【上方落語メモ第2集】その75

井 戸 の 茶 碗


【主な登場人物】
 紙屑屋:清兵衛
 長町裏の浪人:千代田朴斎  土浦藩蔵屋敷詰め:高木作左衛門
 千代田朴斎の娘  清兵衛の住む長屋の家主

【事の成り行き】
 わたしがいま使用しているOSはWindows Meで31→95→98と乗り換えた4
代目ということになります。これももう古くなって最新バージョンは何でし
たっけ? とにかく新しいのが出てたはずです。さしあたり手持ちのソフト
を使用する上でなんの不都合もありませんので、物理的崩壊が訪れるまでは
使用するつもりでおります。(ちなみに、2017/02/14にMeの後継機Xpがお亡
くなりになり、ただ今現在最新の10で運用中。ですから、31→95→98→Me→
Xp→10と乗り換え6代目)

 OSに限らずパソコンソフトのバージョンアップ・サイクルの何と激しい
ことか。何でも現代はハッタリの時代やそうで、あちこちバグだらけのソフ
トでも目に耳に心地よいキャッチコピーで売ってしまうんやそうです。当た
り前の話、客から苦情がきます。しましたら、だましだまし修正して、枝番
バージョンアップを繰り返し。あげく、新バージョンの新発売ということに
なります。

 ま、コンピュータ関連産業そのものがまだまだ発展途上であることから、
日進月歩の革新作業の一環として我慢してくださいと言われれば、いち消費
者としては納得してしまうほか手がないので、ブツブツ言いながらも新バー
ジョン乗り換えキャンペーンに乗ってしまってます。

 人間も同じと見えまして「いまの能力ではそれはできません、勉強不足で
存じません」と、正直に接客していたのでは売上につながりませんから「何
とかします、わかりました」とハッタリを効かせてうまく世の中を泳いで行
く事が多々あるわけです。

 できもしないウソをついて大丈夫かと申しますと良くしたもんで、これが
一旦口に出してしまうと「やっぱりできませんでした」では恥ずかしいです
から、付け焼刃でも何でもツジツマ合わせに努力して、何とか結果を出して
しまえるところが恐ろしいというか人間らしいところでもあります。

 ただ、努力してツジツマ合わせられる能力を持ち合わせればよいのですが、
幾らあがいてもバージョンアップができないときには悲惨な結果が待ち受け
てます。ハッタリをかますときには、おのれの限界を知ったうえでかますの
が得策でしょう(2003/12/21)。

             * * * * *

 え〜、どぉもありがとぉございます。わたくしのところぉも、ひとつよろ
しくお付き合いを願いますが。

 最近はあの、骨董ブームてなこと言ぃまして、古いモノの品物(しなもん)
に随分と価値が出てきてるんやそぉですな。それだけにまぁ、騙したり騙さ
れたり、といぅよぉなこともちょいちょいあるんやそぉでございますが。

 さて、ここにございました紙屑屋の清兵衛さんといぅ人、この人はまこと
に正直な方で「正直清兵衛」といぅあだ名が付いてるぐらい実直な方でござ
います。この人の商売の場ぁが大阪の南。ただいまで申します難波、上本町、
そして日本橋、ちょっと足を延ばして天王寺近辺。このあたりを商売の場ぁ
といたしております。

 今日もきょうとてやってまいりましたのが長町裏でございます。日本橋何
丁目かに当たるんでしょ〜が、この長町裏と申しますのはエゲツナイ貧乏長
屋が並んでたんやそぉですなぁ、もぉ貧乏長屋の大会があったら必ずグラン
プリに輝こぉいぅぐらい、それぐらいエゲツナイ貧乏長屋が並んでたわけで
ございます。

 ここをば「屑は〜〜、たまって〜〜ん……」

▲あのぉ、屑屋さん、紙屑屋さん●へぇ、えぇ〜ッ……、別嬪さんやないか
いな、す、すぐ行きます。こんな貧乏長屋にこんな別嬪さんいたはるとは思
えへんかったなぁ。うわぁ〜ッ、しかし別嬪なだけに着てはるもんの着物の
粗末さがよけはっきりとするなぁ。つぎはぎだらけで、帯も芯出たぁる……

●えぇ、お待たせいたしました▲あのぉ、ちょっとこちらへ……、父上、屑
屋さんを呼んでまいりました■おぉ、ご苦労であったな……。あぁ、屑屋さ
んか、こちらへお入り。紙屑が溜まっておるこれを買ぉてもらいたい、幾ら
かになりますかな?

●へッ、これでございますか?■それじゃ。計ってもろぉて何ぼかで買ぉて
もらうとありがたい●ありがとぉございます。いま計らしていただきました
らな、七匁(ひちもん)ちょっとの重さがございますんで、まぁ初めてのおう
ちですんで、お顔つなぎとして八文で買わしていただきます。

■おぉ、八文で買ぉてくれるか、かたじけないのぉ……。それからいま一つ、
この仏像も買ぉてもらいたい●えぇ? はぁ〜仏さん、骨董品。これは堪忍
してもらいます。いえいえ、わたしなぁ前、骨董品でえらい損したことござ
いますんで、これは目が利きませんので堪忍していただきます。

■紙屑屋さん、そのほぉわしの暮し向き、また娘の粗服を見てこの仏像の出
所(でどころ)を胡乱(うろん)に思っておるのではないか?●そんなことござ
いません、目ぇが利かんだけでございますんで、堪忍していただきますよぉ
に。

■紙屑屋さん、わしはなぁ、故(ゆえ)あって主家(しゅか)の名を出すわけに
いかぬが浪々中の身の上、千代田朴斎と申する者じゃ。昼間はな、近所の子
どもを集めて素読(そどく)の指南をし、夜は辻に出て売卜(ばいぼく)、占い
をして生業(なりわい)を立てておる。

■ここしばらく雨が降り続き稼業に出ることができん。寺子の親たちが米や
野菜の類を運び来てくれるゆえ食べるものにことは欠かんが、塩気が切れる
とどぉも暮らしていきにくい。なッ、娘が気をつこぉておるのが不憫でなら
ぬのじゃ、助けると思て……、頭を下げる。

●いやいやいや、すんませんお手を上げていただきますよぉに。もぉ頭下げ
ていただかんで結構です……。さよか、それやったら分かりました、そこま
でされたら買わんわけにいきまへんわ。ほなどぉでっしゃろ、こぉいぅもん
ホンマに分かりまへんけど、損せんところで二百やったら買わしていただき
ます。

■おぉ、二百で買ぉてくれるか、かたじけない●いえいえ、二百やったら損
することはないと思うんです。そんならここへ二百文置かしていただきます。
それから、先ほどの紙の八文置かしていただきますんで……、それと、もぉ
この仏像は結構です。紙がまた溜まりましたらちょいちょいもろていきます
んで、そのときの手付けで結構です。

■そのほぉに施しを受ける覚えはない、持ち帰ってくれ●さよか……、そん
ならこぉいぅことにさしてもらいまひょ、この仏像が二百より上で売れまし
たら、その儲かった分の半分はこちらへお届けしますんで■いや、そのほぉ
の才覚で儲けるのじゃ、そのほぉの懐にするがよかろぉ。

●さよか……、へッ分かりました、ほんなら遠慮なしにいただきます。すん
まへん、容れもん、紙屑カゴしかないんでもったいのぉございますけど、仏
さんちょっと入れさしていただきます。また紙屑溜まりましたら、ひとつよ
ろしゅお願いいたします■またまいれよ●へッ、おおきにありがとぉござい
ました……

 「屑は、た〜って〜ん!」と、これから紙屑屋の清兵衛さん、日本橋から
二ツ井戸、瓦屋町……、昔この瓦屋町には土浦藩の蔵屋敷があったんやそぉ
ですなぁ。

 この蔵屋敷ちゅうのは何かと申しますと、ただ今でいぃますと県の出張所
みたいなもんでございます。年貢米のこととか、物産品なんかを取り扱いを
した。これをこぉ蔵屋敷と言ぅたんやそぉですな。役人の屋敷なんかもちゃ
んとあったんやそぉです。

 主にこの、大阪の北の辺り中之島近辺にたくさんあったんやそぉですが、
この土浦藩の蔵屋敷だけはちょっと南へ下がりました、この瓦屋町に一軒あっ
たんやそぉです。ここの前を「屑はぁ〜、た〜って〜ん」

◆屑屋、紙屑屋●へッ、お呼びでございますか、何でございます?◆こちら
へまいれ、こちらへ。そのほぉのカゴの中に何やらピカッと光るものがある
な。それは像か、仏か?●何でございます?◆いやいや、カゴの中に黒くピ
カッと光るものがあるであろぉ、それは像か仏か?●あッこれ仏さんでござ
いましてね、ゾウやブタやございませんので。

◆そぉではない……、仏かさよぉか。木像か?●え?◆木像か?●わたし清
兵衛と申しましてな、杢蔵さんはまた別の方……◆そぉではない、名前では
ない。木でできておるのか?●これは木ぃやないよぉですなぁ◆ならば銅か?
●さぁどぉでしょ〜な◆何を申しておる……、手にとって見たい、とりあえ
ずこちらへまいれ。よいか御門をくぐり高木作左衛門の小屋へ通ると申せ、
早くまいれよ……

●へッ遅なりまして、仏さんこれでございます◆おぉこれか、ん〜ん近くで
見ればより時代が付いておるな。手に取ってよいか? おっ、ズシリと重い
ではないか……、ん? カタカタと音を立てておるが……、ん、何じゃこれ
は……、これは腹ごもりの仏像ではないか、この仏の中にもう一体仏が封じ
込めてある、腹ごもりでも仏の腹ごもり、これはなかなかの縁起ものじゃ。

◆気に入った求めよぉ、値(あたい)はいかほどじゃ?●な、何でございます?
◆あたいはいかほどじゃ?●どぉ?◆何を申しておるそのほぉは、あたいじゃ
●あたいでございますか? あたいはわたいでございまんねんけどね◆何を
申しておる値(ね)だ●へ、おたく子ぇですか。わたし未生まれでございまし
て……

◆誰が干支を聞ぃておる、幾らじゃと聞ぃておる●何ぼや聞ぃてはるんでっ
か、わたしこんなとこ入れてもろたん初めてですんで、頭の中花咲いたよぉ
になってますねん、えらい申し訳ない。それでしたらもぉ割って話さしてい
ただきますけど、これ実は長町裏のご浪人から二百で買ぉてまいりました。
それより上で買ぉていただきましたら、その儲けの半分はご浪人と半分ずつ
できますんで、二百より上で買ぉていただきますよぉに。

◆あぁ、多くは申すな、さよぉか、正直者じゃなぁ。よし、ならばこちらか
ら値を付けて悪いが、三百で求めよぉ、どぉじゃ?●三百……、三百っちゅ
うことは元が二百やさかい百の儲け、五十、五十……。へいッ、これで十分
でございます◆さよぉか、それでよいか。しばらく待て……、良助、こちら
へ三百持ってまいれ。

◆ご苦労、まだこの歳でわしは一人者じゃ、この良助といぅ者と二人で暮ら
しておる。こぉいぅものを見て目を澄ます、こころを養うのを何よりの楽し
みといたしておるのじゃ。さぁ、三百ここへ置く受け取れ、儲けになったか?
しばらくすればまた紙屑が溜まるであろぉ、またまいれ、よいか●へッ、どぉ
もありがとぉございました。またよろしゅ〜お願いいたしま◆気を付けて帰
れ、ご苦労……

◆良助、こちらへまいれ。良いものが手回った、腹ごもりの仏像じゃ。しか
しどぉも煤けておっていかんなぁ。良助、金だらいを塩で清めて、そこへぬ
るま湯を入れてこちらへ持ってまいれ。

 「今から拙者はこの仏像を磨くぞ」と、こんなことがございまして十日ほ
ど経ったある日のことでございます。この紙屑屋仲間に、妙な噂が広がりま
した。この土浦藩の蔵屋敷の前を通ると顔を調べられる、面体を改められるっ
ちゅうんですなぁ。

★屑ぅ〜、た〜って〜ん◆屑屋、紙屑屋、面体を改める被りものを取れ★へ
い、こんな顔でございます◆被りものを取れ★もぉ取ってるんでございます
けど、こんな顔でございます◆尻ではない、顔を出せ★これ顔でございます
よ、尻に見えるか分かりませんけど、顔でございます◆何じゃそのほぉは汚
い顔を出して、そのよぉな顔を出して往来をするのではない、向こぉへ行け。

▲屑ぅ〜、た〜って〜ん◆屑屋、紙屑屋、面体を改める被りものを取れ▲へ
い、こんな顔でございます◆何じゃそのほぉは長い顔をいたして、鼻から下
は要らん、ノコギリで切れ。

 さぁ、こんなことがございましたので紙屑屋仲間のあいだで「きっとこれ
は仇相手を探しておるに違いなかろぉ、もぉこの前を通ったときにはタテマ
エを上げんほぉがよかろぉ」と、約束ができております。

 清兵衛さんもこれを聞ぃてはおりましたが、そこはやはり口癖になってま
す。この前を通りましたときにウカッと「屑ぅ〜、た〜って〜ん」

◆屑屋、紙屑屋、面体を改める。被りものを取れ!●ここや、ここは声出し
たらいかんかったんや……、金魚〜〜え、金魚◆紙屑カゴを背負いし金魚屋
がどこにある。被りものを取れ!●へッ、こんな顔で……◆そのほぉじゃ、
こちらへまいれ!●さよぉなら◆行くではない、よいかこちらへまいれ。こ
ないだ仏を求めた高木作左衛門じゃ、こないだの仏のことで話がある、早く
まいれよ。早くまいらねば棒しばりに遭わすぞ、早くまいれ。

●どぉもお待たせをいたしました◆こちらへまいれ、ここへ座れ。実はな、
このあいだの仏じゃがな●はッ◆あまりに煤けておったので湯で磨いたとこ
ろな●首でも落ちましたか?◆馬鹿を申すな、そぉではない、台座の紙がは
がれて中から五十両の金が出た●えっ、何でございます? ご、五十両のお
金があの仏さんの中から……、するとあのカタカタといぅてましたのは◆ん、
仏の腹ごもりではなかった。小判の腹ごもりであった。

◆そのほぉ、長町裏のご浪人から求めたと申したな、察するところそのご浪
人の先祖が子孫のことを考え、仏の中に小判を封じ込めておいたに違いがな
い。わしは確かに仏は求めたが、中の金までは買ぉてはおらん。ここに仏と
金がある、仏はこちらへ取るとして、さぁこの五十金、その長町裏のご浪人
に返してまいれ、早く届けてまいれ。

●あなるほど、つまり仏は気に入ってるけどお金は気に入ってないと、こぉ
いぅことでございますな。はいはい分かりました、ほなお届けいたしますけ
ど……、五十両、わたしこんな大金さわったことございませんので手が震え
ますなぁ。

●しかし、こんなこと言ぅたら叱られるか分かりませんけど、高木様は正直
な方ですなぁ。わたしもなぁ、申し訳ないながら「正直清兵衛」と言われと
りますけど、ヒョッとこんなんが出ましたら「わたしが買ぉたんや」言ぅて
懐へしまい込んでしまうと思いますわ。そらえらい暮らししてはりまっさか
い、お喜びやと思います。

◆そぉか、お喜びか……。して、長町裏のご浪人のお名前を存じておるか?
●えぇっと聞きました、何でも、千代田朴斎さんとかおっしゃいましてな。
そぉそぉ、浪人しながらお医者はんもやってはるんでございます◆何、医者
をやっておられるのか?

●へぇ言ぅたはりました。昼間は近所の子どもの消毒をしましてな、夜は辻
に出て害毒を流したはるとか、言ぅたはりました◆そのよぉな医者がどこに
ある、それは「昼間は子どもに素読の指南をし、夜は辻に出て売卜」ではな
いか?●聞ぃてはったんですか? その通り。

◆何を申しておる。して、お一人暮らしか?●いぃえぇ、せやございません
ので。可愛(かい)らしぃ娘さんがいたはるんでございます、お世話したはる
んでございます。この方ねぇ、もぉ身なりはお地味でございますけどな、い
たって別嬪で、わたしその人好きで……

◆そんなことはどぉでもよい。早く届けてまいれ。何、受け取り? そのよぉ
なものは要らん、そのほぉを信じておる、早く行ってまいれ●ありがとぉご
ざいます、行ってまいります……

●いやぁ〜、しかし正直な方がいてはるもんやなぁ。千代田はん喜びはるで
五十両の金が降って湧いたよぉなもんや。あッここや……、え〜っ、ごめん
やす■はい、こちらへ……、おぉ、先日の屑屋さんか、このあいだはすまな
んだのぉ●いえ、そんなことはどっちゃでもえぇんでございます。お嬢さん
どぉもこんちわ。実は、このあいだの仏さんでございますけどな、あれが三
百で売れまして。

■おぉ、それは良かったな●そこで申し訳ないんでございますけど、百儲か
りましたんで半分の五十はこちらへ置かしていただきます……。えっ、いえ
いえ、この五十文取っていただきますよぉに、これ取っていただかんとあと
の大口が出しにくおますんで。それからこの五十両はちょっとそちらへ……

■何じゃこの金は?●そんな恐い顔でお睨みにならんよぉに、へッ実は■どぉ
した? なぜこの……、ほぉ……、何? あの仏の中からこの……、そぉか、
ならばあの腹ごもりは仏の腹ごもりではなかったか、五十金……。しかし、
わしは何と先祖への不孝者であろぉのぉ、気持ちを込めた小判封じ込めし仏
を売るとは、何と先祖へ対する……

●悔やむのはあとで一人でゆっくり悔やんでもろたら結構です。わたしまで
巻き添えにせんよぉに、へぇ。とりあえずお届けしましたんで、帰らしてい
ただきます。

■待て、待ちなさい、座れ。この金は受け取れん●「受け取れん」て、向こぉ
が……■受け取るわけにはいかん。そぉであろぉ、あの仏は売ったのじゃ、
売ったところでわしとあの仏とは縁が切れておる。求めたのは誰じゃ? 何、
土浦藩の蔵屋敷住まい高木作左衛門、良助といぅものの二人暮らしで、まだ
一人者、男前……、そんなことは聞ぃてはおらん。ならば、その高木殿と縁
ができたのじゃ。

■正直申さばな、この五十金、今わしは喉から手が出るほど確かに欲しぃ。
しかしな、この五十両受け取らば武士の魂を売るのも同じことじゃ、涙を飲
んで断る。さっ、高木殿に返してまいれ。

●そんな片意地なことおっしゃらんほぉがえぇと思うんでございますよ、そ
らね向こぉは蔵屋敷住まいでお金ぎょ〜さん持ったはりまんがな、そこへい
きましたらこちらはこんな壊(つぶ)れ……、いやあの、壊れそぉなおうちに
住んではりますしな、また娘さんかてあんな汚い……、いやあの、着たもの
もお地味なよぉでございますよってに……

■何を申しておる、そのほぉに娘のなりの指図までは受けん! 返してまい
れ、返してまいらんな、さよぉか分かった……。娘、刀を持ってまいれ。届
けんとあらば代々伝わる小松五郎義兼(よしかね)がものを言ぅ●さいならぁ、
行てきます、へぇ。

●何ちゅう刀や、小松五郎? 国定忠次の刀と違うんか、妙なもん持ってけ
つかんなぁ、首切られたらたまらんでホンマにもぉ、人の親切蹴ってくるっ
ちゅうんはどぉいぅこっちゃねん、返してこぉ……

●行てまいりましたんで◆おぉ、喜んでおられたか?●へッ、これとりあえ
ずお返ししますんで◆何じゃこの金は? 届けてまいれと申したではないか。
何? そのよぉなことは一々聞ぃてはおらん、届けてまいれ。届けんな……、
良助、刀を持ってまいれ。代々伝わる関の孫六がものを言ぅ。

●さいならぁ……、今度、堀部安兵衛の刀出してきやがったがなホンマに。
向こぉへ行っても切られる、こっちへ行っても切られる、どないしょ〜……

 「せや、家主(いえぬし)さんに相談をしょ」この清兵衛さんの住んでる長
屋の家主(いえぬ)っさん、この方がえぇ方でしてね、この人に相談をいたし
ますと家主が喜んだ「近頃、言ぅては悪いがお武家さんの気位がちょっと下
がったよぉに思う、そこへいくとさすが花は桜、人は武士、結構なこっちゃ
ないかいな。よし、それではわしが知恵を働かそやないか」

 この五十両のお金、これを二十、二十、十とこぉ割りまして、二十両ずつ
を千代田朴斎と高木作左衛門、そしてあとの十両を骨折りとして紙屑屋に渡
したらよかろぉ。と、このことを高木作左衛門に話いたしますと「それでこ
とが納まるのであらば」承諾をいたしましたが、片意地のかたまりの千代田
朴斎が首を縦に振りません「この金は受け取れん」

 「そぉでございますやろが、それではことが納まりませんのでどぉでござ
いますやろ、何かひと品高木様にお譲りになったらどぉでございます。そし
たら一応これは二十両で売ったといぅことになりますんで、そのよぉなこと
に……」

 「そぉでもせねば、納まりがつかぬか。さよぉか、しかし二十両の形にな
るよぉな……、そのよぉなものではないがこれは父の形見じゃ、朝夕茶を飲
んでおる茶碗がある。これでよければ」「えぇ、それで結構でございます」

 これを高木作左衛門のところへ持って行く「それでは受け取りましょ〜」
と、これはこれで済んだんでございます。

 さぁ、土浦藩の蔵屋敷ではこの話で持ちきりでございますなぁ「近頃ない
えぇ話や、えぇ話や」その頃ちょ〜ど土浦のお殿さんが所要のために西国辺
へ来られます。この蔵屋敷へお立ち寄りになりました。この話を耳にされま
す「そのよぉな正直者の持ちし茶碗、余も一度見てみたい」

 さぁ高木作左衛門、茶渋をきれぇに落として、鬱金(うこん)のきれに包む、
桐の箱へ納めますとそれを殿の御前に出します。この殿様がこぉいぅものを
見る目がなかったらよかったんですなぁ、見る目がなかったら「あぁなるほ
ど、これか」これで済んだんでございますが、ところがこぉいぅのんにちょっ
と見る目がございまして「ん? この品は……、はてな? 鑑定家を呼べ」

 鑑定家が三人やってまいります。三人が別々に見まして別々に「こぉいぅ
ものでありましょ〜」と書いて出してきたら、これが一致いたしました。こ
れは「青井戸の茶碗、井戸の茶碗と申しまして日本の土やない、大陸の土で
焼いた逸品でございます」

 この茶碗、古くは足利尊氏公そして織田信長公、豊臣秀吉公、徳川家康公
と今まで四代の時代主の手をくぐってまいりまして、関ヶ原の戦のときに行
方(いきかた)知れずになったといぅ品でございます「一国一城にも代えがた
き名品、値知れず」とのことでございます。

 これを聞きました殿様、これが欲しなったんですなぁ「高木、この茶碗は
余が預かりおくぞ」鶴の一声でございます、お殿さんのところに茶碗が行っ
てしまいました。ところがお殿さんもただ奪い取ったちゅうのでは評判悪ご
ざいますので、茶碗代として三百両の金が高木に渡されました。この三百両
を前に置いて、高木がまた悩み込んでしもたんです。

●高木様、お呼びでございますか?◆おぉ、紙屑屋かこちらへまいれ●何で
ございます?◆このあいだの茶碗じゃがな●へぇ◆三百両で売れた●はぁ?
何でございます、あの茶碗が三百……、何でまた? へぇ「井戸の茶碗」つ
まり値打ちもんで、お殿さんに……、三百両で売りはった。あんさん商い上
手でございますなぁ。これが三百両、こんなん見るのん初めてですわ、しか
しよろしございましたなぁ。

◆何の良いことがあろぉもの、またややこしぃことになってしまったではな
いか、元はと言えば千代田朴斎が持ち込みし茶碗によりこのよぉなことになっ
たのじゃ。もぉややこしぃことはやめよぉ、この三百両の半分百五十金取る
としてあとの百五十金、そのほぉ、千代田朴斎へ届けてまいれ。

●それ、お宅行っといなはれ。わたい嫌ですわそんなもん、五十両持って行っ
たときでさえ小松五郎てな刀出してきまんねんで、こんなん百五十両持って
行ってみなはれ、大砲出して「ボカンッ」いかれまっせ◆行ってまいれ、行っ
てまいれ。行かんな……、良助、種子島伝来の火縄銃……

●行ってきまんがなもぉ、ホンマに片意地同士やさかいこんなことになんね
や、もぉ今度は金さえ置いたらシュ〜ッと帰って来たらしまいや……。ここ
や、もぉ悪魔の館みたいに思うなぁホンマに……

●え〜っ、ごめんやす■おぉ、先日の屑屋さんか、このあいだはすまなんだ
のぉ●そんなことはどっちゃでもえぇんでございます。お嬢さん、どぉもこ
んちゃ、すんませんけど表の戸ぉみな開けといてもらえますかいな。そのほぉ
が風通しがよろしゅございますんでな……。とりあえずこれはそちらのほぉ
へ。

■何じゃ?●お睨みにならんよぉに、実は……■どぉした? ん……、何?
あの茶碗が「井戸の茶碗」さよぉか……。父が臨終の折に「この茶碗だけは
手放してはならん」と申しておられたが、井戸であったか。しかし、わしは
何と先祖への不孝者であろぉのぉ、五十金封じ込めし仏は売り、井戸の茶碗
を……

●悔やむのはあとでゆっくりと一人で悔やんでもぉたら結構です、わたしま
で巻き添えにせんよぉに。とりあえず失礼(ひつれぇ)を■待て、待ちなさい。
この金は受け取れん●またやがな、もぉ堪忍しとくなはれ……。せや、こぉ
しましょ、また何ぞ一品高木さんのとこへ持って行ったらよろしがな。

●何ぞ持って……、いぅて、また不思議なもん出してきたらあきまへんで、
お宅には何があるや分からんさかい。もぉ花紙にしまひょ花紙、花紙なら何
ぼでもおましゃろ。お宅ないんならうちに立て替えが何ぼでもおまっさかい
な。

■そのよぉなものが持って行けるか……。さよぉか、受け取らなばことが納
まらぬか。ならば、受け取ろぉ●ほぅ、ありがとぉございます。受け取って
いただけますか■うん。しかし、ひと品届けてもらいたいものがある……

●へ、花紙■いや、そぉではない。娘を届けてもらおぉではないか●お、お
嬢さんでございますか?■ん、男手一つで育てたが、なかなか良い娘に育っ
た。お会いしたことはないが高木作左衛門といぅお侍、なかなか気骨(きこつ)
のある武士じゃ。そのよぉな方であればな、手塩にかけて育てた娘、預けて
も不足はないであろぉ。もし娘をめとってくれると申されるのであらば、こ
の百五十両は支度金、結納金として受け取ろぉ、どぉじゃ。

●なるほど、これはよぉ分かる話でございますなぁ。受け取りはりますて、
あんな別嬪さんやったら。もし受け取らなんだら、わたし受け取ります■そ
のほぉにはやれん、とりあえず行ってまいれ●へぇ、行ってまいります……

●え〜高木様、行ってまいりましたんで◆ご苦労であった。どぉであった?
うん、ほぉ、はぁ……、何? 娘をめとれ……? はっはっはっはっ、めと
ろぉ●あっさりしてはりまんなぁ今度わ。もらいはりますんで?◆ん、千代
田朴斎といぅご浪人、お会いしたことはないがな、なかなか良い方ではない
か。そのよぉな方の娘ごであらば間違いはなかろぉ。よし、嫁にとろぉ。

◆しかし何かな、その娘ごは良い娘ごかな?●それは、いま着てはるもんは
お地味ですけどなぁ、これからこちらへ嫁がれまして、磨きに磨きかけてみ
なはれ、えぇ奥方になりまっせ。


【さげ】
◆いや、磨くのはやめよぉ……。また小判が出るといかん。


【プロパティ】
 長町裏=現在の浪速区日本橋3丁目〜5丁目。紀州街道(堺筋)沿いは宿屋
   街で、その東西裏手にあった極貧困長屋群。
 別嬪(べっぴん)=嬪は嫁。夫に連れ添う女。奥御殿で、天子のそば近くに
   仕える女官。別嬪:嬪の中でも選ばれた嬪。美人。
 匁(もんめ)=3.75g。当時うどんが16文だから、反故7匁26.25gを8文
   で買い取るほど紙は貴重なものだったのでしょう。
 胡乱(うろん)=疑わしく怪しいこと。また、そのさま。胡散(うさん)。
 素読(そどく)=意味を考えないで文字だけを声を出して読むこと。
 売卜(ばいぼく)=金をとって占いをすること。
 寺子=寺小屋で学ぶ子どもたち。
 二ツ井戸=大阪市中央区道頓堀1丁目東。日本橋の東側、道頓堀の南岸、
   国立文楽劇場の北側。
 瓦屋町=大阪市中央区瓦屋町1〜3丁目。高津神社の西側から松屋町筋沿
   いに長堀の手前まで。
 土浦藩=藤井松平信一が、関ヶ原の功によって、土浦3万5千石を与えら
   れて成立。茨城県土浦市に城址(亀城)が残る。
 土浦藩大阪蔵屋敷=現在、大阪市中央区瓦屋町2丁目、市立中央小学校?
 腹ごもり=仏の胎内に仏を安置する形式。
 片意地=強情。
 なり=形・態:服装。また、髪形・服装などを含めた人の姿。身なり。
 小松五郎義兼(よしかね)=国定忠次の愛刀として知られる「加賀国住人小
   松五郎義兼」は実在の人物ではなく講談、小説の中で生まれた幽霊刀
   工。
 国定忠次=(1810〜1850)江戸後期の博徒。本名長岡忠次郎。上野国国定村
   の人。若くして侠名諸方にきこえた。殺人・関所破りの罪で磔の刑に
   処された。講談・芝居に脚色される。国定忠治。
 けつかる=居る。する。の意の下品な悪態口に用いる語で、ケツカルだけ
   でも「居やがる」の意であるが、さらに他の動詞に付いてその下品な
   言い方になる。サラス・クサル・ヤガルなどと同じ意に使用するが、
   この三つは動詞の連用形に付くのに対して、ケツカルだけはテに接続
   する。してケツカル。言うてケツカル。など。ケッカルともいう。
 関の孫六=関の孫六兼元。関は岐阜県関市。関の孫六三本杉と呼ばれる、
   三本目が杉の立木のように高くなった刃文で有名。
 刃文=焼き入れによって刀身に生じた模様。
 堀部安兵衛=(1670〜1703)赤穂浪士の一人。本姓中山。名は武庸。堀部弥
   兵衛金丸の養子。菅野六左衛門を助けた高田馬場の決闘で有名。
 形=担保、抵当。
 鬱金(うこん)=ショウガ科の多年草。熱帯アジア原産。草丈50cm内外。秋、
   花茎の先に淡緑色の苞(ほう)に包まれた黄色の花を開く。根茎は黄色
   染料や健胃・止血剤とする。黄染草。ウコンの根茎からとった黄色の
   染料。
 青井戸茶碗=高麗茶碗の一種。大井戸や小(古)井戸に比べ、素地の鉄分が
   多く褐色で、焼成が還元気味なので釉薬が青みを帯び、全体に蒼苔色
   のものが多いのでこの名がある。
 江戸時代の貨幣換算:一両=四分=十六朱=四貫=四千文
 現在の貨幣価値換算:一両=四万円、一文=十円
 音源:桂文我 1997/02/14 枝雀寄席(ABC)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂文我 sub=*  ●main高座記録日:1997/02/14  ●番  組  名:枝雀寄席(ABC)  ●ファイル公開日:1997/09/21  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2017/05/21  ●リクエスト数:rakugo75  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次