【上方落語メモ第2集】その97

焼  き  塩


【主な登場人物】
 女衆(おなごし)  若いご浪人  焼き塩売り  近所の人

【事の成り行き】
 文盲率、文字を読み書きできない人の割合が、日本はほぼゼロパーセント
だということになってます。少し前、ベトナム戦争をしている頃のアメリカ
では四割なんて噂がまことしやかに流れてました。本当のところは分かりま
せん、たぶん屈折したナショナリズムの産物だったのだと思います。

 日本でも大正初期までは、読み書きのできない人がかなりいたと聞きます。
社会的、経済的な背景から、特に農村の女性など学びたくても学ばせてもら
えないといった状況があったのでしょう。

 落語に語られる時代、船場の商家で働くというのは勤めるという意識では
なく、奉公するという意識だったように思われます。言葉だけの奉公ではな
く、寝るところと食事を提供してもらい、仕事を教わり、そのうえ社会人に
なるための教養までも身につけさせてもらうのですから、今でいう勤務とは
随分と違った意味合いがあったようです。

 娘さんが礼儀作法を身につけるために武家や公家に女中奉公に上がる、と
いうような話もありますから、奉公という形の教育システムだったと言えな
いこともありません。しかし、近代国家の形成とともに教育機関が独立し、
勤めることは労働して対価を得ることと、割り切った関係になってしまいま
した。

 とはいえ、会社に入ったばかりの新米が即戦力になるはずもなく、仕事の
できる企業人になるためには、それなりの社内教育を受け、先輩にしごかれ、
同僚と競り合い、後輩に突っつかれ……、昔も今も会社組織が社会人を作り
上げるという役割は失われていないと思うのです(2004/09/05)。

             * * * * *

 今度はもぉ珍しぃといぅだけの噺でございます。長いこと誰ぁ〜れも、東
西ともに演り手のなかった噺を何年か前に復活して、まぁ「珍しぃケッタイ
な噺もあるもんやなぁ」といぅだけの関心を持ってもろたことがございまし
たが。

 塩といぅものが変わってしまいましたんでね。近頃は機械でこしらえます
ので、昔のは塩田で夏の暑いときにきつい労働やそぉででございます。あぁ
やってこしらえた粗塩(あらじお)といぅものがないよぉなってしもて、日本
国中もぉどっこもあれ作ったらいかんのやそぉですなぁ。

 専売公社ないよぉになったさかい、どぉしてもえぇよぉに思うんやけど、
今なんやお伊勢さんにお供えする塩と、それからどっかの大学の研究所か何
かで塩田が少しだけ残ってる。あとはもぉみな機械製塩で、塩化ナトリウム
で、あんなもんホントの塩やない、っちゅうんですが。

 純粋な塩とゆや聞こえはえぇんですけど、塩の味はあの混ぜもの、いろん
なもんが入ってるので、あれであの美味しぃ塩とか何とかいぅことになった
んですなぁ。塩ねぇ、昔置いといたらポト〜ン、ポトンと、空気中の湿気を
含んで滴り落ちましたわ。

 塩はポトポト溶けるのがあれが困るんで、でこの焼き塩といぅものを焙烙
(ほぉらく)なんかでこぉ炒りまして、余分な水分を飛ばしとくとひとつの風
味が付いて、かつあれが溶けませんので、まぁ焼き塩っちゅうのは昔から、
江戸時代から売りに来たそぉです「焼き塩ぉ〜」っちゅうてね。

 「もぉあんなもんないよぉなってしもた」何年か前にわたしテレビで言ぅ
たら「あります」ちゅうて送ってくれはりましてね、なんでも言ぅてみんな
らんもんや思たんですけど……、それから気ぃ付けて見てると売ってまんね
やなぁスーパーなんかでも。

 ところが作り方が昔と違ぉて、ちょっとこぉ焙烙で炒るちゅなわけにいか
んので、今はなんかを加えて改めて焼くといぅよぉな手間のかかることをせ
んならんといぅ、世の中が変わると不思議なことでございますなぁ。何でも
ないことが難しぃことになる。

 そぉいぅ「焼き塩ぉ〜」ちゅうて売りに来てた時代の噺やさかい、およそ
今時の噺やございませんわ。またあの塩(鹽)といぅ字が本字で書くと難しん
でっせ、わたし今でもあれ書けるのが自慢でんねけどな。あの「臣」といぅ
字を書いてこっちに何やこぉゴチャゴチャと書いて、下に「皿」と書くんで
すわ。あんなん小学校で習いましたんです昔。

 これはしかし、あんな字ぃ昔から書かなんだとみえて「徒然草」か何かに、
字のこと偉そぉいぅ人に「塩とは何偏か?」ちゅうて聞ぃたら「土偏じゃ」
ちゅうて笑いもんなったちゅな話が載ってる。あれは土偏ではなしに皿といぅ
部首に従うんやそぉで、台湾へ行きますとあの昔の字がみな生きとりますね
ん、難しぃ字がね。

 大陸のほぉでは何や略字を使いますんで、こっちは頑張って昔通りの懐か
しぃ字を使こぉてありますわ。街の看板なんかでもあれ見てわたしは「骨偏
に豊」を見て感激しましたなぁ「こんな字、知ってるか?」ちゅうて若い連
中に聞ぃたら誰も知りまへんねん。

 「ハモ」と読んだ人がありました。なるほど骨が豊かな魚には違いない。
せやけどあれは魚偏に豊と書くんでして、骨偏に豊と書いたのは「からだ」
体といぅ字ですなぁ。わたしらの子どもの時分には体操ちゅうのは人偏に本
やなしに、あんな難しぃ字「體操」書いてたんでございますが。

 ごく昔は字の知らん人がたくさんありましてね、ちょっと字ぃ知ってたら
もぉ学者でございますなぁ。

●ちょっと教せてもらいたいんやがなぁ■何が?●「つかさ」ちゅ字が分か
らん言ぅてるねん■わしにそんなこと聞ぃても分からん、魚屋の大将に聞ぃ
てみぃ、あいつなかなか学者や。

●魚屋の親っさん▲何じゃい?●ちょっとあの、字ぃ教えてもらいたいんや
がな▲何ちゅう字ぃやい?●「つかさ」っちゅう字が分からん言ぅてんねや
▲つかさ……、あぁ「司」かい。あれはお前、同じくっちゅう字を二枚に下
ろして骨付きのほぉや。

 まことに魚屋らしぃ教え方があったもんでございます……

■あいつが、何や置き手紙していたて?▲そぉやがな、あんたが留守やっちゅ
うたら「手紙読んでもろといてくれ」ちゅうて■あいつこの頃、手習に行て
ちょっと字が書けるよぉなったら、生意気に置き手紙やなんて、何をすんね
やいな……、見てみぃミミズののたくったよぉな字ぃ書きやがって。

■えぇ〜「借りた羽織は七(ひち)に置いた」何をさらすねん、あいつ。三日
だけちゅう約束で貸したったのに黙って七に置きやがって、なんちゅうこと
すんねん。

 言ぅてると、

●おっ、手紙読んでくれたか?■お前はエゲツナイ男やなぁ、三日だけちゅ
うて頼むさかい羽織貸したったん、何でわしに黙って七に置いたりすんねん?
●そんなことするかい、返しに来たんやないかい。お前が留守やっちゅうさ
かい、そこの棚の上へ置いた……、おぉその棚の上に乗ってるやろがな。

■えぇ? あホンに、あるなぁ。せやけどお前「借りた羽織は七に置いた」
て書いたぁるやないか●お前字ぃ知らんな。そら七夕の「たな」といぅ字ぃ
やがな。

 これは落語家仲間にホントにあった話らしぃんでございますが、それがネ
タになったといぅよぉな……

 昔は字を知らんのを自慢にしてるよぉな、職人さんなんか字ぃみたいなも
ん知ってたら「え? あいつ字ぃ読み書きができるんやて? せやさかい仕
事が下手や」ちゅなこと言われて、知らんのん自慢にしたりしてね。子ども
なんかのほぉがよぉ知ってますわ、学校なんかができてから。

 昔は女性となりますと、江戸時代なんかは「女に学問は要らん」てなこと
を言ぅてね、読み書きなんか教えてもらいませんなぁ。今の年齢で十二歳ぐ
らいになると、奉公に出されます。まぁ、字を知らいでも奉公先によっては
手習なんかさしてくれるうちもあるけれども、たいがいはもぉ「そんなもの
は知らいでえぇ」で通されてしまう。

 ところが田舎のほぉから手紙がまいります。これはやっぱり読まなしょ〜
がない、自分は読めん。まぁ誰かに読んでもらいますねやけど、家の恥にな
るよぉな、世間に知られとないよぉなことやとか、内緒ごとやとか縁談やと
か、そんなこと誰にでも読んでもらうわけにいかんので、あぁいぅところの
女衆(おなごし)さんは、たいがい読んでもらう人が決めてあったそぉでござ
いますなぁ。

 その人には家の事情もたいがい話がしてある。女性であれ男性であれ、読
んでもらう人が決まってる、一番番頭は怖いさかい二番番頭さんにいつも頼
むとかいぅ風に、これはもぉ決まってたそぉでございますが、その人がおら
んとなると困るんですなぁ。

 留守のところへ田舎から手紙が来た。心配なことがある、といぅのはつい
先達て(せんだって)村の人にバッタリ出会いましてな「あんたのお母さんが
病気で寝てるっちゅうのん知ってるかい?」「そら知りまへん」「どぉもあ
んまり軽ぅないよぉや、いっぺんお暇もろぉて見舞いに帰(かい)って来たら
どぉや」てなことを聞かされてたところへ手紙が来た。さぁ心配でしょ〜が
ない。

 誰かに見てもらおと思ても、そのいつも頼む人が留守やとなりますといぅ
と、どんなことが書いてあるんや気になってしょ〜がない。ふッと表を見ま
すといぅと、若ぁい侍。身なりから見ると浪人ものらしぃんですが「この人
に読んでもらお」

 いつもならそんな山出しの女ごっさん、お侍に声なんかよぉ掛けんけれど
も、母親のことが気になってしょ〜がないといぅ、一生懸命でございます。

●ちょっとお願いがございます■何じゃ?●実は……、田舎のほぉから手紙
がまいりました。ちょっと気になることがあって一刻も早よぉ知りたいんで
ございますけれど、いつも手紙読んでいただく方が今日、生憎留守で……、
恐れ入りますけども、これを読んでいただけまへんやろか……

 若い女ごから手紙を出されまして、侍のほぉも「うん」と言ぅて往来の真
ん中でそれを開く。開いてこぉ二、三度目を走らしてたかと思うと、ホロッ
と涙を一筋。

●母(かか)さんが病気やといぅことを聞ぃとりますが、そのことが書いてご
ざいまっしゃろか?■残念なことじゃが……、もぉ間に合わん。

 「あぁ〜ッ、そんならやっぱり悪い知らせでございましたか……」ワ〜ッ
と泣き出した。

▲万さん◆え?▲あっこであの侍と女ごしが泣いてんねんやがなぁ◆ケッタ
イな取り合わせやなぁおい……。あら、あっこの家の女ごっさんやなぁ。た
だ、あの侍と二人で泣いてるちゅうのはどぉいぅわけやろなぁ?▲ん〜ん、
おかしぃなぁ?

 近所のもんが不思議そぉな顔して見てます。そこへ「焼き塩ぉ〜、焼き塩」
塩売りの親爺が通りかかる。

★何じゃあれ? 若い女ごと侍が泣いてる……、手に手紙持ってるがな。は、
は〜ん……、身分違いの恋といぅやっちゃ。あら浪人者らしぃけども「なん
ぼ浪人してても、そんな女ごし風情と縁談を認めるわけにはいかん」ちゅう
て郷元(くにもと)から手紙かなんか来たんやがな。

★男のほぉも泣いてるがな、ほんまもんやなぁ、これわ……。ひょっとした
らあの女ごの腹には子どもが入ってるや分からん。心中やで……

 これ、芝居の見すぎでんねや、この親爺。

★あぁ、わしゃ家柄やとか身分やとか、そんなこと大嫌いやがな。一緒にし
たったらえぇのに。どっちも若い身空じゃ、つぼみの花を散らすかも分から
ん、可哀想ぉに、あぁ〜……

 と、もらい泣き。

▲またひとり増えたでおい、万さん◆何や?▲塩屋の親爺も寄って、三人そ
ろてあそこで泣いてんねや。どぉ考えても分からんなぁこれ……。ちょっと
行て聞ぃてみよか……?

▲女ごっさん●こらまぁ、ご近所のお方でございますかいな▲あんた、何で
泣いてなはる?●へぇ……、こないだ、うちの村の次郎兵衛さんといぅ人に
ばったり道で会いまして。ほんなら「お前のかかさんが長患いで寝てるけど
知ってるか?」と、こない言ぃます「わたしゃご奉公してて何にも知りまへ
ん」ちゅうと「長患いや、いっぺんお暇もろぉて見舞いに帰ったらどぉや」
と言ぅてくれまして、案じておりましところへ郷元から手紙。

●わたしゃよぉ読まんので、このお侍さんにお願いしましたら、手紙をこぉ
見るなりホロォ〜ッと涙を流されまして「残念なことじゃがもぉ間に合わん」
とおっしゃいましたんで、わたし……、よぉなかったかと思て泣いとります。

▲あぁ、そらおまはんが泣くのもっともや、そら当たり前や。で、お侍さん、
やっぱりそぉ書いてありましたか?■いやいや、そぉではない……、実は親
の代からの浪人者でな、何とか武芸を以って世に出んものと、幼少のみぎり
より剣一筋、一生懸命に一刀流の修行をいたしておった。

■亡き父上は「文武両道と申すこともある、読み書きのほぉも習わねばいか
ん」と言ぅてくだされたが、この年になって今さら宮仕えも城勤めもするこ
ともあるまい、武芸一筋。と、読み書きのほぉを一向身を入れなんだ。とこ
ろが今ここで、この若い女中から文(ふみ)を読んでくれぇと言われた。

■若い女の文ならば、仮名の拾い読みぐらいはできるであろぉと広げて見た
ところ、あまり見たこともない四角い文字が並んでおる……。父上の言ぅこ
とを聞かなんだばっかりに、往来の真ん中で恥をかいたか、残念なこと。じゃ
が、もぉ間に合わん……

▲あぁ、なるほどなるほど。あんたのおっしゃることももっともでやすわ。
ちょっと手紙見しとくなはれ。えぇ〜ッと「前文ごめんくだされたく……」
ほぉほぉ……、あぁ女ごっさん心配せぇでもえぇ、いやいや「その次郎兵衛
さんに会ぉて、おまはんが案じてたらいかんと思て手紙を書く」と書いたぁ
んねん。

▲えぇ〜ッと「もはや本復も間近く、近々床離れと相成るべく、何とぞご放
念くだされたく……」もぉ何の心配もない、安心しぃ●はぁ、そぉでござい
ましたか、ありがとぉございます。

▲さぁ、分からんのが塩屋のオッサンやがな……、この二人が泣くのは分か
るで。あんた何で泣いてんねん?★いやッ、わたいはあんた……


【さげ】
★商売が「泣き塩ぉ〜ッ」


【プロパティ】
 ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
   など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
   んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
 粗塩(あらじお)=製塩していない塩。
 塩近代化臨時措置法=一部の神事・観光・研究目的の生産を除いて、揚浜
   式塩田や入浜式塩田を禁止した。1997年4月に撤廃され、2002年4月
   には塩事業法も撤廃、現在は塩の製造は完全に自由化されている。
 焙烙(ほうらく)=ものを炒るときに用いる平たくて底の浅い素焼きの土鍋。
   縁はなだらかな曲線を描く。ほうろく。いりなべ。炮烙とも書く。
   参考:子どものころ正月などに、互いに焙烙の中に小銭を転がし入れ
   て重なった小銭を取り合うゲーム(本気)をした。母親は「焙烙転がし」
   と言っていたように記憶する。
 七と質=大阪ではどちらも「ひち」と発音する。また、質屋のなかには○
   に七の字を書いて「質」とかけた看板を掲げる店があった。
 女衆(おなごし)=下女・はしため。雇われた順あるいは年齢順に、松竹梅
   からとってお松どん、お竹どん、お梅どんと呼んだ。長じるとお松っ
   つぁん、お竹はん、お梅はんとなる。決して呼び捨てにはしなかった。
 先達て(せんだって)=このあいだ。以前。先般。
 お暇=奉公人・妻妾などが、自分から申し出て主従・夫婦の関係を絶つ。
   ひまをもらう。
 山出し=田舎の出身で世なれていないこと。また、その人。
 風情=名詞に付いて、〜のようなつまらない者の意を表す接尾語。自らを
   謙遜したり、他を卑しめたりするのに用いる語。また、もう少し軽く、
   〜などのようなもの、〜に似通ったものなどの意。
 身空=身の上。
 一刀流=剣術の一派。富田(とだ)流から分派したもので、江戸初期伊藤一
   刀斎景久が創始。後世、多くの諸流派が分派した。
 本復=病気がすっかり良くなること、全快。
 放念=気にかけないこと。
 音源:桂米朝 1989/10/17 米朝落語全集(MBS)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*  ●main高座記録日:1989/10/17  ●番  組  名:米朝落語全集(MBS)  ●ファイル公開日:1998/02/22  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2017/11/05  ●リクエスト数:rakugo97  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次