【主な登場人物】
喜ぃ公(きぃこ) 友人 芳っさん 辰っつぁん
【事の成り行き】
酒の粕と言えば真っ先に思い浮かべるのが粕汁です。この粕汁、雑煮のよ
うに地方や家によって材料、作り方が違うようで、話題を振るとなかなかに
面白い話が聞けます。
ちなみに我が家の場合、豚・大根・ニンジン・小芋・ゴボウ・コンニャク
で豚汁を作り、酒粕と白味噌を合わせ、薬味にネギをたっぷりのせるという、
具だくさんのドロッと濃厚なもので、汁というよりおかずのようなものです。
粕汁にする夕飯は決まって「かやくご飯」を炊きます。ニンジン・ゴボウ・
コンニャクを流用し、決め手は薄揚げを刻んだもの。こちらはごく薄味に上
品に炊き込みます。
酒粕は比較的日持ちがしますから、冷蔵庫に常備してちょっとした味変わ
りの調味料としても使えます。例えばラーメン・スープに溶かし込むと深み
が増して、ひと手間の割に他では味わえない一品に仕上がりますので、一度
お試しください。ベースは豚骨スープがいいみたいです。なんか書いていて
急に食べたくなってきました(2004/05/23)。
* * * * *
落語のほぉにはこの、お酒を扱いました噺がずいぶんございます。東西合
わせますと、さぁ恐らく何十といぅて酒の噺はあると思うんでございますが、
まぁ内容はいろいろで。
ほんまに今、結構なお酒がずいぶんできましたなぁ。日本酒だけやなしに
世界中のお酒が日本で楽しむことができますが、わたしの師匠なんか気の毒
で、若い時分からもぉずいぶん酒飲んでね、酒で死んだよぉな人でしたが。
世間にボチボチ美味しぃ酒が、昔みたいな酒が出て来たなぁ、ちゅう時分
に焼酎ばっかり呑んで死んでしまいましたんやけどね。まぁ焼酎でもあの時
分呑むのは大変でございましたが。
わたしはまぁ、未成年の時分、そらまぁ、ちょっとぐらい呑んだことあり
ますが、わたしらん時に徴兵年齢が一年繰り下がりまして、十九で軍隊へ入っ
たのが昭和二十年、負けてしまう年の紀元節、二月の十一日やった。
そのとき酒が出た。やっぱり入隊したさかい酒出たんかいなぁ、思たら違
いまんねん。そんなもん関係ない、紀元節やさかいお酒が出たんですなぁ、
それも飯盒(はんごぉ)のフタみたいなもんに注(つ)いでもろてね、旨いこと
もなんともあれへん、こんなもん。
酔ぉたら怒られるしね、何でこんなもん呑まんならんのかいなぁ思てね、
皆もぉこわごわ、呑んでもえぇんかいなぁといぅ顔して、一合ぐらいのお酒
をいただいたことがありましたが、それっきり酒なんか終戦まで縁がなかっ
たわけで。
で今度、戦後になって噺家になったりいたしましたが、ろくな酒はおまへ
なんだなぁ、もぉ怖いよぉな酒がありました。配給でございますのでね、そぉ
いぅのはたまに配給なるけども、街で闇の酒が売ってましたが、これがもぉ
焼酎か濁酒(どぶろく)で、濁酒のほぉが良かったよぉに思いますなぁ、焼酎
はもぉ怪しぃのがあって、こらメチルアルコールちゅうやつで死んだのが、
噺家でおります。
何でかと言ぅと、みんな酔ぉたあとご飯食べました。ところがこのお方は
なんにも食べんといぅ人で、そぉするとあれはご飯やとかいろんなものにま
ぐれて出て行って助かったんやそぉでな、ほかの人は。消化しまへんねん、
あのメチルアルコールっちゅうやつは。
ほかのもん食べると、そこにこぉまとわり付いて出て行ったんですが、そ
の人は呑んだら喰わんちゅう酒やからね、もぉそれだけが正味残って命取り
になってしもた「飲んだら喰わなあかんぞ」いぅて言ぅてたんですが、まぁ
今でもそぉいう人ありますわねぇ。呑みだしたらなんにも食べんといぅのは、
あれは毒でございます。別にメチルやのぉても、普通の酒でもやっぱりお召
し上がりになったほぉがえぇと思いますが。
濁酒でも美味しぃのがあるかと思うと、ずいぶん怪しげなんがありまして
ね、あれ、腐ると酸い〜ぃ酢になってしまいまんねんな。でまぁ、変質する
ので、それを防ぐためにネコイラズを用いた。
よぉ呑んでなんともなかったんですなぁ、あれ。そら防腐剤いぅたかてあ
れへんさかいね。小松左京てなオッサン、そんなん呑んでね、暗闇でション
ベンしたら燐光放ってたちゅうて、よぉ生きてるなぁ思てね、エゲツナイ酒
があった、あの時分は。
それからまぁちょっとマシな酒が出回るよぉになって、わたしらも……、
まぁアホなことやったもんで、自慢をするんですなぁ、こぉ大杯に入れまし
てグ〜ッと息つかずに呑めたら偉い。偉いことあれへんねん、あんなもん。
戎橋松竹(えびすばししょうちく)といぅ寄席がありまして、そこへわたし
出てた時、向かいに「赤垣屋」ちゅう腰掛の立呑屋はんがあった。そこへそ
の、死んだ松鶴が、まだ光鶴でした、光る鶴。光鶴とそれから鶴乃一声ちゅ
う男、司会・漫談で、この二人が呑んでる。
で、お茶子が「終わったら来い、て光鶴さん言ぅてはりまっせ」「そぉか」
ちゅうて終わって行ったら二人並んで呑んでまんねん。わたし、その隣り腰
かけてふっと見たら二人とも湯豆腐を前に置いてね、そこは銚子一本済んだ
ら木の札を一枚置いてくれます。それをかなり積み上げてます。
湯豆腐いぅたかてね、そんな気の利ぃたもんやおまへんでそら、たる源の
器の中へ入ってて昆布のダシ……、そんなんやあれしまへん。おでんのとこ
ろへ漬け込んで湯がいただけの豆腐二つに切って、賽の目にも切ってまへん
ねん、一丁の豆腐二つに切ったやつをパーンと、その上に刻みネギとカツオ
の粉みたいなもんがチョコッと乗ってまんねん。
で「わたしも湯豆腐」ちゅうて、来たさかい豆腐を食べよとすると「ア〜ッ
喰たらあかんッ!」「何でやねん?」「わしらお前、喰てへん」「喰てへん
て、なんで呑むねん?」「上のこの、刻みネギとカツオで呑んでんねん」こ
れが無いよぉなったら「お代わり」ちゅうて、これタダでっさかいね、刻み
ネギとカツオのお代わりさしてはそれだけでこぉ呑んで木の札積み上げてる。
こっち腹減ってるさかい「そんなもん付き合ぉてられんわ」いぅて豆腐喰
たら「あかんガキやなぁ」馬鹿にされよりましたけど、もぉそんなアホなこ
とばっかりしてたんですなぁ。そぉいぅふぅにして呑まなんだら酒が旨もな
いとか言ぅて。
戎橋松竹といえば、あのとき近所に闇で焼酎売ってますが、お茶子に頼ん
で買ぉてきてもらうんですが、それがみんなこぉ、噺家でも漫才でも(楽屋
に)芸人並んどりまんねん、東京から来た志ん生さんなんかも必ず頼むんで
すが「さぁあんたも呑みなはれ」そんなこと言えへん、やっと自分の一杯だ
けをよぉよぉの銭で買ぉてきて呑むんやさかいね、気兼ねですねん。
呑めないやつぎょ〜さんおるしね、みなこの、後ろ向きになって壁のほぉ
向いてね、隅のほぉへ行ってこぉ……、こっち向いてエラソォに呑んでたら
なんか悪いよぉな気がして、志ん生さんが隅のほぉでこぉ……、こっちのほぉ
では五代目の松鶴師匠がこぉ……、ほな漫才の花蝶・勝美の花蝶はんが……
あんな不思議な、みんな背中向けて、気兼ねして後ろ向いて酒呑んでまん
ねやな。そのうちどんどんえぇ酒ができるよぉになる、そぉすると今度はま
た贅沢を言ぃ出すんですな。
最近は本当にワインのよぉな日本酒ができました「日本酒もここまでいっ
たか、臭みなんかちょっともないで」枝雀なんか「ホンマもったいないよぉ
な酒でんなぁ」言ぅてるうちに、あれこのごろ嫌やちゅうんで「やっぱり酒
はねぇ、酒らしぃ嫌ぁな臭いがせなんだら酒呑んだよぉな気がせん」ちゅう
て、このごろあの高級な酒拒否しとりますねん、あれ。
「贅沢の極やなぁ」言ぅたんですけどね、考えてみたら。もぉ人間ちゅう
たらどこまでいてもへそ曲がりになるよぉでございますが、また呑めん人は
呑めんのがおりますのやなぁ。
ほんとに芸人の仲間で呑めんちゅうたってあるんです、噺家にもほんとに
呑めん人が、今の小文枝君の師匠の文枝なんて人は、あの人はもぉ絶対あき
まへんねん「どぉしても酒呑めいぅんやったら、わたし金置いて帰る」言ぅ
よぉな人でした。南天さんも「ゼンザイやったら鍋にいっぱい食べる」とか
ね、呑んでるやつが嫌ぁ〜な気になるよぉなこと言ぅたりする。
下戸自慢ちゅのがあった「わたしはねぇ、もぉ義理でビールをコップに半
分呑まんならんことが、もぉ真っ赤な顔になりまんねん」「あんたまだ半分
でも呑めるだけえらいがな。わたしはあんた、酒を一滴入れるだけで、しば
らくしたらハァ〜ッとなりまんねやで」
「わたしは粕汁で酔いまんねやがな」「わたしは奈良漬食べて反吐ついた
ことがある」「わたしが一番でっせ、もぉ酒屋の前を通ったら匂いがス〜ッ
と流れてきまっしゃろ、あれだけで酔いまんねや」
言ぅてたら、その話聞ぃてた人が横手で「ゲェ〜ッ!」これが一番の下戸
やったりするんですが……。お酒にはいろんな噺があります。
★おい、喜ぃ公。えらい赤い顔してるやないか?●わぁ、赤い顔してるか?
★どないしたんや?●酒の粕、喰たんや。あれ美味しぃもんやなぁ、こんな
大きなヤツ二枚も焼いて喰たんやけどな、あれをこぉ黒砂糖を酒の粕で包ん
で、こぉ火であぶってこ〜んがり焦げたとこ喰たら、うまいわぁ。やっぱり
顔が赤こなるか?
★なっさけないやっちゃなぁ……、二十四も五もなってやで、せやからアホ
やとか何とか言われんねやお前。酒の粕で赤い顔してる?「酒呑んだ」と、
こない言え!●ん、酒呑んだと?★さいな、呑んだと言ぅたほぉが景気がえぇ
やろ●そぉか、酒の粕より酒のほぉが男らしぃか?★「男らしぃ」ちゅうの
もおかしぃけど、威勢がえぇやないかい「酒呑んだ」と、こない言え●あそぉ
か、おおきに……。あッなるほどなぁ。
* * * * *
●芳っさん、芳っさん?▲何じゃい●顔、赤いやろ?▲ほんに、ポッとえぇ
色してるやないか。どないしてん?●さ、酒呑んだんや▲そぉか、お前も呑
めるよぉなったんか……。そらそやなぁ、もぉそんだけの年になってねやさ
かい。いや、今までお前が呑めんと思てたさかい誘わなんだけど、これから
誘うがな。
▲で、どれぐらい呑んだんや?●こんな大きなん二枚や▲……? 酒の粕喰
たなお前●分かるか?▲分かるがな「こんなん二枚」てな……。あのなぁ、
それも言ぅなら「これくらいの武蔵野でグ〜ッと二杯やった」と、こぉ言ぅ
てみぃ●えぇ、武蔵野てなんや?
▲大杯、大盃のこと言ぅねやなぁ。あの東京、江戸や。武蔵野っちゅうたら
江戸時代のあの時分からやなぁ、こぉ広いひろい野原やったんやて「野ぉが
見ぃつくせん」ちゅうんで「呑み尽くせん」武蔵野とこぉ言ぅねん●あぁ、
なるほど大盃のこと武蔵野っちゅうのんかい▲そぉや。で「グ〜ッと二杯やっ
た」と、こぉ言ぅてみぃ。二枚ってなこと言ぃなや、二枚はあかんで。
▲で、アテはなんや、肴は?●肴は黒砂糖▲黒砂糖?●あかんか?▲黒砂糖
では呑めんわいな。せやなぁ……「蛸のぶつ切りに胡瓜のざくざく、ちょっ
と酢ぅ利かした」ちゅなこと言ぅてみぃな、酒呑みなら喉鳴らしよるで●あぁ
なるほど。段々教せてもろたら賢こなってきた、こらオモロイもんやなぁ。
* * * * *
●辰っつぁん■何じゃい?●わい、ちょっと顔色、赤いやろ?■おぉ、ほん
に赤い色してるなぁ。走って来たんか?●走って来たんちゃうねん、走った
りせぇへんがな。わい、酒呑んだんや■えぇ〜っ、お前呑めるよぉなったん
かいな? 知らなんだなぁ……、どれぐらい呑んだんや?
●こ、こんな大きな武蔵野で、二杯やで!■おいおい、あんまり無茶しぃな
や。一人前やないかい……。肴はなんや?●肴は黒砂糖では呑めんで■当た
り前やないか、そんなもんで呑めるかい●あのなぁ、胡瓜のぶつ切りに蛸の
ざくざくや、それに酢ぅ利かして……
■そらあっちゃこっちゃや。蛸、刻んでどぉするねんアホ「酢ぅ利かして」
やて? 生意気なこと言ぅよぉになったやないか。しかしなんやで、こんな
もんで二杯やなんて、冷や酒は毒やで燗して呑んだんか?
【さげ】
●はぁ、焼いて呑んだんや。
【プロパティ】
赤垣屋=大正十二年創業の立呑屋。現在本店は難波南街通の中ほどに移転。
小松左京(こまつ さきょう)=星新一・筒井康隆と共に「御三家」と呼ば
れる、日本SF界を代表するSF作家。米朝師匠と親交が厚い(Wiki)。
戎橋松竹=1947(昭和22)年、御堂筋・千日前通交差南西角にあった千土地
興行経営の映画館「戎橋松竹」を演芸場に改装して演芸興行を開始。
1957(昭和32)年、新歌舞伎座建設資金捻出のため北海道拓殖銀行に敷
地を譲渡して閉鎖。現在、近鉄難波ビル(大阪市中央区難波4丁目21)。
鶴乃一声(つるの いっせい)=昭和期に活躍した漫談家、司会者。本名は
岡本武三。漢字表記は「鶴乃一声」「鶴の一声」「鶴乃一晴」「鶴野
一晴」などの表記も見られる(Wiki)。
花蝶・勝美=一輪亭花蝶・松原勝美:昭和期に活躍した日本の漫才師。漫
才の母胎ともいわれる、軽口、仁輪加、落語のネタを取り入れた。戦
後は戎橋松竹が開場すると真っ先に出演、その後は旧うめだ花月に二
人が亡くなる1967年頃まで舞台に立った(Wiki)。
ホンマ=本真と当てる。本当。真実。まこと。略してホンともいうが、こ
れはホン軽い意味の場合に用いる。
〜なんだ=なかった。せナンダ・知らナンダ・行かナンダ・読まナンダな
ど、過去の否定形として使う。また、ありまへなんだ、行きまへなん
だ、など、〜ヘン+ナンダと重ねて打ち消す場合があるのは面白い。
下戸=律令制「大戸・上戸・中戸・下戸」と呼ばれる課税単位で、婚礼時
の酒の量が上戸は八瓶、下戸は二瓶であったことから、酒が飲めない
人を「下戸」と呼ぶようになり、酒をよく飲む人を「上戸」と呼ぶよ
うになった。
奈良漬=粕漬けの伝来は仏教と同時期、長屋王(684〜729)の屋敷跡発掘調
査で『可須津毛瓜(かすづけうり)』の木簡が発見されている。また、
伊能忠敬(1745〜1818)は、測量日記に「好物の奈良漬を食した」との
記述を残しており、江戸時代の古川柳「ほんのりと嫁は奈良漬の舟に
酔ひ(舟とは瓜の形)」と、庶民にも広がっていたことが分かる。
えらい=偉い:たいへん。おおいに。ひどく。同じ意味で「いかい」とい
う言葉があるが、これは京言葉。「でっかい」は「どいかい」「どえ
らい」などからの派生らしい。
さいな=そうですね、おおせの通り、などの意。サ+強調のイナ。軽い語
感で発音する相づちのようなもの。サヨウ→ソォイナ→サイナ。
アテ=当て:酒やビールの肴(さかな)。または、食事の副食物。
あっちゃこっちゃ=反対。逆。あべこべ。アップサイドダウン。
音源:桂米朝 1991/08/19 米朝落語全集(MBS)
【作成メモ】
●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*
●main高座記録日:1991/08/19 ●番 組 名:米朝落語全集(MBS)
●ファイル公開日:1998/01/11 ●江戸落語相当:*
●更 新 日:2017/09/17 ●リクエスト数:
●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。
記録日のmain演者によるさげを採用しました。
|