【主な登場人物】
紀伊大納言徳川頼宣(よりのぶ) 牧野弥兵衛 その他武士・町人
魑魅魍魎
【事の成り行き】
お呪(まじな)いは英語で charm、呪い師は charmer。また、charming と
いうと呪術的ではなく魅力的ということになります。魅力の魅の字義は化け
物、物の怪、魑魅魍魎(=すだま)。人の心を引き付けて惑わす、魅惑ですね。
おまじないというと、幼い子どもに母親が「痛いの痛いの、飛んでけ〜」
なんていうのは可愛いものです。毛の生えた大人には「今日のラッキーナン
バーは、ラッキーカラーは……」同じく可愛いもんです。
ところで「まじない」と「マジック」は音がよく似てると思いませんか?
マジックの魅力はいかに観客に錯覚を起こさせるか、そのタネに隠されて
いるといいます。ですからタネを知ってしまうと、マジックを見る面白さが
半減してしまう。まじないも、あれこれ詮索しないで、信じるのが幸せかも
知れません(1999/07/04)。
* * * * *
え〜、わたくしのところもひとつよろしくお付き合いを願います。
このお噺は、紀州のご先祖でございます紀伊大納言頼宣(よりのぶ)公のお
噺でございますが、江戸へズ〜ッといてはったんでございますが、久し振り
のお国詰めとなりまして、紀州のほぉへお帰りになる。さぁ、大名行列を従
えましてドンドンドンドンと紀州へ紀州へと近付いてまいります。
さて、和歌山の本町筋ではもぉ、久し振りのお殿さまのお帰りやといぅこ
とで、もぉ街並みなんかでもちゃんと整えましてな、そして沿道にちゃ〜ん
とムシロ敷(ひ)ぃて大名行列を拝めるよぉにしてある。盛砂をしたり、金屏
風立てたり、大名行列を待ってるわけでございますなぁ。
警護の役人なんかが紋付き袴に身を固めますといぅと、
■こりゃこりゃ、もぉすぐな、行列がお通りになる。粗相があってはならん
ぞ、よいか●すんまへん、わたいちょっと通してもらい……■こりゃ、こら
こら、出てはいかん、出てはいかん●いえ、わたい、ちょっと急いでまんの
で。
■何を急いでおる?●へ、あの〜、子どもが産まれかかってまんので、お願
いします■おぉ、子どもが産まれかかっておるのか。しからば仕方がない、
通ってよい●どぉもすんまへん、通らしてもらいま……
▲もし、あの男、シュシュ、シュシュ、シュ〜ッと行って、あんなとこへペ
チャ〜ッと座りましたで。あそこ、お行列一番よぉ見えるとこでっしゃない
か……、あれ、こっち見てニチャ〜ッと笑ろて手ぇ振ってまっしゃないかい
な。
▲何でんねんあれ? 子どもが産まれるて、まだ嫁はんもいてまへんねんで、
あいつわ。うまいこと言ぅて、あんなとこ座りましたなぁ◆もぉしゃ〜ない
がな、あぁいぅ手ぇ使こて、えぇとこで拝もと思てまんねや▲さよか、ほな
わたいもちょっと行って……
◆あかんあかん、二人も行たかてあかん▲人の生き死には通してくれまんが
な、行てきま行てきま……、お願いをいたします■こりゃ、出てきてはいか
ん。下がれ下がれ▲いえ、急いでますので■何を急いでおる?▲へ、子ども
が産まれかかっておりますので■よく子どもが産まれる町内じゃなぁ、ここ
は。誰が産むのじゃ?
▲え?■誰が産むのじゃ?▲いえ「誰が?」て、さっきそんなこと聞ぃては
れへんかったがな……、あのぉ、姪が産みますので■おぉ、幾つじゃ?▲六
つで■バカ、六つの子どもが子どもを産んだりするか。
▲いえ、うちの母親で■幾つじゃ?▲六十三で■たわけたことを申すな(ベ
シッ)▲あ痛ぁ、どつかれた。ホンマにもぉ……、ハッハッハッ、あきまへ
んでした◆当たり前やがなあんた、どつかれ損やがな。鼻ボ〜ン叩かれて、
えらい鼻血がダラダラ出てまっしゃないかいな。首の後ろ叩いときなはれ、
鼻血止まりますわ……
◆え、止まれへん? さよか、それやったらな、ここの毛ぇ三本、チャッと
抜いときなはれ。昔からマジナイだ、首筋の毛ぇピャッと三本抜いたらな、
鼻血止まるいぃまんねん。後ろの人抜いたげなはれ。
こっちはこっちで大騒ぎいたしとります。また、向こぉでは……
●ちょっと、押したらいかん、押したらいかん◆いや、後ろから押してきま
んねん●押したらいかん。痛ッ! 痛いッ!◆何が?●「何が」やあれへん
がな、押したら痛いっちゅうねん。わしな、背中に灸(やいと)すえたぁねん。
皮がめくれたぁんねがな。そこをボ〜ンと押すさかい痛いっちゅうねん。
◆そら知らんがな、それ。そんなん着物着てんねや、どこお灸の皮めくれて
るか知りまへんがな●「知りまへん」? 何でひと言「すんまへん」と言わ
れへんねん、これ「すんまへん」言ぅたらそれで済むねやないか「知りまへ
ん」て何や?
◆いや、そら知らんがな、そんな無茶な文句言われたかて……。あんたもな、
そぉやってお灸の皮がめくれてんのならな、押されとないんなら「この着物
の下のお灸の皮がめくれてまっさかいに、押さんといとくなはれ」と、紙に
書いて背中へ貼っとけ●「背中へ貼っとけ」? こら、ひと言「すまんまへ
ん」言ぅたら済むのに……◆何じゃ!
▲これ、待ちなはれ、待ちなはれ、喧嘩ちょっと待ちなはれ。もぉすぐな、
お行列がお通りになる、待ちなはれ、待ちなはれッ◆い、痛い〜ッ! 痛い
わ、ホンマに▲何がい?◆「何がい」やあるかい、止めに入りやがって、足
踏んだやろお前。足の親指の爪先、爪がはがれかかったぁんねんこれ。それ
をギュッと踏むさかい痛いわいッ!
▲そら知らんがな、それわ。そらしゃ〜ないがな、それ。どこの爪がはがれ
かかってるか、わし知らんがな。わしゃ止めに入っただけや◆「止めに入っ
ただけ」? お前も「すんまへん」とひとこと言ぅたらどやねん。ホンマに
しょ〜もないことで仲裁に入りやがって。
▲「しょ〜もないことで仲裁」? 仲裁は時の氏神ちゅうねやで「おおきに」
言ぅてもぉてもえぇのに……、何じゃいこらッ、あんたがそんな心根をして
るさかいな、神さんが罰(ばち)当てて、わしに足踏ましはったんじゃ◆とぉ
とぉ神さんまで引っ張り出してきやがったな、こいつわ。
▲あのなぁ、踏まれんのが嫌ならな「足の爪がはがれかかってます」と紙に
書いて、爪先へ貼っとけ◆「爪先へ貼っとけ」? またおんなじよぉに、ぬ
かし……▲何を、こらッ!
★こらこらこら、何を三人で揉めてんねん、やめなはれッ▲い、痛たいッ、
なんで腕持つねん。ここにデキモンができたぁんねん、ここに。持つさかい
ベチャ〜ッと潰れてしもたやないか、ホンマにもぉ★それは知らんがな、そ
れわ。潰されんのが嫌やったら「デキモンができてます」と紙に書いて貼っ
とけ。
▲「紙に書いて貼っとけ」? こらッ!★何やと……■こらこらこら、静か
にいたせ▲けど……■静かに(ベシッ)いたせッ!▲何で、わいばっかりこ
んな目に遭わないかんねん。
ワァワァワァワァ泣いております。さぁ、こちらはこちらでまた大騒動。
そのうちにお行列がお通りになります。
一番初めにやってまいりますのが、八咫烏(やたがらす)と申しまして、母
衣(ほろ)の着物を着ました者、四人、四人の八人が足音をバタバタ〜ッ、バ
タバタ〜ッ「もぉすぐお通りになる」といぅよぉな前触れでございますな。
そのあとにやってまいりますのがお先払いでございます。これは十人、十
人の二十人が声を揃えて威勢よく「下にぃ〜、下にぃ〜ッ……」このお先払
いの風体は大小紗綾(さや)小紋の着付け、そして手甲、脚絆、一文字笠。
このあとやってまいりますのが漆匣(しっこぉ)持ちと申しまして、これは
鉄砲の飾ったぁんのが二十挺、お弓の飾ったぁんのが二十挺。そのあとから
金紋先箱、大鳥毛、小鳥毛。
殊にこの、紀州公の大鳥毛は「天目槍」と申しまして、長さ三間もあろぉ
といぅものをビュ〜ッビュ〜ッ、と自慢げに振り回してやって来たんやそぉ
でございます。
このあとに続きますのが、お大名のお駕籠でございますな。ここまでお通
りになりますといぅと、皆もぉひれ伏しておる人なんかシ〜〜ンといたしま
して、今産まれかかってる子どもでも「ちょっと見合わそか」としたぐらい、
それぐらい緊張が張り詰めております。
そのままお城の中へお通りになります。
* * * * *
さて、お城へ一応着かれましても、もぉ風呂へ入って一杯呑むといぅわけ
にはまいりません。家中一統が待っておりますので、大広間へさっそくお殿
さまやって来られます。
正面の唐紙がス〜ッと開く、警蹕(けいひつ)の声が「シ〜〜ッ」お殿さま、
登場されましてチ〜ンとお座布団の上へご着座になる。
■三浦蔵之助をはじめといたし、出仕(しゅっし)大儀●殿におかれましては
道中つつがなくご帰国に相なり、恐悦至極の儀に存じまする■ん……、皆の
ものに聞きたいことがある。余が領分に「苫が島」なる島があると伝え聞ぃ
た。余が領分にそのよぉな島があるとは存じおらなんだ。今後恥をかくこと
もあるのでな、存じおるものは申し上げ。
▲はは〜ッ、手前より申し上げまする。その「苫が島」なる島は、ご城下よ
り西南に当たり東西二里、南北一里半の島にござりまして、西は阿波の海、
東は加太(かだ)の岬に続く島でござりまして、昔より人畜寄り付かず、禽獣
鳥類の住みかになっておる島にござりまする■なるほど。ならば、視察も兼
ね、近日中にその島で狩りを行のぉ。よいな。
▲あッ、それは暫くおとどまり下さりまするよぉ■なにゆえ止める?▲はッ、
その昔、真田安房守(さわだあわのかみ)当時城主のみぎり、用木に当てんと
杣人(そまびと)十九人が島へ入り、木を切りおりましたるところ、神罰仏罰
こぉむりましたものか、十九人残らず死にました。それよりは、その島へは
人が入ること禁じられております。また、あの島には怪しきもの、物怪が住
みおると聞ぃております。
■だまれ。神社仏閣を破却(はぎゃく)いたさば神罰仏罰こぉむろぉが、禽獣
鳥類を射抜いて何の仏罰をこぉむろぉや。そのほぉの意は聞かん。近日中に
狩りを行のぉ、よいなッ!▲はッ、はは〜ッ……
もぉこぉなったら鶴のひと声でございますな。狩りの用意をいたします、
日を定めます。狩りの日ぃがやってまいりました、また大名行列つくりまし
て加太の岬へとやって来る。
お城下から、この加太の岬まで三里あると申します。浜へやってまいりま
すと「地黒丸」と申しまして、これは豊臣秀吉から加藤清正が譲り受けた船
やそぉで、それが頼宣公のとこへ今は来ております。それが浜へデ〜ンと着
いたぁる。
三つ葉葵に丸の紋所、これを染め抜いた紫縮緬の幕が張り巡らしてござい
ます。まずはこの地黒丸へお殿さんがお乗りになる。そのあとから家中一統、
そして能役者でありますとか、また囃子方一統がこぉ乗り込みます。
皆がチ〜ンと船へ積まりますといぅと、船頭さん、船長(ふなおさ)が「門
出の舟歌、唄え、唄え〜ッ」(♪永き世の、遠(とぉ)の眠りの皆目覚め、波
乗り船の、音の良きかな〜)
この噺は背景が入ることになっております(手拭を広げる)この「テンカ
トッタ、ドド〜ン」といぅ、この鳴りもんは、これは紀州・尾州・水戸、徳
川御三家の旅立ちだけに許された太鼓やそぉでございますなぁ。この太鼓の
音とともに船がサ〜ッ……、やってまいります。
空を見上げますといぅと、雲一つ無いよぉな上天気、青畳を敷ぃたよぉな
海、まことに結構な船旅でございます。しばらくいたしますと、退屈があっ
てはいかんといぅので、囃子連中が太鼓・鼓・笛で賑やかに囃子を立てます。
さぁ、この音を聴きながらお殿さま、お満悦でございます「よい船旅であ
る」音を聴きながら苫が島へ着きました。
* * * * *
みんなそれぞれ、パ〜ッと島のほぉへ上がります。ここで背景が変わるん
でございますなぁ。手数のかかる噺でございますが、今度は草むらでござい
ます。さぁ草むらに今度は陣を敷きました。
この陣を敷ぃてしばらく一服いたしとりますといぅと、拍子木を持った一
人の若武者が出てまいりまして「狩りの刻限〜〜ッ、狩りの用意〜〜ッ!」
この声を掛けますといぅと、割竹を持った者が獲物を探しに出てまいりま
す「ア〜、ラァラァラァラァラァ……」ちょっと位の上の家来になりますと
馬に乗せてもらえる「ア〜、ラァラァラァラァラァ……」
「おッ、ご貴殿は山坂転太(ころんだ)氏ではござらんか?」「おぉ、そち
は犬糞踏太左衛門氏ではござらぬか?」「何か、出てまいったか?」「何も
出てまいりませぬ、もぉしばらく走りましょ〜か」「そぉいたしましょ〜」
「ア〜、ラァラァラァラァラァ……」
走り回りましたが、ウサギ一羽出てまいりません。お殿さまのご機嫌がもぉ
斜め斜めでございます「ん〜〜ん、獲物一匹出てまいらんとは、余が天分の
薄きものか、いかにせん」ヒョッと天を見上げますと、あちらの空にポツッ
と黒雲が現れた。そのうちに磨り墨を流すが如くにサ〜ッと雲が広がります。
そのうちに雨がポツリ、ポツリ、ポツ、ポツ、ポツポツポツ……、見てお
りますうちに、車軸を流すよぉな雨がザ〜〜ッ、風がブァ〜〜ッ、雷がガガ
ガガ〜〜ッ……
この雷が、そばにありました樹齢一千年も経っていよぉといぅ大木に差し
てビシ〜ッ! と落ちた。大木が二つにバリバリバリ〜ッ、と割れて倒れま
す。今までこれが木の葉やと思ておりましたのが、実は鳥が止まっておった
んです。何千羽といぅ鳥が空へ差してバタバタバタ〜ッ、舞い上がります。
まさに黒雲を隠さんが如きでございます。
「んッ、鳥を目がけて、発砲いたせ。撃て、撃て、撃て〜〜ッ!」(ド〜
ンッ!)撃ちますが、だいぶん高いところに飛んでおりますから届きません。
弾がこんな形(放物線)で落ちていくわけでございますなぁ「ん〜ん、悔しぃ
ことである……」
ところが、鳥のほぉは音でビックリしたもんか、み〜んなどっか行ってし
まいました。さぁ雲もどっか行ってしまいます。みんなどっか行ってしもた
と思ぉておりましたんですが、ただ一羽、人間の三倍もあろぉといぅよぉな
大鷲でございます、空を悠々と飛行(ひぎょ〜)いたしておりました。
下の人間を一人くわえて飛び去ろぉといぅありさまでございます、狙いを
付けておる「おッ、あの怪しき鳥、怪鳥に発砲いたせッ!」「はッ、撃て、
撃て〜ッ!」(ドド〜ンッ)ところが一向に届きません。
「ん〜ん、あの怪鳥を射落とすことはならぬか……、ん〜、已(や)んぬる
かな」思ぉておりますと、こちらの葦原がグラグラグラグラッと動(いご)い
た。切り株がございます、これがグラグラグラッと上へ持ち上がる。二つに
パカッと割れる。中から白い煙がス〜ッ、上がったかと思いますと、ふたか
かえもあろぉかといぅよぉな大蛇がそれへ差してズ〜〜ッ。
株の主でございますなぁ、空の大鷲めがけてガッと睨みを効かしておりま
す。空からは大鷲がヘビをグ〜ッと睨んでおります。下からは株の主がガ〜ッ
と睨んでる。上からは怪鳥が睨んでる、下からは株主が睨んでる。会社の揉
め事みたいなもんでございますな。
さぁ、睨み合いを続けておりますと、このヘビのスキを見付けたもんか、
鳥がサ〜ッと降りて来た。ヘビ、引き付けるだけ引き付けておいて、大鷲の
顔へ目がけまして白い妖気を含んだ煙をシュ〜ッ! 吐きます。
鳥のほぉはクラクラッと目まいがして、海の中へザブ〜〜ッ! さぁ、鳥
は片付きましたが、肝心のヘビのほぉがまだいてます。これがお殿さまの乗っ
ております馬のほぉへ差してジリジリッ、ジリジリッと近付いて来た。
「んッ、誰か一人、あの大蛇を射抜く者はおらぬか? 誰かおらぬか?」
「山坂氏、貴殿まいれ」「いや、手前はな、昔から長ものは嫌いでござる。
もしあれをな『射止め』と申されるのであれば禄(ろく)を返上いたし、和歌
山の街中で焼芋屋でもしよぉと存ずる」「わたしもそぉしましょ〜」なんて、
変な相談ができておりますなぁ。
ジリジリ、ジリジリ、ジリジリと迫って来る危機一髪といぅときに、末座
に控えておりました牧野弥兵衛といぅ侍、これが紀州公に伝わっております
「静之一振(しずかのひとふり)」といぅ薙刀(なぎなた)を持ちますと「ア〜、
ラァラァラァラァラァ……」
しばらくは闘いましたが、さぁヘビのほぉ、牧野弥兵衛のスキを見付けた
もんか、ダダダダダ〜ッひと思いに呑もぉと迫ってまいりました。牧野弥兵
衛、引き付けるだけ引き付けておきまして、今度は腰の大刀をこぉ鞘ごと引
き抜きますといぅと、ヘビの口へ立て閂(かんぬき)にエイッ! はめ込んだ。
ヘビ「おッ? な、何じゃいな、こらえらいことになってしもたで」ノタ
を打って苦しんでおります。これを見まして牧野弥兵衛「邪(蛇)性のもの、
なんじ性根(しょ〜ね)があらば、この牧野弥兵衛の申すこと、耳をさらえて、
よぉく承れぇ〜」
「これに渡らせたもぉは清和源氏のおん大将、八幡太郎慶家公が末孫にて、
五十五万と五千石、虎伏山竹垣城がおん城主、紀伊大納言頼宣公な〜り。な
んじ、草びらを食(は)みて生き長らえたる邪性の属類にて、殿のご清栄の妨
げをいたすとは奇っ怪千万。退かばそれでよし、退かずんばこの牧野弥兵衛
の静之一振の切れ味を示してくれん。いかに? いかぁにぃ〜ッ」と見栄を
切った。
さぁ、ヘビのほぉはもぉ立て閂に入れられておりますので、どないも仕方
がない。こぉなったらグルグル巻きにして、絞め殺してしまおといぅので、
ズズ〜ッとまた迫ってまいります。すんでのところで牧野弥兵衛、ヒョイッ
と体をかわした。
ヘビのほぉ、行き場を失ぉてトントントン「あッ? 牧野弥兵衛、どこ行っ
たんやろ?」ヒョイッとこぉ振り向いたとこを、今度は薙刀の尻手(しって)
で「エイッ!」と、こぉ突いたんでございますなぁ。
いきなり鼻血がタラタラ、大量出血でございます。そぉなるとヘビでも一
緒です、クラクラクラクラ〜ッといたしまして、もぉ闘う気ぃなんかはない、
逃げかけております。それをこの牧野弥兵衛は首筋を……、どこが首筋か分
かりませんけど、これをばガッと鱗を持ちます。
「こらッ、どこへ行く?」「いや、ちょっとお便所に」「何がお便所じゃ、
逃がすわけにはいかんッ!」
こちらは逃げよぉとする、こちらは逃がそまいとする。双方の力の合ぉた
時ちゅうのは恐ろしぃもんでございますなぁ、首筋の鱗が三本バリバリバリッ
とはがれた。呪(まじな)いっちゅうのんはえらいもんです。
【さげ】
鼻血がピタッと止まった。
【プロパティ】
徳川頼宣=(1602−1671)江戸初期の大名。紀州徳川家の祖。家康の十男。
幼名長福。通称南竜公。知略にすぐれ、詩歌もよくした。
大名行列=1841(天保12)年に行われた紀州徳川家の参勤交代では4千人規
模の行列であったと記録に残る。沿道には「紀州祭」と称し、見物客
が繰り出したという。
盛砂=砂を円錐形に盛ったもの。神山に見立て神の拠所とした。
しゃ〜ない=仕様が無い→しょうがない→しょ〜ない→しゃ〜ない。
しょ〜もない=つまらない。くだらない。仕様もないの訛化。
おおきに=大いに・たいへん。しばしば「おおきに、ありがとう」の意に
用いるが、その場合「に」は決して約さない。
八咫烏(やたがらす)=記紀、風土記に見えるカラス。神武天皇東征の途中、
熊野から大和への道に迷った時に天上から派遣され案内をした。
母衣(ほろ)=鎧(よろい)の背につける幅広の布またはおおきな袋。流れ矢
を防ぎ、また、旗指物の一種としても用いられた。大名の精鋭の武士
や、本陣と前線部隊の間を行き来する使番に着用が許される名誉の軍
装。
紗綾(さや)小紋=紗綾形:卍(まんじ)つなぎ、雷文繋ぎともいう。桃山時
代、明から伝わった織物、紗綾の地紋に使われていたことよりこの名
がある。
手甲(てっこう)=手の甲を覆うもの。武具は多く革製、旅行・労働用には
多く紺の木綿が用いられた。てこう。
脚絆(きゃはん)=旅や作業をするとき、足を保護し、動きやすくするため
に臑(すね)にまとう布。ひもで結ぶ大津脚絆、こはぜでとめる江戸脚
絆などがある。脛巾(はばき)。
一文字笠=平らな円盤形をした菅笠(すげがさ)。
漆匣(しっこう)=漆塗りでぴったり上蓋が閉まる箱。
金紋先箱(きんもんさきばこ)=金箔押しや金蒔絵などで蓋の左右に大きな
紋所二個を画いた挟箱。大名の衣装や書類などを納める。
大鳥毛、小鳥毛=毛槍:さやを鳥の羽毛で飾った儀仗用の槍。大名行列の
先頭で振り歩く。
警蹕(けいひつ)=天皇の出御・陪膳・行幸などの際に、先を払うために声
をかけたこと。また、その声。貴人の通行などの際にも行われた。
苫が島=友ヶ島の古称。
真田安房守(さわだあわのかみ)=真田安房守昌幸(まさゆき):戦国時代か
ら江戸時代前期にかけての武将・戦国大名。真田幸村(信繁)の父。
用木=建築や細工などの材料として使う木材。
杣人(そまびと)=木を切ることを職業とする人。きこり。
♪永き世の、遠(とぉ)の眠りの……=長唄「宝船」の冒頭。「なかきよの
とおのねふりのみなめさめなみのりふねのおとのよきかな」と回文に
なっている。
車軸を流す=車軸のような太い雨脚の雨が降る。大雨の降るさまをいう。
已(や)んぬるかな=(連語)もうおしまいだ。どうしようもない。
ノタを打つ=ヌタを打つ:ヌタは沼田、泥土のことで、イノシシが体に泥
を塗るさまをいう。ぬたうつ。のたうつ。
性根(しょうね)=根性。
虎伏山竹垣城=虎伏山は和歌山城がある山の名称。虎伏には「山の形が虎
が伏しているように見える」「人柱伝説(和歌山城築城の際におとら
という女性が人柱にされた)」などの説がある。また、三ノ丸にあっ
た竹林から天守を臨むと竹林で囲まれているように見えたことにより
「竹垣城」とも呼ばれた。
苫が島=この噺は和歌山県加太沖に横たわる友ヶ島の深蛇池(じんじゃい
け)にまつわる大蛇伝説を元に作られたものと思われます。伝説では
大蛇と闘うのは頼宣公自身、静の薙刀は志津の長刀、大蛇は長刀を呑
み込んだまま池に逃げ、後に長刀だけが見付かるという筋になってい
ます。参考:大蛇伝説
音源:桂文我 1997/10/10 枝雀寄席(ABC)
【作成メモ】
●参 照 演 者:main=桂文我 sub=笑福亭松之助
●main高座記録日:1997/10/10 ●番 組 名:枝雀寄席(ABC)
●ファイル公開日:1999/07/04 ●江戸落語相当:*
●更 新 日:2019/03/10 ●リクエスト数:
●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。
記録日のmain演者によるさげを採用しました。
|