【上方落語メモ第10集】その474

金  明  竹


【主な登場人物】
 道具屋の主人  丁稚の定吉  御寮人(ごりょん)さん
 加賀屋佐吉方の使いの人  ご町内の人ほか

【事の成り行き】
 あえいうえおあお、かけきくけこかこ、させしすせそさそ……、年ととも
に歯の噛み合わせがずれてきたものとみえ、自分でもハッキリ分かるほどに
滑舌(活舌)が悪くなってきました。そこで時たま、上記の「あえいうえお
あお」を唱えては矯正努力をしています。

 「あえいうえおあお」なんてものは、ほんの準備運動のようなもので、本
格的にやるならもっと難易度の高い早口言葉を練習しないといけないそうで
す。たとえば「天然ガスバス、バスガス爆発」「手術準備室、手術助手準備
中」「小出力輸出車輸出主査」などなど。

 プロの皆さんは「拙者親方と申すは、御立会の内に御存知の御方も御座り
ましょうが」で始まる「外郎売の口上」が訓練の基本とお聞きしていますが、
今でも本当に使われているのでしょうか? それはともかく、ニュース映像
のアナウンスをドラマナレーション風に読むのはやめてもらいたいと思う今
日この頃(2010/08/22)。

             * * * * *

 え〜、ありがとぉございます。ただ今より開演でございまして、まず一席
目、桂阿か枝でお付き合いをお願いいたします。

 え〜、この噺家の世界、師匠に入門をしますと三年間の修行期間といぅの
がございまして、まぁ、このあいだに師匠の荷物持ちであったりとか、家の
周りの掃除であったりとか、運転をしながら、そしていろんなことで怒られ
ながらこの世界のしきたりといぅのを身に付ける、そぉいぅ期間がございま
す。

 これはお商家の丁稚さんと全く一緒でございまして、この丁稚さんもいろ
んなことで怒られながら成長していくんでございますが、怒られてる側とし
ますと「何でこんなことで怒られなあかんねん?」と、いろいろと不満を持っ
たりするんでございますが、まぁ怒る側にしますと、必ず怒るだけの理由が
あるといぅことでございますが。

 そぉいうところで一席、お付き合いをお願いいたします。

■定吉……、定吉……●へい、旦さんあの、何でございます?■こなた、何
をしておりますのじゃ?●表の、掃除をしておりますので■それは見たら分
かったぁる、天気がえぇといぅのに水も撒かんと掃除をしてる、またこれ、
こっちへ掃き込んでくるもんやさかい、見てみぃ、店の中、砂だらけになっ
たぁるやないかい。

■「掃除をするときには水を撒きなはれ」と、何べん言ぅたら分かりますの
じゃ。もぉ表の掃除はえぇさかいに、二階へ上がって、座敷の掃除をしなは
れ●へぇ〜いッ。

■はぁ〜ッ、昔の人はえぇこと言ぅたぁるなぁ「人を使うは苦を使う」ちゅ
な、あらホンマやなぁ、あんな子、一人でも一人前にしょ〜と思たら、たい
がいのこっちゃないで……、冷たぁ! 天井からポタポタ水が漏りだしたが
な、何をしてんねん……

■これ定吉、何をしてなはんねん?●掃除する前でっさかいに、水を撒いて
ます■降りて来なはれ、なんで座敷で水を撒かないかん。もぉそこの掃除は
えぇさかい、そこで店番をしなはれ●へぇ〜いッ。

●あ〜あ、もぉ朝から怒られ通しやがな「水撒け、水撒け」言ぅさかい水撒
いただけやのに、何であんな怒られないかんねやろ。あッ、雨や、にわか雨
や、ぎょ〜さん降ってきたなぁ。皆、傘持ってへんさかいえらい走りまわっ
とるがな。

●あッ、表に人が立ちはったなぁ、言ぅたろかいなぁ……、あのすんまへん、
そこの人▲はいはい、丁稚さん何です?●そんなとこ立たれたら、商売の邪
魔になりますので退(の)いてもらえまへんか?▲こらえらいすいまへん、い
や、急に雨降ってきましたやろ、わたい傘持ってしまへんねん、ほいで、お
宅の軒下拝借しとりました。

●傘、持ってはらしまへんのん? ほなら貸したげまひょか▲よろしぃか?
●へぇへぇ、どれでも好きなん持っていきなはれ▲さよか、ほな、これお借
りしますおおきに、さいならごめん……

■定吉、表で声がしたが、どなたぞ来なはったんと違うか?●あのぉ、急に
雨が降ってきまして、表に人が立ちはったんです「傘持ってへん」ちゅうさ
かい、わたい貸したげました。

■おぉおぉ、傘をお貸しするといぅのは親切なことや、どこのどなたにお貸
ししたんや?●え? 知らん人です■ちょっと待ちなはれ、知らん人に物貸
して返ったためしないねやで。あのな、そぉいぅときは断りなはれ●お前な
んかに貸したるかいッ!

■それでは子どもの喧嘩やがな、うちはこぉして店を出して商売をしてる、
いつどこで誰に世話になるやも分からんねやさかいに、そぉいぅときは丁寧
に「うちにも貸し傘が何本かございましたが、こないだからの長雨で、骨は
骨、紙は紙、バラバラになって使いもんになりません。しかたがないので、
いずれ焚き付けにでもしよぉと思ぉて物置に放り込んであるので、お貸しす
る傘がございません」と、こない言ぅて断ったらよろしぃ。分かりましたな?

●へぇ〜いッ。

             * * * * *

▼え〜、ちょっとごめんやす●はいはい、何です?▼わたいな、表通りの最
上屋から来ましたんでっけども、うちに大きなネズミ出て困ってまんねやが
な、聞ぃたらお宅、ネズミよぉ取るネコがいてんねやそぉで、すんまへんけ
どネコ貸してもらえまへんか?

●ネコ、借りにきたんでっか? うちにもね、貸しネコが何匹かいてました
▼貸しネコ?●こないだからの長雨で、骨は骨、皮は皮、バラバラになって
使いもんになりません。しかたがないので、いずれ焚き付けに▼お宅、ネコ
焚き付けにしてまんのん? えらい店やなぁ、分かりました諦めます、さい
ならごめん……

             * * * * *

■定吉、表で声がしたが、どなたぞ来なはったんと違うか?●あの、最上屋
さんがね「ネコ、貸してくれ」ちゅうて■おぉおぉ、それやったらうちのタ
マを貸してやったらえぇやないかい●わたい、断りました■断ったて、どな
い言ぅて?

●うちにも貸しネコが何匹か……■こらこら「貸しネコ」と言ぅやつがある
かい●こないだからの長雨で、骨は骨、皮は皮、バラバラになって使いもん
になりません。しかたがないのでいずれ焚き付けに■お前、何ちゅうことを
言ぅてん「ネコを焚き付けにする」て、どんな店やと思われ……

■あのなぁ、ネコを断るのはまた別やがな「うちにもノラが一匹いとぉりま
したが、こないだから盛りが付いてうちによぉジ〜ッとしてまへん。こない
だ三日ぶりに戻って来たと思たら、どこぞゴミ箱で腐ったエビの荒でも食べ
たんでっしゃろ、毛ぇは抜けてるわ、腰は抜けてるわで、もぉ使いもんにな
りません。しかたがないので、今、奥でマタタビを舐めさせて寝かしてござ
います」と、こない言ぅて断ったらよろしぃ。分かりましたな。

●へぇ〜いッ。

             * * * * *

▼え〜、ちょっとお邪魔をいたします●また人が来たがな、よぉ人来るなぁ。
あのぉ、何です?▼わたし、十七屋から来ましたんでやすが、手前どもに新
しぃ道具が入りまして、どぉもこの我々では目の利かんものがございますの
で、旦那にご鑑定をお願いしたいと思いまして。

●あのぉ、何です?▼丁稚さんでは分からんかなぁ、つまりね、お宅の旦那
をお借りしたい●あぁあぁ、旦那を借りに来たんでっかいな、うちにもね、
ノラの旦那が……

▼ノラの旦那?●こないだから盛りが付いて▼あの旦那に盛りが?●うちに
よぉジ〜ッとしてまへんねん。こないだ三日ぶりに戻って来たと思たら、ど
こぞのゴミ箱で腐ったエビの荒でも食べたんでっしゃろなぁ、毛ぇは抜けて
るわ、腰は抜けるてるわで、もぉ使いもんになりまへんねん。しかたがない
ので、今、奥で股に足袋履かして寝かしてます。

▼さよかぁ〜、ちょっとも存じまへんねやがな、分かりました、皆に言ぅて
きます、さいならごめん……

             * * * * *

■定吉、また表で声がしたが、どなたぞ来なはったんと違うか?●十七屋さ
んが■あぁあぁ、それやったら道具の目利きと違うのんか、なぜわしを呼ば
ん?●わたい、断りました■また断った? 嫌な予感がするんやけど……、
どない言ぅて断った?

●うちにもノラの旦那が一匹■一匹?●こないだから盛りが付いて、うちに
よぉジ〜ッとしてまへん。こないだ三日ぶりに戻って来たと思たら、どこぞ
のゴミ箱で腐ったエビの荒でも食べたんでっしゃろなぁ、毛ぇは抜けてるわ、
腰は抜けてるわで、もぉ使いもんになりまへん。しかたがないので、今、奥
で股に足袋履かして寝かしてます。

■みな言ぅたんかいな、それを……、表、歩かれへんがな。わたしはこれか
ら直(じか)に行て断りを言ぅてきます。そなた、そこでジッとしてなはれ、
これから誰が来ても勝手なことをしてはいかん。そぉいぅときはうちのやつ
を呼びなはれ、分かりましたな?

●へぇ〜いッ。

             * * * * *

◆え〜、ちょっとごめんやす●よぉ人の来る店やなぁせやけど……、あのぉ、
何です?

◆わたいなぁ、松屋町(まっちゃまち)の加賀屋佐吉方から参じましたんやが、
先度(せんど)、仲買の弥一が取り次ぎました道具七品のうち、祐乗(ゆぅじょ)
・光乗(こぉじょ)・宗乗(そぉじょ)、三作の三所物(みところもの)。ならび
に備前長船(びぜんおさふね)の則光。横谷宗a(よこやそぉみん)、四分一こ
しらえ、小柄(こつか)付きの脇差。あら、柄前が鉄刀木(たがやさん)やとの
仰せにございましたが、埋もれ木やそぉにございまして木が違ぉております
ので、この旨ちょっとお断りを申しあげます。ならびに、黄檗山(おぉばく
さん)金明竹、寸胴(ずんどぉ)切りの花活け。のんこの茶碗。古池や蛙飛び
込む水の音、と申しますこれは風羅坊芭蕉、正筆(しょ〜ひつ)の掛け物でご
ざいまして。沢庵禅師の一行物には隠元・木庵・即非、張り交ぜの小屏風。
こら、うちの旦那の檀那寺が兵庫にございましてな、この兵庫の坊主のえら
い好みまする屏風じゃによって、表具へやって兵庫の坊主の屏風にいたしま
した。と、かよぉお伝えを願いたいんで。

●はぁ〜ッ、あんたえらいベラベラ口動いてオモロイ人でんなぁ、あのねぇ、
銭やるさかい、もっぺん言ぅて?◆アホなこと言ぃなはんな、この店にはもっ
としっかりした人いてまへんのんか?●え? しっかりした人、それやった
らね「うちのやつ」呼びますわ、うちのやつを。もし、御寮人(ごりょん)さ
ん、御寮人さん。

★何やねんな、大きな声出して……、え? お客さん? それを早いこと言
わなあかんがな……、お待たせをいたしました、何ぞご用事で?

◆こぉら、お家はんだっか、わたいなぁ、松屋町の加賀屋佐吉方から参じま
したんやが、先度、仲買の弥一が取り次ぎました道具七品のうち、祐乗・光
乗・宗乗、三作の三所物。ならびに備前長船の則光。横谷宗a、四分一こし
らえ、小柄付きの脇差。あら、柄前がタガヤサンやとの仰せにございました
が、埋もれ木やそぉにございまして木が違ぉておりますので、この旨ちょっ
とお断りを申しあげます。ならびに、黄檗山金明竹、寸胴切りの花活け。の
んこの茶碗。古池や蛙飛び込む水の音、と申しますこれは風羅坊芭蕉、正筆
の掛け物でございまして。沢庵禅師の一行物には隠元・木庵・即非、張り交
ぜの小屏風。こら、うちの旦那の檀那寺が兵庫にございまして、この兵庫の
坊主のえらい好みまする屏風じゃによって、表具へやって兵庫の坊主の屏風
にいたしました。と、かよぉお伝えを願いたいんで。

★あ、さよかぁ〜……、これッ、お客さんが来てまっしゃないか、早いこと
お茶を出しなはれ◆いえ、お茶はどぉでもよろしまんねんけどもね、今の言
付け分かってもらえましたか?★あの、ちょっとこれに小言を言ぅておりま
したもので、ほんの二、三聞き逃したところがございます。もっぺん言ぅて
もらえまへんやろか?

◆また言ぃまんのん……、わたい、口の中カラカラでんねんけどもなぁ。ほ
ならもっぺんだけ言ぃますよってに、良ぉ聞ぃとくなはれよろしぃか……

◆わたくしは、まっちゃまちの、かがやさきちかたから、さんじましたんや
が、せんど、なかがいの、やいちがとりつぎました、どぉぐななしなのうち、
祐乗・光乗・宗乗、三作の三所物。ならびに備前長船の則光。横谷宗a、四
分一こしらえ、小柄付きの脇差。あら、柄前がタガヤサンやとの仰せにござ
いましたが、埋もれ木やそぉにございまして木が違ぉておりますので、この
旨ちょっとお断りを申しあげます。ならびに、黄檗山金明竹、寸胴切りの花
活け。のんこの茶碗。古池や……、聞ぃてはりまっか? 続けてよろしぃか?

◆古池や蛙飛び込む水の音、と申しますこれは風羅坊芭蕉、正筆の掛け物で
ございまして。沢庵禅師の一行物には隠元・木庵・即非、張り交ぜの小屏風。
こら、うちの旦那の檀那寺が兵庫にございまして、この兵庫の坊主のえらい
好みまする屏風じゃによって、表具へやって兵庫の坊主の屏風にいたしまし
た。と、かよぉお伝えを願いたいんで。

★まッ、さよかぁ〜ッ、ご飯の仕度を……◆「ご飯」て、あんた、そんなこ
としてられまっかいな、今の言付けよろしゅ〜お伝え願います、さいならご
めん★あ、ちょっと待っとくなはれ、もし、もしぃ〜ッ……

★行てしもたやないの、あんたが早いこと支度せぇへんさかい、お客さん帰っ
てしもたがな、お茶出して、ご飯出して、あと十ぺんは言わそと思てたのに。
何を言ぅてたんやさっぱり分からなんだわ。

             * * * * *

■ただいま★お帰りやす■わしの留守に誰か来なんだか?★あのぉ、一人お
見えになりました■誰が来た?★それがあのぉ、松屋町の加賀屋さんとこか
ら……■ほぉほぉ、加賀屋さんが来たんか?★仲買の弥一さんかも知れませ
ん■弥一が来たんか?★それがよぉ分からんのでございますが、その弥一さ
んが備前へお行きになりました。

■弥一が備前へ? ほぉほぉ、それで?★向こぉで遊女を揚げまして、それ
がえらい孝女で掃除が好きなんやそぉでございます。で、弥一さんの気が違
ごぉたとか■えぇ〜ッ、弥一が?★で、遊女が寸胴切りにして■弥一、人殺
してんのかいな★いえ、もぉ何しろ、その、何を言ぅてもノンコノシャ〜で
インゲン食べるやらタクワンかじるやら、そこへ坊主が出て来て……

■なんで坊主が出て来んねん?★それがよぉ分からんのでございますが、そ
の坊主の後ろに屏風があったんでございます。その屏風の後ろに坊主がおり
ました。で、その後ろに屏風があって、坊主がおって、屏風があって……、
これは何?

■分からんなぁ、それでは……。それでは話の察しよぉがないなぁ。もぉ少
しハッキリしたところはないのんかい?★ハッキリしたとこ……、弥一さん
が古池に飛び込んで死にました。

■えぇ〜ッ、弥一が古池に飛び込んで死んだ? おいおい、何をすんねんな、
あいつには道具七品といぅもんを預けてあって、ちゃ〜んと買ぉてくれよと
頼んであったのに、買ぉたんやろか?


【さげ】
★いぃえ、買わずに飛び込みました。


【プロパティ】
 「人を使うは苦を使う」=人を使うことは、一見楽なように見えるが実は
   何かと苦労が多いものである。
 ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
   転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
   ん、の訛りかも?
 先度(せんど)=先ごろ。このあいだ。せんだって。
 道具七品=1、三所物(目貫・笄・小柄) 2、則光(刀剣) 3、小柄
   付き脇差(小柄に価値あり) 4、金明竹寸胴切り花活け 5、のん
   この茶碗 6、芭蕉直筆掛け軸 7、沢庵・隠元・木庵・即非の張り
   交ぜ小屏風。
 祐乗(ゆうじょう)=後藤祐乗(1440〜1512):装剣金工の後藤四郎兵衛家の
   祖。美濃国の生れ。金や赤銅の地金に龍・獅子などの文様を絵師狩野
   元信の下絵により高肉彫で表したものが多い。
 光乗(こうじょう)=後藤光乗(1529〜1620):後藤四郎兵衛家の四代目。
 宗乗(そうじょう)=後藤宗乗(1487〜1538):後藤四郎兵衛家の二代目。
 三作=後藤四郎兵衛家の代表的作者、祐乗・光乗・宗乗を指す。
 三所物(みところもの)=刀剣の付属品である目貫(めぬき)・笄(こうがい)・
   小柄(こづか)の称。江戸時代、同じ意匠の揃いが尊重され、後藤家彫
   は有名。
 備前長船(びぜんおさふね)=岡山県南東部にあった町。中世は名刀の産地
   で知られ、備前の政治・経済の中心地であった。2004(平成16)年11月
   に牛窓町、邑久(おく)町と合併して瀬戸内市となった。
 則光=初代は鎌倉後期の1305(嘉元3)年頃の刀匠。以降則光は、天正「則
   光」まで9代を数える。室町末期の備前長船大洪水の為、後継が断た
   れた。
 横谷宗a(よこやそうみん)(1670〜1733)=江戸中期の装剣金工家。江戸の
   人。晩年、遯庵(とんあん)と号す。後藤家の下職から出発して町彫り
   を創始。片切り彫りの彫法を大成し、絵画風の自由な意匠を表現した。
 四分一こしらえ=銅3、銀1の割合で作った日本固有の合金。装飾用。朧
   銀(おぼろぎん)。
 柄前=刀の柄。また、そのつくり。
 鉄刀木(タガヤサン)=マメ科の高木。高さ約15メートル。葉は羽状複葉。
   花は黄色。材は黒色で堅く、板目の模様が美しい。インド・東南アジ
   アに分布。細工用材。
 埋もれ木=地層中に埋まった樹木が長年の間に炭化して化石のようになっ
   たもの。亜炭の一種で、木目が残っており、質は緻密。仙台地方に多
   く産し、細工物の材料。
 黄檗山(おうばくさん)=中国、万福寺の山号。また、その住持の隠元が来
   日して宇治市に建立した万福寺の山号。
 金明竹=マダケの栽培品種。全体に黄金色で、葉には初め黄色でのちに白
   く変わる縦線がある。主に観賞用。
 寸胴(ずんどう)切り=寸切り(ずんぎり):「髄(ずん)切り」または「すぐ
   きり(直切り)」の音変化とも。筒形のものをまっすぐ横に切ること。
   また、そのもの。輪切り。筒切り。寸胴切り。茶入れ・花器で、頭部
   を真横に切った形のもの。
 のんこの茶碗=道入(どうにゅう)のんこう(1599〜1656)江戸初期の陶工。
   京都の人。楽(らく)家の3代目。名は吉兵衛、のち吉左衛門。剃髪後、
   道入と称した。俗称、のんこう。楽焼に新生面を開き、屈指の名手と
   いわれる。名物茶碗「のんこう七種」は有名。
 風羅坊=松尾芭蕉の雅号のひとつ。
 沢庵禅師=沢庵宗彭(そうほう)(1573〜1645)江戸初期の臨済宗の僧。但馬
   の人。一凍紹滴の法を継ぎ、大徳寺の住持となる。1629(寛永6)年、
   紫衣事件で出羽に流され、のち赦免。徳川家光建立の東海寺の開山と
   なる。著「不動智神妙録」など。
 一行物=禅語を縦または横に一行に書いたもの。茶室の床の掛物として江
   戸時代以降愛用される。
 隠元=隠元隆g(りゅうき)(1592〜1673)江戸前期に明から渡来した僧。福
   建省の人。日本の黄檗宗の開祖。1661(寛文元)年、宇治に黄檗山万福
   寺を開創。書もよくし、黄檗三筆の一人。著「黄檗語録」「普照国師
   広録」など。
 木庵=木庵性●(しょうとう)(1611〜1684)中国、明の黄檗宗の僧。泉州の
   人。師の隠元に続いて1655(明暦元)年来日、宇治の黄檗山万福寺第2
   世を継いだ。また多くの寺を創建。勅号は慧明国師。黄檗三筆の一人。
   (●は餡の食偏が王偏)
 即非=即非如一(1616〜1671)江戸前期の黄檗宗の僧。明の福清県(福建省)
   の人。師の隠元に続いて来日し、長崎崇福寺・宇治黄檗山に住した。
   小倉の福聚寺の開山。黄檗三筆の一人。
 張り交ぜ=いろいろな書画などをとりまぜてはること。また、そのように
   した屏風・襖など。
 表具=紙・布などをはって、巻物・掛け物・帖(じょう)・屏風・ふすまな
   どに仕立てること。表装。
 ノンコノシャ〜=呑気で、しゃあしゃあしていること。平気で、図々しい
   こと。また、その人。(東京言葉)
 音源:桂阿か枝 2010/08/01 上方演芸ホール(NHK)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂阿か枝 sub=*  ●main高座記録日:2010/08/01  ●音  源  名:上方演芸ホール(NHK)  ●ファイル公開日:2010/08/22  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2015/06/21  ●リクエスト数:rakug474  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次