【上方落語メモ第8集】その366

西の旅・舞子


【主な登場人物】
 喜六  清八

【事の成り行き】

【上方落語メモ】その365「西の旅・明石」の続き

             * * * * *

■さぁ、こっちおいで。この桜を見てみ●わッ、綺麗ぇに咲いたぁるなぁ、
えぇ桜やなぁ■これが有名な「盲杖桜(もぉじょ〜ざくら)」や●ケッタイな
名ぁやなぁ、何でそんな名ぁが付いたんや?■これには曰く因縁、故事来歴
がある。まぁお前にかいつまんで話をしょ●ほた、わいは櫓ぉ担げて聞くこ
とにしょ■何じゃいそれは?●お前が「櫂を抓んで話をする」っちゅうさか
い、わいは「櫓ぉ担げて聞く」■船頭はんの喧嘩みたいに言ぃないな。

■昔、筑紫の国に一人の座頭さんがあってな、京都へ官を受けに行こぉと船
に乗って上って来なはった。ところがこの明石の浦まで来て風間(かざまん)
が悪なって風待ちをすることになったんや。明石の浦は風待ちにえぇとこら
しぃなぁ、朝顔日記の浄瑠璃(じょ〜ろり)あのサワリ「泣いて明石の風待ち
に」といぅ文句があるがな、でまぁ風待ちとこぉなった。

■ところが大勢の乗合の衆が「もぉ〜し、いつ凪るか分からん風でおます、
ジ〜ッと船の中でこぉしてんのも退屈やおまへんか、人丸さんへ参詣したら
どぉでおます」「いやぁ〜、そらよろしぃなぁ」と、皆がぞろぞろと船から
上がりかけた。そこで座頭さんが「え〜、すんませんがわたくしもお供を」
「あぁ、一緒にお参りしましょ〜」と、この拝殿へ来たんや。

■ところが見てみぃ、えぇ景色やろ、大勢の人が感心した「もぉし、人丸さ
んとは有名な神さんとは聞ぃとりますけども、こんなえぇ景色とは思いませ
なんだ。どぉでおます、前の淡路島は手に取るよぉ、何とも言えんえぇ景色
でおますなぁ」と皆が口をそろえて誉めた。その時に座頭さんが大きに口惜
(くちお)しがったなぁ。

●そら座頭さん、勘違いしよってん■何でや?●座頭さんやさかい、目ぇ欲
しがりそぉなもんや、それを口欲しがったて、えらい勘違いや■お前が勘違
いしてんねん……「あぁ実に残念、わたくしも目ぇさえ良ければこの結構な
拝殿をば拝むことがでけるのに。人丸さんは歌神さんといぅことを聞ぃた、
歌の徳で目を開けてもらお」といぅので、大勢の人を帰してしもぉて自分独
りがあとへ残って、七日七夜サ断食をしたんや。

●明石の町も、そらえらい賑やかなこっちゃったやろ■何がい?●七日七夜
サ地車(だんじり)曳いた■ダンジリやあらへん、ダンジキ●「ダンジキ」て
何や?■食わず飲まずの行や●そらひもじかろ■そんなこと放っときぃな。
で、願の上がりに詠んだ歌が「ほのぼのとまこと明石の神なれば、ひと目を
見せよ人丸の塚」と詠んだ。不思議なことに目ぇがパッチリと開いた。

●うワァ〜ッ、座頭はん喜んだ■ところが、また塞いだ●そら何にもならん
なぁ■せわしないなぁ、黙って聞き。あぁ、こら人丸さんは正直。神さんは
正直な。わしが「ひと目を見せよ」と詠んだのでひと目だけ見せてくださっ
た。こら詠み直さないかんと、今度できた歌が「ほのぼのとまこと明石の神
なれば、われにも見せよ人丸の塚」と詠んだ。今度も目がパッチリと開いた。

●あかんわ、また塞ぐわ■今度は塞がんぞ●お前、わいに逆らうな■お前が
逆ろぉてんねや……「ありがとぉございます、この目ぇさえ良ぉしてもらい
ましたら、もぉこの杖は要らんものでございます」と、杖をば突き刺して帰
(かい)った。その杖が桜の木やってな、それがお前、芽が出て花が咲く。不
思議なことがあるもんやないか、それでこれが「盲杖桜」といぅ名が付いた
んや。考えると歌の理ぃといぅものは恐ろしぃなぁ。

●あッそらそぉや、質(ひち)の利ぃかて恐ろしぃで■アホッ、歌の理ぃと質
の利ぃとが一緒になるかい●けど、理ぃに二つはないで■しょ〜もないこと
言ぃないな。さッ、これを見てみ、これが絵馬堂や●うワッ、ぎょ〜さんの
絵ぇが上がったぁるなぁ、みな古い絵ぇばっかりやなぁ■古い絵ぇやなぁ。

●おい、この中のこの猿、よぉ描いたぁるなぁ■偉いなぁ、お前、それが目
に付くよぉでは下に置けんなぁ●おぉ、絵馬堂の屋根へ飛び上がろか?■そ
んなことせんかてえぇけども、こらよぉ描いたぁんねで。あんまりよぉ描い
たぁんので、この猿が額から抜け出してな、夜な夜な田畑を荒らした。ほで、
村の人が「それではかなわん」といぅので金網をこしらえてこの額へ張り付
けた。それからこっち、この猿は出て来なんだ。

■この時分に、絵描きの名人がもぉ二人あったなぁ。一人がシゲノブといぅ
て鷺を描くのが名人、もひとりは芦雪(ろせつ)といぅて犬を描くのが名人。
この、森狙仙(そせん)は猿を描くのが名人じゃ●あッ、猿は人を掻くのが名
人じゃ■これッ、しょ〜のないやっちゃなぁ。洒落はえぇけども、お前掻き
むしって赤い血が出て来たで●「赤血の痛となる」とはどぉや?■洒落どこ
ろやないがな……。さぁ、もぉこのへんで下ることにしょ〜。

■さぁ、これが本街道や。これから大蔵谷へ入るねで●ちょっと待った■何
や?●もっと早よ言ぅてぇな■どぉしたんや?●そんなんやったら、提灯の
用意してこんならん■何でや?●大暗がりへ入んねやろ■そやないがな「大
蔵谷」っちゅうてん、何も暗いことあれへんがな「大蔵といえど明石の浦ま
でも」といぅ句がある。どぉや、暗いことないがな。

●あぁホンに、違いないなぁ。けどなぁ清八っつぁん■何や?●あの今参っ
た人丸さんな、いったい何に効く神さんや?■そんなおかしなこと言ぃなや、
神さんに「なんに効く、かんに効く」て、何や薬や膏薬みたいなわけやない
で。

●いや、そんなこと言ぅたかて、みな神さんかて受け持ちがあんで■受け持
ち?●あぁ、考えてみ、広田はんはあれ痔ぃに効くねんで。柳谷の観音さん
は目ぇに効くねや。石切さんは出来物(できもん)に効くねん。四国のお大師
さんは冷え一切引き受けてはんねや。

■そんなおかしぃこと言ぅたら、いよいよ膏薬みたいになってしもたがな。
いや、そぉいぅとな、人丸さんは歌神さんや●あぁ、鰯(いわし)や鱧(はも)
がお参りすんねやな■何でや?●饅(ぬた)神さん■ヌタやありゃせん、ウタ
神さん、歌の名人。人丸さんが生きていられた時分に、朝廷から難題が下がっ
たことがあるなぁ。

●やっぱり江戸のほぉから若い衆が下がって来てんや■何でや?●「何だい、
ベラボォ」ちゅうて下がってん■いや、そやない難題、難しぃ題、無理な題
が下がってん●どぉいぅ題?■「家(や)の内の雪」といぅ題じゃ●家の内の
雪、そんなもん難題か?■難題やがな、雨露雪を凌ぐための屋根やないか、
その屋根の内、家の中の雪、こら難題や。

●違いない、ホンにせやなぁ。人丸さんも困ったやろが■ところが困らなん
だな「天窓を閉め忘れたか南無三宝、荒神松に積る白雪」と、さっそくでき
た●うまいこと言ぃよったなぁ、どぉなったぁんねん?■あぁ、さすがは人
丸、天晴れであると二度目に下がったのが「石の袴(はかま)」じゃ。

●石の袴? こら無茶苦茶やがなそんなもんお前。こら人丸さんも、これに
は困ったやろ■ところが困らなんだなぁ「仰せなら石の袴も縫いもせめ、真
砂の糸を給われや君」と詠んだ●うまいこと言ぃやがったなぁ、ちきしょ〜
■「ちきしょ〜」ちゅうことあるかい、三度目に下がったのが難しぃ「焚か
ぬ火の灰」じゃ。

●何じゃ、焚かぬ火の灰て?■火ぃ焚かな灰がでけへんやろが?●そら当り
前や、火ぃ焚かんと灰ができるかい■それを焚かぬ火の灰やさかいに、これ
が難題や●あぁ、違いない。けど、相手は人丸さんや、さっそくそれが歌に
なったやろ■ところが今度は歌にならん●お前、ホンマにわいに逆らうなぁ
■お前が逆らうねん、黙って聞き。

■どぉ考えても歌にならん。七日七夜サ考えたが句にならん●うわッ、そら
人丸さんも長生きするやろ■何でや?●七日七夜サも考えて、それを苦にせ
んと■それとこれと「く」が違うがな、歌にならん「あぁ、わしも人丸と言
われたものが、このぐらいのことが歌にならん。これではわしも世の末じゃ
生きておる甲斐がない」といぅので、明石の浦へ入水に行たなぁ。

●そら寒い時分のこっちゃな■何でや?●明石の浦へ雑炊吸いに行てん■雑
炊やあらへん「じゅすい」●じゅすいて何や?■水に入ると書いたら「じゅ
すい」と読む●あぁ、違いない。湯ぅに入ると書いたら「ぎょ〜ずい」と読
む■そんなこと読むかいな。今、飛び込もぉとすると、その傍らに白髪の老
人が釣りを垂れてたんや●まぁ、可哀想にそれは■何でや?●百八つの唐人
が首吊ってたんやろ。

■お前、耳どこに付いたぁんねん? ケッタイなやっちゃなぁホンマにお前
わ。白髪の老人、頭の毛の真っ白なお爺さんが釣りを垂れてたんや●ほぉ〜、
妙なもん垂れよったなぁ。わい、鼻垂れやションベン垂れは聞ぃたことある
で、釣り垂れるて一体どんなもん垂れてたんや?■分からん男やなぁ、魚を
釣ってたんじゃ●えらい、何が釣れた?■それは知らん●何でそれから先調
べへんねん?■そぉ言ぅたらお前に叱られてんねがな。

■そのお爺さんが「これッ、ちょっと待て。何といぅ無分別なことをするか、
どぉいぅわけで入水をするのじゃ?」そこで人丸さんが「かくかく、かよぉ
でございます」と、焚かぬ火の灰の歌がでけんために死ぬといぅことをば話
をすると「そぉか、わしは人丸とは名人と聞ぃた。それにこのくらいのこと
が歌にならんよぉでは、お前さんはまだ歌道に暗いなぁ」と、こぉおっしゃっ
たなぁ。

●あぁそぉか、やっぱり闇の晩やなぁそれ。提灯点けて来んのん忘れよって
ん■何言ぅてんねん?●いや「門が暗い」言ぅて叱られたんやろ■そぉやな
いがな、その「かど」と「かど」が違うなぁ、歌の道と書いて「かどぉ」と
読むなぁ。

■わしなれば「夜もすがら」と言ぅわいと、人丸さんの肩をばちょいっと叩
きなはった。そこで人丸さん考えた「この老人、妙なことを言ぃよったわい」
と考えたが、さすが人丸さんやなぁ「夜もすがら」といぅ五文字をもろぉた
だけで、それが歌になったんや。

■「夜もすがら川辺にもゆる蛍火の、明くれば草に這いかかるらん」とでき
た「あぁ〜、ありがとぉございました。命の恩人」これは普通の人ではなか
ろぉ、日頃信ずる玉津島明神に違いない、お礼を言おぉとヒョイッと見たと
ころが、そのお爺さんが小船に乗ってズ〜ッと沖へ出たんじゃ。

■夜明け前のこってな、朝霧が込んで来てその船が淡路島のほぉへス〜ッと
隠れてしもた。そこででけた歌が「ほのぼのと明石の浦の朝霧に、島かくれ
行く船をしぞ思う」じゃ●あッなるほど、いわれを聞けばありがたい。長々
聞けば……■退屈なか?●いぃや、えぇ加減だっせ■何を言ぃやがんねん。
さぁ、早よ歩きや。

■それ、向こぉのほぉに景色のえぇとこが見え出したやろ●まぁ、えぇ景色
やなぁ。何といぅ景色や、あれいったいどこや?■あれが有名な「舞子が浜」
や、早よ歩き……。どぉや、何とも言えんやろ●何とも言えんなぁ、えぇ景
色やなぁ。ちょっとこんなとこ大阪にないなぁ。

■そらないな。何しろここは日本三景の次へ回るといぅくらいのとこやで。
どぉやこの松を見てみ、何とこの根ぇの上がったえぇ形やないか●いやホン
マにえぇ形やなぁこの松は。一体ここは何か、どぉいぅわけで「舞子が浜」っ
ちゅう名が付いたんや?■そぉいちいち、所の名前を「どぉいぅわけや」て
聞かれたら困るが、ここのことはわしは聞ぃて知ってる。

■ここはな、昔、神功(じんぐぅ)皇后さまが三韓征伐の際にところの童を集
めて、ここで舞をまわしなさった。それで舞子が浜ともこぉ言ぅな。それに、
このへん一帯の潮が、一時はここへ舞い込んで来る。それで舞い込みが浜と
も言ぅしな。またこの松が、舞をもぉた形に見える、それでここを舞子が浜
と言ぅと。まぁまぁ、このくらいのことを言ぅてるなぁ。

●あぁそぉか、いや、この松、舞もぉてる■分かるか?●分かる、この松見
てみ、これ「春雨」もぉてるがな■ほぉ……●こっちはこれ「木津川」や、
この松は「大津絵」をばもぉてるで■そんなことが分かるもんか、今お前の
言ぅたんは、みんな「二上がり」やなぁ……


【さげ】
■この松はみな「根上がり」じゃわい。

             * * * * *

【上方落語メモ】その367「西の旅・須磨」に続く


【プロパティ】
 盲杖桜=人丸山柿本神社、拝殿前に植わっている桜。
 ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
   など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
   んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
 〜いな=強調するための接尾語。
 座頭=中世・近世、僧形の盲人で琵琶・琴などを弾いたり、按摩・鍼など
   を職業とした者の総称。また、盲官の一種。当道所属の盲人の最下位
   の位階。検校・勾当の下。
 官=官位:国家の役人の仕事の役割と地位。官職と位階。
 官を受ける=実際には百〜百五十両の金で官位を買い取る。
 風間(かざまん)=間(まん):運・めぐり合わせ・拍子。マの撥音変化。
 夜サ?=夜サリ:夜のこと。「去る」は近付くの意。
 地車(だんじり)=関西地方で、祭礼に曳き回す山車(だし)のこと。
 シゲノブ=? 狩野重信?
 長沢芦雪(ろせつ)=(1754〜1799)江戸後期の画家。山城国淀藩士の上杉家
   に生まれ、長沢家の養子となる。名は政勝・魚、字は氷計・引裾、通
   称は主計、別号に干洲漁者・干緝。画法を円山応挙に学び、独自の画
   境を開いた。奇抜な発想と大胆な画面構成で傑作が多い。1799(寛政11)
   年歿、45才。
 森狙仙(そせん)=江戸後期の画家。長崎生。名は守象、字は叔牙、初号は
   祖仙、のち狙仙と改める。大坂で狩野派の山本如春斎に学び、また円
   山応挙の写生主義の影響も受けて一家を成した。動物、特に猿と鹿の
   絵を得意とした。1821(文政4)年歿、75才。
 大蔵谷=山陽電鉄「人丸前」の東隣が「大蔵谷」その東は「朝霧」
 広田神社=浪速区日本橋西2。痔疾の者がアカエイを禁食して、アカエイ
   の絵馬を掲げて願をかけると治るといわれる。
 柳谷観音=立願山楊谷寺。京都府長岡京市浄土谷2。眼病治癒に霊験があ
   るという。落語「景清」参照。
 石切さん=石切剣箭(つるぎや)神社。東大阪市東石切町。剣で悪病を切る
   ということから、万病の神様。ことにデンボ(出来物)の神様として有
   名。
 四国のお大師さん=四国八十八霊場。
 冷え=冷え気。梅毒。その患者をヒエカキという。
 四国のお大師さんと冷えの関係=(推測)四国八十八霊場は辰砂(水銀)鉱脈
   と一致するようである。辰砂は鉱物薬・丹(塩化水銀)として消毒・殺
   菌に使われた。このことにより四国霊場が冷え(梅毒)やライ病と結び
   付けられたのであろう。その他巡礼道の多くが水銀鉱脈と関係ある。
 饅(ぬた)=魚介類やネギ・ウドなどの野菜を、酢味噌であえた料理。ぬた
   なます。ぬたあえ。
 玉津島明神=和歌山市和歌浦中3丁目。祭神は稚日女尊・神功皇后・衣通
   姫。古来、和歌の神として尊崇された。玉津島明神。
 神功皇后(じんぐうこうごう)=記紀所伝の仲哀天皇の皇后。気長足姫(息
   長帯比売:おきながたらしひめ)の漢風諡号(しごう)。天皇の死後、
   新羅に出陣、凱旋ののち筑紫の地で応神天皇を出産、69年間摂政をつ
   とめたという。「播磨風土記」などでは大帯姫(おおたらしひめ)とも。
 二上がり=三味線の調弦法の一種。本調子に比べて第二弦が一全音(長二
   度)だけ上がっている調弦。
 根上がり=風や波に土が削られて地上に現れ出た木の根。
 音源:橘ノ円都 1962/11/23 スタジオ録音(NHK)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=橘ノ円都 sub=*  ●main高座記録日:1962/11/23  ●音  源  名:スタジオ録音(NHK)  ●ファイル公開日:2005/05/22  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2023/01/22  ●リクエスト数:rakug366  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次