【上方落語メモ第1集】その三十六

あくびの稽古


【主な登場人物】
 稽古事の好きな男  その友達  あくび指南の先生

【事の成り行き】
 趣味と言えるほどの趣味は多くありませんけど、趣味と言えない趣味は数
多く持ってます。って日本語ちょっとおかしい。小さい頃から興味の湧くも
のにはすぐ手を出す性質でしたから、ちょっとかじっては放ったらかし。忘
れた頃にまた手を出すの繰り返しです。

 その内、月謝を払ってお稽古したのは「習字」だけで、あとは全て独り自
己流で学んできました。お習字も通ったのは正味半年の間だけにもかかわら
ず、一応「崩し字」の読み書きはできます。崩し字字典なんていうものがあ
りましたんで、高校生の時分にシコシコ練習した賜です。目的は、あれにあ
れを書くとき下手な字より上手なほうが良かろう、という不純なもんでした
が……

 現在ではパソコンも立派なお稽古事の一つだそうでして、ご近所にもパソ
コン教室が雨後の筍状態で看板を上げておられます。そして私の一番長く続
く趣味がこの「パソコン」ということになりました。もし今、このパソコン
を一から習うとなったら、多分途中で投げ出していたことでしょう。

 パソコンの黎明期と時を同じく独学し始めた幸運が、途中たびたび一服期
間をはさんでなお、何とか今について行ける体力を保たせてくれています。
それにしてもインターネットというのはよろしいですね。この環境があれば、
趣味を少しかじるぐらいの芸は朝ご飯を食べて、昼ご飯を食べて、晩飯前ぐ
らいでしょう。

 一日あれば、付け焼刃の知識が得られるほど情報が満載ですもん。これを
活用すれば「稽古屋」に通う手間なんか無いはず……、ですけれども、自分
から進んで取り組もうという人は少ないようです。安易に受身に「稽古屋」
で教えてもらおう。そらそのほうが簡単には違いない……(2002/05/05)

             * * * * *

 よろしくお付き合いを願います。

 お稽古事といぅものがあんのでございます。このごろはあんまり「お稽古
事」なんて言わんと「何とか文化センター」てなことを、まぁちょっと名前
が変わってますが、やっぱりお稽古ですね。

 いろんなお稽古事があんのでございますね、皆さん方若い女性の方やなん
かよく行かれますが。もぉ昔みたいにお華やお茶だけやなしに英会話とかス
ペイン語とか、まぁいろんなもんが入ってますね、この頃はね、ありがたい
ことです。

 我々落語のほぉもいわばお稽古せないかんわけですね。え〜、どんなお稽
古かと申しますと、我々のほぉは本当に口移しでございまして、師匠と差し
向かえになりまして、ほで、師匠がしばらく演ってくれはるわけです。

 「こんにちわ」「まぁこっち入りぃな、どぉしたんや? 今どこにいてん
ねん?」「今、あんたの目の前にいてます」てなことを、まぁしばらくのあ
いだゴジャゴジャとね、言ぅてくれはるわけですね。

 それをジィ〜ッと前で聴かしてもらって、それをそのまま覚えるわけです
ね。で、あの〜、もちろん今はテープなんかありますから、それに録ったら
えぇよぉなもんですが、それはしてはいけないのでございますね。

 といぅのがやっぱり、細かい息づかいやとか間ぁなんかはテープではなか
なか聴き覚えでは取れませんのでね、初めのお稽古は一言一句、目の前座っ
てお稽古で直してもらうわけですね。

 しばらくジ〜ッと聴ぃてまして、それをやるわけですが、なかなか真似す
るっちゅうことは、簡単なよぉですけど難しぃんですね。わたしね、弟子っ
子なりました頃は、もぉ二十二、三年前ですけども、林家染丸ていぅ師匠が
ありましてね、染丸師匠、こんな顔した師匠でしたけどね、ご承知の方ご承
知でしょ。

 染丸師匠が大好きでね、よくこの師匠の真似をね、素人のときはして素人
番組なんか出てしてましたですね。で、うちの師匠んとこへ寄してもらいま
したですね。そぉすると、もぉ染丸師匠の口調でしゃべらないかんよぉに思
てますんやねぇ。

 だから、うちの師匠はあんな師匠ですから、普通にですね「こんにちわ・
こっち入りぃな」こぉ言わはるんですね。それをね、そのまま真似してるつ
もりなんですけど「こんにちぅわぁ〜」とね、染丸師匠のよぉに言わないか
んよぉに身に付いてるわけですね。

 「こんにちぅわぁ〜」落語いぅたらこない言わないかん思てね、もぉ身に
付いちゃってんですね、ちゃってて……、で「こんにちぅわぁ〜・なんじゃ
いなお前かいな」てなこと言ぅてましてね。

 ほな師匠が「違う違う『こんにちわ・こっち入り』」「あぁそぉですか『こ
んにちぅわぁ〜・こっち入りぃ〜』」「違うがな『こんにちわ』」「こんに
ちぅわぁ〜」「アホかお前は『こんにちわ』と普通に言ぅてみ」「こんにち、
うわぁ〜」

 何べん言われてもおんなじなんです。ですから、なかなか真似するだけで
も大変なことですね。みんな自分の自我がありますから、我がね。それでまぁ
しばらく差し向かえで一応お稽古してもろたあとは、お掃除しながらそれを、
繰り返し自分の頭の中にあるものを拭き掃除しながら「こんにちわこっち入
りぃな」(ドンッ)当たったりするわけですね。

 わたしお掃除すんのん好きでね、上手でしたですよ。とにかく(舞台をト
ントンと叩きながら)こんなとこがありますねん、板の間がね。そしたらもぉ
いちいちね、雑巾しぼってたんではダメですからね、まずバケツで水ザァ〜ッ
ザァ〜ッ、ほで雑巾でビャ〜ッ、ドォ〜ンッ!

 気持ちよろしぃですね「こんにちわ」シュ〜ッ、ドォ〜ンッ。たくさんガ
ラス割りましたですよ。

 ほんで(師匠の)子どもを乳母車の前にね、ちょ〜ど双子がおりましたん
で、それをゴ〜ロゴロお守りしながら「こんにちわこっちはいりぃな」ちゅ
なこと言ぃながら道歩くわけですね。

 ほな噺の中で「おいッ! どこ行くねん?」ちゅなとこありますやろ、そ
の世界入りますともぉ周り分かりませんからな「おいッ!」あるときね、恐
そぉなお兄さんが道歩いたはったですね「何や?」

 「え? あ、すいません」言ぅてね「何や? 用事あるんかい?」「いや
いや、落語稽古してまんねん」「落語て何や?」いぅてね、もぉ二十何年前、
まだ落語ちゅうもんをご存知ない方が、今でもたくさんございましょ〜けど、
その時分はことにね、落語なんてなかったんですよ皆さん方の頭の中にね。

 「落語て何や?」「落語て何やて、こんにちわ、とかね、こっち入りぃな、
とかね」「誰が『こんにちわ』や?」「わたしがね『こんにちわ』て言ぅん
です」「誰に言うねん?」「誰にて、まぁ前におる人にね」「どこにおんね
ん?」「おるとしてね」「そんなもんできるかい」ケンカですわ。

 「『こっち入り』て、誰が入んねん?」「いや、いま『こんにちわ』言ぅ
た人が」「そんなもんどこにもおれへんやないか」「いや、おりませんねん
けどね、まぁそぉいぅ芸でんねん」「芸て何や?」「もぉ堪忍してください、
さいなら」言ぅて帰りましたですけどね。

 そんなんありましてね、まぁ色々ブツブツ言ぃながらお稽古さしてもらう
わけですね。ですから、我々慣れてますから何でもないですけど、電車の中
おりましてね、口の中でブツブツ・ブツブツ言ぅでしょ、そぉするとやっぱ
りほかの人が見るとおかしぃらしぃですね。

 その世界にいなくなりますからな、つまり電車の中にはね。もぉ落語の世
界入ってますから目の見当が違いますわなぁ、見てるとこがね。わたしら仲
間が電車の中で演ってるのん見まっしゃろ、その男は噺家やいぅことが分かっ
てるわたしが見ても、やっぱり気色悪いですね。

 こないだ初めて思いましたです。なるほどこら気色悪いなぁ思てね、あら
ぬ方(かた)見てブツブツ・ブツブツ言ぅてるのん、あれ噺家やと知ってるわ
たしが見ておかしぃ・不思議やねんから、一般の知らん人が見ておかしぃ思
いはるやろなと、こないだ初めてシミジミ思たよぉなことですがね。

 わたし今いる前の家のときにね、上野東におったときに、やっぱり池の周
りをブツブツ・ブツブツ稽古しながら歩くもんですからね、実はわたし痴漢
の第一候補に上がってたらしぃです。

 それはあとのほぉになって分かったんです。十年ほどおったですけど、八、
九年目に分かったことですけど「実は今やから言ぃますけども、十年ほど前
はそぉでしたんや」いぅてね、真相を明らかにされました。アホみたいなこ
とですけどな。

 なんにしたってお稽古といぅものは、やってる者には楽しぃもんでござい
ますが、ほかの者(もん)が見たら不思議なもんでございますが。

●おい、えぇとこで会ぉた、ちょっと付き合ぉてぇな■何やねん?●稽古に
行くねん、ちょっと付き合ぉて■稽古の付き合いか、堪忍してもらうわ●何
でやねん?■何でて、お前の稽古の付き合いずいぶんとしたで●してくれた
か?■「してくれたか」て、したやないか。一番初めは何やった……、そぉ
三味線や、わい懲りてんねん、お前の稽古の付き合いわ。

■「三味線の稽古すんねん付き合ぉて」言ぅたがな●言ぅた言ぅた■言ぅた
やろ。まぁ、稽古っちゅうもんはせんよりするほぉがえぇやろ思うさかい、
うかうかっと付いて行てやったがな。お前あの時、稽古してたん何やった?
●「春雨」や。♪チントンシャン、はるぅ〜さぁ〜めぇ〜に♪ なかなか洒
落た端唄やで。

■そぉや、洒落た端唄や。そののっけの「チントンシャン」ちゅうのがなか
なか弾かれへんねんで、お前わ。ぶっさいくなやっちゃで。お師匠(おっしょ)
はんが「チントンシャン」ちゅうやつをお前「ジャンジャンジャン」や「チ
ントンシャン」ちゅうのに「ジャンジャンジャン」何べんやっても「ジャン
ジャンジャン」や。

■何やおかしぃなぁ思てふっと見たら三本の糸いっぺんに「ジャンジャン、
ジャンジャン」無茶したらどんならんで。お師匠はんが「何しなはんねん、
一本ずつにしなはらんか」言ぅたら「いやいやお師匠はん、わたい三本ぐら
いいっぺんに弾(はじ)かな頼よんのおます……」力尽くで三味線弾ぃてどぉ
すんねん。

●そぉそぉ、そんなことあったねぇ■「あったねぇ」や、ないわい●あら、
じき止めたんや■止めたほぉがえぇわい。あんなもん何年やったかて上手に
なるかい。それで次会ぉた時に「わい踊りの稽古してんねん付き合いして」
や「またかいな」言ぅたけども、またうかうかっと付いて行てやった●行て
くれた。

■稽古してたんが「奴さん」や。♪チレンチンチリ、ゴンチチ、トッチチ、
チンチン、ツン、ハァシタコラ♪ とね。のっけは、こんな恰好(かっこ)し
ながらグルグルっと回って歩くだけのとこやで。お前不思議な男やねぇ、歩
くっちゅうことがでけへんねねぇ。普通の人間は右手が出たら左足が出る、
右足が出たら左手が出ると、互い違いになるもんや、だいたいわ。

■不思議な男やで、右手出したら右の足がおんなじよぉに付いて出る、左手
が出たら左足が出る。お師匠はんが「何をしてなはんねん、ナンバになって
まんがな。ナンバだんがな」言ぃはったら、お前の言ぅことおかしぃで「お
師匠はん、何言ぅてなはんねん。わたい難波より心斎橋のほぉが近こおまん
がな」誰が電車の停留所聞ぃてんねん。

●そんなことあったねぇ■「あったねぇ」やないわい●あら、じき止めたん
や■止めたほぉがえぇわい、何十年やったかて上手になるかい。その次に行
たんが……、浄瑠璃や「浄瑠璃の稽古してんねん付き合いして」「わいもぉ
二へん懲りてるよってに堪忍してぇな」言ぅたら「いやいや、浄瑠璃だけは
お師匠はんも見込みある言ぅてくれたはんねん」言ぅから行てやったがな。

■稽古してたんが「太十(たいじゅ〜)」太功記の十段目や。♪夕顔棚のこな
たより、現われ出でたる武智光秀ぇ♪ お師匠はん、えらい声出しはったが
な。けどまぁ、お師匠はんはお師匠はんやから上手やけど「やってみなはれ」
言ぅて、お前、赤い顔して頭のてっぺんから声出して何言ぅたんや「ゆゆゆ
ゆ、ユユユユ、夕焼け小焼けで日が暮れてぇ……」

■無茶言ぅたらどんならんで、どこぞの世界に「夕焼け小焼けで日が暮れて」
てな浄瑠璃があるか? お師匠はん思わずブ〜ッと吹き出しはったがな。余
りのことにあきれ果てて「ちょっとおしっこ行ってきます」ちゅうてお便所
行きはったわ。お前、そんなことちょっとも堪(こた)えてないわ「現われ出
でたる武智めつへでぇ〜」武智メツヘデてな人があるか?

■それがまた、えらい声や。お前の横手で猫が丸ぅなって昼寝してたんや、
火鉢の横手で。お前のあの声でビャ〜ッと一間ほど飛び上がって下へ落ちて
「ギャン」ちゅうて動かんよぉになったんやで。猫てなもん大抵は少々のと
こから落ちても、うまいことこぉなるもんやで。不意突かれたんやなぁ……、
わしゃ、あれからあの猫の顔見んねで。

■お前、そんなことちょっともこたえてへんわ「オガオガ、オガオガ、オガ
オガ、オガオガ」わけの分からんことやり始めたがな。お稽古のために三、
四人連中さん待ったはったんや。ところが、お前の顔見て「とてもやないが、
こっち順番回って来(こ)んわい」てなもんや「また、あしたにでもしょ〜か」
ちゅうて一人帰り、二人帰り、皆帰ってしまいはった。

■そんなことお前ちょっともかもてへん、目ぇつぶって「オガオガ、オガオ
ガ、オガオガ、オガオガ」言ぅてるさかい、目ぇ見えてへんがな。隣の嫁は
ん入って来はってんで「えろぉお悪いよぉでしたら、お医者さん呼びましょ
か?」稽古屋の隣の嫁はんやで、大抵ひどい浄瑠璃も聞ぃたはるはずやで、
その耳の肥えた嫁はんが聞ぃても浄瑠璃とは思えなんだんやで。よほどの浄
瑠璃やで、お前の浄瑠璃わ。

■まさか「浄瑠璃の稽古してまんねん」とも言えず「どぉやら治まりそぉで
す」言ぅたら、向こぉもお前の顔見て「こら、ちょっと違ごたかいな」てな
もんで「どぉぞお大事に」言ぅてとりあえず帰りはった。それでもお前「オ
ガオガ、オガオガ、オガオガ、オガオガ」言ぅてたら、今度巡査が入って来
たで。

■「時節柄、悪い病気が流行っておるが、何ならいっぺん交番所へ届けても
らわんけりゃ……」お前、チビスかコレラみたいに思われてんねんで。まさ
か巡査に嘘つくこともできず「いえ、こら浄瑠璃の稽古してまんねん」言ぅ
たら、あの巡査が拍子の悪い、浄瑠璃知らなんだんやねぇ「浄瑠璃とはいか
なるものか?」言ぃはったで。

■「いかなるものか?」言ぃはっても、ひと言でこぉいぅもんやと言ぅこと
もできず「まぁ、こぉして赤い顔してオガオガ、オガオガ言ぅもんです」言
わなしゃ〜ないがな。したら巡査がお前の顔ジ〜ッと見て「そぉか、世の中
は広いなぁ」言ぅて「明るいうちはえぇけれども、暗闇になったらこぉいぅ
音を外へ流さんよぉに。人心をば不安に陥れんよぉに、間違いのないよぉに」
言ぅて帰りはったんや。

■それでもお前、堪えてへん「オガオガ、オガオガ、オガ」言ぅてたら、やっ
とお師匠はんお便所から出て来はったんや。だいぶの時間あったで。お師匠
はんも恐らく、お便所の中で待ったはったんやろねぇ、お前が諦めて帰るの
んを。

■もぉボチボチ帰ったやろ思て出て来たら、お前まだ「オガオガ、オガオガ、
オガ」言ぅてるさかい、お師匠はん、しばらくお前の顔ジ〜ッと見てはって
「あぁ〜、ご精が出ますなぁ〜」しみじみ言わはったで。自分がウソでも稽
古してるお師匠はんに「ご精が出ますな」てなこと言われなや。

●そんなこと、ありましたねぇ■「ありましたねぇ」やないわい●あら、す
ぐ止めた■止めたほぉがえぇわい、何百年やっても上手になるかい。あれか
らしばらく会わなんだんや。助かってたんや。それから半年ほどしてバタ〜ッ
と会ぉたんや「わい今度、柔道の稽古してんねん付き合いして」

■あれ聞ぃたときドキッとしたで。当り前やないか「三味線とか浄瑠璃、踊
り。こら間違ごぉてもどぉっちゅうことないけれども、柔道てなもん一つ間
違ごぉたら命に関わるで。危ないこと止めときや」言ぅてるのに「いやいや、
もぉだいぶ稽古上がったぁるねん」いぅて言ぃながら日本橋かかったんや。

■ひょっと向こぉ見て「よし、わしゃこれから、向こぉから来る男投げ飛ば
す」「アホなことしぃな」言ぅてるのに、ダァ〜ッと走って行って「やぁ〜」
ちゅうた。わしゃえらいなぁ思たで、あの「やごえ」ちゅうのか、あの声稽
古せな、なかなか出んもんやで。

■「いやぁ〜ッ」ちゅうたんや。で「ドッボ〜ン」ちゅうたんや。えらいも
んやなぁ、やりよんなぁ思てひょ〜っと橋の上見たら、ズボ〜ッと立ったは
るのんその人やで。向こぉから歩いて来はった人や。下で「助けてくれ〜」
言ぅてるのんお前の声やで。その人には百ぺらぺん謝って「これ昨日、病院
から出たとこだんねん」言ぅて。

■お前助けんならんわ、謝らんならんわ、えらい目におぉてんで●ハ、ハ、
ハ〜〜ッ……、そんなこと、あったねぇ■「あったねぇ」やないわい、ホン
マにもぉ、笑いごっちゃないわい●まぁそんなこと言わんと付き合いしてぇ
な。もぉいっぺんだけ付き合あいして。これでわい、もぉ稽古やめよと思う
ねん。

■今度、何の稽古行くねん?●あくび、あくびのね、稽古■えっ?●あくび
の稽古にね■何?●あくびの稽古……■あくびの稽古……? あくびて何か
い、あの退屈なときに「あぁ、あぁ〜」と出る、あの欠伸かい?●せや■ア
ホかお前、そんなもん稽古せんかて退屈なったら「あ、あ、あ〜ッ」と出る
やないかい。

●出るけどね、看板出したんや、うちの横町(よこまち)に「御欠伸稽古処」
ちゅうてね。わざわざ看板揚げて稽古しょ〜ちゅうねん。普通のあくびと違
うどっかオモロい、粋な洒落たとこがあるに違いないと思うで。先お稽古し
てもろて、次から来るやつ代稽古てなことしたいと思てるねん。ちょっと付
き合いして。

■アホか、誰がお前のほかにそんなもんの稽古に行くかい●そんなこと言わ
んと付き合いしてぇな■嫌や!●怒りないな、付き合いしてぇな■情けない、
おら向こぉの辻曲がりかけてたんや。何の気無しにこっちひょいと曲がった
ら、お前とベタッと会ぉたんや。災難はどこにあるや分からんわ、ホンマに
もぉ。

■お前のふた親はえぇことしたわい、早いこと死んで。こんなアホらしぃ稽
古の付き合いさされんだけでも幸せや●ボロクソに言ぃないな。これだけで
もぉ稽古のしぃ終いにしょ〜思てんねん、付き合いしてんか。この辻曲がっ
たとこや……、見てみぃ出しよった看板「御欠伸稽古処」

■ホンに、揚げよったなぁ。こら桧の看板、立派なもんや。なるほど世の中
広いわい。ほな稽古してもらい、わい帰るわ●待った、待ったぁ、待ちぃな。
ここまで付いて来てもらうだけなら、何も頼んで付いて来てもらえへんやな
いか。こっから中へ入んのが初めてやさかい、恥ずかしぃさかい言ぅてんね
やないか。入ってぇな。

■分かった、入らんかい●えぇ〜こんちわ、こんちわ▲はい●あのぉ〜先生
(せんせ)は?▲はい、わたくしが。あなた方は?●わたいら、この町内のも
んでんねん▲これわこれわ、ご町内のお若い衆で。失礼(ひつれぇ)しました
なぁ。何じゃかじゃと手間取りましてな、明日にでも名札を持ってご挨拶に
と思ぉておりましたが、先を越されまして恐れ入ります。今日は何のご用で?

●えぇ、何でんねん、お稽古してもらいたい思いまして。表、看板出てまん
ねん。あくびのお稽古を……▲おぉ、あなたがあくびのお稽古を……、お若
いに似ぬご奇特な。どぉぞこちらへお上がりを……。あのお連れのお方は?

●先生、あの男お稽古したい言ぅてまんねんけど、仕事のことで十日ほど旅
に出まんので、帰りましたらまたお稽古を▲さよぉか、それにしても上がっ
てもらやぁよろしぃのに……、どぉぞご随意に。ささ、あなたこちらへ●どぉ
ぞよろしゅお頼の申しま。先生、ちょっとお伺いしまっけど、あくびっちゅ
うたら、あの退屈なったら「あぁ、あ、あ〜」と出る、あのあくびですか?

▲はいはい、あれには違いございませんが、あれは手前どもでは「駄あくび」
と申しましてな、面白味も何もないもので、やはり、あくびといぅものはお
稽古を積みませんとな●はぁ、そんなもんですか。あくびと一口に言いまし
ても色々?

▲はい、一口にあくびと申しましても春夏秋冬、四季それぞれのあくび、魚
釣りのあくび、説法のあくび、お通夜のあくびと色々とありますでな●ほぉ、
いろんなあくびが……、先生、わたし初めてでございますので、なるべく易
しぃのを……

▲はい、それではそぉですなぁ……、もらい風呂のあくびなどはどぉですか
な●もらい風呂のあくびちゅうとどんなんです?▲はい、これは何ですなぁ、
知った先や、またご近所でもらい湯をすることがある。銭湯へ行きますと払
うものが払ろぉてあるによって「ぬるい、また熱い」の小言が言えますが、
もらい湯の場合はそれが言えませんなぁ。なるたけ辛抱をしなければならん。

▲大抵はそのうちの家人の入った後でぬるい湯が多い。これに小言も言わず、
しばらく辛抱して入っておりますと、芯から、底から、ホコホコと温もって
まいりましてな。これに退屈といぅものがない交ぜになって、窓越しに秋の
月などを見ながら……

▲「はぁ〜〜〜っ、あ〜〜〜〜」これがもらい湯のあくびじゃ……●先生、
あんまり面白いことおまへんなぁ。もぉちょっと色気のあるあくびは?▲色
気のあるあくびはございませんが、でわ将棋のあくびといぅのは?●先生、
わたい将棋好きでんねん、それを……▲はい、それではな、もそっとこれへ、
もそっとこちらへ……

▲えぇ〜、相手が前にいる、間に盤がある。こぉいぅ心持でな。よろしぃか
な、良くご覧を……、相手が考えに考えていかない、こちらがいくことは勿
論できない。そこの様子をこの扇子をキセルの心で、よろしぃかな良くご覧
を。盤と相手を七分三分に眺めるところから始まりますぞ……

▲長い思案じゃなぁ……、下手な考え休むに似たり、こらもぉどぉ考えても
詰んだぁる……。まだかぁ、将棋もえぇが、こぉ長いこと待たされたら……、
退屈で、退屈で……「はぁ〜〜〜っ、あ〜〜〜」たまらんわい……

●えらいことやりまんねんなぁ先生。わて、帰(かい)らしてもらいま▲いや、
帰られては……、どぉぞお稽古を●そぉですかい、ほなやらしてもらいま。
相手が前にいまんねんな、間に盤がおまんねんな。のっけは「長い思案じゃ
な」ですかい、分かりました。

●長い思案じゃなぁっ!▲いさかい事ではございませんで、もそっとな、柔
らかく●長い思案じゃなぁ、え、下手な考え休むに似たり。こらもぉどぉ考
えても詰んだぁるのじゃ! 七分三分七分三分……、まだかぁ〜、将棋もえぇ
けど、こぉ長いこと待たされたら退屈で退屈で「ファ〜イ!」たまらんわい!

▲何じゃそら。お前さんは人に聞かせよぉといぅ気がある。これがいけませ
んぞ。芸事にこれが一番いかん「いちびろぉ」といぅ気がありますぞ。人が
聞ぃてよぉが聞ぃいてよまいが、天地間に我れ独りといぅ、無心、無我の境
でやる。これが一番大事なことでな、今一度やってみますで……

             * * * * *

■よぉあんなアホなことやっとんなぁ。えぇ年した男が、真面目な顔して。
教えよっちゅうやつも教えよっちゅうやっちゃけど、教わろっちゅうやつも
教わろっちゅうやっちゃで……。こんなもんの稽古に、ほかに誰が来るかい。
えらいやつと友達になってしもた……。どんならんなぁ、ホンマにもぉ。ま
た今日仕事に行かれへんがな……

■あぁ〜あ、長い稽古やなぁ……。下手な稽古は休むに似たり、こらどぉ考
えても止めないかんで……。まだかぁ……、稽古もえぇが、こぉ長いこと待
たされたら……、退屈で退屈で……

■「ふぁ〜〜〜っ、あぁ〜〜〜〜」たまらんわい。


【さげ】
▲おぉ〜、お連れさんはご器用じゃ!


【プロパティ】
 林家染丸=三代目林家染丸(1906年3月25日 〜 1968年6月15日)本名は
   大橋駒次郎。あだ名は「おんびき」(ヒキガエルのこと)。62歳没。
   出囃子は『たぬき』。吉本興業所属。毎日放送「素人名人会」の審査
   員を務め、えびす顔で「林家染丸でございます。本名を長谷川一夫と
   もうします」と挨拶する愛嬌たっぷりの芸風でお茶の間の人気者とも
   なった(Wiki)。
 師匠の双子の子ども=次男の中川透さん、三男の中川渉さん。ちなみに長
   男は中川明さんで、今の五代目桂米団治師。
 上野東=豊中市上野東。
 端唄=地歌の曲種のひとつ。上方のはやり歌(端歌)や芝居歌などの様式を
   摂取した歌物。曲風は多様。十八世紀中に多数作曲され、現行の地歌
   や曲目の大半を占めている。上方端歌。
 ナンバ=[舞踊用語]日本舞踊では右手を前へ出した時には左足を、右足を
   出せば必ずその方へ左手を出すときまっている。それを右手と右足、
   左手と左足を同時に出すのをナンバという。
 電車の停留所=大阪市電は1908(明治41)年、四ツ橋を中心として四ツ橋筋
   を南北線(大阪駅〜四天王寺)、長堀通を東西線(築港〜上本町2丁目)
   が開通。心斎橋駅は東西線、難波駅は南北線。ちなみに地下鉄御堂筋
   線が開通するのは梅田〜心斎橋が1933(昭和8)年、心斎橋〜天王寺が
   1942(昭和17)年。御堂筋が開通したのは1937(昭和12)年だから、ほぼ
   同時期に工事をしていたことになる。当時の雰囲気を感じたいなら、
   地下鉄心斎橋駅のホームに立つとよい、ホーム真ん中にある柱を取り
   除いたところを想像していただくと、その他はほとんど当時のままの
   意匠が残る。
 チビス・コレラ大流行=1885(明治18)年、腸チフス、コレラ大流行。大正
   時代では1912(大正1)年から1916(大正5)年にかけてコレラ大流行、
   1914(大正3)年、東京で発疹チフス発生各地に大流行。
 しゃ〜ない=仕様が無い→しょうがない→しゃ〜ない。
 柔道=1882(明治15)年、嘉納治五郎が創始した講道館柔道。それ以前は各
   流派柔術。
 やごえ=「や」という掛け声。
 いちびる=調子に乗ってはしゃぐ。ふざける。「市振る」市振りの嬌態か
   ら来たもの。市振り:せり市で手を振って値の決定を取り仕切る。
 どんならん=どうにもならない。どうしようもない。
 音源:桂枝雀 1982/08/22 枝雀寄席(ABC)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂枝雀 sub=*  ●main高座記録日:1982/08/22  ●番  組  名:枝雀寄席(ABC)  ●ファイル公開日:1996/12/15  ●江戸落語相当:あくび指南  ●更  新  日:2016/08/21  ●リクエスト数:rakugo36  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次