【上方落語メモ第4集】その176

近 江 八 景


【主な登場人物】
 男A  男B  大道易者・大観堂

【事の成り行き】
 矢橋の帰帆、粟津の晴嵐、瀬田の夕照、石山の秋月、三井の晩鐘、唐崎の
夜雨、堅田の落雁、比良の暮雪。というのが「近江八景」になっています。

 安藤(歌川)広重の浮世絵で広く庶民に知られるようになったとか。絵は幾
種類かあるようですが、縦長構図のものより横長のもののほうが芸術性は高
いように思います。つい先日、地元美術館の広重展で見た「比良の暮雪」は、
その稜線の力強さが印象に残りました。

 そこで、この夏の暑い盛りに近江八景の今を見てやろうと二日に分けて湖
南を訪れてきました。湖北はまだまだ手付かずの自然が残りますが、大津市
周辺の湖南は開発が進み、広重と同じ構図を見付けるのは苦労します。

 しかし、どこなく面影が残り、遠く背景になっている山並みは数百年程度
では変わりようもなく、あのマンション、住宅、工場、道路をぶっ壊してし
まえば元に戻るでしょう……

 せっせと築いてきた近代文化とやらも先が見え始めたようで、いますぐ無
理やりぶっ壊さなくても、あと数百年もすれば自然に元に戻るという「占い」
の卦が出てるらしい、ということを小耳に挟みました。人類に「明るい未来」
はやって来ないということです……、当たるも八卦、当たらぬも八卦。
(1999/09/05)

             * * * * *

 え〜、近江八景といぅものが今ほとんど無いよぉになってしもたそぉでご
ざいまして、昔から名前だけが残っとりますけども、何もかもが変わってし
まいましてね、景色の名前を言えるお方もだんだん減ってきたんやないかと
思います。

 わたしあれ、ずいぶん小さい時分に覚えまして、といぅのがあの蜀山人の
講釈・講談本があって、それに出てくるんですなぁ。蜀山人があっちのほぉ
へ旅行いたしました、江戸時代の狂歌の名人。

 「お前も蜀山人とゆや、日本一の狂歌の名人と言われてんねやさかい、こ
の近江八景を三十一文字の歌ん中に詠み込めたら、駕籠賃をただにしてやる」
と、駕籠屋が言ぅた。

 何しろあれ、全部三十一文字に詠み込むのん大変でっせ、あれね。瀬田の
夕照、瀬田の唐橋ですなぁ、夕日がえぇ瀬田の夕照でしょ。唐崎の夜雨、粟
津の晴嵐、堅田の落雁、比良の暮雪、矢橋の帰帆、石山の秋月、三井の晩鐘
といぅこの八つを、これ三十一文字に詠み込め言われて蜀山人、さすがに詠
んだんやそぉですなぁ。

 「乗せたから、先は粟津か、ただの駕籠、比良石山や、馳せらしてみい」
矢橋も入ってるしね、みな入ってるちゅうて、こら偉いもんやなぁちゅうて
子ども心に覚えたんですわ、八つの名前をね。何でもやっぱり、講談でも落
語でも聞ぃとかないけまへんで、どこで役に立つや分からん。

 ほなまた、この俳句のほぉで「十七字でこれを詠め」ちゅうて難題を出し
た人があるちゅうんでんなぁ。十七文字で近江八景、こら無理ですわなぁ。
ほなやっぱりこれ、詠んだっちゅうんですがね。

 「七景は霞の中に三井の鐘」といぅ、うまいこと言ぅたもんで、七つ霞に
包み込んでしもてね、三井寺の鐘だけ聴かしたといぅよぉな、まぁそぉいぅ
話がございます。

 近江八景といぅのはずいぶん有名やったもんで、住吉八景、吾妻八景、い
ろいろとございますが、ことにまぁこいつが代表的なもんで、それが出て来
る落語といぅのもちょいちょいございますが、そん中の一つでございます。

 易者はんといぅのは面白い商売で、あれずいぶんこの偉い先生になります
と高いんやそぉですな、鑑定料が。なかなか見てもらえません「紹介状でも
なかったら見てやれん」と「三日間だけは特別鑑定で見てやる」何万円といぅ
よぉな金を取って、ちょっちょっとこぉやるんですなぁ。

 こらまぁ、こぉいぅ人になると値打がございますが、大道でやってる易者、
こん中にも昔は上手い人があったそぉですが、しかしこれ、信用してくれま
へんさかいな、信用さすためにいろんな道具立てがあるんでございます。

 後ろにね、中国の孔子か何か知らんけど、あの大きな顔をこぉ書いたキレ
飾り付けましてね、ほんで所々に人中(じんちゅ〜)やとか名前が書き込んで
あって、ほでこぉ棒引っ張って何じゃかんじゃ。

 あれ説明してくれるんかいなぁ思たら何にもせぇしまへんねん、あんなも
ん。必ず特別鑑定室て、後ろにあったりしまして、そっちのほぉが高い金取
られたりする。みなあれ要領があるんでございますなぁ。

 これがまぁ、だいたい縁日やとか夜店とかでやってるのは場所が肝心なん
です。人の通らんところでは商売にならんし、といぅて賑やかなところでは
あんなもん見てもらう人おらへんさかい、この外れのところとか。

 今でも東京でも新宿なんかで有名な易者はんがあるそぉですが、京都でも
祇園さんの下なんかでね、夜店出したりしてます。あれほんとに難しぃ、ほ
んとに誰も通らんとこへ一人ポツンと立ってると、ちょっと気色悪ぅて行く
気がしまへんし、ワァワァワァワァと北の新地なんかで酒呑みがウワァ〜ッ
言ぅてるとこでこぉやってると、とても見てもらう気にならんですわ。

 ところがあれサクラなんかがおって、酔ぉたやつをうまいこと、まともに
見てもらう気はないし、遊びのコースで見てもらうといぅよぉな、そんなん
があったりするんです。あれ、雰囲気が大事でございます。

 後ろにそぉいぅバックがあって、置いたぁるテーブル、これが三脚みたい
なもんですが、棒を三本グルグルッとヒモで括って、グ〜ッとこぉ広げます
んやなぁ、すると立ちますわ。その上へ薄い板を乗せましてね、で上からキ
レかけたらこのテーブルに見えるんですなぁ。

 で、その上に算木(さんぎ)、筮竹(ぜぇちく)といぅものを置いてあります。
ちょ〜どこの噺家のこの使う小拍子のよぉなもん、六つ並んでます「六本あっ
て算木とはこれいかに」といぅ問答ができそぉなんが置いてある。

 で、昔は「筮竹といぅて伸子(しんし)のオバハンみたいなもんがありまし
て、天眼鏡といぅてポッペンのヘチャゲタよぉなもん」と言ぅたんやそぉで
すが、今そんなこと言ぅたらよけ分からんこれ、伸子張りなんてもぉ滅多に
見ることないですわなぁ。

 細長い竹がこぉ筆箱みたいなとこに突っ込んであります。で、こっちに虫
眼鏡の大きぃよぉなやつが置いてある。こっちに易学の本「修易必携」なん
て書いてある和綴じの本ですわ。中開けて見たら詰め将棋の本やったりする、
そんなもんが置いてある。

 で、その前でこぉ待っとりますが、偉そぉなことを言ぅんですなぁあれ。

★どぉじゃ、見てやろぉかな? ん、遠慮せずに手を出せ。今日は師匠の十
三回忌じゃによって見料は半額、手の筋はただじゃ。遠慮せんと手を出せ。

▲もし、この人、下手でやっせ★こりゃこりゃ、営業の邪魔をしてはいかん。
見もせんうちから下手か上手か分かるか?▲そぉかてあんた、こないだお彼
岸に天王寺さんへ行ったら「今日は師匠の十三回忌」言ぅてなはったがな、
あんた毎日そんなこと言ぅてんねやろ。そんな易者はあんまり上手いのはな
いで。

★それはわしではない、別の仁じゃ▲隠したらあかんがなそんなもん、ここ
にホクロがあるがな★そっちから人相を見るなこらッ、人相を見るのはこっ
ちじゃ。どぉもどいつも信用をしよらん、しからば「当てもの」といぅこと
をして驚かしてやろぉ。あぁ、そこの男、お前ちょいと前へ出ぇ。そのスコ
タンをこっち持って来い、ドタマをこれへ出せ。

◆なんやねん人の頭「ドタマ」や「スコタン」や言ぃやがって、俺のことか
い?★そぉじゃ、ズッと出ぇ。お前は、泉州堺の人間と見たが違ごぉたか?
◆ほぉ、当たったなぁこれ、分かるか?★分かる。ついでに商売も当ててや
ろぉ、泉州堺包丁鍛冶の職人と見たが違ごぉたか?

◆上手いなぁ、名人やなぁこの人、何で分かる、泉州堺ちゅうのは?★泉州
堺は昔から軒の深いところじゃ、お前がデボチンやから分かるなぁ◆人の頭、
ワヤにしやがんねん……、包丁屋の職人ちゅうのはどこで分かる?★口元で
分かるなぁ、上が出歯で下が薄歯じゃ◆ひとの顔、オモチャにしやがったな
こいつ。

★そこの男、ちょいとこれへ出ぇ。お前は堂島の米相場師の若いもんと見た
が違ごぉたか?▲当たった、あたった。分かるか?★分かる。顔はこぉ一面
に掬い(すくい)顔をしておるなぁ。顔にこぉソ〜バカスがあるなぁ▲「相場
カス?」えらいこと言ぅとるで。

★そこの男、お前は東成郡(ごおり)大今里村、弥左衛門の倅(せがれ)で弥助
と言ぅのじゃろ◆そないキッチリ分かるか?★笠に書いてある。

 こら当たるわけですわな、そら上手いこと言ぃますでとにかく。

★どぉじゃ、君とこの父親は死んでいない、でしょ?◆元気でおりまんねん
★そぉじゃろ、死んでないはずや▲とぉに死にましたで★そぉじゃろ、死ん
で、いないはずや。

 どないでもなりまんねんさかい。こんなことで信用してかかると、またあ
れ当たるんやそぉですなぁ、半分ぐらい自分がみなしゃべってまんねんけど
な。なかなか、あら要領のあるもんでございまして。


●おい、ちょっと付き合ぉて■何や?●ちょっと、八卦見てもらうねん■堪
忍してくれお前、えぇ若いもんがそんなもんダレる●さぁさぁ、ダレるよっ
てにお前に頼んでるんやないかい。わしかて、こんな人の大勢通ってるとこ
で手ぇ見てもらうのなんか、ちょっと嫌やさかい、お前に付き合ぉてくれっ
ちゅうて頼んでんねん。

■何を見てもらうねん?●……■えッ? 女ご? どの女ごや?●「どの女
ご」て、お前知ってるやないか、松島のあのいつものあの子や■ホンマに堪
忍してもらうわ。これがなぁ、お前に縁談でもあって年回りがどやとか、相
性がどやとか見てもらうちゅうんやったら付き合わんこともないけど、松島
のこれ……

■おい、お前あれの言ぅこと本気にしてんのかい? 松島の女ごちゅうたら、
あら小山(おやま)やで、女郎やで「騙します」っちゅう看板揚げて商売して
んねやで。あぁいぅ里ではな、騙したやつが偉い、騙されたたやつがアホと
相場が決まったぁんねん。程(ほど)のえぇこと言われてお前、そんなもん本
気にしてんのかい?

●来年、三月な、年季が明けたら、来年わしとこへ来る……■来ぇへん、や
めとけ!●お前、わしとあいつとの仲がえぇさかい、焼いて悋気(りんき)で
そんなこと言ぅねやろ■あほらしぃこと言わんといてくれ、何でお前らみた
いなやつ悋気せんならんねん。

■言ぅたろか、ど性根(しょ〜ね)に入るよぉに。もぉこれだけは可哀相やさ
かい黙ってたろ思たんやけどな……、実はこないだ、ミンチョとこの頼母子
の四方立てがあってな、その帰りに若いもんばっかり、ひとりもんばっかり
揃ろたんで「まぁひとつ行こか」ちゅうて松島へ繰り込んだんや。

●行たんかい。ちょっと誘そてくれたら■大きな声出すなアホ、道の真ん中
で。お前そばにおらんのに誘いよぉないやないかい。とにかくわしは「ここ
の店、馴染みがあんねんさかい」ちゅうて連れて行た、いつもの店へ。知っ
てるやろお前、お前もわしもおんなじ家(いえ)や。

■わしの相方の部屋で、俺がゴロっとなって寝てたんや、ほんなら「ちょっ
とあんた、今向こぉ、廊下から歩いて来る人、ちょっと見てみなはれ」「わ
しゃお前が気に入って来てんねや、ほかの女ごの顔なんか見たいことないわ
い」言ぅたら「いや、男はんや」「男ならなおさら、そんなもん見とないわ
い」言ぅてゴロッと転がったら「あれが紅梅さんのホンマの間夫(まぶ)さん
やさかいに、ちょっと見てみなはれ」と、こない言ぅ。

■お前が凝って通てる女ご、あれ何ちゅう名前や?●まぁえぇ■「まぁえぇ」
ことあれへん、言ぅてみぃ。名前あるんやろ?●あるわい、そら■何ちゅう
名前や?●知ってるやないかお前、紅梅っちゅうねや■せやろ、間夫がある
ちゅわれてる女も紅梅ちゅうねん。あんな小さい店になにかい、紅梅が二人
おって、紅梅甲と乙とに分けたぁるんかい?

●皮肉なこと言ぅな。一人に決まったるやないかい■せやろ。わしかてオモ
ロないがな、仲のえぇ友達が一生懸命血道あげて通てる女ごに間夫があると
聞ぃたら「どんなガキや見たろ」と思て、おら暖簾から首突き出したらもぉ
見当たれへん。

■「今お手水(ちょ〜ず)行かはったさかい、じき帰って来る。その時見たら
よろしぃ」と、こない言ぅさかいな、どんなやつが出て来るかと思て、おら
こぉ見てたら、スッと出て来たその男の顔。おら一目見て感心も得心もした
なぁ。ハ〜ンと思たわ。

■「えぇ男」ちゅうのは、まぁ世間によぉあるわい。せやけど「役者みたい
なえぇ男」ちゅう言葉があるやろ、あらどぉしてもナマタレてるわい。この
男のは、えぇ男はえぇ男やけどな、色でも浅黒ろいし、どことなしに「苦み
が走ってて、油断のならんやっちゃなぁ」といぅよぉな気がするねん。

■それでいて、廊下をこっちへ歩いて来るときに馴染みの女ご、顔見知りが
おるわい、声でもかけられたんやなぁ、そっちのほぉ向いてニコッと笑ろた
顔に、こぼれるよぉな愛敬があんねや。

■「紅梅さんはこの人のために年長までして、ずいぶん貢いではるんやし」
と、こない言ぅねん。あんなとこで働いてる女、何が楽しみや? 年季が明
ける、これより楽しみなことあれへん。その年季を延ばして、年長までして
男に入れあげてる。

■なるほどなぁ「男の惚れる男でなけりゃ、婀娜(あだ)な年増は惚れやせん」
ちゅう唄があるわい、ホンに、こいつはえぇ男や。俺がもぉお前のこと忘れ
て得心してしもた「ホンにこら、紅梅が血道をあげて騒ぐはずや、えぇ男や
なぁ」と思たとたんに、わいお前の顔を思い出した……、ゾ〜ッとしたなぁ。

●ゾ〜ッとする顔てあるかい?■あるさかいオモロイがな、世の中わ。お前
とわしとはこんな時分からの、小さい時分からの友達や。せやからまぁゆわ
ば、お前の顔にわしゃ慣れてるわけやねん。慣れてしもたんや。

■せやから何にも思わなんだけど、落ち着いて、こぉ冷静に考えてみると、
たいがい不都合な顔やで、お前の顔。世間にな、あぐらかいてる鼻ちゅうん
はよぉあるわい。お前のんあぐらやあれへんがな、片足こっち放り出して、
片足こっちバ〜ッと放り出したぁるちゅう鼻やなぁ。

■デボチンがガッとこぉせり出して、目は奥へへっこんで「石垣の蛍」ゆぅ
やっちゃ「奥のほぉで光ってる」ちゅうのはお前のこっちゃ。両方のホベタ
は飛んで出てるわ、口はガッと開いたら耳まで裂けて吸い込まれるんかと思
うで。顎(あご)はこぉ槍頤(やりおとがい)でこぉ、もぉその顎なとチョンナ
でハツルとか、何とかならんか、それ?

●何ともならんわい、こらッ! よぉそない人の顔ボロクソに言ぃやがった
なぁホンマに。あいつとわしとは……■あけへん、騙されてる●何言ぅてん
ねん、これからあの易者の前行てな「女ごはホンマもんや、来年三月わしと
こへ来る」言ぅたらお前どないする?

■まぁまぁ、まともな易者ならそんなことは言わんわい●言ぅたら、どぉす
る?■言ぅたら、この首でもやるわ●ぬかしたな。そんな首もろたかて漬け
もんの重しにもならんけどな、その一言忘れるなホンマに、馬鹿にしくさっ
て、ホンマにもぉ……、こら、易者ッ!

★何じゃ?●あんまり、バカにすな★ん……、わしは何も馬鹿にはしておら
ん●あぁ、せやせや、まぁまぁ話するからちょっと聞ぃて★待て待て、黙っ
て立てばピタリと当てる大観堂じゃ……、察するところ、お前は女のことで
来たなぁ。それも素人じゃなかろぉ玄人……、芸妓ではないなぁ、小山・女
郎のたぐいと見たが、違ごぉたか?

●上手い、この人は名人やでおい。わしが黙って立っただけでやで「女のこ
とで来たな。それも芸者やなかろぉ、玄人でも女郎」そ、それからどないな
る、それから?★いや、それから先は聞かねば分からん●そこまで当ててく
れたんやさかい、わしも信用して話するけどな、実は今年の正月、親方のと
ころへ集まったんやないかい、あぁあの七草や。

●みんな正月や、酒入ったぁるがな、懐に小遣い持っとるし、親方からまた
年玉もろた「おい出かけよか?」寡(やもめ)ば〜っかりやがな、ザ〜ッと松
島へ行たと思いぃな。ほな「わしゃここ馴染みや、この店わし知ってる」そ
らオモロない、馴染み一人でもあったらオモロない「総初会(そぉじょかい)」
ちゅうんで、誰も知らん初めての家上がったんや。ほな、女ごの数とこっち
の数がピタ〜ッと合ぉたぁるがな。

●「こらどないしょ〜? また喧嘩になったらいかんさかい、いざこざのな
いよぉにくじ引きにしょ〜」わしに当たった女ごが紅梅ちゅうねや、そ〜ら
えぇ女ごやでお前、鼻筋がツ〜ッと通って、色の白いきめの細かい、おちょ
ぼ口で、ペコッと笑窪が……、ちょっと今から行こか?★いや、行かいでも
よい。行かいでもよいが、それからどぉした?

●こぉいぅえぇ女ごはな、寝間が悪い、なんやツ〜ンとしてけつかると思た
ところが、それが案に相違やでおい、初会の晩から勤めが離れた持て成しよぉ
や「こいつ、飼い慣らしたらモノにならんことあるまい」と思て、それから
ズ〜ッと通ぉたがな。二階に馴染みができてくる、オバハンとも冗談口きく
よぉになる、遊びがホンマもんやで。

●さぁ、ドンドン通てたら、ある日その紅梅が浮かん顔をしてんねん「何や
今日は陰気やないかい、心配事でもあんのか?」言ぅたら「いえ、あの〜、
実は来年三月が来たら、わたし年季が明けます」「こんな結構な話ないやな
いかいな、年季明けめでたいやないかい。そやのに何でそんな浮かん顔して
んねん?」ちゅうたら、

●「年季が明けるのは嬉しないことはございませんが、またあんな草深い田
舎へ帰って、こんな稼業してたもん、あの村で世間に気兼ねしながら、肩身
狭もぉ暮らさんならんかと思たら、わて辛気でかなん」ちゅうさかい、

●「何を言ぅねん、そんな田舎へ帰(かい)らんでもえぇがな、お前それだけ
のえぇ女ごや、お前に迷ぉて通て来てる男はぎょ〜さんおんねや。お前、選
り取り見取りでな、この男と思うところへス〜ッと行て、こっちで所帯持っ
たらえぇやないかい」言ぅたら、

●「何を言ぃなはんねん。こぉいぅところへ遊びにお越しになるお方、みん
なホドのえぇことおっしゃるけども、泥水が染み込んだわたしみたいな女ご、
まともに真剣にお上さんにしてくれはる、そんな人は一人もありゃいたしま
へん。みんなその時のうわべだけのこと」

●「何を言ぅてんねん」「いや、そんなことよぉ分かってます、そらもぉ諦
めておりますけれども、まぁあんただけ、一人だけ、真実味のある人はあん
さんだけやと思うさかい、あんたに会えんよぉになるのが、わて悲しぃ」と、
こない言ぅさかい、

●「おい、ホドのえぇこと言ぅてわしを喜ばしてくれぇでもえぇ」「いや、
ホドのえぇことやない、こらほんとのこと。顔や形やお金の有り無しとは違
います。あんたほど真実味のあるお方、この世に……」★な、泣かいでもよ
い、泣かいでもよい、これッ。

●「そんなこと言ぅねやったら、わしゃ本気にするで。ほな、来年三月、お
前わしみたいなとこへでも来てくれるか?」「あんた、その言葉、当てにし
てよろしぃか?」「当てにするもなにも……」★まぁまぁ、押さえてはいか
ん、押さえてはいかん。こら台がちょっとこぉ置いてある、板が置いてある
だけ、力入れて押さえてもろぉては困る。その、つまり?

●せ、せやから「来年三月、年季が明けたら、こいつがわしとこ来るかどぉ
か? 女ごがホンマモンかどぉか? それを見てもらいたい」っちゅうんで
す。せやのに、こいつが「間夫がある」とはどぉいぅわけや(ポンッ)えぇ?
この女ごが……(ポンッ)

★叩いてはいかんと申しておる。いやいや見てやる、分かったわかった……、
ウォッホン、ん〜ん、歳は何歳じゃ? 隠してはいかん、本当の歳を言えよ。
え? 何歳じゃ?●つらいなぁ、ほんとの歳ちゅうのわ。いや、わい世間へ
はな、まだ二十四や言ぅてるけど、ホンマは二十五やねん。こいつ二十六や。

★その仁も見るのか?●いや、こいつは見ぃひん★ほなどぉでもよい、その
よぉなことわ……、乾元亨利貞、けんげんこぉりてぇ……、ん〜ん……、は
は〜んッ、な〜〜るほど●わ〜〜かるか?■要らんこと言ぅな。

★あ〜、易の表には「タッカカク」と出たなぁ●さよかッ、みてみぃ■何が
「みてみぃ」や?●「易の表にはアッタカクと出た」ちゅうたはるがな、わ
しとあいつの仲が熱々やさかい「あったかく」

★いや「あったかく」ではない「沢火革(たっかかく)」タクは沢(さわ)、カ
は火(ひ)、カクは革(あらたまる)。沢辺に燃ゆる火が、新たに燃ゆる物を得
て勢い盛んに立ち昇るといぅ、これは良い卦じゃ。女は間違いなしにお前の
ところへ来る。

●お〜き、ありがと。さぁ頭出せ。その頭、引き抜いたるさかい★待て待て
まて。しかし、四爻(しこぉ)が変爻をすると……●もぉ「へんこぉ」なんか
ささんといて、気に入ってんねやさかい、それで突っ張っといて。

★いやいや、易は変化(卦)といぅものを見なければいかん。これが大事じゃ。
四爻が変爻をすると……、水火既済(すいかきせぇ)と出たなぁ、まぁこれも
良い卦なんじゃが、この場合はあまり面白ぉないなぁ。

★察するところ、女に間夫があって、その元へ行きたいのじゃが、今一時、
事情があってそこへは行けんので、いっときの足だまりとしてお前のところ
を選んだに違いない。隙を見て、その間夫のところへ走ろぉといぅのではな
いかなぁ……。いや、そぉじゃろぉ、ホッホッ、そぉに違いない。そぉいぅ
と、騙され面がしとぉる。

●こらッ! 「騙され面」まで言わいでもえぇやないかい、馬鹿にしやがっ
て、何ちゅうことぬかしやがんねん……、おおッ、女ごから来た手紙がある、
これ読んでくれ、これを★おぉ、人中(ひとなか)でこのよぉな文(ふみ)を読
んでもよい?

●わ、笑ろてケツカルやつに得心がいくよぉに、あんじょ〜大きな声で読ん
だってくれ★ほぉ、さよぉか、なになに……「一つ、金二円三十銭也。右、
ハッピ・腹掛け二品の代金、当月三十日限りをもって相流し申し候」●そ、
それは質屋の書き付けや、それわ。早いこと読みやがったなぁこいつ。

●ちょっと見たら女ごから来た文か、質屋の書き付けか分かるやろ? 途中
でいっぺん切ったらどやねんおい、止める間も何もあらへん……「相流し申
し候」まで読みやがんねん。ホンマにもぉ、今のは違うわい、こ、これや、
これを読んでくれ。

★ほぉ〜、これを読んで良いのじゃな? なかなか良い手じゃなぁ、あぁな
になに……「恋しき君の面影を、しばしが程は三井もせで、文の矢橋の通い
路や、心堅田の雁ならで、我れ唐崎に夜の雨、濡れて乾かぬ比良の雪、瀬田
の夕べと打ち解けて、堅き心は石山の、月も隠るる恋の闇、粟津に暮らす我
が思い、不憫と察しあるならば、また来る春に近江路や、八つの景色に戯れ
て、書き送りまいらせそろ、かしく」か……

★ほぉ〜、こら近江八景を読み込んだ、なかなかの名文じゃなぁ●どぉです
先生、それ女ご、ホンマモンだっしゃろ?★待てまて……、いやいや、この
文の表において判断をすればじゃなぁ……

★最初、さきの女が比良の暮雪ほど白粉(おしろい)を塗り立てたのを、お前
が一目三井寺より、我が持ち物にせんものと、心矢橋に早って唐崎の夜の雨
と濡れかかっても、さきの女が石山の秋の月じゃゆえ、文の便りも堅田より。
それにお前の気がソワソワと浮御堂。その女も根がどぉ落雁の強い女じゃゆ
え、とても瀬田いは持ちかねる。こりゃいっそ粟津の晴嵐としなさい。

●あぁさよか、おおきありがとぉ。どぉも、さいなら★こりゃこりゃ、見料
を置いていかんか。


【さげ】
★アホらしぃ。近江八景に膳所(ぜぜ)は要りまへんのじゃ。


【プロパティ】
 近江八景=「落語で散歩・近江八景」参照。
 蜀山人(しょくさんじん)=大田南畝(なんぽ):(1749〜1823)江戸中・後
   期の狂歌師・戯作者。江戸の人。本名、覃(たん)。別号、蜀山人・四
   方赤良(よものあから)・寝惚(ねぼけ)先生など。幕府の下級武士。唐
   衣橘州(からごろもきつしゅう)・朱楽菅江(あけらかんこう)とともに
   狂歌三大家といわれ、天明調の基礎を作った。学問にも通じた江戸の
   代表的文人。
 住吉八景=?
 吾妻八景=長唄「吾妻八景」では日本橋、御殿山、高輪、駿河台、浅草、
   隅田川、吉原、忍ヶ岡。作家井上靖氏撰、福島の磐梯「吾妻八景」で
   は白樺の峰、つばくろ谷、天狗の庭、浄土平、双竜の辻、湖見峠、天
   風鏡、国見台。など、諸説あり。
 元祖・八景=瀟湘八景(しょうしょうはっけい):瀟水と湘江の合流するあ
   たりの八つの勝景。平沙落雁・遠浦帰帆・山市晴嵐・江天暮雪・洞庭
   秋月・瀟湘夜雨・煙寺晩鐘・漁村夕照の称。北宋の宋迪(そうてき)が
   描いたので有名。世界各地の「〜八景」の源。
 新宿で有名な易者=「新宿の母」栗原すみ子師。昭和33年に新宿の路上に
   立つ。鑑定した人は 250万人以上。現在でも伊勢丹脇で占う。マスコ
   ミ露出も多い。
 八坂神社で有名な易者=「八坂の母」宮崎悠翠師。行列が迷惑になるとの
  理由で平成4年、河原町通松原上る清水町に移転。
 算木(さんぎ)=易で占いに使う長さ約9cmの正方柱体の木。6本を一組み
   とする。
 筮竹(ぜいちく)=易の占いに用いる竹製の細い棒。普通50本で一組みになっ
   ている。
 伸子(しんし)=反物を洗ったり染めたりするとき、布をぴんと張らせて縮
   まないようにする竹製の串。またその作業を「伸子張り」という。
 ポッペン=ビードロ:じょうご型のガラス器の尻にごく薄いガラスの膜を
   つけた玩具。管の口から息を出し入れすると、底の部分のガラス膜が
   たわみ、ポッペン・ポッペンと音を出す。
 すこたん=どたま。頭の俗語。タンはアホタン、スカタンなどと同じく意
   味を持たない接尾語。スコは頭、素頭(すこうべ)の略。
 ドタマ=頭にドを付けて、罵言に用いる。『東海道中膝栗毛』に「ヤイ細
   事(こまごと)ぬかすない。どたまに(煮)やしてこまそかい」
 デボチン=額が飛び出た顔相をさして「デボ」「デボチン」「デコチン」
   といった。チンは「渋ちん(ケチ)」などと同じく意味のない接尾語。
   現在では、単に額(ひたい)のこと。
 ワヤ=駄目。失敗。無謀。滅茶苦茶。枉惑(わ[お]うわく:ごまかしだま
   すこと)の約訛という。ワウワク→ワワク→ワヤク→ワヤ? 「さっ
   ぱりわや」は散々な目にあった意味。てんやわんやのワンヤもワヤか
   ら移ったもの。
 小掬い商い=相場用語。目先の小さな利益を狙って短時間に売買する、小
   さく掬い上げるような手法。馬鹿にしたニュアンスを含んでいる。
 ダレる=だらける。気がゆるむ。退屈する。いやになる。
 小山(おやま)=京阪地方で、女郎、遊女の称。承応の頃に小山次郎三郎と
   いう人形遣いが操る若い女性が絶妙で、美しい女性を「小山人形のご
   とく」と言ったことより転じ、のちに売女の通称となったという。
 程(ほど)のえぇ=愛想の良い。調子の良い。
 悋気(りんき)=やきもち。男女間の嫉妬。
 性根(しょうね)=根性。
 頼母子=頼母子講:金銭の融通を目的とする相互扶助組織。鎌倉時代に信
   仰集団としての講から発生。人々が寄り合って金子を出し合い、これ
   を講中の困窮者に融資し救済したのが始まり。くじや入札等の方法に
   よって借り受ける者を決め、それが組合員全員にいき渡るまで行う。
   一度落札した者は再び入札する権利を失い、単に掛け銭の義務のみを
   負担するというものであった。無尽講。
 無尽=一定の口数と給付金額を定め、加入者を集めて定期に掛け金を払い
   込ませ、抽選や入札により金品を給付すること。
 ミンチョ=?
 頼母子の四方立て=?
 間夫(まぶ)=愛情をかわす男。情夫。特に、遊女の情人。
 お手水(ちょうず)へ行く=洗面所(便所)へ行く。
 感心も得心もした=米朝師匠の口癖か? 米団治師匠の口癖か?
 ナマタレル=はっきりしない。優柔である。ナマッタレルとも。
 婀娜(あだ)な=婀娜っぽい。美しくなめまかしい。色っぽい。
 年増=近世には二十歳前後をいった。現在では三十代の女性を指す言葉と
   されている。
 ホベタ=頬。ほぉぺた→ほべた。べたは地べた、尻べたなど、平らな面を
   指す。
 槍頤(やりおとがい)=頤は下あごのこと。下あごが槍のように尖っている
   さま。
 チョンナ=手斧(ちょうな):大工道具の一種。柄の曲がった鍬形のおの。
   木材を荒削りするのに使う。ておの。
 ハツル=金属・材木などの表面を薄く削りとる。
 ボロクソ=朝飯前・へっちゃら・屁の河童・お茶の子サイサイ。また、ク
   ソミソの意にも用いる。ボロカス。
 くさる=するという意の下品な悪態口に用いる補助動詞。腐るであろう。
   ヤガル・サラス・ケツカルなども同じ意。
 初会=はじめて出会うこと。特に、遊郭で、遊女が初めてその客と会うこ
   と。ちなみに、二度目が裏、または裏を返す、三度目を馴染み、四度
   目以降は腐れ縁? と言ったという。裏を返すというのは左官仕事用
   語で、塗り壁など表から壁土を塗りつけ、ある程度乾かせたのち裏か
   らもう一度塗りつけ強度を増すことをいう(By ダイナシさん)
 ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
   転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
   ん、の訛りかも?
 乾元亨利貞(けんげんこうりてい)=易経の乾の伝の最初の言葉。これを唱
   えるとこの世の邪悪なことを退かせることができると言われている。
 沢火革(たっかかく)=革新を意味し、新しく行動を起こすに良い卦。沢、
   火ともに女を表わす。
 爻(こう)=易の卦を構成する基本記号。■■□■■を陰爻、■■■■■を
   陽爻という。
 四爻(しこう)=爻は下から順に「初・二・三・四・五・上」という。
 変爻(へんこう)=陰爻が陽爻に、陽爻が陰爻に変化すること。
 変卦=占ってでた卦が表、変卦が裏にあたる。表面に表われたことだけで
   なく、裏に秘められたことを見るため、変爻を調べ陰陽を逆転させた
   卦が変卦。
 水火既済(すいかきせい)=「既済」とは物事がすでに定まり行き詰まって
   いる状態。すなわち、あとは下る一方の卦。水は男を、火は女を表わ
   す。
 ぬかす=言う・ほざく。
 けつかる=居る。する。の意の下品な悪態口に用いる語で、ケツカルだけ
   でも「居やがる」の意であるが、さらに他の動詞に付いてその下品な
   言い方になる。サラス・クサル・ヤガルなどと同じ意に使用するが、
   この三つは動詞の連用形に付くのに対して、ケツカルだけはテに接続
   する。してケツカル。言うてケツカル。など。ケッカルともいう。
 あんじょう=うまい具合に。味よく→アジヨォ→アンジョ〜。
 膳所(ぜぜ)=銭(ぜぜ)
 音源:桂米朝 1990/02/20/コスモホール 米朝落語全集(東芝)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*  ●main高座記録日:1990/02/20  ●番  組  名:米朝落語全集(東芝)  ●ファイル公開日:1999/09/05  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2019/05/19  ●リクエスト数:rakug176  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次