Q V ・ 10 A ア ル バ ム | 船場・島之内 3/3 | |
▼ ▼ ▼ | ||
●道頓堀 南に流れていた東横堀が西に折れ ると、そこから道頓堀と名前が変 わります。写真右手は島之内の東 南端になります。道頓堀もこのあ たりはネオンもなく静かなもので すねぇ。向こうに見えるのが日本 橋で、そのずっと奥にギラギラの 道頓堀があります。やがて木津川 と合流し大阪湾へ至ります。 | ||
▼ ▼ ▼ | ||
●心斎橋筋(島之内側入り口) 長堀通りから南、道頓堀までが島 之内と呼ばれていましたが、今で は島之内という名称ではなく単に ミナミと呼ばれる方が多いようで す。船場の商(あきない)に対して 島之内の色(いろ)、路地の奥にま で小さな看板が揚がります。昼間 のそれはぼんやりと汚れ、夜の輝 きはみじんも見えません。 |
||
▼ ▼ ▼ | ||
●聖地・島之内教会 不思議なことか、当たり前のこと か、大阪には落語の定席がありま せん。そこで、六代目笑福亭松鶴 師が音頭をとって、月一回数日間 ではありますが「島之内寄席」が開 かれることになり、その場を提供 されたのがこの島之内教会です。 さして広くはない会堂に数百人が 詰め込まれるという盛況だったそ うです。その甲斐あってか、上方 の噺家さんの数はどんどん増えま した。けど、「島之内寄席」はなく なりました。 | ||
▼ ▼ ▼ | ||
●島之内教会 通称ヨーロッパ村、周防(すおう) 町筋を東へ、堺筋の少し手前、南 警察の裏手にひっそりとありまし た。神のお導きか、そんなことは ありませんが、初めて訪れたのに ピタリとたどり着きました。かつ てここで松鶴師匠はじめ、上方の 噺家さんが上方落語復興に汗とツ バキを流されたのです。アーメン |
||
▼ ▼ ▼ | ||
●道頓堀・戎(えびす)橋 心斎橋筋を南へ突き抜けると、そ こは戎橋。「蔵丁稚」の定吉ドンが 島之内に使いに来て、ついついわ たって芝居見物をしてしまった道 頓堀への入り口です。いつの頃か らか「引っ掛け橋」という名前をも らい、その名の通り物欲しげな若 者のたむろする楽しい空間となっ ています。 (次は道頓堀界隈) |