【上方落語メモ第4集】その177

源 平 盛 衰 記


【主な登場人物】
 源氏の皆さん  平家の皆さん  その他大勢さん

【事の成り行き】
 漫画が市民権を得て久しいらしいです。今や大学のテキストにも漫画が使
われているとか。高校、中学生相手には当たり前に漫画参考書というのがあ
ります。漫画で勉強するのなら、落語で勉強してもえぇやないか。というこ
とで「平家物語」を学べる落語版歴史講義の一節をどうぞ。

 通勤電車で見かける、背広姿に漫画を抱えた皆さん。あらみんなお勉強熱
心な方なんやろなぁ、とか(1999/09/19)。

             * * * * *

 え〜、わたくしのところぉもひとつ軽くお付き合いを願いますが、歴史と
いぅものは大変面白いもんでございますなぁ「古きを温(たず)ねて新しきを
知る」てなことを申しますが、まぁ昔を勉強すると今が分かる。

 学校時代ですね、往生(お〜じょ〜)いたしましたのが歴史の年表でござい
ますね、あれ覚えんのん大変でございましたですよ。ですから、虎の巻なん
かありましてですね、覚え方が書いてあるわけでございますねぇ。

 例えば、大化の改新でございますと六四五年、どぉ覚えるかと申しますと
「大化の改新ムシゴろし」何のこっちゃ分からんのでございますけれども、
これで覚えたんでございます。

 「大化の改新ムシゴろし」「イイクニつくろう鎌倉幕府」とかね「ナクヨ
うぐいす平安京」とか「あなたの街のゼロイチニ〜サン」と、こらまた違い
ますけどもねぇ、そぉいぅ具合に覚えたわけでございますが。

 さて、本日申し上げます「源平盛衰記」これは源氏と平家の戦いの有様を
ですね、今からつぶさに申し伝えるわけでございますけれども、このことが
詳しく書いてございますのが「平家物語」でございます。

 軽く冒頭を紹介いたしますと「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらわす。げに奢る者久しからず、
ただ春の夜の夢の如し、カワズ飛び込む水の音……」てなことがですね、難
しぃ文章でこぉズ〜ッと書いてあるわけでございますねぇ。

 平家の総大将が平清盛、この人はもぉ頭がボ〜ズ、入道でございまして、
鼻が大きぃて脂ぎってまして、まぁ極悪非道のよぉに言われておるわけでご
ざいますけれども、なかなか血も涙もある人情家でございまして、自分が討
ち破りました源義朝の子ども、頼朝の命を助けておるんでございます。

 昔はこんなことなかったそぉでございますよ。もぉ敵の大将を倒すだけや
ございません、あと一族郎党皆殺しにするわけです。ひどいよぉでございま
すけれども、こぉしておかんことには、まぁあの、家来でございますとか、
またこの子どもがですね「主君の仇(あだ)、親の仇(かたき)」と、いずれ付
け狙いよるわけでございます。

 ですから皆殺しにしたんですけれども、この清盛さんはお母さんの池禅尼
(いけのぜんに)と子どもの重盛の嘆願によりまして「よし、では頼朝の命は
助けてやろぉ。しかし、都に置くわけにはいかん。流してしまえ」「いずれ
へ流しましょ〜?」「伊豆へ流せ」といぅわけで、まだ子どもの頼朝が伊豆
へ流されまして、伊豆のとある温泉旅館で働くことになりました。

 そして、この清盛さんはちょっとスケベェでございましたから、さぁこの
義朝のご愛妾でございます常盤御前の色香に迷ぉて口説いた「清盛の元へ来
い。もぉ義朝は死んでおらんねんからわしの女になれ」と、言ぅたそぉでご
ざいますが、常盤御前がなかなか操が堅とぉございました。

 いろいろとプレゼントを贈ったけれどあかなんだ。ところが最後には行っ
たわけでございますねぇ、たった一言で口説けたそぉです。何と申したかと
申しますと、清盛が「好きやねん」と……、味噌も塩も付けたそぉでござい
ますけれども。

 この「好きやねん」に口説かれまして、常盤御前は清盛の元へまいりまし
た。お陰で三人の子どもの命が助かった。今若、乙(おと)若、牛若、三人の
子どもがおったわけでございますけども。

 今若、乙若、これはもぉお父さんが戦に破れましてね、将来出世する見込
みもございません、もぉ学校も行きません、もぉ自閉症になりましてですね、
家で二人でですね「ビックリマンシール集めとこか」こんなことやっとるわ
けでございますが。

 牛若、のちの源義経でございますが、こいつはもぉヤンチャ坊主でござい
まして「大人になったらどぉする?」「父上の仇の、あの清盛の首をハネて
やるんだッ」「こんなやつ置いといたら、えらいことになってしまうなぁ。
おとなしくさせるために仏門へ入れよぉ」と、お坊さんにさそぉといぅわけ
でございまして、お寺へ送り込まれました。

 送り込まれたのが京の鞍馬山の鞍馬寺でございますなぁ。ところが鞍馬寺、
悪いところへ送り込みましたなぁ、鞍馬には天狗がおります、鞍馬天狗と言ぅ
ぐらいでございます。

 この牛若丸が鞍馬天狗に出会いまして、いろいろと教えを受けるわけでご
ざいます。国語、算数、理科、社会、図工に保健に新体操、いろんなものを
勉強いたしまして、文武両道身につけまして、この牛若がたまには京の都へ
出てまいります。

 あの、独特のスタイルでございますねぇ、高下駄に身を乗せまして、白装
束。頭には焦げたミスタードーナツを二つ乗せまして、横笛を吹きながらやっ
てまいりました五条大橋。橋の半ほどまでやってまいりますと、大男が前へ
立ち塞がります。

■若造、待てッ!●お前は何やつだ?■わしは武蔵坊弁慶だ、千本の刀を集
めておる。きのうまで九百九十九本集まった、お前の腰の物でちょ〜ど千本
になる、その刀をこちらへ寄越せ●ダメ、嫌だ、ノー、キャンセル、あかん。

 よぉけ断りましたなぁ「生意気な小僧め、腕ずくで取ってみせる」

 京の五条の橋の上、大の男の弁慶が長い薙刀振りかざし、牛若めがけて斬
りかかります。ところが牛若のほぉは天狗に付いていろんな術を心得ており
ますから、なかなかそぉ簡単には斬られません。

 右へ突きますと左へ飛ぶ、左へ斬りかかると右へ跳ねる、さながら胡蝶が
舞うごこく、あちらへヒラリ、こちらへヒラリ。ついに弁慶、力尽きまして
それへけつまずいて泣いております。

■トホホホホ〜、トホホホホ〜ッ●お前は文福か、お前わ……。弁慶とやら
どぉした? わしの刀が取れないことがそんなに悲しぃのか?■いや、そぉ
ではない●では、なぜ泣いておるのだ?■今こけた拍子に、向こぉ脛を打っ
たんじゃ●無理もない、弁慶の泣き所か。

 まぁ、これだけのもんなんでございますけれども……、その場で弁慶、牛
若の家来となりまして、奥州は藤原秀衡(ひでひら)の元へ身を寄せまして、
源氏の御世再興を待っております。

             * * * * *

 世の中は平家一色でございます「平家にあらずんば人にあらず」大変な奢
りよぉでございましてね、もぉ平家の侍は戦がございませんから、もぉ昼間
から山海の珍味を前へ並べまして、女性をこぉはべらして、お酒を呑んで酒
池肉林の生活。

 夜は夜で「ポンッ」徹夜麻雀に明け暮れる今日この頃の平家の人々でござ
います。段々だんだんこの、勢いが弱まってまいりました「こぉいぅ時にこ
そ、平家を倒すチャンスである」まず一番に兵を挙げましたのが木曽の山中
で育ちました暴れ者、幼名駒王丸、武勇絶倫の大将、木曽(源)義仲でござい
ます。

 寿永の二年(1183)に、越中と加賀の国境、倶利伽羅(くりから)峠へ攻め上
りました。今でございますと、こらクーデターでございますなぁ。京の都に
おりました平家一統は、このことをエネッチケーの臨時ニュースで知りまし
た……、ここが朝日放送やいぅことを忘れておりましたですな……

 朝日放送の臨時ニュースで知りました「大変でございます、大変でござい
ます。クーデターが起こりました、何とかせんといけません」「ん〜ん、誰
か迎え撃たなくてはならない」といぅことになりまして、選ばれましたのが
平維盛(これもり)でございますなぁ。

 もぉ維盛やみな戦がございません、お酒が好きでございますから毎日ガブ
ガブガブガブ呑んで、普通の酒ではもぉこたえんのでですね、維盛改め泡盛
にしょ〜かいぅて、酔ぉて「おいッ、おいッ、皆ついて来いッ!」酔ぉた勢
いで二万の兵を連れてやってまいりました倶利伽羅峠でございます。

 着きますと夜も更けております、雨もシトシト降っておる「こぉいぅ晩は
な、向こぉも攻めて来んじゃろ、今晩はここで野営しよぉ」といぅわけでご
ざいまして、何とこの二万の兵がそれぞれ班に分かれて野営するわけでござ
いますなぁ。

 「いろはにほへと、ちりぬるをわか……」足りませんから「ABCDEF
G、HIJK……」また足りませんから「アルファ、ベータ、ガンマ……」
あと知りませんけど、ブワァ〜ッと各班に分かれましてテントを張るわけで
ございます。

 「あぁ、そこのポールがいがんでますよ、真っ直ぐ立てて。テントの周り
はズ〜ッと溝を掘ってね、雨が降っても水が流れるよぉに。はいはい、ロー
プはピ〜ンと張って」「えらい、お宅詳しぃでんなぁ?」「ハイ、元ボーイ
スカウトにおりました」いろんなやつがおりました。

 テントが張り終わりますとご飯でございますが、これが飯盒炊さんでござ
いますねぇ。ご飯が焚けますとお馴染みのハウスのククレカレー、これでで
すね、ご飯を食べまして、薪(たきぎ)を集めてまいりまして、あとは楽しぃ
楽しぃキャンプファイアーの始まりです。

 「♪燃〜えろよ、燃えろ〜よ」よろしかったらご一緒に「♪燃〜えろよ、
燃えろ〜よ……」キャンプファイアーがおさまりますと、みんなで「魚鳥木
(ぎょちょ〜もく)申すか申すか」いろんなことやったりいたしまして。

 そのあとは「オクラホマミキサー」でフォークダンスやりましてですね、
グル〜ッとひと回りいたしまして、疲れたところで平家の人は皆、鎧兜を脱
いでパジャマに着替えて睡眠をとります。

 一方、こちら木曽義仲の軍勢でございます「平家の陣中はみんな休んでお
るな、よぉ〜し、ひとつ奇襲をかけてやれ」どぉしたかと申しますと、生き
ている牛をたぁ〜くさんに集めてまいりまして、この牛の角に燃えている松
明(たいまつ)を括り付けまして、それを平家の陣中へ放とぉと、えらいこと
考えたもんでございますねぇ。

 だいたい、こぉいぅですね山中の戦に長けております、普段から訓練をし
ておる。これを「木曽訓練」と言ぅわけでございますけれども……「用意は
できたか? よ〜し、よぉ燃えとる燃えとる、それッ行け〜ッ」ダァ〜ッ、
と、燃えてる牛が平家の陣中へ入ってまいりました。そら平家のほぉはビッ
クリしまっせ。

●ちょっと、ちょっとえらいこっちゃ■どないしたん?●どないもこないも、
見てみなはれあんた、ビーフステーキの塊やがなビーフステーキの。それも
現在進行形■言ぅてる場合やあれへんがなあんた、焼けてる牛を消さなあか
んがな。バケツリレー、バケツリレー●(バッシャ〜ッ)ご苦労さん(バッ
シャ〜ッ……)しかしこれ、何ぼ水かけても消えんなぁ■こら消えんはずや
●何でやねん?■焼け牛に水や。

 滅茶苦茶しょ〜もないシャレを言ぃながら倶利伽羅谷へ沈んでしまう、負
けてしまいました。維盛はただ独り都へ戻ってまいりまして。

 「維盛どぉした?」「いや、実はかくかくしかじか、これこれもりもり」
「分からんなぁ、お前の言ぅことは、動転しとんなぁ……、何、義仲に破れ
た? 都へ乗り込んで来る? それは大変である。よし、それでは我々は落
ち延びよぉ」といぅわけでございまして。

 神戸の福原にございます第二の平家の都でございますなぁ、こちらへ平家
一統がアート引越センターを頼みましてワッショイワッショイ、ワッショイ
ワッショイ、松本引越センターも頼みましてワッショイワッショイ、ワッショ
イワッショイ……、あと知りませんからワッショイワッショイ、ワッショイ
ワッショイ、と引越しをいたしました。

             * * * * *

 さぁ、そのあとへ乗り込んでまいりました木曽義仲、もぉ大変な人気でご
ざいますなぁ「あの平家をよくぞ倒した」といぅわけでございまして、もぉ
この義仲が入って来たことをきっかけに、国体(国民体育大会)が始まった
といぅぐらいでございますから。

 まぁ、はじめは大変に人気があったんでございますけれども、この木曽義
仲、木曽の山中の田舎侍でございますなぁ、段々だんだん増長したんでござ
います。好き勝手に振る舞うよぉになった。

 うわべはペコペコペコペコ愛想えぇわけでございますけど、調べてみたら
何とリクルートの株を買ぉたりなんかいたしましてですね、はじめは「秘書
が買ぉた」言ぅてて、よぉ調べたら本人が買ぉとるんです。早いこと白状せぇ
ちゅんだ、ホンマの話。

 そぉいぅこともございまして、京の都人が怒りました「豊かだったあの平
安の和みはどぉなるんだ……、誰(たれ)か、これを討つものはないか? 誰
かこれを討つものはないか?」と、時の権力者、後白河上皇がいろいろと詮
議をいたしました結果、伊豆におります頼朝の元へ義仲追討の命が下りまし
た。

             * * * * *

 「かたじけなし」これをを聞きまして、この頼朝がダ〜ッと兵を挙げまし
た時には、その勢が十万を超えてました。蒲冠者(かまのかんじゃ)源範頼を
先頭に、梶原平三景時、同じく源太景季(かげすえ)、佐々木四郎高綱、熊谷
二郎直実、村上判官代康国、和田小太郎義盛、その他伊豆温泉組合、ダ〜ッ!

 黄瀬川(きせがわ)で陣を張っておりますところへ、兄が挙兵したことを知
りました牛若丸、名前も九郎判官義経と改めましてやってまいります。義理
の兄弟ではございますが、頼朝と義経のこの対面、感動の場面を再現いたし
ましょ〜。

■おぉ、そのほぉが義経か?●兄上、お懐かしゅ〜ございます■そのほぉの
顔を見ると、亡き父上のことを思い出すなぁ●兄上、二人力を合わして、平
家を討ち倒しましょ〜ぞ■ん、ありがとぉ、浜村淳です。

 二人で固く手を握り合って、誓い合ったと申します。大変にこの、お芝居・
映画でやりますと綺麗ぇな、感動のシーンでございますけれども、こら嘘が
ございますねぇ。

 何が嘘がございますかと申しますと、まぁ頼朝はよろしゅございますけれ
ども、この義経、牛若丸で奥州にまいりましてですね、もぉあちら頼り、こ
ちら頼り大変に苦労してます。名が九郎判官と言ぅぐらいでございますから。
ですから、もぉすっかり東北に染まっておるのが、正しぃ義経の言葉でござ
いますねぇ。

 それでは、真実の対面を再現いたしましょ〜。

■おぉ、義経か。久し振りであるなぁ●や〜れ、兄(あん)ちゃん、久し振り
だなっす。二人して、平家さぶっつぶすべぇ。

 横で弁慶が「んだ、んだ。ぶっつすべぇ」

             * * * * *

 頼朝が伊豆に残りまして、範頼と共に「近江粟津の一戦」で見事に木曽義
仲を討ち破りました。返す刀で平家十万の大軍を西海に沈めんと、寿永三年
(1184)二月の七日。摂津、播磨の国境「鵯越(ひよどりごえ)の逆落とし」で
ございます。

 数十丈の断崖絶壁、下には平家の赤旗、上には源氏の白旗が翩翻(へんぽん)
と風になびぃております。上からこぉ、腕組みをして下をジ〜ッと見ており
ます義経……

●あ〜、誰かおらぬか、誰かおらぬか?■はッ、殿何でございます?●この
上から、一気に馬で逆落としをかけよぉと思うが、どぉじゃ?■はッ、馬で
ございますか?●馬は、下りられぬか?

■馬は分かりませんが、先ほど見ておりますと鹿が下りておりました●何、
鹿が下りておった……、鹿が下りられれば、馬も下りられんことはなかろぉ
■うまくいくでしょ〜か?●しかと分からん。

 またまたシャレを言ぃながら、逆落としをかけました「一の谷の戦破れ、
討たれし平家の、公達あわれ」熊谷二郎直実と敦盛の悲しぃ「青葉の笛」と
いぅ物語、今も残っております。

             * * * * *

 続きましてが「屋島の合戦」でございますなぁ。この源平数ある戦いの中
でこれがもぉ一番華やかで、穏やかでございますねぇ。昼の一戦が終わりま
して、日が西に傾いた。空は夕焼けで真っ赤っか、トンビがクルリと輪を描
いた……、歳いった人しか分からんギャグでございます。

 平家方から一艘の御座船が出てまいりまして、船の舳先に竿がこぉ立って
おります。その上に扇が開いてこぉ乗っておりますなぁ。その横に立ってお
りますのがミス平家、柳御前(やなぎのまえ)でございます。

 源氏の侍に「源氏の方、源氏の方、これは占いでございます。この扇の的
を見事射落としますと源氏の勝ち。射損じたならば再び平家が力を盛り返す
でありましょ〜、かしこ」と、こぉ呼びかけたんでございますねぇ。

 さぁ、源氏のほぉとしては喧嘩売られたわけでございます。この扇の的を
射抜かんといかんわけですけれども、これがまぁ外しますとえらい恥でござ
います。ですから「誰か扇の的を射抜く者はないか? 射抜く者はないか?」
と、声をかけましても誰も手を挙げません。

 外した場合には自分一人やございません、家族、一族、郎党、主君にまで
この恥が及ぶわけでございますから、とても生きておれません。切腹もんで
ございますなぁ。ですから、かなりの弓の名人もおったそぉでございますが
「はいッ」と手を挙げる者がいなかった。

 「この中で誰か射抜く者はないか? 射抜く者はないか?」と、声をかけ
ますと「はいはいはいッ、はいはいはいッ」一人声があがりました「誰やだ
れやおい? 雀々と違うかホンマに、もぉチョカやで、こんな時にでけへん
ねがな。誰やねんな?」

 皆が見て驚きました。下野(しもつけ)国の住人、那須十郎左衛門助宗の第
十一男、那須与一宗高でございますなぁ「え〜ッ? 与一? あの力の無い
アカンタレのハナタレの余りもんの与一が? 何をすんねんあいつわ」皆に
馬鹿にされます。

 なぜかと申しますと、ちゃ〜んと理由がございまして、このお父さんの十
郎左衛門助宗さん、子どもを十人作りまして一人も欠けることなくみんな成
長いたしました。

 「あぁこんなありがたいことはない、みな元気で育って一人前になってく
れる、こんなありがたいことはない。まぁわしもこの歳で子どももでけん、
力もないやろ」と宣言した明くる年に、この与一がポコッと生まれたんであ
ります。

 ですから、お父さんの余った力でできた子どもや、こらロクなもんやない。
名前も今は「与える一」ですが、元々は「余りの市」と書いて「よいち」と
言ったそぉでございますなぁ。ですから皆に馬鹿にされておりました。この
汚名を挽回せんと那須与一宗高、堂々と立候補いたしました。

■与一、射落とせるか?●はい、見事に射落としてご覧にいれましょ〜。

 那須与一宗高かしこまってそぉろぉ、その日の出で立ちいかにと見てあれ
ば。藍縅(あいおどし)の鎧を打ち着なし、鍬形の兜を戴き、葦毛の駒に金覆
輪(きんぷくりん)の鞍をかけ、ゆ〜ら〜り、ガッシと打ち跨り。ハイヨォ〜、
トォトォトォトォ、トォトォトォトォ……、バシャバシャバシャバシャ……、
駒を波間に乗り入れる。

 重籐(しげどぉ)の弓に矢をつがえ、キリキリキリキリキリキリキリ……、
あたかも空行く満月の如く引き絞り、暫し目を閉じ「もし射損じたならば、
源氏一統の恥。腹掻っ切ってお詫びをせねば相ならぬ」日頃信心いたしてお
ります、那須宇都宮大明神を念じつつ、弓矢八幡大菩薩を念じつつ、再び目
を開いてみますと神のお加護か、風もおさまり浪も静まり、扇の的も「射よ」
とばかりに止まっております。

 「ここなッ」ヒュッと切って放てばあやまたず、見事扇の要を射抜き、扇
面は一振り二振り、春風にもまれて海中へ没します。あまりの見事さに敵も
味方も一度にドッとどよめき、沖には平家船縁を叩き、陸(くが)には源氏箙
(えびら)を叩いて誉めたたえたりぃ〜。

 「当たりました、おめでとぉございます。ニューカレドニアへご招待」ん
なことはありませんけど……

             * * * * *

 とどのつまりは「壇の浦」一時は力を盛り返しました平家ではございます
が、義経の八艘飛びの前にはかないません。もぉ追い詰められました能登守
教経(のりつね)は、源氏の侍を両の腕(かいな)へこぉ抱え込んで静かに海中
へ沈み、ジ〜ッとして平家ガニの元祖となります。

 怒り狂ったか、知盛(とももり)はイカリを体へ巻き付けて海中へドボ〜ン。
ついに平家一統は西海に没しました。

 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の
ことわりをあらわす。げに奢る者久しからず、ただ春の夜の夢の如し……


【さげ】
 ただ春の夜の夢の如し……「源平盛衰記」でございました。


【プロパティ】
 往生する=行きづまり・どうにもならぬ困惑の意から、閉口する・困ると
   いうほどの軽い意にも用いる。往生は本来仏教用語で、生き抜く力、
   行き詰まった生命を限りなく進展してゆくことである。それが臨終の
   意に転じ、更にその死を厭う心から、行き詰まりの意にまで転用され
   るに至った。
 あなたの街のゼロイチニ〜サン=「アート引越センター」のCMキャッチコ
   ピー。1977年、電話帳の先頭に掲載されるよう社名を「寺田運輸」か
   ら「アート引越センター」に、また電話番号を0123に統一し全国CMを
   流す。
 平家物語=軍記物。作者は信濃前司行長はじめ諸説あるが未詳。平清盛を
   中心とする平氏一門の興亡に即して歴史の激動をとらえている。琵琶
   法師たちの語り(平曲)によって多くの人に享受され、和漢混交文の
   詞章も洗練されていった。諸本により書名・巻数・文体・内容も多様
   だが、一四世紀半ばに校訂された覚一本(一二巻)、それを基として
   江戸時代に出版された流布本(灌頂巻とも一三巻)が、今日では広く
   読まれている。また、「源平盛衰記」(四八巻)はもっとも膨張した
   異本といえる。謡曲・浄瑠璃をはじめ後世の文芸に大きな影響を与え
   た。治承物語。平語。
 伊豆のとある温泉旅館=伊豆長岡古奈温泉のとある宿。
 好きやねん=ハウス食品が販売する即席麺「好きやねん」発売は1980年代
   中頃。九州を除く関西以西限定。南光さん(当時べかちゃん)がダウン
   タウンと共にTVCMに登場。
 ビックリマンシール=1977年にロッテから発売された「どっきりシール」
   が初出。続く一連の食玩として封入されたカードシリーズ。1980年代
   初頭に最盛期を向かえ年間4億個を売り上げる。
 ミスタードーナツ=ドーナツのファストフード・チェーン店。1971年「箕
   面店」が全国初登場。
 お前は文福か=桂文福師匠の口癖またはギャグ「トホホホホ〜ッ」
 ハウスのククレカレー=ハウス食品が販売するレトルトカレー。大塚食品
   が1968年に日本初のレトルト「大塚・ボンカレー」を販売し市場で好
   評を博したことから、1971年インスパイアー(パクリ)商品として発売。
 魚鳥木(ぎょちょ〜もく)申すか申すか=まずリーダーを決め、指名された
   らすばやく「魚類」「鳥類」「木類」の名前を答える。答えられない
   とペナルティを与えられてリーダーを交代。これを延々と飽きるまで
   続けるあそび。「和洋中」や「陸海空」などもあったらしい。
 松本引越センター=「キリンさんが好きです、でもゾウさんのほうがも〜っ
   と好きです」の像のマークの引越し屋さん。
 国体(京都)=1988年に開催された第43回国民体育大会。夏季大会は9月4
   日から4日間、秋季大会は10月15日から6日間、京都府下で行われた。
 リクルート事件=1988年、江副浩正リクルート社会長が、リクルート・コ
   スモス社未公開株を中曽根康弘、竹下登、宮沢喜一、安倍晋太郎、渡
   辺美智雄など大物政治家に、相次いで譲渡していたことが発覚。
 黄瀬川(きせがわ)=静岡県を流れる全長31kmの一級河川。沼津市と清水町
   の境で狩野川と合流する、狩野川最大の支流。御殿場市に源流がある。
 ありがとぉ、浜村淳です=大阪の毎日放送ラジオで日曜日を除く毎朝8時
   から10時半まで放送されている番組。1974年4月8日放送開始。大阪
   では「ありがとぉ」と言えば「浜村淳」「ごめん」と言えば「くさい」
   と返るほど一般的な合言葉ギャグになっている。
 鵯越(ひよどりごえ)=神戸市北区にある高尾山西側。
 青葉の笛=源平合戦ゆかりの寺、須磨寺に熊谷二郎直実と平敦盛卿の悲話
   を再現した庭園があり、名笛青葉の笛が鎧とともに保存されている。
 トンビがクルリと輪を描いた=1958(昭和33)年発売「夕焼けとんび」歌・
   三橋美智也、作詞・矢野亮、作曲・吉田矢健治 ♪夕焼け空がマッカッ
   カ、とんびがくるりと輪を描いた、ホ〜イのホイ……
 チョカ=チョカチョカすること。こせこせする人。動作をあらわして名詞
   化したもの。擬人化してチョカスケともいう。
 那須与一=鎌倉初期の源氏の武将。名は宗高。与一は通称。与市・余市と
   も。下野国那須の人。弓の名手。屋島の合戦で平家が舟に掲げた扇の
   的を一矢で射た話が平家物語にあり、後世、謡曲・浄瑠璃などに脚色
   された。生没年未詳。
 出で立ち=装い。身なり。身支度。
 縅(おどし)=鎧(よろい)の札(さね)を革や糸でつづり合わせたもの。
 葦毛=馬の毛色の名。白い毛に、黒色や濃褐色などの差し毛があるもの。
   白葦毛・赤葦毛・連銭葦毛など種々ある。
 金覆輪(きんぷくりん)=刀や鞍などの縁飾りの覆輪に金または金色の金属
   を用いたもの。黄覆輪。
 重籐(しげとう)=木の芯材に竹を挟み込んだ伏竹弓(ふせたけゆみ)は木と
   竹の分離防止のために籐を巻いたが、弓全体に等間隔で巻いてあるの
   が重籐弓。そのほか、二箇所ずつ点々と巻いた二所籐(にしょとう)。
   弓把から上部を二所籐下部を重籐にした本重籐(もとしげとう)がある。
 箙(えびら)=衛府の随身(ずいじん)などが矢を入れて右腰につける武具。
 ヘイケガニ=海産のカニ。甲の幅約2cm。全身暗紫褐色。甲の凹凸が怒っ
   た人の顔のように見え、平家の怨霊が乗り移ったとの伝説を生んだ。
   タケブンガニ。オニガニ。
 音源:桂べかこ 1988/11/11 枝雀寄席(ABC)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂べかこ(南光) sub=*  ●main高座記録日:1988/11/11  ●番  組  名:枝雀寄席(ABC)  ●ファイル公開日:1999/09/19  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2019/05/19  ●リクエスト数:rakug177  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次