撒くのんか?●ビャ〜ッと撒きまんねん。もの陰へ隠れて様子
見てるっちゅうとね、そのうちにあっちからもこっちからも雀が寄って来ま
すわ「さぁ、チュン八さんに、チュン六はんに、チュン兵衛はんに、チュン
彦はんに、皆出といなはれや。今、下に人間があんなおいしそぉなもん撒い
ていきましたで、皆で食べに行きまひょか」てなことをね、言ぅてまんねん。

■誰がいな?●雀が……■雀がそんなこと言ぅのん?●いや、雀は雀の言葉
で雀同士そんなこと言ぅてまんねん。わたしら聞きますとチュンチュラ、チュ
ンチュラしか聞こえまへんけどね、雀は雀同士でそんなこと言ぅてまんねん。

●中に用心のえぇ雀がおって「おい、そんなもん食いに行ったらあかんぞ。
昔から『うまきもん食わす人に油断すな』っちゅうことがある。これには何
ぞ謀(はかりごと)があるに違いない、謀略があるに違いない、計略があるに
違いない……、があるに違いない」言ぅてね■お前、あんまり言葉の数知ら
んなぁ。

●ほっときなはれ……。食べに降りて来まへんねん。その時わずか遅れて遥
か辰巳の方角から「チュチュ〜、チュ〜チュ〜」と飛んで来るのが江戸っ子
の雀です■え?●イドっ子の雀■え?●エドっ子の雀■ほぉ〜、雀にもやっ
ぱり江戸っ子あんのん?●おまへぇでか、江戸の雀はみな江戸っ子でんがな。

●江戸っ子弁でね「おぅ、おめぇっち何してんだい?」「まぁ、こらお江戸
の兄さんやおまへんか。いぃえぇな、今、下に人間があんなおいしそぉなも
ん撒いていきましたん。しかし、これには何ぞ計略があるに違いないちゅう
て、よぉ食べんとおりますのン」

●「何うぉ、そんなもん何が怖いんでぇ。だから贅六(ぜぇろく)雀は嫌だっ
てぇんだ。昔から言ぅじゃねぇか『高けぇ所に登らなきゃズクシは食えねぇ』
『虎穴に入らずんば虎児を得ず』ってこと知らねぇか。アッチが手本を見せ
てやるからみんな見てなよ」ちゅうとね、こいつがチュチュ〜チュ〜チュ〜
と降りて来て、このこぼれ梅チョイとつまんでバタバタバタ。

●「まぁ、兄さん帰っておいなはった。何ともおまへんか?」「何ぁんとも
ありゃしねぇよ。なかなか口当たりのいぃうまいもんだ、やってみな」なん
て言ぅとね、ここでやらなんだら大阪雀の名折れやっちゅうんでね、地元きっ
てのオッチョコチョイちゅうのが来よって「わたしが行てきますぅ〜」

●チュチュ〜チュ〜チュ〜、チョイとつまんでバタバタバタ。次がチュチュ〜
チュ〜、チョイとつまんでバタバタ。チュチュ〜チュ〜、チョイチョイのバ
タ。もぉ大丈夫といぅことが分かったら、皆で一斉にわ、わ、わワァ〜と降
りて来て、このこぼれ梅食べよった、くらいよった、いただきよった、頂戴
しよった。ちゅうやつでんなぁ……

■はぁはぁ、食べるねんな?●食べまんねんねぇ。チュチュ〜チュ〜チュ〜、
チュチュ〜チュ〜チュ〜、ウイッ。チュチュ〜チュ〜チュ〜……ウイッ。ジュ
ジュ〜ジュ〜ジュ〜……ウイッ。シュシュ〜シュ〜シュ〜……

■何や、それ? えぇかげんなこと言ぅたら怒るで、何やそれ?●「なんや
それ」て、あんた分かりまへんか? このこぼれ梅っちゅうのは味醂の絞り
粕でっせ。味醂ちゅうたら言ぅたらお酒だっしゃないか、そぉだっしゃろ、
これを雀がチュチュ〜チュ〜……と食べてるうちにしだいしだいに酔いがま
わって、シュシュ〜シュ〜シュ〜……

■やかましわい、雀が酔ぉてくるっちゅうのんかい?●そぉでんがな、酔ぉ
てしもたら雀も人間もえろぉ変わりまへんわ「えぇあんばいに回ってきまし
たねぇ。ここらでひとつ、宴会でも始めよぉじゃあ〜りませんか」言ぅとね、
年寄りの雀が出て来て「よし、わしが皮切りに謡でもやろ」そこらに落ちて
る木の葉拾ろて扇子がわりにあてよって、♪チュチュらチュ〜

●若い雀が「オッサン、オッサン、そればっかりやないかい、去年の忘年会
もそれやがな。もぉそんな陰気なこと止めて、ひとつ若いもんが寄って『さ
のさ』かなんか皆で一緒に唄おやないか」言ぅと、若い雀がズ〜ッと輪にな
りよって「いちぃ〜ねぇ〜んわぁ〜、三百六十五にちぃ〜……、ふわぁ〜ッ」

●あくびの一つも出たところを見計ろぉて、こんど南京豆をバラバラバラッ
と撒きまんねん■何や、そら?●あんた、眠気のさしたとこへ南京豆が飛ん
で来た「こらえぇ枕が来た」言ぅてね……。皆が寝よったところを塵取りと
ホォキで集めてまわる。

■よぉそんなアホなこと考えたなぁ、やったんか?●やりました■うまいこ
といたか?●それだんねやがな、こぼれ梅を撒いて雀がチュチュ〜チュ〜う
まそぉに食ぅとこまではよかったんです。頃は良し、このへんやなと思て南
京豆バラバラッと撒くっちゅうと、その音にビックリしやがってバタバタバ
タバタ……、逃ぃげちゃった。

■頼んないこと言ぅてんなぁ、お前わ●雀ではえらい目に遭いました■遭わ
いでかいな●今度はウグイス捕まえたろ思てね■ウグイス? 雀があかんの
にウグイス?●捕っかまりますよ。ちょっと工夫変えたですよ●どぉ工夫変
えたんや?

●今度あんた、こぼれ梅や南京豆違いまっせ。糊おまっしゃろ、洗濯に使う
糊。あれに墨と色粉が少々と、ご飯粒が五つ六つ。これだけでウグイスをば
ね、捕っかまえますよぉ■ふぅ〜ん、どんなことすんねん?●どんなことす
るたかてね、こぉ糊の中へさして墨と色粉を落として、バタバタッとかき回
して、これを指の先から二の腕へさして塗り付けますねぇ。

●これが赤とも茶色とも黒とも何ともつかん色になりますわ。で、手の平の
上へご飯粒五つ六つ乗せてね、天窓へ梯子かけてトントントンと登って行て
ね、体は見せたらいけまへんで、体は見せんよぉにして手ぇだけをば、手ぇ
だけをばニュ〜ッと出すんですけどね。手ぇだけをばニュ〜ッと出すんです
けどね■何やそれ?●これ、見て分かりませんか? この形から色から分か
りませんか? これ梅の木ぃです。天窓から梅の古木が出てるんです。

●昔から言ぃまっしゃないか、梅にウグイス付きもんでっしゃろ、ウグイス
がホ〜ホケキョと飛んで来ますわ、ひょいと下見るちゅうと新しぃこぉいぅ
見たことのない梅の木が出たぁる「ははぁ、新しぃお休み処が出来たんかい
なぁ」ちゅなもんで、バタバタバタ、チョイと止まったとこをばギュッと掴
みまんねん。ギュッ、ギュッギュッとね。ど〜です?

■やった?●やりました。わてこの、あのね、どどどど……■ハキハキもの
言え●ハキハキ言ぅんですけど、なかなか言葉が出てこないんです■やかわ
ましぃ●あのね、ですわ。この糊の中へさして色粉と墨グリグリグリ、これ
からこれへ塗り付けるっちゅうと、まぁ何ともまことにえぇ梅の古木がでけ
ました。

●これなら少々目のえぇウグイスでも騙されよるやろ思て、天窓へ梯子かけ
てトントントンと登って行って、ニュ〜ッと手を出したんと、向こぉの山か
らお日ぃさんがポコッと「おはよぉさん」言ぅて出はったんとがちょ〜ど一
緒でした。

■朝早よぉからやったんや●やりました■うまいこといたか?●それでんね
がな。ウグイスがなかなか飛んで来まへんねん、お日ぃさんはドンドンドン
ドン上へ上がっていきはるのに、ウグイスが皆目飛んで来まへんねん。

■飛んで来なんだらあかんやないか●飛んで来ないけまへんねん、おかしぃ
なぁ〜思てね、今日はどっかでウグイスの大きな集会でもあんのかいなぁ思
てね、おかしぃなぁ思てましたら、やっぱり辛抱するもんでんなぁ、そのう
ちに「ホ〜〜、ホケキョ」といぅ声が聴こえました。

■ウグイス飛んで来た?●飛んで来ました。ここやと思うさかい、ジ〜ッと
我慢してました■ん●バタバタッとウグイスが手に止まった■ん、手ぇへ止
まった? 捕まえた?●それがダメです。それが、そぉはいかんのです■何
で、そぉはいかん?

●何でそぉはいかんたかて、ウグイスが手の平の上へ乗ってくれたらギュッ
といきまっせ。ここへ乗ったらギュッといきまっせ。根性の悪いウグイス、
こんなとこへ止まりまんねんで。捕まえられまへん。あの小ぃさな足でこの
脈どころコチョコチョコチョ、こそばいのこそばないの、腹波打ってまんね
んけど、ここで笑ろてみなはれ、折角の苦心が水の泡だっしゃないか、もぉ
死んだ気になってジ〜ッと我慢してたら、谷越え山越え手の平にウグイスが
乗りました。

■今度は掴んだ?●ダメです、それがダメです■何であかん?●何であかん
て、考えとくなはれ、わたいの手にベタ一面糊塗ってまっしゃないかいな。
それを朝の早よからお昼まで、ズ〜ッと天火に照らしどぉし、指がカチカチ
になって■やかましわ……●ここで何とかと思て、グ〜ッと力入れたひょ〜
しに足元がお留守。ガラガラガラ、ド〜ン。下まで落ちましてね、腰の骨打
つやら足くじくやら、何じゃかんじゃでえらい損や。

■アホ、あんなんばっかりや●今度はサギをいよいよ……■おッ、いよいよ
本題に入ってきたな●やかましぃ、本題も糞もおますかいな■今日はウグイ
ス演らんのかと思てたが●演るもやらんもおますかいな、これから本題です
わ、いよいよ。

■サギみたいなもんどぉする?●どぉするもこぉするもおますかいな、もぉ
元入れまへんわい、元入れたら元入れただけの損なりますよってね■元入れ
んとどぉすんねん?●サギちゅうのはなんでもね、深田(ふけた)へ降りてコ
ツコツ、ドジョ〜かなんかやってるそぉでんなぁ■そぉそぉ、そぉいぅこと
よぉ聞くなぁ●ですから、そこへ行きまして、まず遠くのほぉからね「サァ〜
ギィ〜」サギ呼ぶんです。

■そんなことして、サギ分かんのん?●分かりまっしゃないか、サギに「サ
ギ」言ぅてまんねんで、サギに「ツル」言ぅても分かりまへんけど、サギに
「サギ」言ぅたら分かりますわいな■分かるか?●分かりますわいな。

●コツコツ、コツコツとやりながら「おや? 誰かボク呼んでいるねぇ……、
あ、人間や。何の用があんのんかいなぁ? え、人生相談かな? そんなこ
ともないやろなぁ、そぉか、わいを捕まえよと思とんねん、気ぃ引ぃとんね
ん。ここで逃げたんでは面白ない、ドンドンドンドン近寄って来て、今まさ
に捕まらんとする時にバタバタッと逃げてやったら、そのほぉが向こぉビッ
クリしよる。そのほぉがより面白かろぉ」いぅてね、知らん顔してコツコツ
やってまんねん。

●そのあいだにわたいがちょっと近づいて行って、さっきより少ぉ〜し小さ
い声で「サ〜ギ〜」「やっぱり呼んでいるねぇ。まだまだ少ぉし距離がある
よってまだ大丈夫やわい、知らぁん顔しているほぉがよりより面白かろぉ」
コツコツとやってまんねん。そのあいだにわたいがまたトコトコトコ、だい
ぶ近寄って行って、最前よりズ〜ッと小ぃさい声で「サ〜ギ〜」……

●「やっぱり呼んでいるねぇ、間違いない。けどおかしぃなぁ? 捕まえる
つもりなれば、ウソでもドンドン近寄って来にゃいかんのに、この声の様子
ではだんだん遠ざかって行っているよぉに思うが……、この疑問はどっから
来るのだらぅ?」

●ここでんねん、ここでんねん。ほんまはドンドン近づいてまんねんけれど
もね、声をドンドン低くしてまっしゃろ、ドンドン遠くへ行ってるよぉに思
いまんねん。サギはアホだんなぁ……■お前がアホや●そのあいだにわたい
がまたトコトコトコ、今度はもぉサギの真ぁ後ろへ行って「…………」

■へ?●「…………」■聴こえんなぁ●聴こえまへんやろ。声がだんだん小
そなって、ついには聴こえんよぉになった。こら、よっぽど遠くへ行きよっ
たんや、とサギが安心しきったところを後ろからコ〜ンッ!

■あかん、あかん。そんなことでサギが捕まるかいな●あきまへんか?■あ
かんわい●どぉしたらサギが捕まりましょ〜?■サギのおるとこ行かなしゃ〜
ない●どこにおりましょ〜?■お前、萩の円頓寺(えんどぉじ)知ってるか?
●北野の?■そぉじゃ、向こぉの池にサギがぎょ〜さん降りるっちゅうこと
や。とりあえず向こぉへ行ったらどや。

●なるほど、ほな行てきます■「行てきます」ちゅたかて、明かい内から行
たかてあけへんがな、あんなん鳥目っちゅうぐらいや、日が暮れてから行き
なはれ●そぉいたします。

 面白い男があったもんで、日の暮れるのん待ちかねよってポイッと表へ出
ます。松屋町筋(まっちゃまちすじ)をば北へ北へ、天神橋をヒョイッと渡り
まして、道を左へとりますといぅと一帯が北野でございます。萩の円頓寺へ
やってまいります。

 ただ今でもございます「萩の円頓寺」今はもぉね、狭もぉなっとりますが、
昔はあそこに大ぉきな池があったんやそぉでございます。寺域ももっと広かっ
たんでございましょ〜ね。

 もぉ夜が更けておりますのでね、寺の門は閉まっております「どっから入
いろかいな?」とキョロキョロしてますといぅと、ひょ〜しのえぇことに、
昼間お仕事をしました左官屋(しゃかんや)さんが梯子を忘れております。こ
れ幸いと塀に立てかけましてトントントン、もったいない話でございますが、
墓石踏み台にしてポイッと下へ飛び降ります。

 闇にすかしてジ〜ッと池のほぉを見てみまするといぅと、池には話のとぉ
りサギがビ〜ッシリとおりまして、高いびきで寝ております。サギといぅ鳥
は大変警戒心の強い鳥やそぉで、大体なれば必ず一羽用心のために起きてい
るんやそぉですが、その日の日直に当たったといぅか、宿直に当たったサギ
といぅものが、我々同様いたってえぇかげんなやつで「ここしばらく事故が
無いねぇ」っちゅなもんでね「今日も恐らくだいじょうぶであろぉ」なんて
ね、これが一番いかんのでございますが、皆と一緒に「グォ〜……」寝てよっ
たんです。

 ソ〜ッと近寄って行って、手近なやつからポイッ……

●何じゃいこら、寝とぉる。入れもん持って来たらよかった、えぇわい、こ
の帯のあいだへ挟んどいたろ。ポイッ……、寝とぉる。ポイッ……、なんや
これ、寝とぉる、ポイッ、寝とぉる、アホやなぁ。

 本当はこの男がアホでございすよ、えぇかげんで止めときゃえぇのに、何
ぼでも獲れるもんですから何ぼでも獲って、腰の周りいっぱいにサギを括り
つけよったんです。もぉぼちぼち帰ろぉと墓石踏み台にいたしましてポイッ
と塀の上。

 さて、降りよぉといたしましたが、ひょ〜しの悪いときにはひょ〜しの悪
いもんで、寺の夜回りの方がやってまいりまして「何でこんなとこに梯子か
かったぁるんや、用心が悪いやないか泥棒でも入ったらいけないぞ」ちゅう
んで、この梯子を片付けてしもたあとへやって来よったんです。

 「あらぁ? 確か梯子がかけてあったはずだが、さっきの場所はどこであ
ろぉか?」ウロウロしてますうちに、早いもんで東の空がジ〜ッと白いでま
いりましたんです。鳥といぅもんは大変朝の早いもんです。腰の周りの一番
サギが目ぇ覚ましよった。

★グェ、何だか喉のところがおかしぃねぇ。グェ、夕べ呑み過ぎたかなぁ。
布団はねのけて寝たんで、風邪ひぃたんかなぁ。おかしぃなぁ客席からクッ
シャミが出ているぞ。ボカぁしたつもりはないんだけどなぁ……、風邪ひぃ
たのかなぁ?

★あら? 池の中で寝てる思たら、人間に捕まってるんやがな。えらいこっ
ちゃ、わしだけやないぞ、こっちはサギ右衛門、サギ五郎か……。サギ右衛
門、サギ右衛門▲グエッ、おっ早よぉさ〜ん★挨拶してる場合やないがな、
ぎょ〜さんこれ人間に捕まってるねん▲えっらいことですねぇ★お前そっち
から起こせ、わしこっちから起こすよって。

▲分っかりました。おい、起きなさいよ。グエッ、起きなさいよ。グエッ、
起きなさいよ。グエッ……★人間に悟られたらいかんぞ、羽ばたくねんぞ、
この人間飛ばしてしまうねんぞ。えぇか、皆一斉にバタバタッと羽ばたけよ。
ひぃ、ふの、みっつ!

 バタバタ、バタバタ、バタバタ、バタバタ、バタバタ、バタバタ……、み
んなが羽ばたきましたもんでございますから、かわいそぉにこの男沖天高く、

●うわ〜ッ、うわ〜ッ、うわ〜ッ……、獲らすときには何ぼでも獲らしとい
て、帰りしなになってこんなえらい目に遭わすとは、ホンマに詐欺に遭ぉた
よぉなもんや。

 なんて、最もファンダメンタルな洒落を言ぃながら、空中を漂うわけであ
ります「どこぞに何ぞないかいなぁ」とキョロキョロしてますといぅと、目
の前に鉄の棒が一本ニュ〜ッと見えましたんで、これ幸いとそれにつかまり
よった。

●ふぇ〜ッ、すんでのとこで国外亡命するとこやった。えらかったぁ〜、そ
れ逃げ、それ逃げ、それ逃げ、それ逃げ〜ッ……。えらい目に遭わしよった、
わ、わぁ〜ッ、まっぶしぃなぁ、お日さん昇らはったとこやないかいな。お、
あの山見覚えあるなぁ……、生駒の山らしぃ。

●東に生駒の山が見えるといぅことはまだ大阪や、よかったよかった。大阪
なれば歩いてでも帰れんことないわい。こらまたこの下、大きな屋根やなぁ、
普通の家やないわい宮寺か何ぞじゃい。そこまでは見当ついたぞ……、なん
じゃい、石の鳥居があるやないか、大阪で石の鳥居ちゅうたら天王寺さんだ。

●天王寺さんなら家(うち)からホン近所やで、ありがたいこっちゃわい。天
王寺さん、天王寺さん……、にしては肝心の五重の塔がないやないか。朝晩
明け暮れ見てんねんわし……、天王寺さんに五重の塔がないといぅよぉな不
思議はないぞ。

●おかしぃなぁ、あれが石の鳥居でしょ、亀の池でしょ、本堂でしょ、金堂
でしょ、西門で……、あら、これが五重の塔だわ!

 五重の塔の九輪につかまったまま腰ぬかしてしまいましたが。

 昔からね、大阪の七不思議の一つに「あの玉江橋から真南に天王寺さんの
五重の塔が見える」といぅのがあったんやそぉですね。玉江橋といぅのは今
の阪大病院の所にかかっている橋でございますね、堂島川。

 いわば大阪の北西部ですね、で天王寺さんは南東部でございますから、そ
れが真ぁ南に見える、おかしい。ことはないのでね、堂島川はだいたい東西
に流れてますが、あのへんだけちょっと南西にカーブをいたしましてね、橋
がちょ〜どそれに直角にかかているもんですから、真っすぐなら真ぁ南でご
ざいますが、南西斜めでございますから真ぁ南が真ぁ南でないわけでござい
ますね。お分かりいただけたましたですか?

 ちょ〜ど雑喉場(ざこば)へ仕入れに行っての帰り、魚屋の若い衆がこの玉
江橋の真中へズボ〜ッと立ちまして、

■妙なもんが見えるなぁ▲なんです?■真ぁ南に天王寺さんの五重の塔が……
▲そんなこと分かってまんがな、昔から七不思議やちゅうて不思議がってま
んがな■そら分かってまんねんけど、あの塔の天辺に何じゃ黒いもんが見え
まんねんで。鳥にしたらちょっと大きぃよぉなし、今まであんなん見えたこ
とおませんし……、ひょっとしたら天王寺さんに変が起こってんのかも分か
りまへんなぁ。

▲そぉかも分かりまへんなぁ■えらいこったんなぁ▲えらいこったんなぁ、
いっぺん行てみまひょか■行てみまひょか…… ♪えぇらいこっちゃ、えぇ
らいこっちゃ♪

             ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

♪えぇらいこっちゃ、えぇらいこっちゃ ♪えぇらいこっちゃ、えぇらいこっ
ちゃ ♪えぇらいこっちゃ、えぇらいこっちゃ……

▲もし、何でんねんこれ? 皆「♪えらいこっちゃ」言ぅて走ってまんがな。
何ぞおましたんか?■あんた知りはらしまへんのんか? こら、天満の牢か
ら罪人が逃げましたんですわ▲天満の牢から? どぉして逃げましたん?

■下の板、ゴリゴリと切ってそっからズボ〜ッと逃げましたわいな▲えらい
ことしましたなぁ。せやけど、牢の中にはノコギリてなもん持って入られへ
んのちゃいますか?■そらそぉですわ、ノコギリはおまへんわ▲何でゴリゴ
リッといきましてん?

■それが、差し入れに入れましたスルメでゴリゴリッといきましてん▲アホ
なこと言ぃなはんな、スルメて柔らかいもんでっせ。それで何で板が切れま
んねん■それが切れまんねんがな、昔から言ぃまっしゃろ「板切りスルメ」
言ぅてね……▲何ですか?■板切りスルメ▲仁輪加ですか?■仁輪加だんが
な。

♪仁輪加じゃ仁輪加じゃ ♪えぇらいこちゃ、えぇらいこっちゃ……

▲もし、もぉ〜し■何です?▲皆「♪えらいこっちゃ」言ぅて走ってまっけ
ど何だす?■天王寺さんの亀の池から大きな青い亀が浮上して来たんですて
▲亀が浮上して来ましたん?■浮上して来ましたんやなぁ。これは六十年に
いっぺん浮上して来まんねんてぇ。こいつが浮上して来るといぅと、その年
あんまりえぇことおまへんねんて。

▲いかんこってすなぁ■いかんことです。皆がそれ去(い)なそ思て「いね、
いね」言ぃますねんけど、なかなかいにますかいな。そこで、ある人が考え
てトロロ汁持ってきて上から掛けたら、青い亀がブクブクッと沈んだらしぃ
ですわ▲不思議なこと、おまんねんなぁ。

■チョイチョイあることでっせ▲何でです?■昔から言ぃまっしゃろ「青亀
の怖いトロロ」ちゅうてね▲何ですねん?■青亀がトロロが怖いさかい退散
したんです▲それは分かってますけど、何でんねん?■「青亀の怖いとろろ」
言ぃまっしゃないか ♪あぁ〜〜あ、青がめぇ〜の怖いトロロぉ〜〜▲節付
けな分かりまへんのんか。

♪あ、仁輪加じゃ仁輪加じゃ ♪えぇらいこちゃ、えぇらいこっちゃ……

■えらいことだっせ▲な、何でんねん?■天王寺のステン所で脱線事故です
わ。天王寺のステン所へ陸蒸気がドンドン行ってましたら、なんですわい、
お婆さんが線路の上でカンテキとね、なんですわい、あのカンテキをね、置
いてでんねぇ。

▲あんた、覚えてきてまんのんか?■こぉして走るのん久しぶりだっしゃな
いか、わたしも……、カンテキ置いてバタバタあおいでましてん。そこへ陸
蒸気が走って来て、ドーンとそれに当たってひっくり返ってしまいましてん。

▲ほんで、どぉしました?■天満与力のほぉから調べに来ましたらね「陸蒸
気もいかんし、カンテキもいかん」言ぅてね「陸蒸気とカンテキに網張れ」
ちゅうてね、非常警戒ですわい▲それ、何でんねん?■それはでんなぁ「機
関車、カンテキ、網張られ」ちゅうんですわ。

▲え?■機関車とカンテキが天満与力のほぉから網張られたんで「機関車、
カンテキ、網張られ」ちゅうんです▲元唄は何でんねん?■元唄て、唄やお
まへんねん「感謝、感激、雨あられ……」ちゅうんです「機関車、カンテキ、
網張られ」なかなかよぉできてまっしゃろ……、もひとつかなぁ。

♪あ、仁輪加じゃ仁輪加じゃ ♪えぇらいこちゃ、えぇらいこっちゃ……

 皆が考え考え「♪えらいこっちゃえらいこっちゃ」天王寺さんへ集まって
まいります。天王寺さんはもぉ、いっぱいの人出でございます。これを当て
込みましてリンゴ飴は出る、タコ焼屋は出る、ジェットコースターが走る、
大騒ぎでございます。

 寺のほぉとしても放っとくといぅわけにまいりません。人を救ぅのが出家
の仕事、何とかしてやらねばならぬ。どぉしたらよかろぉか。お寺には大勢
の坊さんが修行のために寝ます大きな布団がございますので、これで救ぅて
やるのがよかろぉと相談がまとまったわけでございます。

●わ、わぁ〜ッ。ぎょ〜さん寄って来よった、何のために寄って来よったん
やろか。彼岸にはまだ日があるよぉに思うが……、みな上のほぉ指差して何
や言ぅとぉるなぁ、上に何かあるのかな……、別にないよぉやけど。あそぉ
か、わしのために集まって来よったんや。

●ぎょ〜さん、ボンさん出て来よったで。一目で分かるなぁ、頭、朝日に輝
いたぁる。四人のボンさんが大きな四角い布団の四隅持って出て来よったぞ
「降りぃ、降りぃ」言ぅとるねんやろなぁ、降りられへんがな……。のぼり
が立ったぞ「これへとへすくふてやる」

●これへとへすくふてやる、これへ飛べ救ぅてやる。なるほど、あの布団み
たいなもんで救くてくれるちゅうねんな。助かりました、うまいこと救くと
くなはれや……、ひぃの、ふの、みっつ。

 人を救ぅのは出家の仕事と、四人の坊さんが救ぅことは救くたんですが、
真ん中へえらい勢いでズバ〜ッと入ったひょ〜しに、四隅の坊さんが頭をコ
ツ、コツ、コツ、コツ……


【さげ】
 一人助かって、四人死んじゃったとさぁ〜。


【プロパティ】
 こぼれ梅=古くから酒づくりの伝統のある摂津の国伊丹の名物「こぼれ梅」
   はみりんの絞り粕で、その芳じゅんな酒の香りとほのかな甘さが特徴。
   清酒醸造が盛んだった江戸後期の伊丹を中心に生産された素朴な菓子。
   「伊丹再発見シリーズ −いたみの名物(1)−」参照
 贅六(ぜいろく)=才六の関東訛り。才六:毛二才六ともいい、青二才の意。
   毛二才六→毛才六→才六と略された。六は「宿六」などの「ろくでな
   し」
 ズクシ=熟柿(じゅくし)。
 北野の萩の円頓寺(えんどうじ)=泉の広場、太融寺の西一筋目を南に進む
   と西側にある「円頓寺」がモデルやそうです。【落語で散歩】参照。
   まっちゃ町筋を北へ北へ、天神橋をばひょいっと渡り、道を左に取れ
   ば、そこが「北野」というから、南森町と扇町の間あたりを見当して
   ましたら、北の寺町の一番はずれにありました。そのちょっと先を梅
   田(古くは埋田)というくらいですから、その昔は湿地、大きな池があっ
   たのもうなずけます。
 天王寺さん=四天王寺:大阪市天王寺区にある和宗(初めは天台宗)の寺。
   山号は荒陵山。天王寺と略称。古くは荒陵(あらはか)寺・難波寺・御
   津(みつ)寺と称した。聖徳太子の創建と伝える。中門・塔・金堂・講
   堂が一直線に並ぶいわゆる四天王寺様式の建築で、飛鳥時代の様式を
   伝える。現在の建物は戦後復元されたもの。堀江寺。
 九輪=寺院の塔の頂上を飾る相輪の部分の名。露盤上の請花(うけばな)と
   水煙との間にある九つの金属製の輪。宝輪。空輪。
 大阪の七不思議=1、十三に住んでる人がキタへ呑みに南へ行く。2、堺
   に住んでる人がミナミヘ呑みに北へ行く。3、港区に住んでる人がキ
   タへ呑みに東へ行く。4、港区に住んでる人がミナミヘ呑みに東へ行
   く。5、守口に住んでる人がキタへ呑みに西へ行く。6、守口に住ん
   でる人がミナミヘ呑みに西へ行く。7、丼池の北浜には橋がない、昔
   からない未だにない。というようなのが色々あります。各自調べてく
   ださい。
 阪大病院=大阪大学医学部附属病院:1993年(平成5年)現在地(吹田キャ
   ンパス)に新築移転。
 雑喉場(ざこば)=大阪市西区江之子島1−8に「雑喉場魚市場跡」の碑が
   建っている。元和年間(1615〜24)上魚屋町(現在中央区)の生魚商人ら
   が、漁船の出入の便を考えて出張所を設けた所。1771(安永3)年、問
   屋株が免許されて、独占的地位が認められるようになり大いに繁栄、
   昭和6年11月大阪市中央卸売市場に吸収合併された。
 天満の牢=江戸時代の観相学の大家・水野南北(1760〜1834)が二十歳の頃、
   刃傷沙汰を繰り返し「天満の牢屋」に入れられたという。また、神坂
   次郎氏の小説「だまってすわれば−観相師・水野南北一代」の一節に
   「結局、熊太は松屋町筋、与左衛門町の牢屋敷へ投獄される」の記述
   がみられる。与左衛門町は現在の中央区糸屋町、マイドームおおさか
   (西町奉行所のあったところ)の北東斜め向かいなので「天満の牢」は
   「松屋町牢屋敷」の別称のようである。維新前後の大阪の牢・監獄の
   変遷は1882(明治15)年12月に「堀川監獄分署(現在扇町公園)」ができ
   るまで、大坂の牢屋敷は「松屋町牢屋敷」のみであった。その後1885
   (明治18)年に「松屋町監獄分署」は「堀川監獄分署」に吸収合併され
   1890(明治23)年「堀川監獄署(大阪監獄署)」と名称が変わり、付近の
   市街地化にともない1920(大正9)年、堺へ移転。By の、くらきっとん
 仁輪加(にわか)=江戸時代後期、歌舞伎の隆盛ととともに歌舞伎が一般大
   衆に持てはやされるようになり、その一節が俄芝居、即興劇としてお
   座敷など酒席で行われるようになった。のちに落語のような落ちをつ
   け「仁輪加」の形が出来上がった。
 仁輪加(にわか)=堂島川、玉江橋から真南に天王寺さんの五重塔が見える
   という、大阪七不思議から始まる雑喉場帰りの魚屋のエピソード。
   「♪あ、仁輪加じゃ仁輪加じゃ えぇらいこちゃ、えぇらいこっちゃ」
   とお囃子にのせて賑やかに語られる。この仁輪加の部分、演者さんに
   よって、またその時代によってさまざまに変化し、並べてみるとなか
   なかに面白い。
 カンテキ=七輪:土製のこんろ。ものを煮るのに炭の価が七厘ですむ、と
   いう意によるという。
 音源:桂枝雀 1983/01/30 枝雀寄席(ABC)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂枝雀 sub=桂む雀  ●main高座記録日:1983/01/30  ●番  組  名:枝雀寄席(ABC)  ●ファイル公開日:1997/01/26  ●江戸落語相当:雁つり  ●更  新  日:2016/10/02  ●リクエスト数:rakugo42  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次