【上方落語メモ第9集】その447

建 礼 門 院


【主な登場人物】
 武蔵坊弁慶  源義経  建礼門院  源義朝ほか

【事の成り行き】
 ちょっと休憩のつもりでフラッと喫茶店に入ったと思ってください。座席
に座りコーヒーを頼み、タバコを吸いながらまったりと休んでいると、前の
席に若くはないけど、オバサンとも言い切れない女性が座っている姿が目に
入りました。

 オッサンとはいえ、こちらも男の子ですから気になります。見るような、
見ないような、見ないような、見るような、怪しい泳いだ目で見ていると、
あちらもこっちをじっと見つめている様子。それもうっとり潤んだ目で。

 ま、まさかねぇ、んなはずないっしょ? とは思いましたが、こんな経験、
一生に一度あるかないかですから、勇気を振り絞って「あの〜、よろしかっ
たらこちらの席へ」多少驚いたようでしたが移動してきてくれて、それから
話が弾んで今では大事な人になっています。

 で、後日、そのときのことが話題になり、どうしてこちらを見ていたのか
聞いたら「あまりの空腹でボ〜ッとしていた」のだそうでして、誤解から生
じた誠と言うんですか、正しい誤解と言うんですか、真実は本人に聞かなけ
れば分からないものです。

 というのは創作ですが、歴史上のさまざまな出来事にしても、正しい誤解
で解釈しているかもしれない。別の解釈の仕方でつじつまが合えば、それも
アリかも知れないな。というのが今日の噺のコンセプト(2008/10/19)。

             * * * * *

 え〜、京都でございますんで「祇園精舎の鐘の声(おと)、諸行無常の響き
あり」といぅ、おなじみ平家物語の最初でございますが、奢れる者は久しか
らず。あのねぇ、こらそぉでっせ「奢る者は久しからず」っちゅうのはホン
マにわたし何べんも経験したことおまんねん。

 取り巻きがねぇ「ちょっと師匠、行きまひょ、まッ、よろしぃやないか」
わぁ〜ッと行きますやろ、つい勘定払わされまんねん。こらあんた、何べん
もは行けまへんで「奢る者、久しからず」っちゅうのはね、これから始まっ
たといぅぐらいのもんですが。

 でもこの、平家と源氏、源平盛衰の話といぅのは、いつの時代になりまし
てもおなじみが深い。源氏と平家が戦いまして、やがて安徳天皇が壇ノ浦で
入水(じゅすい)あそばす。

 ですからあれわたしね、今の皇室といぅのが一種ちょっと疑問を感じるこ
とがあるんです。あの皇室に納まっておりますのが「三種の神器(じんぎ)」
といぅ、こらあのご承知でしょ〜、八尺瓊(やさかに)の曲玉(まがたま)と、
八咫(やた)のみ鏡、ほんでこのも一つは草薙(くさなぎ)の剣・天叢雲(あま
のむらくも)の剣といぅやつですな。

 これがね、果たして三つ揃ろてんのかと思うんですよ。といぅのが、八咫
のみ鏡といぅのは安徳天皇と一緒に壇ノ浦へ沈んだわけですからなぁ、この
沈んだ鏡ちゅうのはこれ引き上げたちゅう話聞ぃたことないんです。

 でこの、天叢雲の剣、よぉするにこれはですね、熱田神宮のご神体ですか
ら熱田神宮の社殿奥深く納まってるはずでしょ? ほな、あと残ってんのは
八尺瓊の曲玉が一個ですわ。ところがこの八尺瓊の曲玉はですね、南朝系へ
伝わったといぅ話がある。

 あの〜、南朝て耳が遠いんやないんでっせ、今の天皇は北朝系ですから。
実はね、こらここだけの話ですがね、戦後のある時期ね、熊沢天皇といぅん
が現われたことあるんです。

 ご年配の方はご記憶でございましょ〜が、こらあの熊沢天皇といぅ名古屋
の人ですが、この熊沢天皇が「自分こそ南朝系の直系である」といぅんで、
片一方の天皇は臣籍ご降下でございまして、人間天皇におなりになった頃に
ですね、片一方のほぉは「われこそ南朝系の天皇である」と、熊沢天皇が名
乗りを上げたことがあるん。

 この熊沢天皇が「これこそ正真正銘の八尺瓊の曲玉である」て、曲玉を白
木の櫃(ひつ)に入れまして、十六菊の紋章打った白い布で包みましてね、こ
れを担ぎまして全国遊説したことがあるんです。

 何を隠そぉ、そのときにわたし侍従長を半年やったんです、熊沢天皇の侍
従長。そらねぇ、面白かったでっせ、楽しかったですなぁ。やっぱり南朝系
をいまだにね、尊望してるところがあるんです、あの大和の十津川郷とかね、
それから四国の祖谷(いや)とか。

 あんなとこ行きますと、いまだにどちらかといぅと南朝系を尊仰しており
ましてな、そぉいぅところへ熊沢天皇がご遊説あそばす。侍従長が前へ出ま
して南北朝の物語、南朝の中心楠木正成とかね、あんな噺をやるわけですよ、
侍従長が、つまりわたくしが。

 で、そのあとで熊沢天皇がお出ましになりまして、南朝がいかに正しぃか
といぅことをご講演あそばす。それでズゥ〜ッとこぉ回ったんです。十津川
なんか行きますとね、いまだにその……、いまだにて、今から考えますともぉ
四十年ぐらい前の話ですなぁ。

 その当時でも村長(むらおさ)、昔で言ぅお庄屋さんですな、あのあたりが
ね、娘連れて来まんねん「やんごとなきお方のお胤(たね)を頂戴いたしとぉ
ございます」お胤頂戴ちゅうんがあるんです。

 こらあんた、なんぼ熊沢天皇でもね、そんなもんあんた、お胤頂戴てあん
た、そんなお胤が続くわけないんです。どぉかするとこっちの村長、あっち
の村長、二、三人来ることがあるんですなぁ。そぉするともぉね、天皇の手
が回らんから「侍従長、お前も手伝え」てなもんですなぁ。

 幸いわたくしが本名が明田川(あけたがわ)といぅんですな、明治の明に田
んぼの田、三本の川「明田川」こらえぇ名前、わたし先祖に感謝したい。せ
やからわたしその頃に申しましたんです。

 「いや〜、この頃は世の中も変わりまして東久邇(ひがしくに)、北白川、
昔はみな宮が付いたんです。東久邇ノ宮とか北白川ノ宮とか申しましたが、
この頃はそぉいぅことはなくなりまして東久邇、北白川とこぉなったわけで
すなぁ。わたくしも、明田川ですが……」と。

 何も言わしまへん、わたくしは。向こぉがどない思うか、そら向こぉの勝
手や。わたしゃ何にも言ぅてしまへん「昔は東久邇宮、北白川宮と言ぅたん
ですが、今は宮がなくなりまして単なる東久邇、北白川。とこぉなったわけ
で、わたくしも明田川ですが」と……、向こぉどぉ思うか、そんなことわた
しゃ知ったこっちゃないのん。

 そぉすると非常にありがたがってですね、もぉあんた「薬、塗ってもらい
たい」ちゅうのが現われるんですなぁ。そぉいぅ時代がございました。こら
もぉ今時効やと思いますんで申しますが、これ一昔前やってみなはれ、不敬
罪でっせ。

 ねぇ、その時分てなね、日本は終戦の真っ只中でもぉ食べるもんがなかっ
てね、そんな中で金ばっかり要るばっかりで、不経済ちゅうのはこれから始
まった。

 え〜、そんなことがございましたが、この壇ノ浦において安徳天皇がお沈
みになった。源平盛衰といぅことになりますと、このご当地、京都といぅと
ころは非常にこれに縁の深いところでね、あの五条の大橋で牛若丸と弁慶が
「♪ここと思えばまたあちら、ツバメのよぉな早業」といぅ童謡にもござい
ますけれども、五条の橋の上で弁慶と牛若丸が一戦を交えたといぅ。

 あの弁慶といぅのはあんだけ図体が大きかったんですが、あんまり女性を
知らんのですなぁ。生涯に弁慶の一番勝負、てなことを言ぃまして、弁慶は
生涯に女性は一人しか知らなんだ。その一人しか知らなんだ女性が、あの堀
川夜討ちのときに現われるあの女性でございますが、それはまぁさておきま
して、弁慶といぅのはいっぺんきり。

 ですから川柳といぅのは面白いことを申します「弁慶と小町は馬鹿だなぁ
嬶(かか)ぁ」といぅ川柳。弁慶と、小町は馬鹿だなぁ、嬶ぁ。こらねぇ、故
実に詳しぃ方でないとお分かりにくいと思います。ちょっとだけ説明いたし
ます。

 川柳に説明するてな、なんか野暮みたいですけど、つまりこの、弁慶は生
涯にいっぺんしか女性を知らない。ね、小町といぅのは小野小町でございま
す。こらあの、女の方はお裁縫なさいます、待ち針といぅのをお打ちになり
ます。あの待ち針といぅのは縫い針と違いまして針孔(めど)がないんです。
つまり、針に穴が開いていないんでございます。

 つまり小野小町といぅのは穴がなかったといぅ、そいでこの「小町針」待
ち針といぅことになる。つまり、小野小町といぅ人はいっぺんも男性を知ら
ぬままでお亡くなりになる。

 ですから、亭主と嫁はんとがね、どんなときにどんなことで思い出したん
か知らんけども「こんなえぇもんがあんのに」ちゅうとこでっしゃろ「弁慶
と小町は馬鹿だなぁ嬶ぁ」と、よろしまっか?

 弁慶といぅのは図体大きぃ、だいたい図体、体格がぇといぅことになりま
すと、あっちのほぉも達者なはずなんです、本来わ。せやからその、立った
と思いまっせ、立つべきときに立たなんだら男やないちゅなぐらいのもんで
すから。

 選挙でもそぉです、選挙でもはじめは立つとこから始まるんです。でこの、
立ったときにですよ、立ったやつがうまいこと入ったときに「あぁ良かった」
と、こぉなるわけで、立っただけで終わったら何もならへんわけですから。

 ですから、この弁慶かて立ったと思うんですが、たったいっぺん一番最初
にやったときが問題ですわ。初めてのときちゅうのはね、もぉ入口でバケツ
をぶち返すといぅね、入口で「ごめんなさい」ちゅうのがある。

 そぉかと思うと、この緊張の余り、なかなか終結を迎えないといぅことが
あるんですなぁ。まぁ、幸か不幸かディック・ミネさんとかわたしとかは最
初のときに終結を迎えなかったほぉで、ですから、最初実はね、ぶっちゃけ
た話、わたし最初はね、人妻やったんです、十四のときにへぇ。

 そのときにその人の奥さんね、それでも七つ上ですからね、七つ上ったっ
て二十一ですよ、わたしが十四ですから。二十一の人妻、そらあんた、なか
なか終結を迎えないもんですから、その方が「春坊さん、あんたのお嫁さん
になる人、幸せやと思うわ」て言ぅてくれたんです。

 そのときは半分ぐらいなんのこっちゃ分からなんだんですけどね、のちに
至りましてうちの家内が大変に喜んでくれまして、でまぁ、こない喜んでも
らえんねんやったら、ちょっとあちこちへも奉仕せないかんなぁと、もぉラ
イオンズ(クラブ)と一緒でございまして、奉仕と友愛のまことをあちらこ
ちらへ広めまわってるよぉなことですが。

 え〜、で、何の噺でしたかなぁ? あッそぉそぉ、弁慶べんけぇ、弁慶は
その反対にもぉ入口で「ごめんなさい」といぅ口でね、ところがその相手の
女性が、これだけ図体が大きぃねんやさかいに定めし力(りき)のあるやろと
思てるやつが入口でしまいやから「ん〜ん、ん〜ん、弱い人」と、これでん
ねん。

 男は意外とこれでね、参ってしまうんですなぁ。もぉいっぺんと思てても
ですよ「あんたて弱い人やね」て言われると、それだけでチュンと縮んでし
まうんですえぇ。意気消沈といぅのはこれから始まったといぅぐらいのもん
で。ですから弁慶といぅのはそれっきり、もぉこの意欲を喪失いたしまして、
あんまりこのやらない。

 片一方は牛若丸、こらえぇ男です。まして笛吹いたりなんかといぅことし
ますえぇ男。元々この牛若丸、のちの九郎判官義経ですが、これの生い立ち
がそもそも色っぽいですなぁ。育つ過程においてですが、色っぽいことをい
ろいろ見聞きする機会が多かった。

 と申しますのが、この義経のお父っつぁんが源義朝と申しまして、これが
平家との戦いで討ち死にをいたしました。で、討ち死にをいたしますと当然、
戦争未亡人といぅのができるわけで、この義朝の嫁はんが常盤御前、これが
絶世の美女やったんですなぁ。

 当時この京都に、今でも六波羅といぅところがございますが、あの六波羅
に探題がございまして、平家の大将が平清盛。この清盛が戦争未亡人の常盤
にぞっこん懸想(けそぉ)いたしました、平たく言ぅと惚れたんですなぁ。せ
やさかいあんた、そこは勝ってるほぉでっさかいにね、強いもんでんねん。

 清盛「なぁ常盤、えぇやないかお前、ちょっといっぺんさしたれや、別に
減るもんやなし。どや?」常盤「そんなアホなこと、操を立てて……」「操
みたいなもん立てても立てんでもえぇやないかお前、俺、こんだけ思てんね
や。なぁ、ちょっといっぺんだけ頼むわ。いっぺんだけでえぇねん、な、な、
なぁえぇやん」

 「なぁ、あかんのん? いや、あかなんだらこっちにも覚悟はある。そら、
あかんならあかんでえぇよ、あかんといぅのんなら、お前とこの倅(せがれ)
なぁ、今若、乙若、牛若、三人とも首斬ってまうで。でや? 三人の子ども
が可愛いことないんか? お前の腹痛めた子ども、今若、乙若、牛若、三人
ともやってまうぞ。でや? それでもえぇのんか?」

 「そのよぉなこと……」「な、な、子どもが大事やと思たら、なぁ、ちょっ
とえぇやん、な、入口だけでえぇねん。なぁ、ちょっと」「ん〜ん、されど
も、そのよぉなことは、わらわは……」

 「わらわも藁灰もあるかいなお前、えぇやないかいな……」清盛もヒツコ
イ、徹夜で口説きよったんですなぁ。夜の明け方になって「まぁしょ〜がな
い」といぅんで常盤も諦めたんでしょ〜、夜の白々明けになって遂に「うん」
と言ぅた。

 夜通し、次の日の朝まで、そこで「うん」と言ぅた、ときは午前、といぅ
ぐらい。

 で、操を破って操を立てたと申しますが「操を破って操を立てた」どこが
破れたんか、どこが立ったんか、わたしゃこのあたりは複雑怪奇やと思いま
すが、それで今若、乙若、牛若、といぅ三人の命が助かった。

 その助かった一人の牛若でっさかいに、こらもぉね、その道の権化みたい
なもんです。それで助かったんですから。それが頭にありますから「あぁいぅ
ものはえぇもんや」と。せやさかい、形(なり)からしてそぉでんがな、男か
女か分からんよぉな格好(かっこ)して。

 だいたいこの、男か女か分からんよぉな格好ちゅうのが持てまんねんなぁ。
あのグループサウンズでもそぉでっしゃろ、男か女かひっくり返してみな分
からんちゅな格好してあんた「♪ジャンジャン、ジャンジャン」とやるから、
何となく持てるわけですなぁ。

 牛若もご多分に漏れず、男か女か分からんよぉな格好をいたしまして、ま
して楽器を奏でる。あの楽器の音といぅのはね、女性の腹へ響く。男でも腹
へ響きます、女性の場合はもっと奥の深いとこへ響くんですてね。ですから
この、笛の音といぅのは甲高い調子がいたします、女性の心へス〜ッと染み
入っていく。

 格好がえぇとこへ笛吹くんでっさかいに、持てんわけがない。これが夜な
夜な五条の橋の上へ出てでっせ、あの辺に夕涼みに来る女性を次から次ぃ、
次から次ぃとこぉね。そぉするとあんた、弁慶はいっぺんしかしたことない。
大長刀(おおなぎなた)といぅぐらいでっさかいに、よっぽど大きぃやつ持っ
とったんですなぁ、抜き身の大きぃやつですわ。

 抜き身の大きぃやつ持ってんのにどないもならん、片一方は男や女や分か
らん格好して「♪ヒィ〜ララ、ヒィ〜ララ」で、相手の女も「♪ヒィ〜ララ、
ヒィ〜ララ」とこぉなるわけでっさかいに、そら弁慶、腹立つわいな。

 「おんどれ、えぇかげんにさらさんかい。何さらしてけつかんねん、笛な
んぞ吹きやがって、女ご次から次いきやがって。わしら何にもないやないか
い、くそたれめが、いてこましたろか」といぅのが、五条の橋のあの戦いな
んですなぁ、あれは。

 またあんた、片一方は「ここと思えばまたあちら、ツバメのような早業に」
といぅんでっさかいに、ここと思えばまたあちら、もぉあんた、縦横無尽に
飛び跳ねるもんですからなぁ、相手のほぉもそら「ヒィ〜ッ」とこぉなるは
ずなんですなぁ、こら実にものの道理でございます。

 そこから始まりまして、名も九郎判官義経といぅぐらいですから一通りや
二通りやない、いろんな苦労を嘗め尽くしてきてる。お分かりですか? い
ろんな苦労を嘗め尽くしてきてるわけです。これがやがて源九郎判官義経と
なりますや、平家を西海へ追い詰めます。

 で、壇ノ浦、安徳帝は入水しはった。それに連れて建礼門院といぅ、これ
はやんごとないお方でございますが「今はこれまで」と覚悟を決めて、この
建礼門院もザンブと海へ飛び込んだんですが、その一瞬早く、かのとき早く
かのとき遅く、源九郎判官義経はチラッとこれに目がいった。

 「(チラッ)あッ、えぇ女や。あの女、あれいてこまさなんだら九郎判官
の名が廃る」ちゅなもんで、建礼門院がザンブと飛び込んだところへ「あの
者を引き上げよッ!」そらあんた、手下はもぉ慣れてまんがな「あッ、こら
大将、またこれに目ぇ付けよってんな」引っ張り上げたんだ。

 もぉあんた、海へ飛び込んだんですからね、ましてあんた別嬪ですから、
こらもぉビジョビジョちゅうのはこれから始まったぐらいで、もぉズンブリ
と濡れてたんでっさかいに、あとの仕事のしやすいこと。

 「これさ、まぁよいではないか」「あれ〜、そのよぉなこと」「よいでは
ないか」と言ぅてるうちに、かの『壇の浦夜合(やごぉ)戦記』といぅ古い書
物によりますと「浪音(ろぉせぇ)はなはだしく、陰水(しんえき)浪々として
滴る」とこぉいぅ。

 難しぃですなぁ、この漢文といぅのは。陰水といぅのはね、あの水でんね
んなぁ、つまり陰なる水と書きますですが、これを「しんえき」と中国では
言ぅんですなぁ。浪々として浪のごとく滴るといぅんでっさかい、よっぽど
ボトボトやったんですなぁ。

 「陰水浪々として滴る」ここへあんた、もぉ慣れになれた義経の一刀がズ
ブリッととどめのひと太刀が入った。ここと思えばまたあちらツバメのよぉ
な早業に、浪音はなはだし、とこぉいぅ。浪の音と書いて「ろぉせぇ」と読
むんですが、こらあの平たく申しますとよがり声なんです。これを中国では
浪音といぅ、浪の音。

 まぁねぇ、そら浪の音ザ〜ッと引ぃていってザザザザザ〜ッ、ザブ〜ンッ、
こらなるほど合うんです。ザブ〜ンのときにドブ〜ン、ザザザザザ〜ッ、ド
ブ〜ン。この差し引きといぅのは実に鮮やかなもん。浪音はなはだしと申し
ます。

 それだけの千軍万馬の強者(つわもの)ですが、次から次ぃ次から次ぃとい
くもんでっさかいねぇ、この「建礼門院と一緒になった」といぅのが、時の
鎌倉頼朝といぅ、こらあの今若が大きくなって頼朝になった、つまりこの兄
貴ですなぁ、兄貴に聞こえた。

 「この兄貴がしたこともないのに、弟ばっかりぎょ〜さんしやがって、こ
の馬鹿タレめ」と、この頼朝が焼餅を焼きまして、義経をおいといたんでは
自分のとこへ女が回ってこんちゅうわけなんです。せやからその「義経をイ
テマエ」とこぉなったわけです。兄弟喧嘩。

 この義経のほぉもそこらにいてると命が危ないといぅので、遂に吉野山へ
身を隠した。吉野山、こないだもわたし行ってまいりましたが、吉野山に義
経が潜んだ経堂といぅのがあります。ところがそこにですね、義経、よっちゃ
んとよっちゃんの愛人の「しぃちゃん」ちゅうのがいてまんねん、静御前。

 静御前といぅのは、こら白拍子(しらびょ〜し)の上がりですから、ね〜、
こら今で言ぅたら男装の麗人みたいなもんですなぁ。烏帽子・水干(えぼし・
すいかん)に身を固めまして、太刀をはいて踊りを踊る。これが白拍子。

 烏帽子水干で太刀をはいてね、この水干といぅところご記憶にとどめてい
ただきたい。水干といぅのは「みずにほす」と書くんですね。で、このとき
に兄弟といえどもこぉなったら別れ別れになる、兄弟の仁義、兄弟仁義……
「♪俺の目を〜……」

 そんなことはどっちでもよろしんですが「兄弟の仁義も当てにならん。わ
しゃこんな仁義は嫌いや」と言ぅた義経が、のちに仁義好かんになったん。

 でこの、吉野山で別れを惜しんで、このしぃちゃんと別れます。このしぃ
ちゃんはまたのちにですね、また呼び出されて口説かれるわけですなぁ。で、
ついに「舞を舞え」と言われる、そのときに舞いましたのが「しずやしず、
しずの苧環(おだまき)繰り返し……(しずの苧環)」といぅのを踊るわけで
すねぇ。

 また片一方、義経のほぉはこれから奥州から樺太へ渡りまして、カラフト
からシベリアへ回ってジンギスカンになったでしょ。あれはジンギスカンに
なったといぅのは、あそこで一応成功したわけですからな、それはそれで生
き延びて成功した。

 つまり、まぁ、大吉と言ぃますか、吉を生んだわけですから、大成功しま
したけれども烏帽子・水干の君が忘れられないといぅので「吉成りて、水干
を思う」と付けたのが「成吉思汗(じんぎすかん)」つまり水偏に干すで汗。
ほかの噺家、こんなことよぉ言(ゆ)えしまへんで。わたしらやっぱりね、ケ
ンブリッジ大学出てるから……

 しかしながらですな、この吉野山でですよ、喋々喃々(ちょ〜ちょ〜なん
なん)と、もぉ人間死ぬか生きるかちゅうときはあれしかないんです。です
からあの、心中の現場へ行くと紙がいっぱい落ちてるといぅんですが、どぉ
いぅ意味やわたし知らんのです。

 それぐらいのもんですから、吉野山における二人のね、しぃちゃんとよっ
ちゃんのね、こらもぉすごかったと思うんです。と、弁慶といぅやつは馬鹿
ですからこれ、図体が大っきぃばっかりで、もしものことがあったらいかん
といぅんで若君様のご守護と、次の間へ控えてこぉ決まってるわけでしょ。

 次の間へ控えてる、その隣りでやねぇ、しぃちゃんとよっちゃんがやね、
ヒィヒィハァハァ、ホォホォヘェヘェと、これねぇ、これ弁慶はたまらなん
だと思うんですなぁ。ですから、この弁慶はですね、フンドシがボロボロに
なったちゅうんです。

 で、こら普通のフンドシではどもならんちゅうんで、特別に皮製のフンド
シをこしらえた。これであんた、やっと保てたといぅんですなぁ、よっぽど
せやさかい、勢いが良かったんでっしゃろ。

 しかし、これとても長続きはいたしません「♪旅の衣はすずかけのぉ〜、
旅の衣はすずかけのぉ〜」と陸奥(みちのく)へ落ちていく、その途中で藤原
秀衡(ひでひら)のとこへ寄ります。と、ここの娘がまたよっちゃんに惚れま
んねん。

 ここでまた喋々喃々でっしゃろ、まぁここ詳しぃやりたいんですけど、あ
んまり詳しぃやってると逃げる間ぁがないんでね、噺は飛ばしますけども。

 ここでも危ない、ここへも頼朝の軍勢が押し寄せて来る。もぉ弁慶はそれ
を聞き通しでっさかいに、せっかく皮でこしらえたフンドシですけども、皮
でこしらえたぁるだけに突き破るわけにもいかず、もぉ物代(ものしろ)は立
ち上がってくるは破るわけにいかず、弁慶は……


【さげ】
 衣川(ころもかわ)で立ち、往生いたしました。


【プロパティ】
 建礼門院=(1155〜1213)高倉天皇の中宮。安徳天皇の母。平清盛の次女。
   名は徳子。1185年壇ノ浦で安徳帝と入水したが助けられ、京都大原寂
   光院に出家、御子と平家一門の菩提をとむらう。
 平家物語=軍記物。作者は信濃前司行長はじめ諸説あるが未詳。平清盛を
   中心とする平氏一門の興亡を記す。琵琶法師たちの語り(平曲)によっ
   て多くの人に享受され、和漢混交文の詞章も洗練されていった。
 安徳天皇=(1178〜1185)第81代天皇(在位1180〜1185)。高倉天皇の皇
   子。名は言仁(ときひと)。母は平清盛の娘建礼門院徳子。2歳で即位。
   平宗盛に擁せられて西国に落ち、壇ノ浦で平氏一門とともに入水した。
 三種の神器=皇位のしるしとして伝えられている三つの宝物。
 熱田神宮=名古屋市熱田区新宮坂町にある神社。主神は草薙の剣を神体と
   する熱田大神、ほかに天照大神(あまてらすおおみかみ)・素戔嗚尊(す
   さのおのみこと)・日本武尊(やまとたけるのみこと)などをまつる。
 南朝系=南北朝時代(1336〜1392)に、奈良の吉野を中心に存立した大覚
   寺統の朝廷。後醍醐・後村上・長慶・後亀山天皇と四代続いた。吉野
   朝。
 北朝系=南北朝時代(1336〜1392)に、京都に都を置いた持明院統の朝廷。
   足利氏に擁立された光厳・光明・崇光・後光厳・後円融・後小松の諸
   天皇が皇位についた。
 熊沢天皇=熊沢寛道(1889〜1966)は、第二次世界大戦で日本が降伏した
   後に、正統な皇位継承者を主張した「自称天皇」たちの代表的存在。
   大延天皇、また熊沢天皇の呼称で知られる(wiki)。
 臣籍降下=旧憲法下、皇族がその身分を離れ、臣(民)籍に入ること。
 櫃(ひつ)=ふたが上に開く大形の箱。唐櫃(からびつ)・長櫃など。
 十津川郷=奈良県南部、十津川流域にある農山村。林業が主産業。南朝の
   遺跡が多くある。
 祖谷(いや)=徳島県西部、吉野川支流の祖谷川と松尾川流域一帯の呼称。
   日本三大秘境の一つとされ平家落人伝説を伝える。祖谷渓(いやだに)
   にかかる蔓橋(かずらばし)が有名。
 楠木正成=(1294〜1336)南北朝時代の武将。左衛門尉。河内国の土豪。
   1331年、後醍醐天皇に呼応して河内赤坂城に挙兵、建武政権樹立に貢
   献し、河内和泉の守護となった。36年足利尊氏を兵庫湊川に迎え討つ
   が敗れ、弟正季と刺しちがえて死んだ。大楠公(だいなんこう)。
 露の五郎兵衛=1932年3月5日生まれ、上方噺家、大阪にわかの仁輪加師。
   本名: 明田川一郎。人情噺や怪談噺、芝居噺を得意とする。前上方落
   語協会会長。MC企画、五郎兵衛事務所所属(wiki)。
 東久邇宮(ひがしくにのみや)=明治時代後期に久邇宮朝彦親王の第9子で
   ある稔彦王が創立した宮家(wiki)。
 北白川宮(きたしらかわのみや)=明治初期、伏見宮邦家親王の第13王子で
   ある智成親王が創設した宮家。
 不敬罪=天皇や皇族もしくは神宮・皇陵に対する不敬行為によって成立す
   る罪。1947(昭和22)年、刑法改正により廃止。
 ♪ここと思えばまたあちら……=旧文部省唱歌。童謡「牛若丸」の歌詞3
   番「前やうしろやみぎひだり、ここと思えばまたあちら、つばめのよ
   うなはやわざに、鬼の弁慶あやまった」
 弁慶の体験=弁慶は播州書写山(しょしゃさん)の稚児、鬼若丸。十六歳の
   ときに姫路近在福井村、本陣の何某(なにがし)の娘、おわさと互いに
   思い思われます。これが「御所桜(堀川夜討)三段目弁慶上使の段」と
   いぅ浄瑠璃でございます。廊下で互いに思い思われて、手を握り合ぉ
   て真っ暗な部屋へさして入ります。そこで……、まぁ例(れぇ)のこと
   でおますなぁ。弁慶はねぇ、その女一人っきりでおます、もぉあとは
   女に接しておりませんねん「変哲もないと弁慶一度きり」(橘ノ円都
   「雷の弁当」より)
 堀川夜討=1185(文治元)年10月11日、源頼朝の命を受けた土佐坊昌峻が、
   六条堀川の源義経の屋敷に夜討ちをかけた。
 ディック・ミネ=(1908年10月5日〜1991年6月10日)徳島市出身の日本
   のジャズ・ブルースの歌手、俳優である。訳詞家・編曲家としては本
   名の三根徳一(みねとくいち)を名乗り、第二次世界大戦中の敵性語規
   制の時代には三根耕一(こういち)と名乗った(wiki)。
 春坊=1947年11月、戎橋松竹の楽屋で2代目桂春団治にスカウトされる形
   で、まずは芦乃家一春を名乗り、その後入門して春坊を名乗る(wiki)。
 ライオンズクラブ=1917年、アメリカの実業家が中心となって結成した国
   際的民間社会奉仕団体。1952(昭和27)年、日本にも支部が結成された。
   ライオンズは、liberty(自由)、intelligence(知性)、our nation's
   safety(我が国民の安全)の頭文字。一時期、駅前に時計を寄贈するこ
   とが流行った。
 平清盛・常盤御前・源義朝・源義経ら=落語「源平盛衰記」参照。
 懸想(けそう)=思いをかけること。恋い慕うこと。
 グループ・サウンズ=(和製英語)ギターを中心に数人で編成されるボー
  カルグループで、主に1960年代後半に流行した。略称・GS。
 おんどれ=おのれ。きさま。人を罵っていう語。オノレ→オドレ→オンド
   レ。主として河内から大和方面でいう。
 さらす=するの罵語。やがる・くさる・けっかるなどの補助。さらしてけっ
   かる。
 けつかる=居る。する。の意の下品な悪態口に用いる語で、ケツカルだけ
   でも「居やがる」の意であるが、さらに他の動詞に付いてその下品な
   言い方になる。サラス・クサル・ヤガルなどと同じ意に使用するが、
   この三つは動詞の連用形に付くのに対して、ケツカルだけはテに接続
   する。してケツカル。言うてケツカル。など。ケッカルともいう。
 こます=〜する。物にするなどの意にいう下品な語。イテコマス:やって
   しまう。暴力で抑えつけてしまう。強姦する。
 壇ノ浦夜合戦記(だんのうらのよるかっせんき)=日本の古典作品の一つ、
   壇ノ浦の合戦の際、入水するも救出された建礼門院と、源義経の情事
   を描いたもの。頼山陽の作と言われているが、仮託の可能性が高い。
   元々は漢文で書かれた(wiki)。
 陰水=津液(しんえき):つばき。唾液。体液。
 千軍万馬=たくさんの兵と馬。大軍。また、戦闘の経験が豊かであること。
   転じて、社会経験が豊かなこと。
 ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
   転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
   ん、の訛りかも?
 源頼朝=(1147〜1199)鎌倉幕府初代将軍。義朝の三男。平治の乱後、伊
   豆蛭ヶ小島に配流。1180年以仁王(もちひとおう)の平氏追討の令旨に
   応じ挙兵。石橋山に敗れ安房に逃げたが、東国武士の来援を得て関東
   を制しつつ鎌倉にはいって根拠地とした。同年、平維盛の追討軍を富
   士川に破る。85年壇ノ浦で平氏を討滅し全国を平定。その後、義経追
   討を口実に全国に守護・地頭を設置、武家政治の基礎を確立。92年征
   夷大将軍に任ぜられた。
 〜タレ=糞タレなど、軽蔑の意を含んだ接尾語。
 いてまう=いってしまう→いてしまう→いてまう:目的を達しようとする
   こと。ここでは「やっつけてしまう」の意として用いる。ほかに「死
   んでしまった」「失神してしまった」などもイテマウ。
 義経が潜んだ経堂=金峰神社付近に建てられた蹴抜塔。
 静御前=(生没年不詳)平安時代末期、鎌倉時代初期の女性。白拍子。母
   は白拍子の磯禅師。源義経の愛妾。ちなみに「しず」は「賤」からの
   由来であろう。
 白拍子(しらびょうし)=平安末期に起こった歌舞。また、それを業とする
   遊女。曲舞(くせまい)を通して能楽にも影響を与えた。舞妓。芸妓。
 水干(すいかん)=狩衣(かりぎぬ)の一種。頸上(くびがみ)に長い2本の結
   紐(ゆいひも)があり、これを結んで着るもの。裾を袴に着込めるのが
   特徴。古くは地方武士や庶民の平服。のち、武家の礼服となり公家や
   元服前の若者も着用した。
 苧環(おだまき)=苧(お)という麻を紡いだ糸を中空に丸く巻いたもの。
 成吉思汗(じんぎすかん)=チンギス・ハーン:(1162年頃?〜1227年8月
   18日)モンゴル帝国の初代大ハーン(在位1206年〜1227年)。一代で
   大小さまざまな集団に分かれてお互いに抗争していたモンゴルの遊牧
   民諸部族を統一し、中国北部、中央アジア、イランなどを次々に征服
   してモンゴル帝国を築き上げた(wiki)。
 喋々喃々(ちょうちょうなんなん)=男女がうちとけて小声で楽しそうに語
   りあうこと。
 どもならん=仕方がない。どうにもならない。しょうがない。どうしよう
   もない。どうにもならぬ。ドウモナラヌ→ドモナラン→ドムナラン→
   ドンナラン。
 篠懸(すずかけ)=篠懸衣:山伏・修験者(しゅげんじゃ)が衣服の上に着る
   麻の衣。すずかけ。
 藤原秀衡=(?〜1187)平安末期・鎌倉初期の陸奥の豪族。基衡の子。鎮
   守府将軍。平氏滅亡後、源義経をかくまって頼朝と対立。奥州藤原氏
   三代の最盛期を現出、嘉勝寺無量光院を建立。
 物代=代物(価値あるもの)の倒置。
 往生する=行きづまり・どうにもならぬ困惑の意から、閉口する・困ると
   いうほどの軽い意にも用いる。往生は本来仏教用語で、生き抜く力、
   行き詰まった生命を限りなく進展してゆくことである。それが臨終の
   意に転じ、更にその死を厭う心から、行き詰まりの意にまで転用され
   るに至った。お〜じょ〜しまっせ。
 音源:露の五郎(五郎兵衛) 1997/10/20/京都・川久 日本クラウン


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=露の五郎(五郎兵衛) sub=*  ●main高座記録日:1997/10/20  ●音  源  名:日本クラウン  ●ファイル公開日:2008/10/19  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2024/07/07  ●リクエスト数:rakug447  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次