【主な登場人物】
絵師 宿屋小松屋の夫婦 絵師の父親
【事の成り行き】
「雨の降る日は天気が悪い、悪いはずだよ雨が降る」とか言うそうですけ
ど、こんな言葉に納得するようでは今時の人間ではありません。嘘だと思う
なら今すぐ飛行機に乗ってみれば理解できるでしょう。
地上があいにくの雨だったとしても雲の上には確実に太陽があります。今
自分が置かれている状況だけを見て、現実の全てのように捉えてしまうので
はなく、目に見えない現実をも見る目を持てたとき、幾分か心豊かになろう
というものです。
とはいうものの、現に雨の日は鬱陶しいもの。雀も雨の朝には元気が無い
ようで、あまり鳴き声を聞きません。しかし雀は正直です、今、雨が降って
いても、しばらくすれば止むという朝には、かまびすしく鳴いています「雀
の鳴く雨は晴れが近い。近いはずだよ雀が鳴く」(2004/05/09)
* * * * *
落語のほぉにあんまりこの、字ぃ書く書家とか絵描きさんとか出てまいり
ませんが、そぉいぅ噺がないことございません。ある村のお寺の和尚さんが
大変絵が上手でございまして、で、檀家だけやなしにいろんな人が絵を描い
てもらいにやってまいります。
と、これはもぉ気さくに別に画料なんか取らずに「はいはい」といぅわけ
で、いろんな紙持って来るやつに、こぉ片っ端から描いてやる。お礼にっちゅ
うて大根やとか芋やとか持って来たら、まぁそれでぇといぅよぉな気さくな
人なんですが。
ある人が長ぁ〜い長い、そらもぉこの高座のあっちの端からこっちの端ま
でぐらいある、といぅよぉな巻物を持って来ましてな、で「これにひとつ絵
を描いてください」
さすがの和尚さんもちょっとムッとして「こら絵巻物を描かすんやないか、
よっしゃ……」ちゅうわけで引き受けて、そのこっちの端のほぉにこぉ弓に
矢をつがえて構えてる人描いて、で、一番奥に的を一つ描いたっちゅうんで
すが、こらうまいこと考えましたなぁ、何ぼ長ごぉてもこれで絵が完成する
んでっさかいに。
そぉいぅよぉな噺もございますが……
東海道は小田原の宿、小松屋清兵衛といぅ宿屋の前に立ちましたのが、三
十をちょっと越したかといぅぐらいの人で、なかなかえぇ体してますんやが、
着てるものが汚いてなもんやおまへんなぁ。
以前は黒羽二重の紋付き、白抜きで五つ紋が付いてるといぅよぉな紋付き
やったんでっしゃろけど、長年のあいだ日にさらされ雨に打たれ、もぉ色が
はげてしもてね、昔は紅下っちゅうて先に紅で染めて黒をかけたりした、そ
の赤い色が出て来て、これが羊羹色になってまして、白抜きの紋が真っ黒け
になって、赤紋付きに黒紋が付いてるちゅな、ややこしぃ紋付き。
締めてる帯が以前は織物であったといぅ痕跡が所々に残ってる、情けない
帯を締めまして、足に履いてる雪駄といぅのが地べたに鼻緒をすげたよぉな、
あるんやらないんやら分からんよぉな雪駄でございます。
小さい風呂敷き包みを一つ持ちまして、態度だけはなかなか横柄で……
■あ、許せ●へ、お越しやす■一人旅じゃが、泊めてくれるか?●へ、お一
人さんがお半分さんでも結構でございます■「お半分」などといぅ人はない
ぞ。いや、この小田原と申す所はまことに風光明媚、名所古跡も多い所じゃ。
四、五日と思ぉておるが、気に入ったら十日余りも滞在するかも知れん。そぉ
いぅ場合には、先に金の五十両ぐらい預けておけばよかろぉな。
●いえいえ、小さい宿屋ではございますが、お勘定は幾日(いっか)お泊りい
ただきましても、ご出立のときにまとめて頂戴すれば結構でございます■さ
よぉか……。あぁ、わしは食べ物のことはとやかくは申さんが、酒だけは良
いのでないとおさまらんぞ●わたくしもいける口でございますのでな、上酒
を特に吟味いたしております■それは結構じゃ、しからば厄介に相なる●は
いどぉぞ、おすすぎを……
ちゅうわけでズッとうえへ上がります。
●え〜、今お風呂が沸き立てでございますがお入りになりますかいな?■ん、
旅のホコリを洗い流して一盞(いっさん)傾けたいが、先に申したその上酒と
いぅのを一升用意しておけ●い、一升!?
「よぉ呑む人やなぁ」と思ぉて一升の酒を用意いたしますと、湯飲みでグ
ビリィグビリ、晩飯の膳の上で奇麗ぇに一升空けてしまうとゴロッと寝てし
まいました。
次の日の朝、割に早よぉに起きてきて。
■あぁ亭主、朝飯の用意はできておるか?●へッお早よぉございます、でき
とります。すぐにお部屋のほぉへ運ばしますで……
朝飯を食べるといぅと帳面のよぉなものを懐へ入れまして、腰に矢立てを
差すと宿屋の下駄を突っかけて「ちょっとその辺ブラブラしてまいる」ポッ
と出て行く。
お昼頃んなったら帰って来て。
■あぁ、今戻った●お帰りやす■ひと歩きしてまいったら腹が減ったが、昼
飯の用意はでけておるか?●へッできております■昼飯には、きのうの酒を
五合(ごんごぉ)用意いたせ。
「えぇ? お昼から五合も呑むんかいな」用意するとそれを綺麗ぇに片付
けてゴロッと昼寝ですわ。晩方んなると、
■風呂は沸いておるか?●沸いております■湯上りに、きのうのよぉに一升
用意しておけ。
「大丈夫かいな? 昼間五合呑んでるのに」と思ぉて用意すると、これを
綺麗ぇに片付けてゴロッと寝る。次の日の朝、また早よぉに起きてきて「朝
飯の用意はでけておるか?」「寝起きのえぇ人やなぁせやけど……。でけて
おります」朝ご飯を食べると「ブラッと出てまいるぞ」
帳面懐に、矢立て腰に差して宿屋の下駄つっかけて出て行く。帰って来た
ら「昼飯に五合用意いたせ」毎日これですわ。四、五日すると嫁はんのほぉ
がぼやき出した。
▲ちょっと、あんた。どないする気やねん、あの客?●どの客や?▲「どの
客」て、あの二階のひょろっぴぃや●「ひょろっぴぃ」て何や?▲あのボロ
ボロの客いな。あいつの着てる着物、どぉぞこぉぞ着物のかっこしてるだけ
やで、ひょろッとよろけたらぴ〜ッと裂けるさかい「ひょろっぴぃ」や。
●ボロ糞に言ぃないな▲それで悪かったら、ちょいびぃや■「ちょいびぃ」
て何や?▲ちょいッとつまんだら、ビリッと破れるさかい「ちょいびぃ」や
●仮にも客やで▲何が客やいな、飛脚のほぉがよっぽどましやがな。あんな
ん銭持ってへんであれ●え?▲持ってへんで、あれ●泊まったときに大きな
こと言ぅとった。
▲大きなこと言ぅ客に限って危ないんやて。いぃや、わたしの睨んだ眼に間
違いはない●大丈夫やて▲金なんか持ってへん、空っ穴やであれ●大丈夫や、
間違いない▲わてはこの宿屋でオギャ〜と生まれたときから、ここでずっと
育ってんねん。あんた養子やろ●あのなぁ、お前何ぞいぅたら「養子や、養
子や」養子かてもぉ十年からなる……
▲十年経とが、二十年経とがあかんねやて、あんたあんな客くわえ込んだり
してもぉ……、もぉあら貧乏神やで、うちの。ちょっとなぁ、勘定もろとい
で。今日は五日目や「うちは五日目ごとのお勘定になってまっさかい」ちゅ
うて、ちょっともろといで●それが言ぃにくい▲何でぇな?●泊ったときに
な「勘定は?」言ぅさかいに「ご出立のときに、まとめていただきましたら
結構です」言ぅてもたんや。
▲ぶさいくな人やなぁ、相手を見て言ぃなはれそんなこと。あんな客にそん
なこと言ぅたりしたらもぉ……。それが言ぃにくいんやたっらな、酒代もろ
といで「あの上酒は現銀やなかったら酒屋が売ってくれまへんので、お酒代
だけお下げ渡しを」そない言ぅてな。そのときの払いぶりで、だいたい懐が
分かるさかい、行といで。早よ行かなんだら、また出てしまうがな●しぁ〜
ない、行てくるわ……
●え〜ッお客さん■おぉ亭主か、ブラッと出てまいろぉと思ぉておったとこ
ろじゃ●実はその、ちょっとお願いがございましてな。いや、お勘定のほぉ
は初めに申しましたよぉに、ご出立のときにまとめて頂戴したら結構なんで
ございますが……。酒屋が、あの上酒は現銀やなかったら売ってくれまへん
ので、酒代だけをお下げ渡し願いたいと思いまして。
■ほぉ、なるほど。いや、もはや五泊いたしたか……、さよぉか。今日まで
の旅籠(はたご)代、酒代しめていかほどに相なるな?●いえ、あの、旅籠代
はご出立のときで結構で、酒代だけ■いやいや、同じことじゃ。締めていか
ほどに相なる?●ありがとぉございます。まだ細こぉ勘定はしておりません
が、えぇ〜……、ザッとしたところで、一両三分ぐらいかと思いますが。
■ほぉ、あの酒を毎日一升五合も呑んで一両三分とは安いのぉ●へぇ、もぉ
せぇぜぇお安ぅ願ごとりますよぉなこって■そこへ茶代として一分付け加え、
二両あればよい勘定だな●ありがとぉございます。結構でござい■それが、
ない●えぇ?■それが、ない●「ない」て、どぉないんで?■一文もない。
●「一文もない」て、あんたお泊りのときに「金の五十両ぐらい預けといた
らよかろぉ」おっしゃいました■預けておけばよかろぉなと、思ぉたまでじゃ
●「思ぉたまで」ほなその、お手元には?■さっぱりとしたもんじゃ、何に
もない。
●ほな何かいな、あんた一文なしで、はじめから倒すつもりで、何の当ても
なしに泊まんなはったんか?■いやいや、何の当てもなしといぅことはない
ぞ、当ては三つばかりあった●三つもありゃ結構。どんな当てだんねん?
■毎日のよぉにわしが外をブラブラと歩いておる。ヒョッと金の入った財布
を拾らわんとも限らんなぁ●えらい頼んない当てやなぁ。もぉ一つの当ては?
■わしが逗留をしておるあいだに、人間は老少不定(ろぉしょ〜ふじょ〜)と
申す、死ぬやも分からん。死んでしまえば勘定は払わいで済む。
●心細なってきたなぁ……、ほなもぉ一つの当ては?■わしの逗留しておる
あいだに、お前とこ一家が死に絶えんとも限らん●えぇ加減にしなはれや、
あんた。よぉそんなこと言ぅてるなぁ。するとこの勘定はどぉなる?■どぉ
したらよかろぉなぁ?
●困ったなぁ……■困ったなぁ●困っとらんわい、あんたわ! ほなこれ、
どぉしてくれんねん?■いかがいたせばよかろぉのぉ?●ホンマにもぉ、勘
定が払えなんだら着物を剥ぐてなもんやけど、この着物だけはまぁどこの古
手屋でも取ってくれんわなぁ……
●ホンマにもぉ、嬶(かか)が貧乏神や言ぅたけど、そぉいぅとこないだの表
具屋の職人も一文なしやった。うちは一文なしが泊まり易いんかいな。あの
ときは表具屋やいぅさかい、ボロボロになった衝立があったさかいそれを張
替えさして形にしたんやけど……
●だいたい、あんた商売は何じゃ? はじめはご浪人かいなぁと思たけど、
そぉでもなさそぉや。あんた稼業、商売はいったい何じゃいな?■わしは絵
師じゃ●え?■絵描きじゃ●「絵描き」……、絵描きてなもん力仕事もでき
んやろしなぁ、もぉどないしたらえぇかいなぁこれわ。
■まてまて、その表具屋の職人が張替えたといぅ衝立はどこにある?●隣り
の部屋に置いてあるがな■見せてもらえんか?●見たけりゃえぇがな、そっ
ちの部屋行たらえぇ……、この衝立や■なるほど……、なかなかよい仕事が
してある。一文なしといぅ者は腕は確かじゃなぁ●何をぬかしとんねん■よ
し、これに何か描いてやろぉ●へッ?■何か、描いてやろぉ。
●「描いてやろぉ」これまぁ、白紙(しらかみ)やったら何ぼかの値打ちやけ
ど、おまはんが妙なもん描いたら、また張替えんならんてな■そのよぉなこ
とはない……。硯(すずり)を持ってまいれ。さて、何を……、あぁ、そのよぉ
な汚い硯はいかん。安もんの墨がこびり付いておる、奇麗ぇに洗い流して。
■筆も墨もこちらにある。硯だけでよい、硯を綺麗ぇに洗ろぉてな。別に器
に一杯、清らかな水を持ってまいれ●偉そぉにぬかすな……。これでえぇの
んか?■ん、それでよい。さて、何を描いたものかなぁ……。この墨をその
ほぉに渡す、これをそこへ磨(す)りおろせ。
●えっ、墨磨るのん? 二両倒されたうえ、なんで提灯屋の手伝い(てったい)
みたいなことせんならん■わしが磨ったほぉがよいに決まっておるが、余分
なところへ力が入ると、筆を持ったときに手が震えていかん……。あぁ、そ
のよぉにゴシゴシやってはいかん、緩やかにゆるやかに、柔らかく磨りおろ
すのじゃ。
●ちッ、偉そなことぬかしやがって……。ほぉ、こぉやってるとこの墨えら
い、えぇ匂いがするなぁ■鼻だけは一人前じゃなぁ●何かしやがんねん■さ
て……
しばらく衝立てを睨んでおりましたが、筆に墨を含ませると、チョイ、チョ
イ、チョイ……、チョイ、チョイ、チョイ……
■んッ、我ながらよぉ描けた●何をぬかしとんねやこいつ、これ、あんた何
描いた?■何?●何を描いたんや?■そのほぉの顔の真ん中に二つ並んで光っ
ておるものは何じゃ? 眼か? これが分からんよぉな眼なら、くり抜いて
陰干しにしておけ。タバコ入れの緒締めになとなる……。これは雀じゃ。
●雀……? あぁなるほど。そぉいぅと雀やがな。あっちの端のほぉ、ちょっ
と風に逆ろぉて飛んでるところやなんか、だんだん雀に見えてきたがな。やっ
ぱりあんた玄人(くろぉと)やなぁ。あぁなるほど、これにちょっと落ち葉が
飛んでるとか、草がそよいでるとか……
■余分なものは描かいでもよい。これでよいのじゃ●これで終い? 雀五羽
で二両? 高っかい雀やなぁ。そこの焼き鳥屋へ行てみぃな、百文出したら
何ぼほどくれると……■そのよぉな雀とひとつになるか。
署名、落款(らっかん)をいたしまして「これは二両の宿銭の形としてここ
へ預け置く。わしが再び来るまで、売れといぅ者があっても売ることはなら
んぞ」「誰が買うかい、こんなもん」「さらばじゃ」ぽいッと行てしもた。
あと夫婦喧嘩でんなぁ、この家わ。
もぉ次の日の朝、嫁はんふて寝して起きて来まへん。しゃ〜ないさかい亭
主二階へ行て、雨戸をガラガラと開けます。朝日がサ〜ッと射し込んでくる、
と閉めきった障子の中で「チュチュチュチュ、チュチュチュチュ、バタバタ
バタバタッ……」
「誰やだれや、こんなとこに雀かなんか閉め込みやがって、座敷、糞だら
けになるがな」ぼやきながらサ〜ッと障子を開けると、雀がツ〜〜ッと外へ
飛び出した。雨戸が開いてますから外へ出てチィチィチィチィ鳴いてる。
「えッ?」衝立てを見たら真っ白「これわッ?」と驚くところへ、一羽が
ツ〜〜ッと帰って来ると、ほかの雀もそれに従ごぉてサ〜ッ、部屋へ入って
来たかと思うとパタパタパタパタッとおさまる。ビックリせまいことか。
「ぎゃ〜〜〜っ!」二階からガラガラガラガラ、ドッシ〜ン!
▲どないしたんやいな、あんた?●す、す、す、す……▲とぉとぉ、頭へき
てもたがな。二両倒されるわ、あんたがおかしなったら、うちはどないなん
ねやいな……。何やて「絵ぇに描いた雀が抜けて出た?」アホかこの人わ!
何を寝ぼけてんねや、もぉ夜が明けてんのに●に、二階上がって見てこい!
▲……、見てきたけども、きのうの絵のそのままや●ほな、お前あしたの朝、
二階上がって雨戸開けッ!
次の日の朝、嫁はんのほぉが二階へ上がって雨戸をガラガラ、朝日がサ〜ッ
と射し込みますと、閉めきった部屋ん中でチュチュチュチュ、パタパタッ。
あれッと思て障子を開けますといぅと、雀がサ〜ッと外へ飛び出した。ふッ
と見たら衝立てが真っ白。
「きゃ〜〜〜っ!」ガラガラガラガラ、ドッシ〜ン!
▲す、す、す、す……●おんなじよぉになりやがった。わしの言ぅたとぉり
やろ▲あのお客は化けもんか?●化けもんやあるかい……
「日本一の絵の名人に違いない」さぁ、えらいことになりました「絵に描
いた雀が抜けて出る」と小松屋へは近郷近在から人がドンドン押し掛けて来
る。小田原の殿さん大久保加賀ノ守(かみ)公がお忍びでお越しになって、こ
れをご覧になる。
「この絵を千両にて買い上げつかわせ」「ありがたいお話ではございます
がなぁ、これをお描きになった絵師と約束がございまして、今度来るまで売
ることはならんといぅことで」「しからばその絵師がみえたなら城中へ届け
出るよぉに……」家来を連れて帰って行く。
小田原の殿さんが千両の値を付けた。もぉこぉなると近郷近在だけではご
ざいませんなぁ、東海道上り下りする人がみな「小田原の小松屋であの雀を
見て帰らんことには、土産ばなしにでけん」ちゅうわけで、ドンドンドンド
ン。さぁ、西国のほぉからもやって来る、もちろん上方からやって来る。
「小松屋はんちゅう宿屋はん、どちらでございますかいなぁ?」「雀の絵
が抜けて出るちゅう宿屋さんこちらで?」「絵に描いた雀の宿屋さんはこち
らでございますかいな?」「雀のお宿はどこじゃいなぁ?」てなこと言ぅて、
ドンドンドンドン人がやってくる。毎日まいにち、もぉ泊まりの客でいぃ〜
ぱいでございます。
★遠いとっから来たんや、ひとりだけ頼むわ●それがもぉ、あしたもあさっ
てもズ〜ッと、お約束でいっぱいでございましてな★相部屋でえぇがな●相
部屋もとよりでございますがな、八畳の間に十人寝てもろてまんねやがな、
もぉ布団敷(ひ)けるだけ敷ぃて。下のほぉはまた女ごのお客さんでいっぱい
でございましてな。
★廊下へ寝かしてもろて……●それが、廊下も布団並べるだけ敷ぃてゴロゴ
ロ寝たはりまんねん★ほな、階段に腰掛けて朝まで待つちゅうわけにいかん
かえ?●梯子段ですか……? おい、階段はどぉなってる? えぇあぁ、下
から二段目の左側が空いてる。ほなおひとりだけ。
えらい騒ぎでございまして……。ある日のこと、表のほぉから入って来ま
したのが六十を幾つか越したかといぅぐらいな上品なお客。
◆小松屋清兵衛殿はこちらかな?●さよぉでございます◆絵の雀が抜けて出
るといぅ宿?●さぁ、さいでございますねん◆一宿願いたいが?●ありがとぉ
さんでございますがなぁ、もぉお約束のお客さんでいっぱいになっとりまん
ので、あしたもあさってももぉ、詰まっとります。へぇ……
◆その絵は今でも見せてもらえるかな?●へっ、絵ぇはご覧になれますが、
あれは朝日の射した朝やないと抜けて出ませんので◆いやいや、絵さえ見れ
ば結構……。これは些少ながら、茶代じゃ●ありがとさんでございます。どぉ
ぞお上がりを、こちらのほぉへ……、この衝立でございます◆ん、なるほど。
しばらくジ〜ッと絵を見ておりましたが、署名と落款に目を止めますと……
◆やはり、思ぉた通りであった……。いや、この者ならば、これぐらいなこ
とはあろぉ●あぁ、さいでやすかなぁ◆しかし亭主、この雀は死ぬぞ●えっ!
死ぬ? 絵ぇに描いたもんが何で死にまんねん?◆しからばなぜ飛んで出る?
飛び出すだけの力を持った雀なら、力が尽きたときには必ず落ちて死ぬ。
●死なれたら困りまんねやがなぁ……。どぉしたらよろし?◆わしがひと筆
描き添えてやれば死なん●あさよか。けど、小田原の殿さんが千両の値ぇ付
けてくれはりましたんや、あんさんがちょっと描き添えたために、それが二
百両に下がるといぅよぉな……◆そのよぉなことはない。まだ二百両増える
ぞ●さよか、お願いいたします◆硯を持ってまいれ。
今度はもぉ心得ておりまっさかい、硯は奇麗ぇに洗いまして、別に器に水
を一杯。
●これでよろしゅ〜ございますかな◆この墨を渡すで、ゆっくりと磨りおろ
せ●ははぁ、この人も絵描きやなぁ、おんなじよぉなこと言ぅねやみな……。
ほぉ、この墨もえぇ香りがいたしますなぁ◆鼻だけは一人前じゃな●みな、
あんなこと言ぅよぉに決まったぁんねやなぁ……、絵描きてなもんは。
「さて……」しばらく睨んでおりましたが、やがて筆に墨を含ませますと
ツゥツゥツゥ、ツッツッツッ……、ツゥツゥツゥ、ツッ……
◆これでよい●何をお描きになりましたんで?◆顔の真ん中に、二つ並んで
光っておるものは何じゃ?●また、タバコ入れの緒締めや言おや思て……。
これは何でございます?◆これは鳥カゴじゃ。鳥カゴに止まり木が描いてあ
る。羽交(はがい)を休める所があれば雀は死なん。これでよい、さらばじゃ。
「あんなもん描かれて大丈夫かいなぁ」と思ぉとりますと、次の日の朝、
パ〜ッと飛び出した雀がツ〜ッと帰って来ると、鳥カゴの中へ入って止まり
木に止まって、チィチィチィチィ鳴いてる「いやぁ〜、絵ぇに描いた鳥カゴ
へ雀が入ったがな!」これがまた、えらい評判になります。
小田原の殿さん、またお忍びでやってまいりまして「この度は二千両に買
い上げつかわす」「あぁ〜、あのひょろっぴぃ、早よ来やがったらえぇのに。
あぁ〜、二千両やて、えらいことなったなぁ」
ある日、表に引き戸の付いた立派な駕籠が止まります。ツッと出てきた紋
付き袴の男。
■亭主、久しぃのぉ……●どなたはんでございましたかいなぁ?■忘れたか
●ああッ、ひょろっぴぃ! いや、あの、お身なりが変わってるのでお見そ
れいたしました。雀の絵ぇの先生でございましたか■あの絵はまだあるか?
●千両、二千両ちゅうて、小田原の殿さんが値ぇ付けてくれはりましたけど、
お約束があるさかい、売らずにそのままうちに置いてございます■おぉ、そ
れは律義なことじゃ。その志に愛(め)でて、あの絵は改めてそのほぉに進呈
する●ありがたいこってございます。おおきにどぉも……
●ところでなぁ、ちょっとお話しとかないかんことができたん。ちょ〜ど二
十日ぐらい前のこってございますが、六十四、五といぅよぉなお方がお見え
になりまして、で、あの絵をご覧になって「この雀は死ぬ」とおっしゃる。
絵ぇに描いたもんが何で死にまんねんと言ぅたら「飛び出す力を持った雀な
らば、力が尽きたら落ちて死ぬ。わしが死なんよぉにしてやる」と言ぅて、
止まり木、鳥カゴを描いてくれはりましたら、雀がそん中へ入ってチィチィ
鳴いとります。
■……、その絵を見せてもらいたいッ!
旅支度のまま、ワラジを脱ぐと二階へ飛んで上がります。衝立を前にして、
しばらくジ〜ッと見てたかと思うと。ホロッと涙を落として……
■あぁ、お懐かしゅ〜ございます……●絵ぇ拝んで何してはりまんねん、あ
んた?■亭主、これをお描きになったのはわしの父上じゃ●あんたのお父さ
ん。争われんもんや、セリフが一緒やと思いました。へぇ〜、名人が二代続
きましたんやなぁ。
●かかることに心付かざりしとは、相変わらずの未熟者。お諭しがなければ、
慢心をいたすところでございました。不孝の罪は幾重にもお許しくださいま
すよぉ、お詫びを申し上げます●何を言ぅたはりまんねんあんた、絵ぇに描
いた雀が飛んで出るといぅよぉな名人におなりになって、何の親不孝なこと
がございますかいな■いや、不孝ではあるまいか亭主……
【さげ】
■現在、親にカゴを描かせたわい。
【プロパティ】
よっしゃ=よろしい。「善しや」の転訛であろうか?
羽二重=経(たて)・緯(よこ)糸に撚りをかけない生糸を用いて平織りにし
た、あと練りの絹織物。柔らかく上品な光沢がある。着尺・羽尺・胴
裏地などに用いる。
五つ紋=背・両袖・両胸に一つずつ計五つの紋のついた羽織や着物。礼装
に用いる最も格式の高いもの。五所紋。
一盞(いっさん)を傾ける=一献傾ける、一杯やる。
膳の上で酒を呑む=膳の上のものだけを肴に酒を呑む。
矢立(やたて)=筆を入れる筒の先に墨壺を付けた携帯用の筆記道具。帯に
挟む。
ボヤク=つぶやく。ブツブツと不平をいう。また、小言をいう。
〜いな=強調するための接尾語。
どぉぞこぉぞ=どうにかこうにか。
ボロクソ=朝飯前・へっちゃら・屁の河童・お茶の子サイサイ。また、ク
ソミソの意にも用いる。ボロカス。
ボロカス=襤褸滓(ぼろかす)クソミソ・ボロクソ。
あかん=駄目。「埒明かぬ」あかぬの約転。ビンのフタが開かないの開か
んとは意味が違う。
現銀(げんぎん)=現金に同じ。近世、主に銀が通用貨幣であった京坂地方
で用いた語。〜な:利害によって簡単に主張や態度を変えるさま。
老少不定(ろうしょうふじょう)=年齢にかかわりなく人の死はいつくるか
わからないということ。
えぇ加減=元来は良い加減、程よいくらいの意であるが、どちらかと言え
ば「粗略」なことをいう。良い程加減は「えぇあんばい」を使うこと
が多い。
ぬかす=言う・ほざく。
何かしやがる=何を+ぬかし+やがる。
やがる=物事を罵倒するときに用いる語。くさる・さらす・けっかるなど
と同じ意。アガルの転訛。
緒締め=袋物の緒を束ねて通し口を締めるための穴のあいた玉。緒止め。
玄人(くろうと)=囲碁で上位者が黒石を持つことから、黒人といい、約訛
したもの。素人(しろうと)は同様に白人からという。
落款(らっかん)=落成の款識(かんし)の意。書画が完成したとき、作者が
署名・押印すること。またその署名・押印。
形=担保、抵当。
大久保加賀守=大久保忠朝:1632(寛永9)〜1712(正徳2)、1677(延宝5)
年、江戸幕府老中。1686(貞享3)年、相模小田原藩主。
羽交(はがい)=鳥の左右の羽の、畳んだときに重なる部分。また、はね。
つばさ。
愛(め)でる=ほめる。感心する。
親に駕籠(かご)をかかせた=浄瑠璃『双蝶々曲輪日記・橋本の段』に「野
辺の送りの親の輿、子が舁くとこそ聞くものを、いかに知らぬと云ふ
とても、現在親に駕籠舁かせ……」のフレーズあり。親に駕籠かきの
ような賎しい商売をさせたので親不孝。という解釈が一般的なようだ
が、わたしは、順当に生きれば子が親の駕籠をかくはずなのに(親に
先立つ不孝者のように)親に駕籠をかかせた、と解釈してみる。
音源:桂米朝 1991/10/19 米朝落語全集(MBS)
【作成メモ】
●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*
●main高座記録日:1991/10/19 ●番 組 名:米朝落語全集(MBS)
●ファイル公開日:1998/01/04 ●江戸落語相当:*
●更 新 日:2017/09/03 ●リクエスト数:
●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。
記録日のmain演者によるさげを採用しました。
|