【上方落語メモ第10集】その478

一  眼  国


【主な登場人物】
 にわか雲水  見世物師  一眼国の子ども  一眼国の奉行

【事の成り行き】
 普段見かける人間の目は大抵二つ付いています。半世紀以上生きてきて、
三つ以上付いた人も、一つしかない人も見たことありませんので、たぶん世
界的に人間の目は二つが標準なのだと思います。

 どうして二つが標準なのか? 今、遠・近が重なる風景を眺めるとき、そ
の重なり具合に注意しながら右目と左目を交互に閉じると、左右の目に映る
画像に違いがあるのが分かると思います。

 これを視差と呼び、視差が生じることによって遠・近の距離を知覚できる
ようになり、物を立体視することが可能なのです。視差を得るためにはどう
しても最低二つの目が必要なので、人間の目はふつう二つ付いているわけで
す。ちなみに、流行の3D(スリー・ディー)三次元立体視テレビはこの知
覚を応用したものです。

 じゃあ、今回紹介する「一眼国人」俗に言う「一つ目小僧さん」は物を立
体的に見ることができないのでしょうか? たしかに、目の構造が人類と同
じであるなら、彼らの視野には二次元の世界が広がっているだけですが、実
は彼らは、人類が持たない高度な生態機能を有するのです。

 彼らには視覚の上位機能として立体覚が備わっており、それは対象物との
距離を計ることのできる音波系探知なのか、電磁波系なのかよく分かりませ
んが、とにかく直接探知可能な機能を有し、視覚を使わなくても空間を三次
元で捉えることができるのです。

 ですから、彼らにとって目とは顔の裏表を示すマークのようなものであり、
あってもなくても困らないモノであり、そんなつまらないモノを二つも持っ
てる人類は下等な生物だ。たぶんそう感じていることでしょう(2011/10/16)。

             * * * * *

 はい、ありがとぉございます。ただ今より開演でございまして、最初に出
てまいりましたわたくしが、露の団四郎の弟子で「露の団姫(まるこ)」と申
します、どぉぞよろしくお願いいたします。

 ありがとぉございます……。ただ今ですね、わたくしが名前を「まるこ」
と言ぃました瞬間に、皆さんの視線が一気にこちらに注がれたんでございま
すが、こちらに書いてございますこの「団地妻」の団に「もののけ姫」の姫
と書いて「まるこ」と読むんでございますね。

 わたくしですね、現在入門いたしまして七年目の噺家なんでございますが、
ありがたいことにテレビ・ラジオいろいろと出さしていただいておりまして、
そぉいぅふぅに出さしていただきますと、ほかにもいろんなお仕事といぅも
のをいただくもんでございましてね。

 まぁ例えばですよ、今日もわたくし、こちらの高座が終わりましたらです
ね、最終の新幹線で東京のほぉへまいりまして、あしたはですね、エネッチ
ケー朝ドラのロケといぅのがございます。

 また、それが終わりましてから、わたくし飛行機で北海道のほぉにまいり
まして、自分の独演会があって、あさってやっと自分の家に帰れる。と、早
くそぉいぅ芸人になりたいなぁと思うんですがねぇ。夢といぅのは自由でご
ざいますからね。

 まぁしかしですね、本日わたくしこぉやってこちらのほぉ来さしていただ
いて、本当に良かったなぁと思ってるんでございます。なぜならですよ、皆
さんがですね、ちゃんとこぉやって満席になってくれはって、わたくしの噺
を聞ぃてくれるんです。

 皆さんのよぉな素晴らしぃお客さまのことを、我々楽屋の専門用語といぅ
のがございますが、その専門用語で「一流のお客さま」と、こない言ぅんで
す。そしてですね、こちらのお寺さんひじょ〜に素晴らしぃ立派なお寺でご
ざいます。こぉいぅ素晴らしぃ会場のことを我々楽屋の専門用語で「一流の
会場」と、こない言ぅんでございます。

 そして、わたくし自分で言ぅのもなんですが、わたくし自身も「一流の落
語家」なんでございます……、すんませんけどね、拍手は分割払いやなく、
一括でよろしくお願いいたします。

 しかしですね、そぉいぅことをおさらいいたしますと、一流のお客さまの
前で、一流の会場で、一流の落語家が落語をする。合わせて三流といぅこと
でございましてね、何や褒めてるのか褒めてへんのかよぉ分からんのでござ
いますけれどもね。

 まぁしかしですね、せっかく皆さんこぉやって夏休みの大忙しのときにお
越しいただきましたんで、お越しいただきました皆さんの幸せと、来なかっ
たやつらの不幸を願いながら、今日も頑張って落語のほぉしていきたいなぁ
と思うんですがね。

 元々ですね、落語の歴史は今から三百年前と言われておりまして、京都で
ですね、露の五郎兵衛といぅお坊さんが始めたと言われておりまして、一番
最初はですね、右向いて左向いたら終わりといぅ簡単な小噺から始まったん
やそぉでございまして。

 ちょっとやってみますとね「向こぉにいたはるのん、あらお坊さんと違い
ますか?」「そぉ」

 まさかこれで拍手がいただけるとは、思ておりませんでした。ただですね、
中に三人ほど、お気づきやない方おられるんですね。ご安心ください、本日
その方のためにパート・ツーといぅのを用意してまいりましたんで演ってみ
たいと思います。

 パート・ツーでございます「向こぉにいたはる二人連れ、あらお坊さんと
違いますか?」「そぉそぉ」

 だんだん居づろぉなってまいりました。ただですね、あとまだお一人だけ
お分かりでない方がおられるんですね「あなたです」と言ぅてもえぇんです
が、その方のプライバシーにも関わりますんで、ご安心ください、本日わた
くしパート・スリーといぅのを用意してまいりましたんで演ってみたいと思
います。

 もぉお分かりの方は一緒にやっていただいたら結構やと思いますんで、そ
れじゃ、パート・スリーでございます「向こぉにいたはるあの三人連れ、あ
らお坊さんと違いますか?」セェ〜の「そぉそぉそぉ」

 ありがとぉございます……。こないして、だんだん一体感ていぅのが生ま
れてくるんでございましてね。まだまだほかにもいろんな小噺といぅのがご
ざいまして。

 「おい、ネズミ捕まえたで」「えらい小さなネズミやなぁ」「いやいや、
大きぃがな」「小さいがな」「大きぃがな」「小さいがな」言ぅてると、中
でネズミが「チュ〜」

 あの〜、お客さまにお願いがございます。落語会にもルールといぅんがご
ざいまして、落ちが分かっても決して言わないよぉに、よろしくお願いいた
します。

 またですね、我々が所属しております上方落語協会の統計によりますと、
皆さんがこないして落語を見ていただきまして、たくさん笑ぉていただきま
すと体の中の細胞が活性化されまして、ひじょ〜に健康になって長生きされ
るんやそぉです。

 反対に、ここまで来ておきながら笑わない方、そぉいぅ方はなぜか交通事
故に遭う可能性がある……、そぉいぅことはございませんがね。

 まぁ、こぉいぅのが古典の小噺なんでございますね、こぉいぅのが長ごなっ
てまいりますと落語といぅもんになるんやそぉでございます。

 我々芸人でございますからね、毎日まいにちいろんなとこへ行くんでござ
いますけれども、きのうわたくしはですね、奈良のほぉにちょっとお仕事に
行かしていただいたんですが。

 近鉄奈良駅前で降りましたらね、やはりあの奈良といぅ所もですね、こち
ら京都と並ぶお寺の大変多いところでございますから、駅前でお坊さん、雲
水さんといぅんでしょ〜か、托鉢をしながらお経を唱えてね、お布施を待っ
てはるといぅ方があるのでございます。

 で、それを見ておりましたらね、その前をたまたま白衣を着たお医者さん
といぅのが通がかったんですね。そぉしましたら、そのお医者さんのカバン
から、なんとお財布がポロリッと落ちたんでございます。

 それ見ておりましたお坊さん、パッとお財布を拾(ひら)ってお医者さんに
返すのかと思いきや、なんと、ご自分のフトコロになおし込んだんでござい
ますね。

 ビックリしたのがお医者さんのほぉでございまして「これこれ、何をしな
さるのや。それはわたしの財布ですがな」と言ぃますと、そのお坊さんがひ
と言ね「医者の見離したもんは坊主のもんでございます」

 ありがとぉございます。ただ今のは本日の山場でございまして……、そん
なことはございませんが、我々落語のほぉ、先ほど申しましたよぉに、落語
を作ったのがお坊さんだったよぉにですね、何かとお坊さんが出て来る噺と
いぅのが多いんでございますね。

 本日のわたくしのお噺「一眼国(いちがんこく)」といぅふぅにパンフレッ
トのほぉには書いてるんですが、これ、どんなお噺やと申しますと、一つ目
小僧のお噺なんでございます。一つ目小僧、たいへんポピュラーなお噺でご
ざいましてね。

 元々この一つ目小僧、発祥と申しますと、ここもぉちょっと行きますと滋
賀県のほぉに天台宗の総本山・比叡山延暦寺といぅところがございますが、
この中でですね、昔「総持坊(そぉじぼぉ)」といぅお坊さんが修行してはっ
たんやそぉでございます。

 しかし、このお坊さんがあまりにも怠け者で、ちゃんと修行しなかったん
で、罰として目ぇを一つにされた。それが、この一つ目小僧の発祥やと言わ
れておりましてね。本日は、その一つ目小僧のお噺で一席お付き合いを願い
ますが。

●雲水さん、雲水さん、さぁこっち上がってこっち上がって■ありがとぉさ
んでございます。雲水はいたしておりますが、にわかに発心(ほっしん)をい
たしました「にわか雲水」といぅのでございますので、お経の一つもろくに
読めませんので、どなたかのご命日とか何とかであれば、そこのところはひ
とつ……

●いやいや、そんなんとは違いますねや。あんたみたいにな、諸国を津々浦々
と回ってるとな、珍しぃ話やとか、面白い話ちゅうのに出合うことがあるや
ろ、そぉいぅのんを聞かせてもらうっちゅうのを楽しみにしてんねや。さぁ、
こっち上がってこっち上がって。

■ありがとぉさんでございます。しかし、そぉは申されましても、そのよぉ
なものに出合ぉたことはございませんので●いやいや、せやからな、それは
分かってんねん。誰も珍しぃことに出合おと思て歩いてるわけと違うさかい、
分かってんねんけどもな。あんたかてな、ズ〜ッと歩いて足かて疲れてるや
ろ、こっち上がってこっち上がって、そこオッチン座って。

●あんたな、腹減ってへんか? 腹が減っては戦がでけんちゅうことがある
さかいな、何でも好きなもん言ぅてや、マグロの刺身でもえぇし、ウナギ焼
いてもえぇで。せやからな、なんぞその珍しぃ話いぅのんないか?

■ありがとぉさんでございます。しかし、そぉいぅ類のものに出合ぉたこと
はございませんので●せやから、何でもかまへん言ぅてるやないか。といぅ
のもな、実はわしの商売っちゅうのがな、見世物(みせもん)小屋をやってん
ねや。

●大阪・千日前にズラ〜ッと並んだぁるやろ、あこやねんけどもな。いや、
なんせあんたこのご時世や、どこも商売上がったりでな、もぉ仲間内ではな
「誰から首吊ろ?」ちゅうてるぐらいやねん。

●せやけどあんた、奥田の源次郎いぅのん知ってるか? あの源さんちゅう
のは商売が上手いなぁ、こないだもな、外国から大きぃ象を仕入れてきたん
やがな、これがお陰で連日大入り満員やがな。

●さぁ、わしらも源さんちゅうのは商売が上手いなぁ言ぅてたんや。ある日
のこっちゃ、この象がな、大阪の水が合わなんだんかしてコロッと死んでし
もたんや。源さんえらい損やなぁ、どないしよるやろ? 真っ先に首吊るの
ん源さんちゃうか? 言ぅてたんや。

●ところが源さんいぅのは賢いで、表に大きぃ看板を出してな「象が死んだ
んで、小ゾォが嘆き悲しんでおります」と、こない書きよったんや。大きぃ
象が死んだんで、小さい象が悲しんでよるんやろか? これを見よってな、
皆高い銭払ろて中へ入って行ったんや。

●中へ入ってみるとな、大きな象がバ〜ッと横たえてあってな、そこへどっ
から連れて来たんか、小さい男の子が頭クリクリ坊主にしてな、この子が泣
きながら木魚叩いて「ナンマンダブ、ナンマンダブ」言ぅとぉる。

●象が死んだんで小僧が嘆き悲しんでおります。上手いことやったで。これ
で損せんとな、かえって儲けたっちゅう話があんねやないかいな。せやから
な「そんな話ないか」言ぅてんねん。あんたも腹減ってんねやろ? マグロ、
ウナギ……、珍しぃ話ないか?

■ありがとぉさんでございます。しかし、そぉは申されましても、そのよぉ
なものに出合ぉたことは……●いやいや、せやから何でもかめへん言ぅてる
やないかいな。嘘でもえぇねん、犬が豚の子ども生んだとかな、飛び魚が山
の上登ってたとか、そんなんでかめへんねや。せやから、なッ、あんたも腹
減ってんねやろ? マグロ、ウナギ、珍しぃ話……

■ありがとぉさんでございます。しかし、そぉは申されましても、そのよぉ
なものに……●いやいや、せやから何でもかめへん言ぅてるやないかいな。
冷え性の白熊がいてるとかやな、そんなんでかめへんねや。せやから、なッ、
腹減ってんねやろ? マグロ、ウナギ、珍しぃ話……

■ありがとぉさんでございます。しかし、そのよぉなものに、出合ぉたこと
は……●いやいや、せやから何でもかめへん言ぅてるやないかいな。あんた
がな、ゴマ粒ぐらいの話してくれたらな、わいがこぉ〜んな大きしてしゃべ
るさかいな。

●ないんかいな、もぉ、あるやろがな、どこぞの国でな、マニフェスト掲げ
たけど、できませんでした。いぅ政治家がいてるとかやな。なんぞあるやろ
て、なッ、マグロ、ウナギ、珍しぃ話……

■ありがとぉさんでございます。申し訳ございませんが……●せやから何で
もかめへん言ぅてるやないかいな。エリカさまみたいな、離婚するんかせぇ
へんのんか分からん女優がいてるとかな、そんなんでかめへんねん、なッ、
腹減ってんねやろ? マグロ、ウナギ、珍しぃ話ないか?

■ありがとぉさんでございます。しかし、そのよぉなものに、出合ぉたこと
は……●せやから何でもかめへん言ぅてるやないかいな。泳がれへんペンギ
ンがいてるとかやな、出歩き回るナマケモン。こんなんがいてるとか、そん
なんないんかいな? マグロ、ウナギ、珍しぃ話……

■ありがとぉさんでございます。しかしなんぼ言われても、そのよぉなもの
に出合ぉたことは……●せやから何でもかめへん言ぅてるやないかいな。ホ
ンマにないんかいな。

●ほなあんた、えらいすまんけどな、腹減ってんねやろ? 台所にな、冷や
飯があるさかいにな、それと漬けもんのシッポとで食ぅといてくれるか。え
らいすまんなぁ……

■え〜、どぉもご膳よばれましてありがとぉさんでございました●いやいや、
えらいすまなんだなぁ、ちょ〜ど手元不如意ちゅうやつでな、フトコロが寂
しぃねん、えらいすまなんだ。

■え〜、それで今、ご膳よばれとりまして、このままでは帰られんと一生懸
命考えたんでおますが、実はわたくしいっぺんだけ、恐い目ぇに遭ぉたこと
がおましてな。

●え? もぉそんなん、今さらえぇちゅうねやないかいな。あんたな、恐い
話いぅたかてな、ピンからキリまであんねんで。道端で人と当たりそうになっ
て「あッ!」ちゅうのん、そんなんあかんでホンマにしょ〜もない。

■わたくし、いっぺんだけ「一つ目小僧」に出会ぉたことがおましてな●何
やて?■わたくし、一つ目小僧に出会ぉたことがおましてな●それやそれや、
それやがな、そぉいぅのん探してたんやがな。あんたな、今からマグロ、ウ
ナギ言おか?

●あんたな、その一つ目いぅたら、いつ? どこで? どんなん?■諸国を
回ってますよってに、これといぅて場所は覚えてまへんねやが、西へ百里ぐ
らい行ったとこでおましたかなぁ。広ぉ〜い原っぱがおましてな、一足歩く
たんびに日が暮れてまいります。どこで鳴るのか遠寺の鐘が、陰にこもって
ボォ〜ン。

■心細いなぁ思ておりますと、その原っぱの真ん中に大きな榎(えのき)が一
本生えております。すると、どっから呼ぶのか子どもの声で「おっちゃ〜ん、
おっちゃ〜ん」と呼ぶ声が。

■こんなとこに子どもさんがいてんねやろか? あぁちょ〜どえぇ、今日は
この子どもさんの家にでも泊めてもらおと思て目を凝らして見ると、先ほど
申しましたあの榎の下に子どもさんが一人しゃがんでおります。

■男の子かいなぁ? 女の子かいなぁ? 思いながら近付いてまいりますと、
ヒョッと振り向いた顔がノッペラボォ、顔の真ん中に目ぇが一つ、口が耳ま
で裂けておりました。ヒャ〜ッと思いまして、命からがら逃げてまいりまし
たが、その恐ろしかったこと。

●それや、それやがな、そぉいぅのん探してたんやがな。いやちょっと待っ
てや、ここに控えるさかい言ぅてくれるか。え? 西へ百里、広い原っぱが
あって、遠寺の鐘がボ〜ン、榎があって、子どもの声で「おっちゃん」……、
ありがとぉ、これさえあったら百人力やがな。

●わいな、今からその原っぱちゅうとこ行ってな、一つ目小僧捕まえて、ほ
んで見世物小屋出してな、商売繁盛、商売繁盛やがな、おおきに。あんたな、
次こっち来るとき必ずうち寄ってや、そのときには大金持ちになってな、あ
んたの部屋ちゅうのんこさえとくさかいにな。ほんでもぉ、マグロでもウナ
ギでも何ぼでも食わすよってな。

 「おおきに、ありがとぉ、さいなら〜」見世物小屋の大将、大急ぎで仕度
をいたしまして、タタタタァ〜ッと西へ向かって百里やってまいります。

●いやぁ〜、かれこれ百里ぐらい来たあたりやがな、広ろぉ〜い原っぱへ出
て来たで、ここやな。一足一足歩くたんびに日ぃが……、暮れるくれる。こ
こやここや。遠寺の鐘や、遠寺の鐘、遠寺の鐘が陰にこもって……

(ボォ〜ンッ)

●鳴った、鳴った、鳴った。ここや、ここや。大きぃ榎……、生えたぁるが
な。さぁ、ここで子どもの声や、子どもの声がどっからともなく「おっちゃ〜
ん、おっちゃ〜ん」呼んどぉる、呼んどぉる、この声や「おっちゃ〜ん、おっ
ちゃ〜ん」確かにわいを呼んどぉるで。

●あの子どもやな。おっちゃんやで、恐わないで、そ〜れッ捕まえた。

 「ギャ〜ッ」口を塞いだんですが、塞ぎ方が甘かったんでしょ〜か「あッ」
と一声叫びますと、周りの草の中へ。しくじった「しもた」と思たんで一生
懸命に逃げよと思たんですが、何せ初めての土地、どこへ逃げたらえぇか分
からん。

 と思ぉておりますうちにバタバタバタッと何かにつまずいたかと思います
と、高手小手に括り上げられましてお代官所へ連れて来られます。

▲これッ、面(おもて)を上げぇ●恐い、恐い、出来心でやったことでござい
ますんで、お許しを▲これッ、面を上げぇと言ぅに●もぉ二度とこんなこと
いたしません、えらいすんません▲これッ、面を上げッ●ん〜ん、上げたら
えぇんやろ上げたら……

●お代官も一つ目やがな、役人もみな一つ目や。こないぎょ〜さん一つ目要
らんねや、一つ目一匹でえぇねん、ほんまになぁ……、しもた、これ、一つ
目の国へ入って来てしもたんや。

●え、えらいすんまへん、どぉぞご勘弁を▲これッ、面を上げぇと言ぅに。

 下役の者がバラバラバラッとやってまいりまして、六尺棒をアゴへかけま
すと顔をグ〜ッ!

▲何じゃ、こやつ、目が二つあるではないか……


【さげ】
▲吟味のあとは見世物(みせもん)にいたせ。


【プロパティ】
 露の団四郎=1977年3月7日、露の五郎兵衛に入門。福岡出身。
 露の団姫=2005年3月7日に露の団四郎に入門。名古屋出身。
 (初代?)露の五郎兵衛=京都落語の始祖ということになっています。大阪
   落語の始祖は米沢彦八。
 象の見世物と源さん=1728(享保13)年6月7日、オランダから将軍吉宗に
   献上された象2頭が長崎に到着。江戸まで2か月かけて自力運送。将
   軍家では飼育の面倒から、象の飼料を調達していた中野村の源助に払
   い下げる。源助はこの象を見世物として公開した。
 象の見世物=1863(文久3)年、3歳のインド象が東京両国広小路で見世物
   とされる。全国的なニュースとなった。その後、1866(慶応2)年には
   大阪で同じ象による初興行、1870(明治3)年に二度目の大阪興行。
 総持坊といぅお坊さん=延暦寺・総持坊は修行僧の宿坊名。その宿坊の入
   口に掲げられた「一眼一足法師」の額絵が一つ目小僧のモデル。
 一眼一足法師=第18代天台座主の良源(またはその高弟で第19代天台座主
   の尋禅)の生まれ変わりとされ、厳しい戒律で僧たちを律した良源が、
   死後に僧たちの世俗化していく様子を嘆き、この妖怪となって僧を戒
   めると信じられたという。一つ目一本足の僧侶姿の妖怪または幽霊。
 発心(ほっしん)=悟りを得ようとする心を起こすこと。菩提心を起こすこ
   と。仏門に入ること。発菩提心。発起。発意。 
 オッチン=座るの幼児語。
 マニフェスト(manifesto)=国政選挙では政党が、地方選挙では候補者が
   政権獲得後に実施する政策を具体的に挙げ、実施時期と予算措置につ
   いて明確に有権者に提示した文書。政権公約。政策宣言。→選挙公約。
 エリカさま=沢尻エリカ。自己中心的な振舞いから「エリカ様」「女王様」
   と呼ばれる。
 音源:露の団姫 2011/07/30 相国寺納涼寄席(Web)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=露の団姫 sub=*  ●main高座記録日:2011/07/30  ●音  源  名:相国寺納涼寄席(Web)  ●ファイル公開日:2011/10/16  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2015/07/19  ●リクエスト数:rakug478  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次