【上方落語メモ第8集】その367

西の旅・須磨


【主な登場人物】
 喜六  清八

【事の成り行き】

【上方落語メモ】その366「西の旅・舞子」の続き

             * * * * *

■さぁ、早よ歩き●よっしゃ……。おい、また向こぉのほぉにえぇ景色のと
こが見えだしたで■そぉやろ、あれが須磨や、これから須磨入る●せやけど、
初めて入るねんさかいな真ん中入らして■風呂へ入るよぉに言ぃなはんな、
ここが西須磨、向こぉが東須磨や●あぁ、真ん中にはまんのは襖や。

■また洒落を言ぅわいな。見てみ、また舞子とは変わった風情やなぁ、どぉ
やこの景色、えぇ景色やないか。ホンマに舞子や須磨ちゅうたら、ちょっと
ほかにはないなぁ●おい■何や?●あのそれ、お前とわいと一緒に江戸唄の
「汐汲み」ちゅうのん稽古したなぁ■あぁ稽古した。

●あの唄の文句「見渡せば面白や」といぅ文句やなぁ■そぉや●「馴れても
須磨の夕まぐれ」ちゅうんは、何か、ここのことをうとたぁんのん?■そぉ
やがな、今気が付いたんか? 「汐汲み」はこの須磨の唄がうとたぁんねや
●あぁそぉか「馴れても須磨の夕まぐれ」か、ほな日が暮れやったら、よけ
えぇ景色ちゅなもんやな「漁(すなと)る船がやっしっし」て何や?

■そらお前、漁師の船や。それ、向こぉ見てみ、沖に小船がズ〜ッといてる
なぁ、あれはみな漁船や●あぁそぉか、なるほど。すっと先の文句に「三年
(みとせ)はここに、須磨の末葉(うらは)の松の行平」といぅ文句があろぉ?
■おぉ、ある●すっと何か「松の行平」ちゅうと、ははぁ〜ん、こら何やな、
ここの浦で何じゃこの面白い話があるよぉに思うなぁ。

■あぁあるとも、そら行平卿の色の話があるなぁ●あぁそぉか、そいつひと
つ聞かしてか■黙って歩くよりな、何かしゃべりもって歩いたほぉが道がは
かどるさかいな、まぁ歩きもって話をしょ〜。昔なぁ、この須磨へ中納言行
平が流されたことがある。

●はぁそぉか、やっぱりそれ、走り元の津波やなぁ■何がい?●中なほぉの
雪平が流されてん■何を言ぅてんねん「中納言、行平」や●お粥、温めんの
に便利のえぇやつ■まだ言ぅてる、お公家はんやがな●あぁ、公家かい■そぉ
や●公家が流された?■そぉや●なるほど、ほなその公家は悪いことがあっ
てんやな?

■そらそぉや、悪いことがあったさかい流されたんや●ほな、歪(いが)んだ
ことがあったんや■そぉや、まぁ歪んだことがあったんやなぁ●ほな、別に
流すちゅな手数のかかることせんかてえぇねや■どないすんねん?●金槌で
グワァ〜ンといかんかい■何でや?●「公家の歪んだんは金槌で直せ」っちゅ
うて■それは「釘」じゃアホ、何を言ぅてんねん。さぁ、ここら見てみ、こ
の家並みにズ〜ッとみな、御簾(みす)が吊ったぁるやろ。

●あぁホンに、みな御簾が吊ったぁるなぁ。今日、祭りかい?■いや、祭り
やあらへん。こら年中この御簾が吊ったぁるなぁ、この須磨の家の建ち方が
ちょっと変わってるなぁ、御簾を吊るよぉにでけたぁるが、この御簾につい
ての話があるがな。

■この行平さんが庵(いおり)へさして、こぉデンとお座りになって、この街
道筋をばジ〜ッと見てござる。すると、西国方の大名、また身分のある侍が
ここを通る。そぉすると、行平さんがジ〜ッとこっちを眺めてござる。中納
言といぅ位のあるお方、大名やみなに中納言といぅのはタントないなぁ、そ
れで馬に乗ってる人は馬から降り、駕籠に乗ってる人は駕籠から出て、いち
いちこの、会釈をして通らんならん。

■それがおおきに困るといぅので、そこで御簾を吊ってもらうことにしたん
じゃ。御簾といぅやつは内らから外は見える、けど外からは内らが見えん。
それでまぁ「見えん」といぅ態にして素通りをさしてもろた。その形が未だ
に残って須磨の浦はみな、こないして御簾を吊ったぁるなぁ。

●あぁそぉか、なるほど、それからどぉした?■ところが「三年(みとせ)は
ここに須磨の末葉の」と、こぉ言ぅなぁ、三年のあいだ行平さんは流されて
たんや●三年間も!? こんなとこで、まぁ景色はえぇけども退屈なやった
やろなぁ。

■あぁ、退屈で困ったなぁ。そこで、須磨の浜辺をブラブラと散歩したとこ
ろが、加賀の浪人の娘で「もしほ」に「こふじ」といぅ二人の娘が汐汲みを
しておった。まことに可愛ぃ娘、で、ツカツカッとお寄りになって「これ、
そなた達はいずれの娘じゃ?」とお尋ねになった。

■二人の娘がお顔を見てお答えをしょ〜と思たが中納言といぅお位のある人、
ことに行平卿は日本不双のご美男、在原業平の兄さんやさかいな、男前に見
とれ、み位に畏れ口が利けなんだ。そこでその娘が浜の砂をこぉかきならし
て、指で歌を書いた。その歌が「白波の寄する渚に世を過ごす、海女の身な
れば宿も定めず」と、こぉ書いた。

■そこで行平さんが「あぁ、しおらしぃこと言ぅ娘じゃ」といぅので、二人
をばわが庵へ連れて帰ってな、でそこで、行平のお手がかかったんじゃ。ほ
て、名前を聞くと「もしほ」に「こふじ」えぇ名前ではないな、もっとえぇ
名前が付けてやりたいと、行平さんが表見たところが村雨がパラパラッと降っ
てきた。嵐につれて松の葉ぁがチラチラッと散ってきた。そこで一人が「村
雨」一人が「松風」と、えぇ名前がでけたんじゃ。

●うわッ、都合よぉ村雨と松風がでけたもんやなぁ。行平が表見た時に黒雲
が起こって雷が鳴ったら「雷電」に「黒雲」■なんじゃ、相撲取りみたいな
名前やがな……。両手に花と楽しんではったところが、いよいよ三年経って
な、都からお許しが来た。そんな身分の賎しぃ女を連れて帰るわけにいかん。
泣き悲しむ二人の娘に因果を言ぃ含めて、行平さん一人だけ都へお帰りになっ
た。

■そぉすると村雨と松風とが「あの君に別れてはもぉ二度とほかの殿御には
肌身は汚さん」と、頭を丸めて世捨て人となったなぁ。そぉしていても、やっ
ぱり行平さんのことを忘れかねて毎日ひ日松の片枝にすがって「都恋しぃ、
都恋しぃ」と、都の方角を眺めた。その松が不思議なことには、ほかの枝葉
はみんな枯れてしもたが、都の方角だけ段々と枝が生え繁ったと言ぅなぁ。

■これが「都恋しき片枝の松」松風村雨堂の由来や。さぁさぁ、こっちおい
で。早いもんや、これから兵庫の棒鼻じゃ●危ないなぁ棒鼻て■いや、どこ
の宿(しゅく)でも町でも入り口を「棒鼻」と言ぅねん。さッ、左を見てみ、
鳥居があるやろ。こら長田神社、こら兵庫一番のお宮さんやで。ご利益があ
るねで「卵さえ断ったら、どんな難しぃ願いでも一つはかなえてやろぉ」と
こぉおっしゃった。

■これからズ〜ッと南にな、腕塚はんといぅのがあるなぁ、これも有名な神
さんやで。薩摩守忠度(ただのり)といぅ平家の侍がな、岡部六弥太といぅ源
氏の侍に腕を切られた。そこで「あぁ、腕が無かったらまことに不自由であ
る」といぅので、忠度が死にしなに「腕で困っているものがあればわしを拝
め」と、こぉおっしゃった。それで、未だに腕塚神社と言ぅてな祀ったぁる
ねん。

■さぁ、こっちおいで。ほれ、これを見てみ●あぁ、こんなとこに門がある
なぁ■これがお前、兵庫の柳原や●ほぉ〜、柳原ちゅうと何や?■この門か
ら内らへ入ったら、遊郭や。大きな遊郭にはみなこぉして門があるで。江戸
の吉原、京の島原、みな門があるやろ。この大門さえ入ったら、そら面白い
とこやで。

 「さッ、連れて行てやろ、こっちおいで」と、大門を内らへ入りますと、
さすが有名な兵庫柳原、いつに変わらん売女浮かれ女、陽気なことで……♪

             ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

■さぁ、早よ歩きんかい●うわぁ〜ッ、清八っつぁん、えらい景気よぉ散財
してんなぁ■あぁ、ここはみな御茶屋ばっかりやさかいなぁ景気がえぇなぁ。
いつ聞ぃても三味線、太鼓、笛の音はえぇなぁ●えぇなぁ、あぁケナリなっ
てきた、わいは……。こぉはどぉや■何や?●「人はケナリや女郎買ぉて酒
を」ちゅうねん。

■ほぉ「人はケナリや女郎買ぉて酒を」……「わたしゃ一人寝て茶も飲めん」
てのはどぉや?●そんなシオタレなこと言ぃないな。しかしこのぎょ〜さん
の御茶屋、みな相等大きな御茶屋ばっかりやが、この中で一番大きな御茶屋
は何ちゅううちや?■一番有名な大けな御茶屋は「幸辰(こぉたつ)」ちゅう
なぁ。

●あぁそぉか、ほで、この兵庫でもやっぱり金持ちあるか?■知れたこと言ぃ
な、兵庫には大した長者があるで。大阪も江戸もとてもかなわんといぅ「兵
庫の北風か、北風の兵庫か」ちゅうてな、北風荘右衛門といぅ旦那や。こら
大したもんやで●どぉいぅ風に大したもんや?

■あのなぁ、この俄雨が降った時にな、北風の表さえ行たら傘が山のよぉに
吊ったぁるねん、でその傘をば「貸してくれ」とも何とも言わんと黙〜って、
それを差して帰ったらえぇねんなぁ●ほぉ、そしたらその傘をもらうのんか?
■いや、もらうねやない、つまり借るねやなぁ。

■その傘を差して帰って、ほて明くる日お天気になったら、その傘を表へこぉ
干す。そぉすると北風の丁稚が傘カゴといぅものを担ぉて兵庫の町をズ〜ッ
と回って「/\北(やまきた)」といぅ印の付いたぁる我がうちの傘があった
ら、これも黙〜ってそれをすぼめて傘カゴへ入れて、それを持って帰ったちゅ
うねん。こんなことはどこの長者かてでけへんで。

●そぉやなぁ、そぉ言ぅと大したもんやなぁ■ほで、このなぁ、船頭のふぅ
さえしてたらなぁ、この北風のうちへ入って、風呂へ入って飯をば食て、そ
いでお前、銭を取られんと、こぉ言ぅねんで●ほぉ、何か、誰でもそれ入っ
たら飯食て風呂入れてくれるのんか?

■誰でもちゅうわけにいかん、北前の船頭の風(ふぅ)をしてたらそれができ
る。北風は回船問屋やさかいな、船頭の風をしてスッと台所へ入る、大けな
お膳やそぉななぁズ〜ッと長い、そいで大きなお櫃に車が付いたぁる、ゴロ
ゴロゴロゴロッとこぉ転がすなぁ。そこでもぉたらふく飯を食て、風呂ちゅ
うたかて普通の銭湯よりまだ大けな風呂、どっぷりと風呂入って礼も言わん
とシュッと帰れるっちゅうねん。そんな長者はちょっとないなぁ。

●そぉら、ちょっとないなぁ。そぉか、それが北風か「兵庫の北風か、北風
の兵庫か」ちゅうのんか?■そぉや●そんで、御茶屋の名前、何とか言ぅた
なぁ?■御茶屋の名前か、一番大けな御茶屋が「幸辰」や●あぁそぉか、炬
燵か■何を言ぅてんねん「こぉたつ」や●けどそれ「こたつ」のほぉが段取
りがえぇねん■どぉいうわけで?


【さげ】
●今の北風に当たって寒ぶなったらな、火燵へ入って温もろかい。

             * * * * *

【上方落語メモ】その44「兵庫船」に続く


【プロパティ】
 江戸唄=江戸時代に江戸で流行した三味線伴奏歌曲の類の総称。長唄・端
   唄・山田流箏唄などが含まれる。
 上方唄=江戸時代に上方で流行した三味線伴奏歌曲の類の総称。その多く
   は盲人音楽家(盲法師)の専門芸に取り入れられ、地歌と呼ばれている。
   法師歌。京歌。
 末葉(うらば)=草木の先端の葉。
 在原行平=(818〜893)平安前期の歌人。業平の兄。大宰権帥・中納言民
   部卿。在原氏一門の学問所として奨学院を建てた。古今集に須磨流謫
   (るたく)の歌があり、後世、これに取材した謡曲「松風」などが生ま
   れた。
 走り元=走り:台所の水まわり。ものを洗った水を流し走らせるところか
   ら出たもの。
 雪平=粥などを煮るのに用いる、取っ手・ふた・注ぎ口のある陶器の平鍋。
   または、木の柄がついた、金属製の打ち出し鍋。行平鍋。雪平鍋。昔、
   在原行平が須磨で海女に潮を汲ませて塩を焼いた故事に基づく。
 たんと=たくさん。十分。牧村史陽編『大阪ことば事典』には「足りぬと」
   の約という。ポルトガル語の tanto「多い」からという説もある。わ
   たしは「溜まりと」が訛ったものと思う。たまりと→たんまりと→た
   んと?
 松風村雨堂=須磨区離宮前町1丁目。山陽電鉄本線須磨寺駅の近く、離宮
   道の南・山陽電鉄踏切北側。
 兵庫の棒鼻=神戸市兵庫区西柳原町。柳原蛭子(えびす)神社のあたり。
 棒鼻=(推察)駕籠のかき棒の先を棒鼻といい、宿場の外れに駕籠の溜まり
   があったことから棒鼻と呼ばれるようになったものか。
 長田神社=神戸市長田区長田町3丁目。
 腕塚堂=神戸市長田区駒ヶ林町。駒林神社の西約100m、平忠度(ただのり)
   の腕を埋めた所とされるお堂。
 ケナリイ=羨ましい。異(け)なり(特異なり)を形容詞化したもの。ケナル
   イともいう。
 シオタレ=萎たれ:しおしおとしおれること。みすぼらしいさま。
 幸辰(こうたつ)=? 漢字も含めて不明。
 北風荘右衛門(きたかぜしょうえもん)=(1736〜1802)江戸中期の豪商。
 音源:橘ノ円都 1962/11/23 スタジオ録音(NHK)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=橘ノ円都 sub=*  ●main高座記録日:1962/11/23  ●音  源  名:スタジオ録音(NHK)  ●ファイル公開日:2005/05/22  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2023/01/22  ●リクエスト数:rakug367  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次