【落語で散歩】資料

友が島の大蛇伝説




 和歌山市の西のはしに友が島っていう島があるんや。ここは四つの島から
できているんやが、一番大きいのが沖の島や、その沖ノ島に深蛇池(じんじゃ
いけ)っていう池があって、昔しは大蛇がすんでたっていわれてる。

 人間が何人ものみこまれたそうな、牛でも馬でものみこんだと、土地の人
はその大蛇のことを友ケ島の主ってよんだそうや。そんなやつが島のあっち
こっちはいまわったもんやさかい島の人は一人にげ二人にげ、とうとう島に
はだあれも住まんようになってしもたんやと。

 丁度そのころ、役小角(えんのおづか)って行者さんが、友ケ島のすぐ東
の、加太(かだ)っていうところへきてて、この話をきいたんや「そんなや
つに島をとられてたまるか。私を島につれていったらとりもどしてやる」

 行者さんは、加太の港でこういうて船頭さんにたのんだんやが、だあれも
船をだそうとせえへん「そうか、そんなに大蛇がおとろしいか、それやった
ら、わし一人で行ってきちゃる」行者さんは一人で船をこいで沖ノ島へいっ
たんやと。

 島へついたらじきに主の大蛇があらわれて、かま首をもたげてむかってき
たんや。ところが行者さんがかっとにらみつけて、じゅもんをとなえたら、
大蛇は急におとなしくなって首をさげ「命ばかりはおたすけを」って、あわ
れな声をだしたんやて、行者さんとくいの金しばりの術をかけたんやな、そ
えかて行者さんは、

 「命がおしいんやったら、そこの池へはいっておとなししてよ、かってに
池からでたら、命がないとおもえよ、えさやるときは、ふえをふいてあいず
してやるさかい、そのときだけ首をだしてもええ、わかったな」こういった
ら大蛇がうなづいて、ひっこんでしもた。

 行者さんは、すぐ加太にもどって村の人に「大蛇は、わしが池の中に閉じ
込めたさかい、もう安心や、けど島へ行くとき、ふえを持っていったらあか
ん、島でふえをふいたら大蛇がでてきて、食われてしまうで」というたんや
と。

 それからあと、ずうっとながいあいだ、この大蛇の姿を見たもんはでてこ
なんだ。そして何百年もたつうちに、この大蛇のことは土地の人からわすれ
られてしもた、ところがあるとき紀州の南竜公ってよばれた殿さんが、沖ノ
島で狩りをすることになった。

 けらいやリょう師をおおぜいつれて、きんきらきんの衣装をつけて島へ、
わたってきたんや。その日はなかなかの大りょうで、狩りがおわってから、
池のふちで、とりたての鳥やけものを料埋してたべだした。はらがふくれ、
酒がまわったので、みんなようきになって、大きな声で歌をうとたんや。

 「よし今度は予が笛の音を聞かせてやる」得意の曲を吹きだしたら、たち
まち池の水がうずをまきだした、みんなどないなったんやろうと見てたら、
池のまん中に大蛇が頭をだして、殿さんめがけておよぎよってくるやないか。

 殿さんびっくりして「おのれ、ばけもの。予は、この国の国主であるぞ。
なにゆえ、あらわれおった」っていうた。すると、大蛇は「われはこの島の
主。むかし、役の行者さまの念力で池の中にふうじこめられたが、そのとき
のことばに、えさをやるときはふえをならすから、そのときはでてもよいと
いわれた。ながいあいだまちつづけてきたが、お前がそのえさか」こういう
て、まっかな口をあけて殿さんにとびかかろうとしたんや。

 これを見たけらいのひとりは「すわ殿さんの一大事」と殿さんをだきかか
え、舟にのせ、力まかせにろをこいで島から逃げ出した。ところが、大蛇も
すぐ後を追って海に飛び込み、するすると海の上をすべるように殿様の乗っ
た船めがけて泳ぎ寄ってくる。

 とうとう船に追いついて、あとひといきで、殿様をのみこもうとしたとき、
殿様は腰に差していた志津の長刀という立派な刀をさっと大蛇めがけてなげ
つけたんや、大蛇は刀をパクリと口でうけとめて、それをくわえたまま島へ
ひきかえし、そのまま姿をかくしてしもうたそうな。

 それからあとは、大蛇の姿を見たというもんは、ひとりもいてへんけど、
殿さんのなげつけた刀を深蛇池の底で見つけたっていう人がいたそうや。

                   (『和歌山市老連だより』より)
●「カズさん、シュンさん、ラフティ君のホームページ」が閉鎖されたため、
 許可を得て原文のまま転載させていただきました。


トップ  落語目次  落語散歩
Since 2001.10.29