【上方落語メモ第2集】その81

百 年 目(上)


【主な登場人物】
 番頭の次兵衛  親旦那  手代・丁稚  医者の玄白  太鼓持ちほか

【事の成り行き】
 価値基準というんですか、行動基準というんですか、人にはそれぞれ自身
の内に規範を持つように思います。その規範を元に行動の善・悪を認識して
いるんでしょう。

 自分では標準・普通、善でも悪でもない行いと思っていたことが、ある日
他人に意見されてはじめて標準外、悪いことだと気付かされることがあるよ
うです。たいてい、人は自分に甘いもんですから「これぐらい許されるだろ
う」の思いが外れてしまうことが多いのです。

 しかし、なかには自分に厳しい人がいて「これは許されない」と後ろめた
い思いで行ったことを、とがめられるどころか認められ「もっと積極的にや
りなさい」と言われてしまったら……

 この自己基準からのマイナス、プラスの差、緊張ですか、これを緩和する
ことによって笑いがかもし出される、笑いの理論どおりのお噺です。
(2002/07/21)

             * * * * *

 え〜、ごくお古い噺を聞ぃていただきます。

 「人を使えば苦を使う」てなことを言ぃまして、大勢の人を使こてる、そぉ
いぅ身分の人は結構なよぉですが、また使われるもんには分からん苦労があ
るといぅんですな。ほんでまたその小言の言ぃ方なんかもずいぶん難しぃそぉ
でございまして……

●子供衆(こども)、定吉▲へっ●最前「百本の紙縒(こより)をよれ」と言ぅ
たのに、まだかかってますのか?▲もぉ、九十四本でんねん●ほぉ、あと六
本で百本やな▲もぉ九十四本で、百本でんねん●ん? ほな、そこにあるの
は六本だけかえ?▲まぁ、そぉいぅこってんなぁ●何を言ぅ……

●人が黙って見てたら、折角より上げた紙縒で馬をこしらえて、畳のヘリ並
べて、トントンと叩くとその馬が動く。そんなこと何が面白い▲番頭はん、
これ馬やなんて何言ぅてなはんねん、馬にこんな角がおますかいな、これ鹿
でっせ。この芸(げぇ)の細かいところ見てもらわなんだら……。鹿つかまえ
て馬やなんて、そんな馬鹿な●何を言ぃくさる。百本ぐらいの紙縒いつまで
かかってんねん、しっかりとよろ。

●あ、佐助どん、お店で本を読むのは止めなはれ。どんな結構な本でもな、
お客さんから見たら商いに身が入ってないよぉに見える。本が読みたかった
ら晩にしなはれ。そんな暇があるなら見本棚ずっと回って、欠けてるもん無
いかちょっと見まわんなはれ。

●喜助どん。何をしてなはる?◆えっ、あの、お得意さんへ手紙を書かして
もろてまんねやが●お得意さんへのお手紙は欠かさんよぉにせないかんが、
どこへ書いてなさる?◆岡山の福田屋さんへ●あぁ、福田屋さんは大事なお
得意じゃ……。しかし、おとついやったかなぁ、わたしゃそこの引き出しを
開けてみたら、姫路の淡路屋さんへ出す手紙が入ったままになってたが、そ
んなとこ入れといて先方さんへ届きますのんか?

◆えらいすまへん、うっかりしとりました。ちょっとこどもの手が空かなん
だもんで……●こども? こどもて誰のこっちゃ? おまはんがこどもと違
うかえ? 肩揚げが下りて名前が変わったら立派な一人前の番頭さんじゃと
思てなはんのんか……

●ろくさま仕事もでけんのに、図体ばっかり大きなって、ご近所の手前もあ
る、あんまりみっともないさかい、旦さんにお願いして肩揚げを下ろしても
ろた。今から人を使うてな身分やないで。あんたなぁ、ご親類なんかへご法
事の年回の日やとか、そんなことを知らして回るのと、町内のお葬式の送り
に立つのんと、ほかに何か一人前にでけることがおますかえ?

◆向かいのお店まで三足半で飛んで行きますが●アホなこと自慢しなはんな。
今から人を使う身分やないで、何で自分でおいど(尻)上げなはらん。ちょっ
と身に沁みないかんで。

●これこれ、あんた、わたしがこの人に小言いぅてたら、横目で見て「ふふ
ん」と鼻先で笑ろぉたなぁ。そぉいぅ笑い方は一番いけまへんで。せせら笑
いっちゅうやっちゃ。おかしぃことがあるんなら、大きな声出して笑いなは
れ。声出して笑わいでもえぇことなら、笑いなはんな。

●人のこと笑えた身分かえ、あんた。この頃何に凝ってなはる? 隠さいで
もよろし、浄瑠璃に凝ってなはるなぁ……。あんた、今そんなことしてる時
やないと思いますんやがなぁ。あのなぁ、あんた一生懸命やっても、商い半
人前からまぁえぇとこ七分。そんなことしてるさかい、することに手落ちが
何ぼでもできますねん。浄瑠璃の稽古したかったら一家を構えて、暖簾掛け
てから何なとしたらよろしぃ。そんな身分やなかろ。

●暇さえあったら蔵の横手行て、懐から小さい本出して、オガオガおがおが
と顔しかめたおして、豚が喘息わずろぉたよぉな声出して、見られたざまか。
気ぃつけなはれ。

●藤助どん、藤助どん!▲そぉら来た……●「そぉら来た」? あんた、わ
たしが小言いぅの待ってなはったんか。待たれてんのなら言わしてもらいま
す。もぉちょっとこっち来なはれ……、もぉちょっと前出なはれ。

●あんた夕んべ、どこ行きなはった? お店が済んでから、どこ行きなはっ
た?▲わて、お風呂へ行かしてもらいました●風呂行きなはったんは、よぉ
知ってます。じきに帰って来なはったなぁ。ほんで着物を着替えるなり慌て
て外へ飛び出して行きなはったが、それっきり……

●わたしはなぁ、家ん中に一人でも帰って来ん人間がおると、よぉ寝付けま
へんのじゃ。寝返りばっかり打ちながら、それでもあんまり遅いさかいトロ
トロとでもしてる間に帰って来なはったんやないかいなぁと思ぉてウツラウ
ツラしてると、あれもぉ十二時もよっぽど回ったときにガラガラガラ……、
と俥の音がした。うちからだいぶ離れたとこで俥が停まった。梶棒がトンと
地べたへ付く音まで、世間が静まり返ってるさかい、よぉ聞こえますのじゃ。

●若い女ごの声で「またお近いうちに……」ちゅうたら「シ〜ッ」と猫追う
よぉな声がした。足音がうちの前まで続いてきたわなぁ。トントンと叩くと、
誰ぞが言ぃ付かってたんじゃろ、くぐりの開く音がする「お帰りやす……」
ちゅうたら、また「シ〜ッ」ちゅうて猫追ぉて「えらい、はばかりさん」と
言ぅた声に、わたしは確かに覚えがおます。

▲どぉも、えらいことまでご存知……、そんなことまでご存知とわ。いや、
実はきのうお風呂行きましたところが、近江屋の番頭はんにお目にかかりま
したんです。ほたら、向こぉの旦さんのお謡(うたい)の会があるとかでな、
これがほかの小唄の会やとか、浄瑠璃の会やとかならともかく、お謡の会と
なると、あんまりお客さんがお集まりにならんので、向こぉのご番頭はんが
「ちょっとご退屈でございまっしゃろけど、付き合いいただけまへんやろか」
と、こない言われましたので、近江屋の旦さんの謡の会を聞きに。

●おぉ、そらえぇことをしなはった。近江屋の旦さんのお謡の会。しかし、
謡の会、あんな遅ぉまでやってなはったんか?▲いえ、謡の会は早よぉ終わっ
たんでやすけど。そのあと、向こぉのご番頭はんが「ご退屈直しに、ちょっ
とこんなことでもお付き合い願えまへんか」と、こない言われたもんでっさ
かいな「ほなまぁ」っちゅうてミナミへ。

●はぁ、南てどのへん? 堺か、和歌山?▲いや、そんな南やおまへん。大
阪のミナミでんねや●はぁ、大阪の?▲南地まで、ちょっと……●南地てな
とこへナンチに行きなはった?▲いやもぉ、ほんのしばらく「わ〜ッ」てな
こと言ぃに●ほぉ〜「わ〜ッ」ぐらい家で言えまへんのか?

▲つまりそのぉ……「ちょっとヤチャへ上がろかぁ」ってなことになりまし
て●ヤチャて何じゃ?▲茶屋をひっくり返して言ぅてまんねがな●また遠い
所まで、お茶買いに行きなはったんやなぁ……。玉露か? 番茶か?▲違い
まんねや、まぁそのぉ、お茶屋でんねや「上がってあっさり騒いどいて、あ
とで娼妓でも買おか」言ぅことになりまして●床机て腰掛けかい?▲まぁ、
早よ言ぅたら女郎買い。

●これっ! 黙って聞ぃてたら、よぉぬけぬけとそんなことまで言ぃなはっ
た……。わたしはなぁ、面目ない話じゃが、この歳なるまでお茶屋の梯子段、
大きな顔して上がったことがございませんねん。そんな朴念仁でも、南地と
いぅたらどんな所、お茶屋といぅたら葉茶屋でないぐらいなことは知ってま
す。

●知ってますが、芸者といぅ紗は夏着るのか、冬着るのか? 舞妓といぅ粉
は一升何ぼするのか? 太鼓持ちといぅ餅は焼いて食たら美味いのか? ひ
と切れも味おぉたことが無い……。そんなわたしの前で、よぉそこまでずけ
ずけと言ぃなはったなぁ。

●わたしがえぇ歳をして、いつまでもこちらにご厄介になってるのは、あん
たのお陰と違うかえ? これはご当家で一番大事な帳場の鍵。わたしが別家
でもさしてもらうといぅことになったら、これはあんたが預からないきまへ
んねん。ほかの人みたいに、わたしにこんなこと言われてえぇお人と、あん
さん違いまっしゃろ。ち〜っと気ぃ付けてもらわんと困りまっせ。

▲相すまんこって。昨晩のことは、誠にわたしので、で、でこぞこない……
でけ、でけ、でこぞこ……、でこぞこ……●おぉ、おぉ、ものも言えんやな
んて……、あんたとわたしとがこんなこと言ぅてたら、若いもんのえぇ笑い
もんになる。立ちなはれ。あっち行きなはれ、もぉよろし▲……●わたしが
「立ちなはれ」と言ぅてる間に立たなんだら、またあんた立つ潮がないよぉ
なりまっせ。

▲わたしも立ちとおまねけど……、しびれが切れて●もぉ、呆れ果てたお人
やなぁ……。あんたらに任しといたら、お得意さんやみな、どないなってる
や分からん。ちょっとわたしが今からひと回り回ってくる。こども……、こ
ども。履きもん揃えよ!◆へ〜いッ……。毛虫ぃがぁ出てぇ〜。

●誰が毛虫や?◆いえ、あの、時候がよぉなったさかい、ボチボチ毛虫が出
る時分やないかいなぁと思て言ぅたんだ●何を言ぃくさる。旦さんがお尋ね
になったら「番頭はお得意さんをひと通り回って、日が暮れまでには帰りま
す」と、そぉ申し上げとぉくれ▲へ、分かりましてございます。どぉぞお早
よお帰り。

◆お早よお帰り●定、今お前、舌出したな◆いぃえぇ、そんなもん出せしま
へん●嘘つけ、前のガラス障子が拭き込んだぁるさかい、映ったぁる◆舌出
すいぅたらあんなんちゃいまんねんで。あら、ちょっと舌に世間覗かしたっ
ただけでんねん。舌出すいぅたら、もっとはっきり「べぇ〜〜〜」●しょの
ないやつや、ホンマに……。でわ、お頼の申しましたで。

 「どぉぞお早よお帰り」「はい」と、おさまって出ます。道なら小半町も
歩いた。横からポイッと飛び出して来ましたのが頭をツルツルに剃りまして、
ちょっと尻からげして、下には海気(かいき)のパッチを見せたといぅ、もぉ
太鼓持ち丸出しでございます。扇子をパチパチやりながら飛び出して……

★もぉ〜し、次さん、ここだんねん、次さん●これわ、これわ、三河屋のご
隠居でございますか、えらいところでお目にかかりました。今日はちょっと
心急きでございますので、いずれまた。失礼(ひつれぇ)をいたします★何を
言ぅたはりますねん? わたしだっしゃないかな、もぉし次さん。もぉしあ
んた●今日はちょっと急ぎますので……。いずれ近々お伺いしてゆっくりと
お話を承らして……、ごめんやす。

★何を言ぅたはりますねん、あんた。話が分かったないがな。もぉし●こっ
ち入れ! 気の利かん太鼓持ちやなぁ……、そんな、どっから見ても芸人丸
出し、色街丸出してな恰好(かっこ)して、うちの近所で声かけられてたまる
か! 向こぉ先見んかい!

★あんたに怒られたら、わて立つ瀬が無いがな。船の連中にはぼやかれるわ、
ここ来て怒られるわ……。あんた、わたしが前通ったらじきに出て一緒に行
くちゅうて約束●分ったぁるわい、いっぺん通ったら。お前が通ったさかい
いぅて、こっちは待ってるよぉに出られるか? 店のもんにひと通り小言いぅ
てから切っ掛けをつかんで出よ、それだけ芝居をしてるんやないかい、こっ
ちわ。

●前をウロウロウロウロと通るさかい、こっちは気が気やないやないか★わ
てかて気ぃ使こてまっしゃないか、何べんも通ったらいかんと思うさかい、
ラオシカ屋に銭やってラオシカ屋の荷ぃ借りて●それがアホやっちゅうねん。
ラオシカ屋に化けるなら身なりから変えて来い、そんな派手な着物着てラオ
シカ屋の荷ぃ担ぐさかい、よけおかしぃがな。うちの丁稚が「えらいえぇべ
べ着たラオシカ屋が通る」わしゃ脇の下から冷や汗が出た。

★はッ、ワヤや!●大きな声出したらあかんちゅうねん。それで船は?★そ
れでんねや、言わいでもえぇのに辻梅の姐貴が桝屋行てチョロッとしゃべっ
たもんやさかいに、みんなに広まってしまいましてんがな。

★さぁ、いつもの顔ぶれが納まりますかいな「わたいらに内緒で花見に行く
とはけしからん、わても行く、わても行く、わても行く……」一八っつぁん
が来る、コチョネはんが来る、いつもの桝屋の顔ぶれがみな来ることなって
しもた。船も言ぅてたよぉな茶船ではあかんちゅうんでな、大屋形を一艘あ
つらえて……

●おい、おい、おい。そんな手荒いことしてくれたらどんならんがな。で、
どこへ船着けたぁんねん?★高麗橋の砥石屋の浜●砥石屋の浜、あかんあか
ん。あのご近所にうちのお店の親戚が一軒あんねや、そんなとこで顔見られ
たら騒動やがな★どないしまひょ?●高麗橋の詰めへでも繋ぎ替えしといて、
あとでじきに行くよって★ほなじきに来とくなはれや、頼んまっせ。

             * * * * *

 使いの太鼓持ちを一足先に帰しまして、自分は辻を二ぁつばかり回ります
といぅと、そこに駄菓子屋がございます。夏はちょっとカキ氷、冬は焼芋を
商うといぅ小さな店。そこの二階に箪笥が一棹預けてございまして「お婆ん、
邪魔するで」ギシギシギシギシ、上へあがるといぅとそこで店の木綿ものを
脱ぎ捨てまして、自前の着物に着替えます。

 下に着る肌襦袢といぅのが、目ぇの細かい天竺金巾(てんじくかねきん)に
八王子の襟のかかったといぅもの。その上に着る長襦袢、京都へさして別に
染めにやりました自慢の品でございます。鶯茶の地の上に大津絵の一筆書き
を散らしたといぅ、ごく粋(すい)なもの。

 着物、羽織の紐から持ち物、帯、雪駄の鼻緒にいたるまで、一分の隙もご
ざいません。どっから見ても大店(おおだな)の立派な旦那が出来上がってし
まう。チャラチャラチャラチャラ雪駄を鳴らしながら高麗橋へやってまいり
ます。

             * * * * *

◆来はったし、次さん、こっちだっせ〜●大きな声出したらいかん。迎えに
来いでもえぇっちゅうねん。あんだけケンタイに行ける花見やない言ぅたぁ
るやないか、大きな声出して……◆そぉかて、何ぼ待っても来はれへんし。
使いに行たもんも帰ってけぇへんし、仏さんの無いお堂、お守りしてるみた
いなもんだっしゃないか。

●せまじきものは宮仕えっちゅうてな、こないしてちょっと自前の銭で遊ん
でも気ぃ使わんならんねや。船頭はん、とにかく早いこと船出して▲へ、出
します。お履きもんなおってまんな、よろしぃな。ヨうんとしょ〜ッ。

●あのなぁ、その障子開けといたらいかんで◆今日それでもちょっと蒸しまっ
しゃないか●いやいや、屋形船てなものはな、道通ってる人がどんなやつが
乗ってるのか覗きたがるもんや、ひょっと知ってるもんに顔見られたら……

◆さよか。ほな、大川へ出たら開けてもよろしぃやろ●いや、あかんあかん。
大川、今日ら花満開やないか、ぎょ〜さん屋形船出てるがな、お得意さんと
すれ違ごたりしたときに「おぉ、あの番頭」てなこと言われたら困るさかい
大川もあかん◆ほな見られしまへんがな、花●こぉ、障子に穴あけて覗いた
らえぇ◆カラクリやがな、まるで……

◆まぁ一ついきまひょ●今日はあんまりすすめんといてや、これでまた夕方
店へ帰ったら座らんならんねんさかい。お前らは何ぼでも呑んだらえぇねん
さかい、わしはあんまりすすめんといて◆そんなこと言ぅたかて、一つ受け
とくれやす●受けんことはないけど、あんまり酔わさんよぉにしてや。

▲わて、ご近所へ「桜の宮へ花見に行くんやわ」いぅて言ぃ触らして出て来
てんのに、船から障子に穴あけて覗いてるてな、そんなアホなこと●花の匂
いだけ、かいどいたらえぇねや▲匂いだけ?「花、よぉ咲いてましたか?」
「へぇ、よぉ咲いてるよぉな、カザがしてました」そんなアホなこと言われ
へん。向こぉへ着いたら船から上がって……

●あかんちゅうねん、上がられへん。そんなことしたら……。お前ら上がっ
て来たらえぇねん、ゆっくり見て来たらえぇねん。わしゃそぉいぅわけにい
かんさかい……、そこが辛いこっちゃがな。こらもぉ、奉公人といぅものの
辛さじゃ。

 船足の遅い大屋形、桜の宮は東横堀から近いんですけど、ゆっくりゆっく
り船が進みますんで、だいぶえぇ具合になってきた。

●よぉ蒸すなぁホンマに、船頭さんちょっと手拭絞ってんか……。何じゃ暑
いと思たら、何でこない締め切ってんねん?◆あんたが締め切らさはったん
でっしゃないか●子どもやあろまいし、こないキッチリ締めぇでもえぇやな
いか、開けあけ。

 みんなも風が欲しぃなぁと思てたとこ「ほな開けまひょか」サァ〜ッ、開
きますといぅと桜の宮がひと目に見えます。花は今が満開で薄紅(うすくれ
ない)のハケでサ〜ッと流したよぉ。

 木の下でドロツクドンの散財をしてるものがあるかと思うと、ご家族連れ
でゆっくり見てる方もある、あっちでは喧嘩してるやつがある、こっちでは
反吐ついてるやつがある、空になった瓢箪振り回してるやつがある、千差万
別の春景色。

●さぁ、花は満開じゃ、かめへん皆上がってゆっくり花見といで。おっ、一
人だけ残らなあかん。酒の相手、一人だけ酌するやつがおらないかん。ほか
の者はかまわんで、皆上がって花見といで◆そんなこと言ぅたかて、次さん
ほっといて、わてらだけ行くわけにいかしまへん。次さん……

★茂八に任しとくなはれ、顔が分からなんだらよろしぃねん。頭の上扇子を
こぉ……●こ、これ、何をすんねん★こぉやったらよろしぃねん、チョネや
んちょっと扱帯(しごき)貸して、あごの下からグルッとくくんねん、ほいで
こぉいぅ風に●な、何をすんねん◆まぁ、えぇ恰好やないか。ちょっと片肌
脱がしまひょ●あかんあかん、肌脱がすやなんて、何をすんねん。これ、こ
れこれこれ……

 と言ぃましても下には別染めの襦袢、それを見せたいなぁちゅう気もある
さかい「何をすんねん……」綺麗ぇに脱がされてしまいよった。

◆んまぁ〜、粋なお襦袢やこと。中の芝居で見た右団次さんの石橋(しゃっ
きょ〜)そっくりだっしゃないかいな▲まぁ、ホンマにそぉやわぁ★いよ、
高島屋ぁ〜。さぁ、上がりまひょ上がりまひょ、立ちなはれ●な、何をすん
ねん★お手を取って、あんよは上手で行きなはれや。川へはまったらあきま
へんで●な、何をすんねやいな……、え? これなら顔は分からんかい?

 「よぉ〜し、そんなら今から目ん無い千鳥や、捕まえたもんには酒呑ます
ぞ」「わ〜ッ、きゃ〜ッ……」えらい騒ぎでございます。中にはまた、じっ
くりと花を見てる人もございます。

             * * * * *

 【上方落語メモ第1集】その82「百年目(下)」につづく。

【プロパティ】
 肩上げ=子供の着物の裄(ゆき)を合わせ、長さを調節するために肩にとっ
   た揚げ。肩上げを下ろす、とは成人するの意。
 ろくさま=ろくすっぽ:満足に・十分に・真面目に・正しく。あとに必ず
   否定の意味の語をつける。
 年回=人の死後、毎年めぐってくる命日。また、その日に行う法要。年忌。
 はばかりさん=ご苦労さん、ありがとう。
 南地=南地五花街:宗右衛門町、九郎右衛門町、櫓町、阪町、難波新地を
   総していう。
 お茶屋=客に遊興・飲食をさせる店。水茶屋・引き手茶屋・色茶屋・芝居
   茶屋・相撲茶屋など。
 朴念仁=無口で愛想のない人。ものわかりの悪い人。
 別家=商家の番頭が妻帯して家を持たせてもらい、通い番頭となり、なお
   続いて勤め上げると暖簾分けとて資本も与えられ、主家(おもや)と同
   じ屋号で独立営業を許された。暖簾(のぉれん)分け。
 ボチボチ=そろそろ・徐々に・少しずつ・ゆっくり。
 くさる=するという意の下品な悪態口に用いる補助動詞。腐るであろう。
   ヤガル・サラス・ケツカルなども同じ意。
 半町=1891(明治24)年、1.2 キロメートルを11町と定め、1町は約109.09
   メートルとなった。半町は約50メートル。
 海気(かいき)=甲斐絹:絹織物の一つ。
 太鼓持ち=宴席などに出て、客の機嫌をとり、その席のとりもちをするこ
   とを職業とする男。幇間(ほうかん)。
 向こぉ先=前方・成り行き。
 ラオシカ屋=羅宇(らお)キセルの竹筒を仕替える行商人。小さな屋台に湯
   を沸かし、ピ〜ッという汽笛を鳴らしながら商売をした。蒸気は吸い
   口と雁首のヤニを取るために使った。羅宇仕替(ラオシカ)屋。
 ワヤ=駄目。失敗。無謀。滅茶苦茶。枉惑(わ[お]うわく:ごまかしだま
   すこと)の約訛という。ワウワク→ワワク→ワヤク→ワヤ? 「さっ
   ぱりわや」は散々な目にあった意味。てんやわんやのワンヤもワヤか
   ら移ったもの。
 茶船=運送用の川船の名。大型廻船の貨物を河岸に積み送るのに用いた船。
   上荷船よりも小さく十石積みのものをいう。瀬取り船。また、飲食物
   を売る川船のこと。
 どんならん=仕方がない。どうにもならない。しょうがない。どうしよう
   もない。どうにもならぬ。ドウモナラヌ→ドモナラン→ドムナラン→
   ドンナラン。
 天竺金巾(てんじくかねきん)=天竺:インド。また、舶来の意を表す。金
   巾:(ポルトガル語 canequim)やや細目の単糸を用いて、たてよこと
   もに密度を同じに織った薄地の平織り綿布。敷布・肌着・シャツなど
   に用いられる。カナキン。
 八王子=八王子織:八王子市およびその周辺で産出する織物の総称。糸織・
   銘仙・御召・絽・紬・黒八丈・袴地など多種に及ぶ。多摩織。
 鶯茶=染め色の名。茶色がかった緑色。鶯の背の色に似る。
 大津絵=元禄(1688〜1704)頃、大津の追分辺りで売り出されて流行した、
   仏像・民間信仰・伝説などを描いた絵。簡素な筆づかいで素朴な味わ
   いがある。追分絵。「鬼の寒念仏」「藤娘」「瓢箪鯰」などがある。
 ケンタイ=平気・当然・大っぴら。遠慮しないで。
 ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
   転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
   ん、の訛りかも?
 カラクリ=覗きカラクリ:一間ほどの箱の表面に数個の穴を開け、大きく
   見えるレンズをはめ込み、中の絵を覗き見る。絵は数枚あって、一枚
   ごとに紐で引き上げ、次の絵を見せる仕掛けになっている。箱の外に
   男女ひと組のカラクリ節語りがおり、中の絵の説明をする。
 カザ=におい・かおり。動詞はカザガク。
 しごき=扱き帯:並幅の布をくけたりしないで、そのまま用いる帯。抱え
   帯。兵児(へこ)帯・三尺帯など。
 市川右団次=初代市川右団次(斎入):幕末から明治のはじめにかけ、角の
   芝居で二世尾上多見蔵、三世片岡我当らと並び一座を組んで活躍した。
   ケレン役者、舞踊の名手。屋号は高島屋。
 石橋(しゃっきょう)=石橋物:能の「石橋」を舞踊化した歌舞伎舞踊。古
   いものには「相生獅子」や「枕獅子」があり、前ジテ・後ジテとも女
   方が優雅に舞うが、立役が踊るようになってから「連獅子」や「鏡獅
   子」のように後ジテの勇壮な舞があらわれた。
 高島屋=市川右団次家の屋号。
 目ん無い千鳥=目隠し鬼。メンナイは「目の無い」が撥音便化したもの。
   目無共(めなしどち)の転化とも言われる。鬼追い事の遊戯で「目ん無
   い千鳥、手の鳴る方へ」と囃しながら遊んだことから。
 音源:桂米朝 1989/03/07 米朝落語全集(MBS)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*  ●main高座記録日:1989/03/07  ●番  組  名:米朝落語全集(MBS)  ●ファイル公開日:1997/11/02  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2017/07/23  ●リクエスト数:rakugo81  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次