【上方落語メモ第10集】その492

明 石 飛 脚


【主な登場人物】
 甚兵衛はん  頼まれ町飛脚  ウワバミ  町の人々

【事の成り行き】
 ここに船場の飛脚Aさんと明石のBさんがいたとします。Aさんは時速12
キロの速さで十五里(60キロ)先の明石を目指し、手紙を一本Bさんに届け
る仕事を引き受けました。

 Bさんが在宅の場合、出発してちょうど5時間後に手紙を手渡し、仕事完
了ということになるのですが、もしBさんが姫路方面へ歩いて移動していた
場合、どうなるでしょうか? 出発時刻はAさん、Bさん同時とします。

 Bさんが時速4キロで姫路へ向かっているとすると、AさんがBさん宅へ
到着したときには、自宅から西へ20キロの地点、加古川に到達しているはず
です。ですから、Aさんは加古川へ向かって「やッ、ドッコイさのサッ」と
走り始めます。

 加古川までは1.7時間必要で、Aさんが加古川に着いたとき、Bさんは加古
川から6.7キロ西の、曽根あたりまで進んでいました。Aさんは曽根へ向かっ
て「やッ、ドッコイさのサッ」と走り始めます。

 30分後、Aさんが曽根へ着いたとき、Bさんはさらに西へ2キロの御着(ご
ちゃく)まで進んでいたので、Aさんは御着に向かって「やッ、ドッコイさの
サッ」と走り始めます。

 10分後、Aさんが御着へ着いたとき、Bさんはさらに西へ700メートル進ん
でいたので、Aさんはまた西に向かって「やッ、ドッコイさのサッ」と走り
続けます。

 Aさんが700メートル先まで進むあいだに、Bさんはまたまた西へ移動、A
さんは追いかけ西へ「やッ、ドッコイさのサッ」そのあいだにBさんはさら
に西へ……、永久に追い付けないのでした(2012/05/20)。

             * * * * *

 え〜、ありがとぉございます。上方落語をきく会、ただ今より開演でござ
います。

 まず出てまいりましたのは、わたくし桂ちょうば、またの名を“中継チョ
バーン”と申します。よろしくお願いいたします。

 ボクらよくね、小学校で落語することがあるんですよ。これやっぱりギャッ
プを感じますねぇ。たとえばいきなり落語はできませんので、扇子と手拭い
を使いましてね、いろんな仕草をするんですよ「これ、何をしてるとこか当
ててください」小学生に当てさすんです。

 ほなもぉ全然伝わらないですね。たとえばこぉいぅ仕草をします。これ、
大人の方やったらすぐに分かると思います。筆で字ぃ書いてるところなんで
すが、これが小学生分かりませんねん、今ねぇ。

 こないだ「さぁ皆、これは何をしてるとこに見えますか?」言ぅたら「扇
子の先を手拭いにこすってるところ」そのままやがな、と。誰もそんなこと
やないんですわね、想像の芸ですから、もぉ一回想像を膨らまして見てくだ
さい。

 「はい、何をしてるとこに見えますか?」言ぅたら「しゃぶしゃぶを食べ
ているところ」

 これ、分かりますかねぇ? これは昔の釣竿でございますね。釣り、リー
ルございませんので直接竿に糸が巻き付いてまして、川や海へ投じるといぅ。
これも分からないですね。

 「さぁ、何をしてるとこに見えますか?」言ぅたら「サランラップでラッ
プしてるところ」

 まぁですから「明石飛脚」飛脚なんちゅうてもね、伝わらない思いますけ
ども、まぁ飛脚といぅのはいぅたら郵便物とかお金とか、まぁ小包ぐらいで
すね、そぉいぅのを届ける、配達する職業の人のことを飛脚と言ぅたわけな
んでございますが。

 まぁ、今でこそ車とか、バイクとか、自転車とかそぉいぅもので届けます
けども、昔はそぉいったものございません。人間が歩いて、走って、届けた
といぅ、そぉいぅ時代のお噺を聴ぃていただきますが。

■いてるかいな? いてるか?●あぁ、こら甚兵衛はんでっか、へぇへぇ、
何のご用で?■いやぁ、よぉいててくれたこっちゃ、いやいや実はな、ちょっ
とお前に頼みがあんねんけどもな●へぇ、何です?

■いや、今日じゅ〜にな、どぉしても急ぎの用事や。明石まで手紙を一本届
けたい。ところがなぁ、じきに飛脚屋へ行たところが、皆出払ろぉてしもて
誰ぁ〜れもおらんねやがな。

■おまはんは足が自慢じゃ、走ることにかけたら誰にも引けを取らん、負け
んちゅうことを聞ぃてんねやが、でや、今日はひとつ、明石まで飛脚に立っ
てもらえんやろかな?

●はぁ〜、明石ねぇ……、いや、わて明石てなとこ、まだいっぺんも行たこ
とおまへんねやが、いつ頃までに?■さぁそぉじゃなぁ、今日の晩方までに
届けてもろたらえぇんやがなぁ●はぁ、晩方ねぇ。あの、大阪から明石ちゅ
うのは、これどれぐらいおまんねん?

■昔から十五里やといぅなぁ●はぁ、十五里でっか。まぁそれなら何とか間
に合わんことないと思いますが■いやぁそぉか、良かったよかった……

 「ほならこれ、ひとつよろしゅ〜頼む」と、この男、手紙を一本言付かり
ます。足ごしらえ、尻からげいたしまして、こぉ西へ向かって走りだした。

 やッ、ドッコイさのサッ……♪(下座:韋駄天)

●ひゃ〜ッ、ちょっとここらで尋んねてみよか……、あの、えらいすんまへ
ん▲へぇへぇ、何です?●ここらは何ちゅうとこで?▲あぁ、ここでっか、
ここは西ノ宮でっせ●はぁはぁ、西ノ宮、あの戎(えべっ)さんのあるとこで
んな?▲へぇへぇ。

●あのぉ、大阪から明石までは、何里おまっしゃろ?▲あぁ、大阪から明石
ちゅうたら、昔から“十五里”と決まってまんなぁ●十五里でっか? 結構
走って来たと思うねんけどなぁ、まだ十五里おますか、分かりました。ほな
ちょっと急ぎます、おおきにどぉも……

 やッ、ドッコイさのサッ……♪(下座:韋駄天)

●ちょっとお尋ねします▲へぇ●あのぉ、ここは何ちゅうとこで?▲へぇ、
ここは三ノ宮です●三ノ宮、あぁ聞ぃたことおますわ、あのぉ、大阪から明
石まではどれぐらいおまんねん?

▲あぁ、大阪から明石ちゅうたら十五里でんなぁ●まだ十五里おますか……、
あの甚兵衛さん嘘つきやがったんやな、ホンマに、まだ「十五里」言ぅてる
がな、こらかなり走って来たで、こら今日じゅ〜に着くやろか? 足に馬力
かけて走らないかんなぁ、おおきにどぉも……

 やッ、ドッコイさのサッ……♪(下座:韋駄天)

●ちょっとお尋んねします▲へぇ●ここは何ちゅうとこで?▲あぁ、ここは
兵庫ですなぁ●兵庫、あぁ兵庫の港ちゅうのはここでやすか。あの、大阪か
ら明石まではどれぐらいおまんねん?

▲あぁ、大阪から明石ちゅうたら十五里でんなぁ●まだ十五里? 走っても
走っても「十五里、十五里」て、もぉ陽は西へ傾きだしたがな、おおきあり
がとぉ……

 やッ、ドッコイさのサッ……♪(下座:韋駄天)

●ちょっとお尋んねします▲へぇへぇ●ここは何ちゅうところで?▲あぁ、
ここはね、須磨です●須磨の浦ちゅうのはここでやすか、大阪から明石まで
はどれぐらいおまんねん?▲大阪から明石ちゅうたら十五里ですわ●まだ、
十五里? 走っても走っても、十五里、十五里、どないなってんねんホンマ
にもぉ……

 やッ、ドッコイさのサッ……♪(下座:韋駄天)

●ちょっとお尋んねします▲はいはい●ここは何ちゅうとこで?▲ここは舞
子でっせ●舞子……、大阪から明石までは十五里か?▲そのとぉりや。

 やッ、ドッコイさのサッ……♪(下座:韋駄天)

 さぁこの男、フラフラになって明石の町に飛び込んでまいります。目ぇも
見えてないもんですから、人丸さん、人丸神社の境内に飛び込んでまいりま
すといぅと、そこに置いてあった茶店の床机の上で、グゥ〜ッと寝てしまい
ます。

▲もしもし、兄さん兄さん、こんなとこでいつまでも寝ててもろたら困りま
んがな。もぉ店、片付けんなりまへんねや、早いこと起きとくなはれ●ふぁ、
ふぁ〜ッ……、えらいすんまへんでした。だいぶ疲れてたもんですからね、
眠り込んでしまいました。

●あのぉ〜、えらいすんまへんが、ここはいったいどこでんねん?▲え、あ
んた、ここは人丸さんでんがな●人丸さん? 人丸さんちぃますと?▲あん
たなぁ、明石の人丸神社知らんのかいな。ここは明石の人丸さんでんがな。


【さげ】
●へッ、ここ明石でっか? あぁ〜、走るより寝てるほぉが早かったがな。

 やッ、ドッコイさのサッ……♪(下座:韋駄天)

 まだ終わってませんよ。この噺まだ終わってませんので、よろしくお願い
します。早く終わらせよぉとしないでください。まだ七時までフリータイム
が残されてますんでお願いしますが。

 続きがございまして、この飛脚が、え〜ッとですね、あまりにも行きしな、
明石までね、えらい目に遭ぉたもんですから、帰りはちょっとでも早よ帰り
たい、大阪に早よ去(い)にたい。っちゅうことで、この男、近道、近回りを
とって走りだした。

 やッ、ドッコイさのサッ……♪(下座:韋駄天)

●え〜ッと、ちょっと待てよ、この街道はこっちへ曲がってるから、この田
んぼのあぜ道を抜けて行ったら、こら近道やなぁ。ちょっと道は悪いがしゃ〜
ないなぁ、近道、近道、近回り、近回り……

 やッ、ドッコイさのサッ……♪(下座:韋駄天)

●え〜ッと、そぉかそぉか、この神社の境内抜けて行くと、これわずかやが
近道やなぁ、わずかでもありがたい、近道、近道、近回り、近回り……

 やッ、ドッコイさのサッ……♪(下座:韋駄天)

●あぁ〜、しもた、近道近回りはえぇが、便所へ行きとなってきたがな。小
さいほぉならまだしも、こら大きぃほぉやでおい、昔から「ションベン一町、
クソ八町」ちゅうことがあるさかいなぁ、こない「近道近回り」ちゅうてん
のに、かなんなぁホンマにもぉ。

●なんとかならんかなぁこれ……、あかん、あッ、ちょっと出た、こらあか
んわ。

 こればっかりは辛抱でけん、ちゅうわけで、田んぼの傍らにありました野
雪隠(のぜっちん)、この雪隠場(せんちば)ですね、今で言ぅたら公衆便所で
ございます。そこへ、この男しゃがみこみます。

 しゃがみこむなり、懐に入れてございました握り飯の包みが、下へスト〜
ンッと落ちた。


【さげ】
●あぁ〜ッ、近道しよった。

 ♪(下座:韋駄天)

 まだ終わりませんよ、ボクも生放送出たいんです。このままズッといてた
ら出れるんじゃないでしょ〜か? ダメでしょ〜か? (客席拍手)ありが
とぉございます。それではズッとこのまま続けたいと思います。

 実はこの飛脚、まだ続きがございましてね、あまりにも近道、近回りと走っ
て行ったもんですから、いよいよ、とぉとぉ道に迷てしまいまして、もぉ山
道のよぉなところに出てきてしまいます。

●うわぁ〜ッ、えらいことになったなぁおい。あんまり近道、近回りてなこ
と考えるもんやないなぁ、とぉとぉ道に迷てしもたがな。日は暮れて寒なる
し、腹は減るし、かなんなぁ。

●けどなぁ、この方角は間違ごぉてへんねさかい、このままドンドン、ドン
ドン突っ切ってしまうとな、いずれ街道へ戻るはずやねん。今さら引き返す
わけにもいかんわい、もぉ何でもかめへん、この方角じゃ、いてこませ……

 やッ、ドッコイさのサッ……♪(下座:韋駄天)

 さぁこの男、ドンドン、ドンドン走ってまいります。そこへ住んでおりま
したのが山主でございます、ウワバミが住んでおりまして、ウワバミといぅ
のは大きな大きなヘビでございますねぇ。

 もぉ、ヘビもですね「ウワバミ」と呼ばれるよぉになりますと魔物でござ
いまして、牛一匹丸ごと呑み込んでしまうといぅよぉな、大きなヘビでござ
います。

 ひと抱えもあろぉかといぅ鎌首をグ〜ッと持ち上げますといぅと、

▲あぁ〜、向こぉから飛脚が飛んで来るなぁ、このまま……(あッ、これ何
してるか分かってますか? これ、ウワバミでございますハイ)このまま口
開けて待っといたら、口の中に飛び込むや分からんなぁ。

 「口開けて待っといたれ」大きな大きな口をガァ〜ッと開けて待っとりま
す。こっちの飛脚はそんなこと知りません、お構いなしで……

 やッ、ドッコイさのサッ……♪(下座:韋駄天)

●あれッ? いっぺんに日が暮れたがなおい。こんな不思議なことないなぁ、
あれッ、どないなってんねや? あッ、そぉか、そぉいぅたら最前、大きな
ウワバミが口開けて待っとったんや。あんまり夢中で走って来たもんやさか
い、こら、ウワバミの口の中へ飛び込んだんやなぁ。

●とすると、これはウワバミの腹の中か。何やジメジメ、ジメジメしておか
しな具合(ぐわい)や。けどなぁ、今さら引き返すわけにもいかんわい、もぉ
何でもかめへん、この方角じゃ、いてこませ……

 やッ、ドッコイさのサッ……♪(下座:韋駄天)

●あらッ、向こぉに明かりがチラチラ見えてきたなぁ。なるほど、あれはウ
ワバミの尻の穴やな。よぉ〜し、出口は近いわい、もぉちょっとや……

 やッ、ドッコイさのサッ……♪(下座:韋駄天)

 「ズボッ!」この男、ウワバミの尻の中から……、尻の外から、ですね、
外の中から……、え〜、ウワバミの、ウワバミの……、まッ、肛門からです
わな、ズボッと出ますと、そのままタタタタ、タタ〜ッと走って行ってしも
た。

 と、見送ったウワバミがひと言……


【下げ】
▲あぁ〜ッ、フンドシしといたらよかった。

 ♪(下座:韋駄天)

 ……、もぉ終わります。どぉもありがとぉございました。

 ♪(下座:韋駄天)


【プロパティ】
 中継チョバーン=ABC朝日放送ラジオ15時〜17時「和歌子のぴたっと」の
   なか、桂ちょうば君が担当するコーナー。中継車を繰り出し、大阪府
   内各所を取材する。
 人丸さん・人丸神社=柿本神社:柿本人麻呂を祭神とする神社。終焉の地
   とされる島根県益田市と兵庫県明石市の2か所にある。
 七時までフリータイム=有料の公開生中継「上方落語をきく会(ABC)」ABC
   ホールの開演時間は6時半、生放送開始は7時、前座は放送されない
   自由時間。
 行きしな=〜しな:折・場合・途中。何々に際してという意の接尾語。
 かなん=困惑する。適わない→適わん→かなん。
 こます=〜する。物にするなどの意にいう下品な語。イテコマス:やって
   しまう。暴力で抑えつけてしまう。強姦する。
 「明石飛脚」=桂米朝著『米朝落語全集』では往路の明石到着までを「明
   石飛脚」復路、厠で弁当を落とすまでを「雪隠の飛脚」ウワバミに呑
   み込まれる噺を「うわばみ飛脚」と解説されている。
 豆知識=通常、米朝一門が「明石飛脚」を演じるときは、各小噺の最後は
   「受囃子」で締めくくるのが定石であるはずだが、この高座において
   は、ちょうば師の発想で全てを「韋駄天」で通しているようである。
   (S氏より)
  音源:桂ちょうば 2012/01/26 上方落語をきく会(ABC) なみはや亭


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂ちょうば sub=*  ●main高座記録日:2012/01/26  ●音  源  名:なみはや亭(ABC)  ●ファイル公開日:2012/05/20  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2015/11/08  ●リクエスト数:rakug492  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次