【上方落語メモ第2集】その79

田 楽 喰 い


【主な登場人物】
 兄貴  若い衆の頭  喜ぃ公(きぃこ)を含む若い衆たち

【事の成り行き】
 季節もよくなってきて、コンビニに「関東煮(かんとだき)」の臭いが充満
してます。ついフラフラッと買ってしまいますが、最初に箸を付けるのは決
まって「ちくわ」、カラシたっぷり塗って涙浮かべながら食べると、しみじ
み寒さを感じます。

 「関東煮」も最近では「おでん」と呼ぶ不埒な人間が増えてきたようです。
「関東煮」は「かんとだき」決して「おでん」なんかではありません。今日
の噺の「おでん」は味噌田楽のことです(1997/10/19)。

             * * * * *

 え〜、ちょっと風邪をひきまして声を痛めてしまいました。お気の毒でご
ざいます、これで長々と付会ぉていただかんならんといぅ。

 古い噺ばっかりを聞ぃていただく会でございますが、今日は田楽といぅも
の「おでん」ですな、あれがどぉも近頃はもぉ今の東京風の「関東煮(かんと
だき)」関東風のおでんしか、皆さんご存知やないので。

 昔の田楽といぅのは必ず味噌、今はまぁ木の芽の田楽、南禅寺あたりでえ
らい高い値段が付いとりますが、あれが「おでん」であったわけですな。で
まぁ、そぉいぅものをどこにでも売ってて、割と安いものでございましたが、
それで一杯呑もぉといぅよぉな噺でして……

■さぁ、こっち上がって呑んだらえぇがな▲えらいどぉも、兄貴すまんこっ
て。大勢やって来まして■いやいや、肴は田楽より無いねや。といぅのが、
この近所の豆腐屋が開店したんや、田楽屋をな。ほんで「お宅は若い衆が大
勢来はるさかいに、ちょっといっぺん試してみとくなはれ」ちゅうて、試し
に喰てみたら、木の芽の香りがプンとしてなかなうまいねん。

■でまぁ「若い衆、きょう集まるよってに、じゃんじゃん持ってこい」言ぅ
たぁるさかいに、きょうは何もないけどおでんで、酒だけは何ぼでもあるさ
かいに呑んでもらいたい。

▲おおきに……■ちょ、ちょっと待った。ワッと手ぇだしなっちゅうねん。
こないしてぎょ〜さんおでん並んだぁるねんさかい趣向して喰お▲「趣向」
ちゅうたら?■田楽ちゅなもんは「味噌を付ける」とか何とか言ぅてな、あ
んまり験(げん)のえぇもんやないさかい、ひとつ運が付くよぉに「ん廻し」
ちゅうことやろっちゅうねん。

▲「ん廻し」て何やねん?■「ん」っちゅうのん一つ言ぅたら一本取んねや。
おまはんからやり▲つまり「ん」と言ぅたらえぇ?■さぁ「ん」と言ぅたら
えぇ「ん」の付くこと何なと言ぅたらえぇねがな▲わて、よぉ言わんわ……、
一本■待ったぁ〜、言ぅてから取りぃな▲今、言ぅたがな■えっ?▲「よぉ
言わん」ちゅうて「ん」入ったぁる。

■あぁ「よぉ言わん」で……、そぉか一本持っていけ。次、つぎ◆ほんだら
わたしは「蓮根」と二本もらいまひょかなぁ■うまいなぁ「れんこん」次は
◆「人参大根」と三本いただこ■なるほど、次、喜ぃ公お前やれ。

●なるほどなぁ「蓮根」で二本か■せや●「人参大根」で三本やなぁ■人の
言ぅたんばっかりやがな●青もんを言ぅたらえぇねやなぁ■何でもえぇねや
がな、青もんでも魚でも●人参大根なぁ……、ほな、あの「胡瓜ん」■そん
なもんあれへん「きゅ〜りん」ちゅなもんあるかい●「なすびん」■無いっ
ちゅうねん。

●玉葱ん、根深ん、小芋ん……、無いなぁ■無いもんばっかり選(よ)ってん
ねやないかお前●えぇ〜……カボチャん■不細工なやっちゃなぁ、カボチャ
まで言ぅたらほかの言ぃ方があるやろがな●えッ? カボチャのほかの言ぃ
方……「唐茄子ん」■持って回ってあんなこと言ぅてるで、常に言ぅてる言
葉があるやろがなっちゅうねや。

●カボチャ……、あッ!「南瓜、なんきん」もぉナンキン思い出すのに難儀
んした■シャレだけは言えたぁるんや。二本取るのに汗かいてるがなあいつ。
おい、次は?◆「てんてん天満の天神さん」と六本もらおか■みてみぃ、二
本で汗かいてるやつがあるかと思たら、サッと六本持っていきやがったがな。
次は?

◆えぇ「本山坊(ぼん)さん看板ガン」と七(ひち)本や■それ、何のこっちゃ
い?◆いや、本山の坊さんがな、看板に頭ぶつけよったんやなぁ、本山坊さ
ん看板ガ〜ンと、七本もらお■うわぁ〜ッ、七本持っていきよった……、次
は?◆「金神(こんじん)肝心散乱乱心」と八本いただきまひょか■そら何の
こっちゃい?◆金神さんといぅ神さんは肝心なもん、それを散乱さして粗末
にしたために乱心したちゅうんやなぁ。せやから金神肝心散乱乱心と八本も
らお■ははぁ、うまいこと言ぃよんなぁ……。えぇ、次は?

◆「南京木綿(もんめん)三反半三寸」と、九本や■えらいのが出てきたなぁ
「なんきんもんめんさんだんはんさんずん」段々上手になってきたなぁ、ゴ
ソッと持っていきやがった。次は?◆今度はな、腹ボテの女ごはんや「産婦
三人皆んな安産産婆さん安心」と、これで十本や■考えてきよったなぁおい、
だいぶ減ったで。

◆次はわしや■お前か?◆芝居でいくで■何でもえぇねがな◆えぇ「千松死
んだか千年万年、辛苦艱難先代御殿」と十一本もらお■うまいなぁおい「先
代萩」の御殿場や「せんまつしんだかせんねんまんねん、しんくかんなんせ
んだいごてん」てな、しゃれたぁるがな……。おい次は?

◆よぉ聞ぃててや「せんねんしんぜんえんのもんぜんのやくてん げんかん
ばんにんげんはんめんはんしん きんかんばんぎんかんばん きんかんばん
こんぽんまんきんたん ぎんかんばんこんげんはんごんたん ひょ〜たんか
んばんきゅ〜てん」と四十三本もらおか。

■ちょっと待ったぁ、何を言ぅたんや今お前。そら無茶苦茶言ぅたらいかん
がな◆無茶苦茶やあらへんがな■何や分からん◆分かるがな、筋が通ったぁ
るちゅうねがな。京都に神泉苑ちゅうところがあるやろがな、あそこの前に
薬屋があんねん。

◆そこになぁ、人間の体半分に断ち割った人形が内臓や何か見せてな、玄関
番みたいに置いてあるちゅうねん。そこに金看板と銀看板があって、金看板
には「根本万金丹」銀の看板には「根元反魂丹」別に瓢箪型の看板があって、
それには「灸点下ろします」灸(やいと)の点を下ろすちゅうことが書いたぁ
んねん。

◆もっぺん言ぅてみよか「先年神泉苑の門前の薬店、玄関番人間半面半身、
金看板銀看板、金看板根本万金丹、銀看板根元反魂丹、瓢箪看板灸点」と二
へん言ぅたから八十六本もろていこ■おいおいおい……、みな持っていきや
がったがな、何をするねん、どんならんで。ドンドン注文して持ってくるよぉ
に言ぅてや。

●ちょっとわしや■今度お前か?●わしや、ちょっとソロバン置いて■ソロ
バン? えらいやつが出てきたで、ソロバン置かしよる◆ソロバン、ソロバ
ン。まずはじめにな「ジャンジャ〜ン」と二本や■ジャンジャ〜ンと二本か
い(チッ)●「ジャンジャンジャ〜ン」と三本や■そらえぇけど、何やねん
これ?●半鐘が鳴ってんねや、火事やないかい。遠いところの半鐘が「ジャ〜
ン、ジャ〜ン、ジャ〜ン、ジャ〜ン、ジャ〜ン、ジャ〜ン」近い半鐘が「ジャ
ン、ジャン、ジャン、ジャン、ジャン、ジャン」……

●どんどん入れや■ちょ、ちょっと待って、分からんよぉになってきた●そ
こへ消防ポンプが「ウ〜、ウ〜、ウ〜、ウ〜、」鐘が「カン、カン、カン」
「ウ〜ウ〜、カンカン、ジャンジャンジャンジャン、カンカン、ウ〜ウ〜、
ウ〜ウ〜、カンカン、ジャンジャンジャンジャン、カンカン、ウ〜ウ〜……」

■入れられへんがな、そんなもん●こ、こらッ! 誰も手ぇ出しなや、手ぇ。
ん〜ん、今度は喰(ぐ)いながらいぐさかいな「ジャンジャンジャン、カンカ
ンカン、ウ〜ウ〜……」■えぇかげんにせぇ●火事が大きぃさかい、なかな
か済まんぞこれは「ヴ〜ヴ〜、ガンガン、ビャンビャンビャンビャン、ガン
ガン、ヴ〜ヴ〜……ガンガン、ビャンビャンビャンビャン、ガンガン、ヴ〜
ヴ〜、ガンガン、ビャンビャンビャンビャン、ガンガン、ヴ〜ヴ〜……」

●あッ……、おいッ! これ、生やないかい!


【さげ】
■お前火事やさかい、あんまり焼かんほぉが良かろぉ。


【プロパティ】
 田楽喰い=「寄合酒」の続編。
 おでん=(米朝口調で)おでん言ぃますと、今では関東煮(かんとだき)のこ
   とになってしもたんですけど、昔はそやなかった。味噌田楽、豆腐に
   味噌塗って、こ〜んがりと焼いたやつですなぁ。南禅寺あたり行くと
   有名な店があるそぉですけど、昔はほん角の豆腐屋なんかでも売って
   たいぃます。安っす〜いもんやったらしぃです。
    関西でもちょっと前までは「おでん」と「関東煮」使い分けてまし
   たなぁ。屋台の提灯には「関東煮」が多かったよぉに思いますんやが
   今では「おでん」が幅を利かして「関東煮」が無(の)ぉなってしもた
   よぉです。どこ行ったんかいなぁ、思てましたらこないだ東京で「関
   西風関東煮」あります、ちゅうて提灯が出てました。
 田楽=「田楽焼き」の略、豆腐などに練り味噌を塗って焼いた料理。豆腐
   に串を打ったところが田楽を舞う姿に似ているところからいう。味噌
   に木の芽をすり込んだものを木の芽田楽という。
 ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
   転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
   ん、の訛りかも?
 験(げん)=ゲンがえぇ、ゲンが悪いなど、兆しの意味に用いられる。現在
   は験の字を当てるが、縁起(えんぎ)の倒語ギエンをゲンと約めたもの。
 青もん=青もの:野菜の総称。もん:物、者、もの、は「もん」となる。
   格助詞「〜の」もしばしば「〜ん」となるが「〜のの」と連続する時
   には「〜んん」とはならず「〜んの」と変化する。「俥んなかで拾ろ
   たもんは拾ろたもんのもん」
 金神(こんじん)=陰陽道でまつる方位の神。この神のいる方位を冒して土
   木・家造り・旅立ち・嫁取りなどをするとはげしく祟り、家族七人が
   殺されるという。
 木綿(もんめん)=二月(にんがつ)、今(いんま)、度(たんび)など、撥音便
   「ん」が付加されたもの。
 先代萩=伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)歌舞伎狂言のひとつ。時代物。
   奈河亀輔(かめすけ)作。1777年大坂中の芝居初演。通称「先代萩」。
   伊達騒動を脚色したもので乳人(めのと)政岡の忠義、実悪の代表的役
   どころである仁木弾正の活躍で名高い。現行台本は同種の脚本を集大
   成したもの。
 神泉苑=平安京大内裏の南に接してつくられた禁苑。京都市中京区に池泉
   の遺構を残す。天皇の遊覧に供するため造営されたが、のち、雨乞い
   の法を修する場などにも用いられた。
 根本=物事の始まった最初。おこり。また、本家。元祖。
 万金丹=伊勢・朝熊(あさま)山で製した薬の名。五倍子(ふし)・麝香(じゃ
   こう)などを練り固めて長方形にし、金箔を押す。解毒・気付けなど
   諸病に用いる。
 根元=物事の生じたそもそものはじまり。おおもと。根本。
 反魂丹=越中富山の名薬。胃痛、腹痛、さしこみ、せんつう、しゃく、胃
   酸過多、胸やけなどに用いられる。
 灸点=灸をすえて効果がある人体の特定の場所。灸のつぼ。灸穴。灸をす
   える部分に、墨でつける印の点。
 どんならん=仕方がない。どうにもならない。しょうがない。どうしよう
   もない。どうにもならぬ。ドウモナラヌ→ドモナラン→ドムナラン→
   ドンナラン。
 消防ポンプとサイレン=1929(昭和4)年、上岡淑吉が個人経営による上岡
   製作所(大阪サイレン:東大阪市岸田堂西)を設立し、手引き消防ポン
   プの組立、修理を開始。1932(昭和7)年、上岡式ハンドサイレンを開
   発し、海軍省・消防ポンプメーカーへ納入を開始。
 消防ポンプ=日本の消防ポンプの歴史は龍吐水(りゅうどすい)から始まる。
   一説では、享保年間(1716〜36)にオランダから渡来したともいわれ、
   また、1754(宝暦4)年、オランダの技術者の指導により長崎で造られ
   たとの説もある。
 サイレン=1819年、フランスの物理学者カニァール・ド・ラ・トゥールが、
   円盤に等間隔の小さな穴をあけて二枚重ねにし、空気を吹きつけなが
   ら回転させると音が出る原理を応用した機械を発明。ギリシャ神話に
   登場する、美しい声で近くを通る船乗りをひき寄せ、殺したという、
   海の怪物サイレン(セイレン)から命名。
 音源:桂米朝 1989/03/07 米朝落語全集(MBS)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*  ●main高座記録日:1989/03/07  ●番  組  名:米朝落語全集(MBS)  ●ファイル公開日:1997/10/19  ●江戸落語相当:ん廻し  ●更  新  日:2017/07/09  ●リクエスト数:rakugo79  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次