【上方落語メモ第10集】その495

怪 談 市 川 堤


【主な登場人物】
 織物問屋:越後屋治郎兵衛  息子:治郎吉(じろきち)  娘:お露
 祇園の芸者:小染  その父、テキ屋の親分:布袋屋一太郎
 賭場仲間:脳天の熊五郎  薩摩の国侍:門堂平左衛門
 一刀流の先生:犬神軍太夫  軍太夫の手掛け:江戸節お紺
 岸和田の土地の顔役:播磨屋清蔵  清蔵の手掛け:お小夜
 治郎吉とお小夜の子:治郎作 ほか


【事の成り行き】
 階段……、淀屋橋にある13階建てのオフィスビル。2基あるエレベータの
うち1基は定期点検のため止まっている。もう1基は13階まで昇ったあと、
待てども待てども降りて来る気配がなかった。仕方がないので私は非常階段
を使って、10階にある得意先へと向かったのである。

 コツ・コツ・コツ・コツ、靴音を響かせて昇り始めると、3階を過ぎたあ
たりで上の階から人が降りて来る気配を感じた。薄暗い階段室の頭の上から
「コツ・コツ・コツ・コツ」と、かすかに足音がする。立ち止まって確認す
ると、ピタッと足音が止まった。

 気のせいか? 気を取り直して、またコツ・コツ・コツ昇り始めると、今
度はハッキリと「コツ・コツ・コツ」やっぱり人が降りて来ている。コツ・
コツ・コツ「コツ・コツ・コツ」3階、4階、5階……、徐々に近付いてき
た、そろそろ姿が見える頃だ。

 コツ・コツ・コツ「コツ・コツ・コツ」6階、まだ来ない。コツ・コツ・
コツ「コツ・コツ・コツ」7階、足音が下の階から聞こえる? いつすれ違っ
たんだ? コツ・コツ・コツ「コツ・コツ・コツ」8階、徐々に遠ざかって
行く。どうやら、自分の足音がコダマに響いて、最上階から戻って来ていた
らしい。

 階段……、上本町にある私鉄の駅。私は家路を急ぐため、地下3階にある
コンコースを目指していた。タッタッタッ、軽快に階段を駆け下りる。地下
1階の踊り場でクルッと向きを変えタッタッタッ、タッタッタッ、タッタッ
タッ、タッタッタッ、タッタッタッ、タッタッタッ……、降りても降りても
先に進まない。どうやら、昇りエスカレータを降っていたようだ。

 階段……、もぉえぇっちゅうねん(2012/07/08)。

             * * * * *

 夏場はよぉ“怪談噺”といぅものをやりました。この夏場は昔、よぉ怪談
をやったのは、涼み台でも恐い噺したりしますわなぁ、一つはこの、昔の寄
席といぅものには冷房装置がございませんで、暑かったんですなぁ。

 で、ちょっと夏場んなるとお客さんのお越しが少のなります。気の利ぃた
噺家でもちょっとえぇとこんなると、夏場避暑に出かけたりする。避暑に出
かけると言ぅと、えらいえぇよぉですけども、せやないんで、つまりまぁ涼
しそぉなところへ旅興行へ行くわけなんです。

 まぁハッキリ言(ゆ)ぅたらドサマワリをするわけで、これがまぁ、その時
分の噺家の避暑になっとりましたんで。そぉすると大阪の町中には、いわゆ
る大看板といぅよぉな人が減るし、若いもん寄って何ぞ稼がなしょ〜ない。

 「ひとつ、怪談噺でもやったら」ちゅうんで、笹を立てたり、破れ提灯を
吊ったりして、で「怪談噺どんなことやるんやろ?」といぅのでお客さんが
お越しになると、まぁこれがえろぉ恐いもんやおまへんのでな。

 ご趣向ですなぁ、夏の晩のまぁホンの詰まらんもんでんねんけど、まぁひ
とつの趣向、そぉいぅ形(かた)を見ていただきたいと、こぉいぅわけで。

 で、もぉ怪談噺は始めはどない変わろぉと、ラストは必ず決まってまして、
幽霊が出て来て、恨みのセリフも、これ紋切り型のセリフ、今日はまた特に
紋切り型のやつをやるんで、なんかこぉ幽霊の絵ぇが描いた隣りに書いてあ
るよぉな文句、お決まりの文句はここから出たんやといぅよぉな、本当のお
定まりの形を見ていただくんですが。

 一番お終いに幽霊に悩まされるほぉが「はて、恐ろしぃ〜ッ」と見得を切
る、そぉするとチョ〜ンッと柝(き)が入る「執念じゃなぁ〜」と睨んだら、
それで終いでんねん。

 もぉ、筋がどない変わろぉと「はて恐ろしぃ執念じゃなぁ」言ぅたらそれ
で終いですわ。毎晩これやってますと子どもなんか覚えてしもて、一番前で
こぉやって『はて、恐ろしぃ〜』「執念じゃなぁ、執念じゃなぁ、執念じゃ
なぁ……」もぉどないもしゃ〜ない、こないなったら幕が引かれへん。

 けれども、噺家ちゅなものは図々しぃさかい、こぉなったらちゃんと言葉
を言ぃ換えて「妄念じゃなぁ〜」言葉変えて幕引ぃてしもた。次の日出てみ
ると、またその子どもが来とぉる。

 こいつまた何ぞ言わにゃえぇがなぁと思いながらお終いまでくる『はても
恐ろしぃ』下から「おっさん、執念か? 妄念か?」『残念じゃなぁ〜ッ』
ホンマにこらもぉ「残念」言わなしゃ〜ないさかい、こないなったら。


 これは京都のほぉのお噺で、西陣の織物問屋で越後屋治郎兵衛といぅ人が
あった。まぁ、二人(ふたぁり)子どもがありまして、兄を治郎吉(じろきち)、
妹お露。兄の治郎吉といぅのが十五の歳に酒の味を覚えて、十六の歳に博打
の味を覚えて、十七の歳に女の味を覚えて、放蕩大学を優等で卒業してしも
た。

 十代でこの味を覚えたら具合悪いですなぁ、昔の人はえぇこと言ぅて「慎
むべきものは色にあり」わたしは、色なんかそない慎まんでもえぇと思てま
すけど、やはり男は二十歳までは慎んだ方がよろしぃわ。十代ちゅうやつは
あんまりやると、もぉろくなことないさかい。

 祇園の小染といぅ芸者に深く馴染みまして、ドンドン・ドンドン祇園町へ
通う。博打をする、酒を呑んで歩く、三日も四日も帰って来ぇへん。とぉとぉ
お定まりの勘当といぅことになる。妹に一番番頭を養子にいたしまして、家
の跡目を継がした。

 放り出されてしゃ〜ないさかい、その小染のところへ転がり込んだら、まぁ
自分のために勘当された若旦那、親のところへ連れて来ます。で、この親と
いぅのが京都一円の的屋(てきや)の親分で、布袋屋一太郎と言ぃまして、お
上から十手・取り縄を預って二足の草鞋を履いてる顔役です。

 金に困って芸者になったやつやない。親の道楽、本人の楽しみの芸妓でっ
さかいに、まぁ自分の娘のために勘当までされたえぇとこの若旦那、夫婦に
してやろぉっちゅうわけで、付き合ぉてみるとえぇとこの商売人の若旦那に
してはえらいえぇ度胸がある。

 ひょっとしたら、こいつは家の跡目継がしてもえぇかも分からん「一生懸
命やれ、商売の道を覚えろ」それには京都よりも大阪で修行したほぉがよか
ろぉ。といぅので、何本かの添書(てんしょ)、紹介状を書いてもらいまして、
夫婦(みょ〜と)手に手をとって大阪へ出て来た。

 高津(こぉづ)さんの近所、高津橋(たかつばし)の橋詰に気の利ぃた借家を
一軒借りまして、そこで新所帯ですなぁ。なかなか、極道もんやさかい商売
に身ぃ入れよちゅなことしませんわ。

 「今日はひとつ天王寺さんへお参りしょ〜か、今日は天満の天神さんへ、
いっぺん海見に行こか」ちゅなもんで、毎日まいにち夫婦(ふぅふ)で遊び歩
いとぉる。

 金のあるあいだは贅沢なことをして「ちょっと心細なってきたな、稼ごか」
ちゅうて、その稼ぎに行くといぅのが博打のほぉでっさかいなぁ、もぉ稼げ
るやどや分からん、こいつわ。ところがまぁ、三べんに一ぺん勝ったりする。
勝ちゃえぇ気になって遊び暮らして日が経ちます。

 段々だんだん、あっちやこっちに不義理ができてくる。もとより、一から
商売の道を覚えてどぉのこぉのといぅよぉな気はない。少々、こぉなったら
危ない橋を渡ってでもまとまった金が欲しぃ。

 博打場で知り合いました脳天の熊五郎といぅ、噺にはたいがいこぉいぅ名
前が出てきまんねん、この熊はんと心安かったんで「ひとつ、何かないやろ
か?」

 中之島あたりに各大名の蔵屋敷があります。そこの中間(ちゅ〜げん)部屋
で小耳に挟んできた「薩摩の国侍で門堂平左衛門といぅ男が、まとまった金
を持って明日の晩屋敷を出るらしぃ」こいつをいただこぉやないか。

 まともに向こぉたんでは相手は侍、勝てませんので、計略にかけて中之島
の越中橋の袂でこいつを殺してしまう。懐を探ってみると、懐中五十両といぅ
金。見張りをしてた熊五郎には「十両しかなかった」と騙して「半分儲け五
両ずつ」自分は四十五両取ってしまいよった。

 「お前、聞き損ないやで」「そんなことない、確か持って……」「せやけ
ど十両しかあれへんやないか」「そぉかなぁ……」まぁまぁその時分、小判
五枚とゆや大金でっさかい悪い商売やないんで、熊はんのほぉはそれまた博
打で取られたりしてスッテンテンになってしまう。

 治郎吉の様子を見てると、五両入ったんと四十五両入ったんとは使い方が
違う、どぉも俺は騙されたらしぃ「あんな若僧に舐められてたまるかい」と
いぅので熊五郎が、何じゃかんじゃ言ぅては治郎吉の家(うち)へやって来て
「お前にはもぉちょっともらう金があるはずや」二両、三両と強請(ゆす)っ
て帰ります。

 こんなことをしてたらかなん、あいつには人を殺した弱みを握られてる。
二両やっても三両やっても片付くといぅわけやない「えぇ〜いッ、毒喰や皿
まで」女房の留守に熊五郎を家へ呼んで、酒を散々呑まして体を制しておい
て縊(くび)り殺します。

 死骸を裏の入堀川(いりほりがわ)へ流すと、悪運の強いときはえらいもん
で、遥か川下でこの死骸が上がった。札付きの博打うち、遊び人でっさかい
に、お上の詮議もさほど厳しぃこともなく、これはこのままに済んでしもた。

 女房の小染が腹ボテになって「身ぃ二つになるのに京都の親元へ去(い)に
たい」と、こらまぁ無理のない話で、貧乏暮らしやし女手はないし心細いで
すわなぁ、初めてのお産やから。

 しかし疑心暗鬼といぅやつで、金(これ)もろてここへ来てるし、親元へは
帰りにくい具合になってるのに、それでも「帰りたい」さてはこいつ、俺の
悪事を悟ったのか?

 これに知られたら、親が十手・取り縄を預ってる布袋屋、これは身の一大
事である。と思ぉたんで、天王寺の乳の布袋さんに安産の願掛けに行こやな
いかと騙して、身持ちの女房を連れ出して一心寺の墓原でこれを殺してしま
います。

 三人の人を殺した、もぉおられん。家を畳んで泉州の堺へ出てまいりまし
て、あっちやこっちの博打うちやなんかの仲間を回ってる。人間三人も殺す
とどことなしに度胸が付いてくるし、顔にも凄みが出てくる。えぇ顔になっ
て、あっちやこっちの博打場で勝ったり負けたりしながら、まぁおのれ一人
でっさかい何とか喰い繋いでる。

 大雨、にわか雨に遭ぉたときにちょっと雨宿りをしたのが縁になって深い
馴染みの女ができました。

 昔はそぉいぅことよぉあったんですなぁ、人情が厚かった。雨宿りをして
て、なかなか雨がやまん、家の中から声をかけてくれたもんです「兄さん、
そこで飛沫(しぶき)がかかって濡れまっしゃろ、こっちお入り。雨、なかな
かやみまへん。お入りやす」

 「さよか、えらいすんまへんなぁ」てなもんで、上がるとこれが女の一人
所帯やったりしてね「まぁまぁお茶(おぶ)でも入れまっさ」蚊帳が吊ってあっ
て、雷がガラガラガラッ「恐いわぁ」てなもんで一緒に入って線香立てたり
なんかして。

 そのうちにガラガラ・ピシィ〜ッ「あれぇ〜ッ!」雷の、落ちた拍子に後
家も落ち、てな川柳もありますけどな、まぁそぉいぅことがよぉあったんで
すなぁ。

 この頃はうっかり雨宿りしてられまへんで、そら。アーケードの中に立っ
てても誰も「中へ入れ」言ぅてくれへん。うっかり中へ入ったら何か買わさ
れてしまうしね。

 こないだなんか、雨宿りしてる人に傘売って歩いてたやつがおったさかい、
薄情な世の中になりました。ビルディングが増えたかて、あのビルちゅうや
つはね、雨宿りでけへんし。軒の深い家も減った、なるべく雨宿りさせんよぉ
に軒が浅そぉなってる。

 昔はこぉいぅことがよぉあったんですなぁ。

 堺で町道場を開いております犬神軍太夫といぅ一刀流の先生の囲い者。堺
の乳守(ちもり)の芸者で江戸節をよくするところから「江戸節お紺」といぅ
あだ名をとりました。この粋な、腕はえぇ、顔はえぇ、人間も実に粋(すい)
な女です。

 これを手掛けさんにして一軒家を持たしてた、その軒へ治郎吉が雨宿りを
した。縁ですなぁ。それがひょんなことで深い中になった。二度よかろぉ、
三度よかろぉと度々会ぉておりますうちに、阿漕(あこぎ)が浦に引く網といぅ
やつで軍太夫の耳に入った。

 相手は侍、重ねておいて四つにされても文句の言えんところを「こんな腐っ
た女に用はない、家もろともくれてやる」屋財、家財、家付きで女をもろた。

 喜ばないかんところですけど、この二人「家だけもろたかてお腹は膨れへ
ん、当座の小遣いもらいに行こやないか」ちゅうんで、ふたぁり揃ぉて犬神
の道場の玄関先へ座り込んで十五両の金取ったちゅうねやさかい、えらいや
つがあったもんですなぁ。

 これだけありゃ〜当分旨い酒が呑める、朝から店屋(てんや)もん取り寄せ
て呑んでるやつ、だんだん座して喰らえば山も無し、でこいつ何もかも、金
は無くなる、道具に手が付く、着物から簪(かんざし)と、家のなか火の車が
回り出す。

 何とかして、といぅわけで一生懸命になってこれを取らんならんと博打場
へ行くと、そぉいぅときに限って目ぇと出てくれまへんわ。つぎ込めばつぎ
込むほど目が全然離れてしまう。家ん中はなんにも無くなる、四方八方不義
理だらけ。

 酒は切れる米は切れる、味噌は切れる醤油は切れる、切れないものは台所
の庖丁だけっちゅうわけで、どないもしょがない。何とかもぉ、これよりほ
かに稼ぐ道はないんです。不義理な金を借りてきて博打場へ行く。

 丁と張れば半と出る、半と張れば丁と出る。頭がおかしぃなってもて、し
まいに丁と半とへ金張りよる。こんなもんどっちが出たっておんなじことな
んやけれども、こぉなったら一ぺんでも自分の張ったほぉへ目を出したい。

 ス〜ッと開けたらサイコロが二つ重なってまんねん。これは「賽塔(さい
とぉ)の賽」と言ぅて中盆(なかぼん)のもんや、ちゅうてみな取られてしも
たりする。

 うまいこといかんときにはいかん、悪いときには悪いことが重なるもんで
すなぁ、弱り目に祟り目、貧すりゃ貪する、泣き面に蜂、藁打ちゃ手ぇ打つ、
便所へ行たら人が入っとぉるちゅうぐらい。

 梅毒にカッタイにヒゼンちゅな病気は、勢いの盛んなときにはあんまり出
んねやそぉで、出てもすぐ治りますけれども、人間落ち目になると治ったや
つがまた出てきたりする。

 お紺の右の目の淵にニキビのよぉなものがポツッとできた。痒(かい)ぃさ
かい掻きむしる、またできる、寝てるあいだにまた掻きむしったりする、ま
たできる。段々だんだん大きなって、終いに座を持って反面がこのよぉに腫
れあがりました。

 その時分の医者ちゅなものは頼んないもんでっさかい、もぉ名医てなもの
は滅多にない。たいがいえぇ加減な「手遅れ医者」みたいなんばっかりです
なぁ。何かちょっと難しぃ病人診せられたら「はぁ、手遅れです」て、これ
で済ますんです。

 二階から転こんで落ちて目ぇ回した人かつぎ込んで「先生、頼んまっさ」
「手遅れやなぁ」「手遅れて、今落ちたとこやがな。これで手遅れやったら
いつ連れて来たらえぇねん?」「落ちる前ならなんとか……」えぇ加減な医
者があるもんで。

 そんな医者のテコに合う病人やない「オデキもここまでくると、もぉどぉ
しょ〜もない、えらい大きなデキモン『おおでき』ですなぁ」

 昔も今も効き目に変わりがないのは温泉の湯ぅですなぁ「湯治に出したら
よかろぉ」湯治に出すのにはまとまった金が要る。もぉ不義理だらけでどっ
こへも言ぅて行くとこがない。

 けれども、博打うちの親分てなものはまた男義なとこがありまして、もぉ
来られた義理やおませんけれども「実は女房がこぉこぉで」と、頭を下げて
頼むと、また「ここで何とか面倒見たらないかん、よっしゃ、何とかしたる
わ。せやけど、俺とこではどぉにもならん、手紙一本書いたるさかい、ここ
行って頼め」添書をもろて、またよその親分とこへ行く。

 「まぁゆっくり遊んで呑んでいたらえぇがな、せやけど金が、俺とこどぉ
にもならん。ここへ行たらどぉや」うわべは派手ですけど、まとまった金が
滅多にない。もぉ一軒、もぉ一軒……

 家を出るとき女房に「十日待ってくれ、十日間待ったら必ず金掴んで帰っ
て来る。借金取りが来てもそない言ぅて断っとき」と言ぅて出たやつ。もぉ
ひと足、もぉひと足。とぉとぉ伊勢の四日市でやっと、寺博打をしてもろぉ
て、二十両といぅ金を掴んだときには、家を出てから十一日目。

 女房のほぉはあっちから来る、こっちから来るといぅ借金取りを「もぉ五
日経ったら主人が帰ってまいります、もぉ三日、あさって帰ります、あした
帰ります、今日帰るはず」と断りを言ぃ続けていたやつが、十日帰らん、十
一日目帰らん、十二日目帰らん……

 「さては、こんな醜い顔になったのに嫌気がさして、逃げたに違いがない。
おのれ薄情男、治郎吉め」と、動かん体を、熱のある体をガクガクやりなが
ら、竹の杖にすがって家を出て、行き方知れずです。

 ひと足違いに治郎吉が帰って来た。可哀想なことをした、心当たり探した
がおらん。さては捨てられたと勘違いをして、淵川へ身を投げて死んだんで
あろぉ、可哀想なことをしたと諦めてしもた。

 もぉ堺にもおれません。家を畳んで何とか後始末を形式だけでもつけます
と、泉州の岸和田へとやってまいりました。土地の顔役で播磨屋清蔵といぅ
人入れ稼業、ここへ厄介になる。

 何しろ商人(あきんど)の若旦那でっさかい読み書きができる、算盤がいけ
る、人とまともに応対がちゃんとできる、度胸はえぇ、男っぷりはえぇ、金
の切れ離れはえぇ、よぉ間に合います。いつとはなしに重ぉ用いられて、し
まいには親分の清蔵、片腕のよぉに思い出した。

 お小夜といぅ二合さんがありましてな「まことに気立てのえぇ女で、いつ
までも日陰の者にしとくのは可哀想や、治郎吉、わしのお古を押し付けるよぉ
で悪いけど、まことにえぇ女やがお小夜をお前、もらう気はないか?」

 「お小夜さんでございましたら、親分さえ得心なら、わたしはどぉぞいた
だきとぉございます」「そんならひとつ、お小夜をもろたってくれるか」と、
仲人になって所帯を持った。

 縁がありましたものか、子どもができた、男の子。治郎作といぅ名前を付
けた。女房はまことに気立てのえぇ女、子どもは可愛い、やっと治郎吉が落
ち着いて一生懸命に親分の商売を手伝う。博打にも手を出さんよぉになりま
す。女遊びも酒も謹んで家の中が丸ぁるぅ〜回りだした。

 大勢の子分連中、弟分ですなぁ「兄気、あにき」と立てられて「兄貴、今
日は一ぺん付き合ぉてぇな、そんな堅いこと言ぅて姐はんの顔色ばっかり見
んと、たまには……」てなこと言ぅて、博打場へ連れて行かれた。

 「えぇわい、まぁたまのこっちゃ、二、三両損したら済むこっちゃ。金使
こて帰ったろ」と思てやったら、こんなときに限ってダァ〜ッと儲かるんで
すなぁ。

 「困ったなぁ」しゃ〜ないさかいに、博打場にいてるクスボリ連に小遣い
やって、弟連中に酒を呑まして器用に金使こて帰ったが「こないだ取ったな
り、来ぇへん」と言われるのも、どぉも具合悪い。

 「こないだ勝った分だけ負けてこぉ」また出かける、またゴソ〜ッと稼ぐ。
やっぱり負けるより勝つほぉがオモロイさかいねぇこれ、根が嫌いなほぉや
なし、それからついつい博打場へ足が向くよぉになる。五、六回行くとすっ
かり昔に返ってしもた。

 そぉなると今度ガラッと勝たんよぉになってゴソッと負けるよぉになる。
なかなかよぉでけたもんで、ドンドン・ドンドン金をつぎ込む、惜しぃさか
いに取り返そぉと思て、行てはまた取られる。久しぶりに箪笥が空になる、
簪、帯、着物に手が付きだす、借金ができだす、お定まりの道になってきた。

 終いに子どものものにまで手がかかるよぉになる、お小夜がおかずを買う
金もない。親分の清蔵が「どぉしたんや? あぁそぉか、治郎吉に一ぺん意
見しといたるわ。これで子どもに買ぉてやり、あしたのご飯ごしらえしぃな」
ちょいちょい小遣いもぉたりしてます。

 ある日のこと、親分の清蔵、一杯機嫌で「治郎吉いてるかい? 治郎公留
守か?」ここに治郎吉がおったら何事もなかったんですが、治郎吉が留守で
夏のことです、表も裏も戸が開け放しになってた。

 蚊帳を吊りまして、中でお小夜が治郎作に添乳(そえぢ)をしながら、ウト
ウトと昼間の疲れで寝てしもぉた。枕元には行灯がポッと点いてる。

 「治郎吉、お小夜……、寝てんのんかいな?」覗きこんで見ると、蚊帳越
しに見る女の寝乱れた姿。乳を飲ましてたやつやさかい、胸元もこぉ広がっ
てりゃ、裾も乱れてる。酒の機嫌も手伝ぉてソォ〜ッと蚊帳の中へ……

 昔は自分が世話してた女「おいッ、お小夜、おい、お小夜……」「まッ、
親分」「大きな声出したらあかん、治郎作が目を覚ますやないかいな、おい」

 お小夜も困った、以前は自分の旦那である、今は亭主が親分と立てる人。
この頃ちょいちょいといろいろお世話になってる「恥かかしてはいかん、こ
らどぉしたらよかろぉ?」と、迷うところへ治郎吉が帰って来た。

 これ、冬ならよかったんですなぁ、蚊帳がないさかいね。蚊帳の中へ入っ
てるやつは、ちょっと言ぃ訳がしにくい。蚊帳がなかったら「うわあぁ〜」
ちゅなこと言ぅて子どもあやしながらいんでしもたらそれで済むんや。

 蚊帳の中へは具合が悪い「いやぁ、ちょっと悪酔いしたんでな、ちょっと
ここで横にならして……、いや、まぁ一ぺん、遊びに来ぃな」ちゅな、わけ
の分からんことを言ぃながら、ごまかして出て行った。

 後ろ姿をジィ〜ッと見送ってた治郎吉が台所へ飛び込むと、出刃包丁を手
拭いでキリキリッと巻いて出て行こぉとする「あんた、何をしなはんねん!」
と、取りすがる女房を突き倒してタッタッタッタッ……

 近道をとりまして辻堂のほぉへ、フラフラ・フラフラ酒に酔ぉて前へ行く
清蔵の後ろから……、人間の体は柔らかいよぉでも、刃物でこぉこんなこと
ぐらいではなかなかブスッとは通らんそぉですなぁ。こいつで一息といぅと
きには、柄を体へつけといて、体ごとド〜ンッ! わたし、やったことおま
へんけど……

 懐から胴巻きを引きずり出したのは物盗りの仕業と見せかけるため。家へ
帰って来るとザラザラザラ〜ッとお金をあけて、血の染まった出刃と手拭い
と財布を縁の下へ放り込んでしまうと、冷酒をグ〜ッとあふりつけてゴロ〜ッ
とそのまま寝てしもた。

 襟元からス〜ッと風が抜けるよぉな気配に、思わずフッと目を開くと、仰
向けに寝てる顔の上に、こぉ動くものがある……

 「お小夜ッ!」首を吊ってます、女房が、頭の上で。ビックリして、下ろ
して介抱したが、もぉ間に合わん。枕元に一通の書き置き、折れ釘のよぉな
文字で「この子が可愛ぃと思うなら、どぉぞ心を入れ替えて、まともの人間
になってくだされ」と。

 女房が死をもってした意見と、そばで火の着いたよぉに泣いております子
どもを見たときに、さすがの治郎吉も腹の底から「悪かった」と後悔した。

 こぉいぅ人が本当に改心すると、今度はいっぺんに堅となりますなぁ。子
どもを背中に負いまして、田舎回りの干鰯(ほしか)商人になります。肥料を
売って歩く、鰯を干したやつ。

 子どもを人に預けたり、背中にくくったりしながら、一生懸命、三年間稼
いだ。やっとできた二十五両の金。今まででも二十五両や五十両やいぅ金を
掴んだことはあっても、値打ちは違います。汗と油の染まった金。

 十分潮時を見定めて、この金で米相場に手を出す。商人の倅(せがれ)で、
なかなか商才のあったと見えまして、買えばポ〜ンと上がる、売れば下がる、
買えば上がると、とんとん拍子にこれが二百両からになる。

 岸和田の一角に町内(塀を)引き回した家を借りまして、そこに店を開く。
親父の名前を継いで二代目の越後屋治郎兵衛、手広い商売をやりだした。

 考えるに、天性の商売人であったんですなぁ、それからドンドン・ドンド
ン店が繁盛して、何十人といぅ人を使う。四国、西国の九州あたりまで卸す、
卸問屋になりました。

 地位ができ金ができ、名誉ができてはじめて、若いときに犯した罪の数々
が恐ぉなってきた「恐ろしぃ男や、わしは……」施しをする、人を助ける、
神社や仏閣の寄進につく、年中施しをする。

 「困った人があったら、越後屋へ行て頼みなさい」仏長者、仏の治郎兵衛
といぅ異名をとりまして、これから子々孫々に至るまで、めでたく栄えて、
しもたんでは噺にならん。

 年に一回、番頭を供に連れまして得意先を訪問がてらの遊山の旅、これを
やります。今年ゃあっちのほぉ行こ、今年はあっちのほぉ行こ、ちょ〜どそ
の年は九州のほぉへ行きまして、北九州・博多あたりの得意先訪ねて行て、
そこで二、三泊してから中国筋をズ〜ッと東へ戻って来た。

 播州の松の名所を見て歩きたい、姫路の城下に宿をとりますと、そこから
番頭を先に店へいなしておいて、あと自分ひとり、あっちやこっちを見物す
る。今日は書写山・円教寺へ行こ、今日は高砂の松、尾上の松を見物しょて
なもんで。

 松巡り、高砂の松、尾上の松と見て、姫路の城下の宿へまた引き返そぉと、
帰って来る途中でお宮を見たら、お参りをしてお賽銭を上げる。寺があった
らまたお参りをして寄進をする。そんなことをしてるさかいに、ドンドン・
ドンドン時間が遅なります。

 姫路の東を流れております、市川の堤にかかってきたときには、日は西の
ほぉへ傾いております。(ボォ〜ンと本釣り♪)

■おぉ、これは思わん遅そなったなぁ、早よ行かなんだら渡しが無いよぉな
る、急ぎましょ●お手元は、ご面倒さまながら……■ビックリしたがな、急
に足元へガタガタッと音がして、人間の声がする。何が出てきたんや……?
お薦さん(おこもさん)かいな、あんたえろぉ患ぉてなさるなぁ、気の毒に。

■いやいや、いま手の内を進ぜましょ、ちょっと待ちなされや。その病には
な、医者もお薬も大事じゃがな、喰い栄養、体に精を付けないかん。これを
上げるでな、お魚でも食べなされ、体にうんと精のあるものを●ありがとぉ
ございます。

■またな、命さえあったらどんなえぇ月日が回ってくるや分からん、人間と
いぅものは一寸先は闇であり、また一寸先に朝が来るかも分からんのじゃ。
神さんや仏さん頼りに、気を落とさずな、気長に養生しなされや●お心のこ
もりましたお言葉、ありがとぉございます。

●おぉ〜、こんな大枚なお金、お魚なんてもったいない、お百姓に頼んで麦
でも分けていただいて、末長ぉご恩にあずからしていただきます。ありがとぉ
さんにございます。ありがとぉさんに……

●お、おのれは治郎吉ッ!■おいッ、わしの昔の名前を知ってる、そなたは
誰じゃ? お前、誰じゃ?●知ったが無理か十八年前、おのれのために捨て
られた、江戸節お紺の成れの果て。よも見忘れは、せまいがなぁ〜♪

■お、お紺ッ、お前、生きてたんか? 生きてたんか、お前●治郎吉、おの
れはな、業病に苦しむわしを振り捨てて、むごたらしゅ〜逃げくさったな。
動かん体を竹の杖、流れ流れて播州の、市川の土手の上。死んでも惜しゅな
いこの命、今日が日まで永らえたは、そなたに一目会いたさゆえ。会ぉて恨
みが言ぃたさゆえ……

■あぁ〜、無理もない。無理もない……、けどまぁ、わしの言ぅことも聞ぃ
てくれたがえぇ。あのとき伊勢の四日市、やっと手にした二十両、あれ嬉し
やと思ぉたが十一日目。夜を日に継いで帰って来ては、そなたは行き方知れ
ずとやら。可哀想なことをした、こりゃ捨てられたと勘違いして、淵川へで
も身を投げたか。出た日を命日として、問い弔いはしてるぞや。

■しかしなぁ、あれからいろんなことがあってこのわしも、今では心を入れ
替え、親の名を継ぎ越後屋治郎兵衛。岸和田一の長者と言われるよぉになっ
た。お紺、わしと一緒に岸和田へ行こ。な、今の俺ならどんなことでもして
やれる。医者にも診しょ、湯治にもやろ、薬浴びるほどでも飲んでえぇ。金
に飽かして療治さしてくれ。

■俺と一緒に岸和田へおいで●そりゃ、ホンマのことか?■何でウソ言ぅぞ
や? 昔世話になったお前に、恩返しさしてもらおやないか●わしゃ、捨て
られたでなかったか……。その言葉を聞ぃたら、心の梁(はり)も折れたよぉ
な……、治郎(じろ)さん、それがまことならわしゃもぉえぇ、岸和田へは行
きますまい。

■なんでやねん、今こそ来たらえぇねやがな。どんなことでもさしてもらう
ちゅうてる……●いや、今のお前には、定めしお上さんも子ども衆もあるこ
とじゃろ。立派な旦那のお前のところへ、こんな汚い女乞食が、昔馴染みと
訪ねて行ては、お前の体に傷が付く。わしゃ一生、ここで朽ち果てます。

●しかしなぁ、治郎さん、播州・市川の堤の上に、可哀想な女乞食がおると
いぅことを、たまには思い出してやってくだされ■何を言ぅのじゃ、気の弱
い、そんなこと。なるほど、女房も子どももある、しかしな、なんでお前に
引け取らすかい。うちの女房が何じゃ、昔ずいぶん世話になったお前、大手
振って来たらえぇがな。お前のために、家の一軒や二軒、建ててやれるやな
いかい。

●そんなら、行ても大事ないかい?■大事ないとも、大事ないとも。今、姫
路の城下に宿をとってる。そこまで行て……、その身なりでは宿屋も驚くわ、
古手屋かどっか起こしてな、着物を着替えないかんが……、手も足も真っ黒
けじゃなぁ。とにかく手と足と顔とだけ洗らや、ささ、わしが手をとってや
る、その川の流れで洗ろたらどぉじゃ。

●お前に手をとってもらうのは、何年振り……■そんなことはどぉでもえぇ、
さッ、シッカリ支えてるよってにな、手も足も洗い……、さ、俺は帯をつか
まえてる、手も足ももっと、顔も首筋も……、よぉ〜、洗いやッ!

■か、堪忍してくれ。殺すつもりはなかったが、なるほどお前の言ぅとぉり、
連れていんではこの身の破滅。ここで死んでくれ、南無阿弥陀仏。

 立ち去ろぉとすると、一旦沈んだお紺が乱杭につかまってそこへザァ〜ッ。

●治郎吉、待てぇ〜ッ■お、お紺、堪忍してくれ、殺すつもりは……、昔の
悪事を知ったお前、お前に来てもぉては何もかも都合の悪いことだらけじゃ、
ここで死んでくれ頼む●いやじゃ、得心ずくで「居る」と言ぅことを、騙し
て殺そぉとしたその心根がおりゃ憎い。おりゃ知らぬ、人に恨みがあるもの
かないものか……

 「えぇ〜いッ、観念ッ!」ズバァ〜ッ……、乱杭を掴んだ指がバラッと切
れてそれへ飛ぶ。

■えぇ〜いッ!●ん〜〜ん……

 死骸は下へ、しもへ。

■何年振りにした殺生、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏……、こりゃいかん雨
が降ってきた、もぉ渡しもあろまい、しょがない。

 道をとって返しまして、御着(ごちゃく)といぅ村がございます。街道筋、
宿屋はないかと探して回ると、煤けたよぉな看板に、かすかに「おんやど」
といぅ文字が見える。


■汚い宿屋でも、ここしかないな(トントントン)今晩わ(トントントン)
ちょっと開けとぉくれ(トントントン)◆はいはい、どなたじゃな?■旅の
もんじゃがなぁ、渡しに遅れてしもて、ひと晩泊めてもらいたいが◆はぁ、
お客さんかな、ちょっと待ってくだされ、今開けますでな……

◆どぉぞこちらへ……、お二人さんかな?■いや、一人や、わしは◆お一人
かな? どぉぞお二階へ……

 ギシ、ギシ、ギシ、と崩れるよぉな階段を登る、頭を打ちそぉな低い天井、
腐ったよぉな畳に、プ〜ンと臭いのしそぉな布団です。

■酒ないか?◆地酒でよかったら、ろくなものはないが■あぁ、肴もなにも
要らん、冷やでえぇ冷やで、二、三合持って来てくれ。

 酒の力を借りて寝よといぅわけで、グゥ〜ッ、立て続けに二、三杯、湯の
みであふりつけますと横になった。地酒、きつい酒で喉が渇きます。寝苦しぃ
夏の夜。

■ふぁ、あぁ〜ッ、暑い、喉が渇いた、えらいことしたなぁ、水でも持って
きときゃよかったなぁ。

 せめてタバコでも一服と、キセルを手に行灯の破れから火を取ろぉと……

■……? そこにいてんのん誰や? 誰やそこにいてんのん、宿屋のお婆ん
か? 今時分、何しに来たんや、誰じゃお前は?●最前の、お礼にまいりま
した■最前のお礼?

 ヒョッと覗きこみますと、今、市川の堤で沈めてきたばかりのお紺が、こ
れからこれへ血みどろになって、治郎吉の前へ、さも恨めしそぉに……

 ズズゥ〜ッ!(ドロドロ♪)

(いきなり暗転し、真っ暗になった会場のそこかしこに幽霊が出る演出。客
席から沸き起こる悲鳴、断続的に約2分30秒間続く。)

■迷よぉたな?●迷よぉた、迷よぉた、よぉもむごたらしゅ〜殺したなぁ〜
■わが手にかかって死ぬをありがたいと思い、迷わず成仏せよぉ〜ッ●なら
ぬ、ならぬ、共に奈落へ連れ行かん。

■南無、俗名お紺、頓証菩提(とんしょ〜ぼだい)●ヒッ、ヒッ、ヒヒ〜ッ、
ヒヒ〜ッ■立ち去れッ、立ち去れ〜ッ●ヒヒ〜ッ、ヒヒ〜ッ……

(また、客席から沸き起こる悲鳴、約30秒間続く)


【さげ】
■さては、さては今のは夢であったか。はても恐ろしぃ〜ッ(チョンッ♪)
執念じゃなぁ……

(笑い声と、悲鳴が混じりながら聞こえる。今度は暗転せず、先ほど現れた
幽霊、実は若手噺家さんたちが愛橋タップリに客席を回る)

 まぁ、こぉいぅもんでございますけれど、割りとしょ〜もないもんでござ
いますけれどもな、怪談噺の形だけを、ご覧いただきました。どぉもありが
とぉございました。


【プロパティ】
 怪談市川堤=戸田の河原:歌舞伎『籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえ
   いざめ)』の発端部分。講釈『戸田の渡し・お紺殺し』を八代目林家
   正蔵が落語に脚本。露の五郎兵衛師匠は『雪の戸田川』として演じて
   おられる。
 しょ〜ない=仕様が無い→しょうがない→しょ〜ない。
 しゃ〜ない=仕様が無い→しょうがない→しょ〜ない→しゃ〜ない。
 的屋(てきや)=盛り場・縁日など人出の多い所に店を出し、いかがわしい
   品物などを売る商人。香具師(やし)。当たればもうかることを、矢が
   的に当たるのになぞらえたものという。
 高津橋(たかつばし)=高津入堀川(こうづいりぼりがわ)にかかっていた橋、
   高津入堀川は享保19年道頓堀、下大和橋の西から南へ開削され昭和30
   年代に埋め立てられた。堀川は南進ののち東進し現在の高速下で再び
   南進していた。高津橋は文楽劇場東側の南北の通りと交わるようにか
   かる(中央区高津3−6あたり)、情報提供 "の" さん。
 不義理=人から借りた金や物を返さないでいること。
 中間(ちゅうげん)=武家の奉公人の一部をさす呼称。
 越中橋=土佐堀川にかかる歩行者専用橋。なにわ筋、あみだ池筋の中間。
 かなん=困惑する。適わない→適わん→かなん。
 縊(くび)る=首を絞めて殺す。
 雷と蚊帳と線香=雷除けには蚊帳に入り「くわばら、くわばら」と唱える。
   また、線香を焚く。などの民間信仰、まじない。
 堺の乳守(ちもり)=鎌倉時代からあった旧遊郭。堺市南旅籠町東あたり、
   阪堺線「御陵前」の東側。
 江戸節=江戸浄瑠璃のうち、芸名に江戸を用いた肥前節・半太夫節、およ
   び河東節の総称。
 阿漕(あこぎ)が浦に引く網=人知れず行う隠し事も度々行えば、ついには
   人に知られてしまうということ。「阿漕が浦」は伊勢にある海岸で、
   伊勢神宮に供える魚をとる場所として禁猟区になっていた。しかし、
   浜のある漁師が、老婆の難病に効くという魚を何度もとっていたため、
   見つかって罰として、海に沈められたという伝説から。
 賽塔(さいとぉ)=神仏の恵みにむくいるために建てた塔。
 中盆(なかぼん)=丁半博打で壷振り人(賽を振る人)の横で賭場の進行を
   つかさどる役目の人。
 カッタイ=ハンセン病。癩(らい)病。
 ヒゼン=皮癬:疥癬(かいせん)のこと。疥癬虫の寄生によって起こる伝染
   性の皮膚病。下腹部・わきの下・内またなどに散発する赤い丘疹、指
   の間に多発する小水疱・水膿疱と線状の皮疹などが特徴で、非常にか
   ゆい。
 テコに合わん=手に合わぬ。てこずる。持ちあぐむ。自由にならない。処
   置の方法がない。テコに負えん。テコは梃子、テコを使っても動かな
   い意から。
 ニキビ=平安時代にはホオズキ大の大きなものも含め「にきみ」と呼んで
   いた。江戸時代になり今と同義の「にきび」と呼ばれるようになった。
 クスボリ=中途半端なヤクザ者。半かたぎ、半極道。
 取ったなり=〜なり:完了を継続した状態を示す接尾語。ずっとそのまま
   である。「取ったなり」取りっぱなし。
 添乳(そえぢ)=乳児に添い寝して乳を飲ませること。
 干鰯(ほしか)=油を絞った後のイワシなどを干したもの。肥料にします。
 書写山=兵庫県姫路市にある山。山頂に西国27番札所の天台宗円教寺があ
   る。西の比叡山。
 高砂の松・尾上の松=古歌などに詠まれた松の名。高砂市高砂神社の松。
   対岸の加古川市尾上神社にある松。
 市川=兵庫県中部、丹波国、播磨国との境界近くにある朝来市生野町(旧
   但馬国)の三国山(標高855m)に源を発して南流。途中神崎郡各町と
   姫路市を流れ、姫路市飾磨区で播磨灘に注ぐ(Wiki)。
 お薦(こも)さん=お乞食さん。薦はムシロのこと、ムシロをまとって生活
   をする人の意。
 くさる=するという意の下品な悪態口に用いる補助動詞。腐るであろう。
   ヤガル・サラス・ケツカルなども同じ意。
 問い弔い=問いあげ・弔いあげ。最終の年忌。三十三回忌あるいは五十回
   忌など、これ以後年忌供養をしないという弔いじまいのこと。問い切
   り。揚げ斎(どき)。といあげ。
 引けを取らす=引け目を感じさせる。
 御着(ごちゃく)=御着宿、JR山陽本線「姫路駅」の一つ東に「御着駅」が
   あります。
 頓証菩提(とんしょうぼだい)=すみやかに悟りを開くこと。追善回向の功
   徳によって亡者が成仏するよう祈る言葉。頓証仏果。
 音源:桂米朝 1970/08/31 米朝上方落語大全集(EMI)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*  ●main高座記録日:1970/08/31  ●音  源  名:米朝上方落語大全集  ●ファイル公開日:2012/07/08  ●江戸落語相当:戸田の河原  ●更  新  日:2015/11/22  ●リクエスト数:rakug495  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次