【上方落語メモ第10集】その471

太閤と曽呂利


【主な登場人物】
 豊臣秀吉  織田信長  公家たち  曽呂利新左衛門  福島正則
 加藤清正  千利休ほか

【事の成り行き】
 あの人の気を引くために、夜も寝ずに一生懸命考えた作文を、夜が明けて
読み返したときの恥ずかしさったらありゃしない。全身の血がカ〜ッと頭に
上って、そしてシュ〜ッと冷え切って、消えてしまいたくなるような恥ずか
しさです。

 そんな浮いた言葉を並べる作文でなく、日常のふとした出来事に心動かさ
れて文章を書くには、ちょっとしたコツとテクニックがあれば、結構なんと
かなるものです。

 論述するならともかく、毒にも薬にもならない私見を語るときには、話の
頭から本題に入ってはいけません。まず聴衆の関心を引く身近な話題から入
り、中ほどで少しばかり本題に触れ、また、はぐらかしては行きつ戻りつ、
最後にわけの分かったような、分からんような落ちを付けて誤魔化してしま
う。

 聞いているほうはところどころ「何言ぅとんねん?」突っ込みながら、最
後には「やっぱりわけ分からん」となっても、何かしら話の雰囲気、流れと
いうものは残るという段取りになっています。

 落語をボヤッと聞きながら、噺を言葉に置き換えながら、この手法を学び
取りました。何の役にも立たんけど(2009/11/22)。

             * * * * *

 ホンマに、高齢化社会でんなぁ……、いや、こら皆さんのこと言ぅたわけ
やないんですよ、世間一般がそやといぅわけでね。女の人のほぉがね、七歳
長生きしまんねんてぇ。

 ですから、お歳を召した夫婦は絶対奥さんに逆らわんこっちゃてねぇ。何
を理不尽なこと言われても「そぉや、お前の言ぅことは正しぃ」これが長生
きの秘訣やそぉですよ。

 ある老夫婦が隅田川の川辺にこぉ佇んで、夕陽が沈むの見てたんや、一幅
の絵ぇ見てるみたいに。夕陽が沈みきったあと奥さんが、隅田川見ながらボ
ソッとつぶやいたちゅう「ま〜、昔は綺麗だったのに……、今は汚くなった
わね」と。

 ほな旦那が、川見てうなずいたら良かったんやけど、奥さんの顔見ながら
「ホンマやなぁ、おい……」川へ蹴り込まれたといぅ話があるんです。

 あの〜、よくねぇ「演らせ上手に、聴き上手」なんてこと申しますねぇ。
もぉ我々芸人はねぇ、お客さんの反応によってコロッと変わりまんねんで。
もぉ上手にこぉおだてて演らしていただいてね、でまた真剣に聴ぃていただ
きますと、何か日ごろ下手でもうまくしゃべれる、あれおかしなもんで。

 ほで、その相乗効果で、こぉいぅ落語会がウワァッとこぉ盛り上がるん。
ですから、今日の落語会が成功するもしないも、全てお客さま次第でござい
ます……、責任重大ですね。

 あの〜、アクビする人あるんで「噺家殺すにゃ刃物は要らぬ、アクビ三つ
で即死する」ちゅうぐらいのもんで、今日はそぉいぅことのないよぉに頑張っ
て演らしていただきますが。

             * * * * *

 え〜、世界の英雄と申しますとね、アレキサンダー大王。それからジュリ
アス・シーザー、カエサルとも言ぅんですが。ジンギスカン。ナポレオン。
日本からは織田信長公なんです。

 で、この織田信長の遺功を継いで天下を平定したのが豊臣秀吉。そして約
三百年といぅ政権の礎(いしずえ)を築いたのが徳川家康。

 これをあのホトトギスちゅう歌で性格表してますなぁ「鳴かぬなら、殺し
てしまえホトトギス」短気なんですね、この信長。「鳴かぬなら、鳴かせて
みせよぉホトトギス」秀吉。「鳴かぬなら、鳴くまで待とぉホトトギス」こ
れが家康。

 「織田が搗き、羽柴が捏ねし天下餅、座りしままに喰らうは徳川」といぅ。

 加藤清正もねぇ、ホトトギスの歌あるんですよ「鳴け聴こぉ、我が領分の
ホトトギス」といぅ、これ清正。

 家康も信長も武家の出身ですわなぁ、ところが豊臣秀吉は尾張のお百姓さ
んや。お百姓さんから、末は関白太政大臣にまでなったちゅうね、ものすご
い出世。

 そぉですから、あの「太閤」ちゅうのは出世の代名詞になっておりまして
ね「今太閤」と言われましたのが田中角栄さん「まぁしょの〜」日本列島改
造論、あの方も新潟のお百姓さんから総理大臣になったんや。ところが、賄
賂をもらった疑惑で失脚をした。

 賄賂、わたしねぇ、賄賂てなもろたことない。こないだカイロもらいまし
たけど、使い捨てのやつ。まぁ、もっとも賄賂もカイロも共通点はあるんで
すよ「両方とも懐を暖める」といぅね。

 幼名を「日吉丸」ちゅうんですなぁ、なんとか丸て付く人は結構出世する。
日吉丸ね、牛若丸、武蔵丸……、こら相撲取りですが。

             * * * * *

 一番最初、織田信長の家来になろと思いましたときに、少々頭を使いまし
てね、当時、尾張の半国、半分の国を治めてた小大名の信長、その狩に行っ
た帰りを待ち伏せましてバタバタッと前へ飛び出すなり、

 「どぉかわたしを家来にしてください。わたしを家来にしたならば、あな
た様は天下を平定すること間違いございません。どぉかわたしを家来に」

 大きなこと言ぅてのけたもんでっしゃろ、だいたい出世する人はホラ吹き
が多いでっせ。それをこのホラを現実に持って行くだけのすごさがある。

 わたし友達に「出世したかったら、大きなこと言えよ」「分かった」あっ
ちこっちで言ぃ触らしよったんや「自分の兄貴は奈良の大仏っつぁんや」こ
んなもん出世するどころか、別のとこ連れて行かれたそぉですが。

 これをば、我々の世界に当てはめますと「師匠、わたしを弟子にしてみな
はれ、一生食いっぱぐれがおまへんで」と言ぅてるよぉなもんですわなぁ。
こんな失礼な言ぃ方はないと思うんですが、我々この落語家にでもなろかと
いぅ連中はね、なんとか入門したい、弟子に取ってもらいたい、必死ですか
らね。

 わたしもあの六代目笑福亭松鶴とこへ入門するときにね、どやって入門し
てえぇや分かれへん、素人やから。往復葉書を買ぉてまいりましてね「弟子
にするなら○(まる)、しないなら×(ぺけ)、返事ください」

 来まっかいなそんなもん。待てど暮らせど来ないんで、シビレ切らして師
匠とこの家(うち)探して行ったら、奥さんが出てきはって「今、寄席出てる
からそっち行きなさい」で、行って師匠に面会申し込んだらえらい怒ってま
んねん。

 「あぁ、やっぱりこれは往復葉書で申し込んだことを怒ってんのか?」せ
やない、うちの師匠の名前ね「笑福亭松鶴」笑う福亭松に鶴と書いて「しょ〜
ふくてぇしょかく」この笑といぅ笑うを、わたし松といぅ字を書いてしもた
んや「まつふくてぇしょかく」や。これに怒ってんねん。

 「お前なぁ、自分が一生の師匠にでも選ぼといぅ人間を、何で名前間違え
んねん。帰れッ!」て言われた「あ〜、しくじった」と思たとこへ、笑福亭
松鶴独演会のチラシ持った業者が入って来はった。そのチラシ見たら「松福
亭」なってまんねん、これが。

 んで、これでうちの師匠が「あぁそぉか、プロが間違うぐらいなら素人が
間違っても仕方ない。よし、ほならまぁ許そか」といぅ気になったとこで、
わたしがダメオシのひと言「師匠、わたしを弟子にしたら大金持ちになれまっ
せ」うちの師匠「明日からおいで」よっぽどお金に困ってたんやねぇ。

 わたしが入門しましたのが十九歳のときでした。うちの松鶴が五十。で、
毎日通わないかんから、わたし定期持ってましてん。ほなこの定期をこの五
十の松鶴が「貸せ」ちぃまんねん。

 「師匠の命令は天の声、逆ろぉたら破門や」ね、昔の定期て駅員さんに見
せまんがな、せやからこぉ年齢のとこちょっと隠してスッと行きゃえぇのに
松鶴は大胆や、堂々と「あ〜、ご苦労はん」

 「ちょっと、ご苦労はんやおまへん、あんた幾つでんねん?」ちゅうたら
うちの師匠が「芸人に歳ない」言ぅてシュッと行きまんねや。わたしを弟子
にしてからみるみる貧乏になった。

 晩年もっとすごかったんでっせ、紫綬褒章といぅミニ文化勲章、あれを国
からうちの師匠もろたんや。上方落語に貢献した、島之内寄席ちゅうのんこ
しらえたんですね。むかし教会で五日か一週間ぐらいしかやれなんだ、消防
法かなんかで。

 うちの師匠偉いでっせ、毎日ね、その間、一番早よ来て下足番からしまん
ねん。上方落語協会会長が下足番。で、終わったあと一升瓶買ぉてこさして
皆に注いでね「今は一週間やけど、いずれは三百六十五日できるよぉな落語
の定席こしらえよな、頑張ろや」それが今の天満の寄席に繋がってる。今、
生きてたら喜んでまっしゃろけどねぇ、あの柿落としに並ばしてあげたかっ
た……

 上方落語の後継者、国から紫綬褒章、喜んだがな。ところがね、三十年間
市民税溜めたんバレて取り消しになりましてん。あとでローンで返すちゅう
んで何とかもろたんや。

 昔はまぁ、身分制度が厳しかったもんですからね、お百姓さんが大名に口
きぃただけで手討ちでっせ。蕎麦とちゃいまっせ、うどんとも違う、手討ち、
首が飛んだんや。なんぼお願いしても首が飛んだ。労働組合が反対しても首
が飛んだ。

 尾張の虚者(うつけもの)と言われておりました上総介(かずさのすけ)「ん、
猿そっくりの小男が面白いことを言ぅ、よし気に入ったペットにしよぉ」殿
さまじきじきお声がかりによって家来にする。

 今、ペットブームでんなぁ。あの〜、少子高齢化で子どもおらん家庭が多
いんで、犬やなんかに太郎とか次郎とか人間の名前付けてね、あれわたしよぉ
分からん、なんで犬やのに猫可愛がりしまんのかねぇ?

 わたし、オウム好きでんねや。あの倒産したデパートのね、八階にペット
ショップがあってね、そこでねオウムがおりまして、それが可愛いんだ。そ
のデパートの名前言ぅんだ「お買い物は○○、お買い物は○○」いぅて可愛
いんだ。

 我々の後輩の噺家がライバルのデパート会社の名前教えよったんや「お買
い物は××、お買い物は××」ほな、このオウム「お買い物は××、お買い
物は××」言ぃ出して、こらオモロイいぅて明くる日行ったら、もぉそのオ
ウムはおらんかったそぉです。で、地下の食料品売り場に行ったら焼きオウ
ムになって売ってた。

 九官鳥も賢いでっせ。止まり木にね、九官鳥が一羽止まってまんねんてぇ。
で、右に赤いヒモ、左に白いヒモ、赤いヒモ引っ張ると「おはよぉ」白いヒ
モ引っ張ると「こんばんわ」「おはよぉ、こんばんわ、おはよぉ、こんばん
わ……」両方いっぺんに引っ張ったらどぉなるか?

 えらいこと考えまんなぁ。ガッと引っ張ったら九官鳥が「こらッ! 落ち
るやないかいッ」

 あの「松鶴の九官鳥」ちゅう話知ってまっか? これ有名な話でね、九官
鳥買ぉてきたん、うちの師匠。たいがいペットショップで買いまんがな、スー
パーの開店祝いで、七割引の九官鳥を抽選で当てよったんだ。七割引の九官
鳥、いわゆる「アホ」ちゅうことですわなぁ。

 案の定言葉覚えへんがな。たったひと言だけ覚えた、といぅのがね、うち
の師匠には口癖がある。弟子があの、電話取る「もしもし」ちゅうと、うち
の師匠が「だれや? だれや? だれや?」ほな、この九官鳥も「だれや?」
としか言わへんのやこれが。

 あるとき、わたし奥さんのお供で買い物行って、ほなうちの師匠がね、遊
んだはってん「だれや? だれや?」言ぃながらね。ほで、タバコが無くなっ
たちゅうんで近くへタバコ買いに行った。入口開けっぱなし、盗られるもん
ないですからね、うちわ。

 そこへ酒屋さんがスッと入って来た「こんにちわ」言ぅたら九官鳥が「だ
れや?」「酒屋です」「だれや?」「酒屋です」「だれや?」「酒屋です」
かわいそぉにその酒屋そこへ気ぃ失ぉてまいよった。

 そこへうちの師匠が帰って来て、倒れてる男見て「だれや?」ほな九官鳥
が「酒屋です」

 このマクラを今、東京の噺家みな使こてまんねんで。大ヒットしてまんね
んこれ、マクラとして。

 やっぱり猿が一番賢いでしょ〜ねぇ。あのゴリラなんか九十七パーセント
も人間に近いちゅうんですね。ある人がね、台湾の猿を三匹注文したんです
て。ほな、一匹日本の猿が混じってるちゅうんだ。値段倍ほどちゃう、文句
言ぅた。

 「すんません、わたし台湾の猿三匹注文したん、一匹日本の猿混じってる。
どぉいぅわけですか?」ちゅうたら、業者の人が「すんまへんな、そいつ通
訳でんねや」

 一番最初にもらいました仕事が馬回り、馬の手入れ。こらまぁお百姓さん
ですから慣れておりますねぇ、日を追うごとに信長の愛馬の毛並みが、こぉ
だんだん良ぉなっていきます。

 その次に就きますのが草履取り、これはもぉ皆さん方知ってるあの有名な
エピソードがありますねぇ、今で言ぅたら靴並べる係り。うちの師匠ね、貧
しぃ割には靴だけいっぱい持ってまんねん、えぇのんばっかり持ってまんね
ん。

 結構お洒落でうるさい「それと違う、これ。ジャイッ、これと違う、こっ
ちや」あんまりうるさいんで、あるだけの靴全部並べて「こん中から選らん
どくなはれ」うちの師匠、わたしの顔睨み付けて「あのなぁ、わいはムカデ
やないねさかいな、こない並べてどないすんねん」怒られたことがある。

 信長といぅ人はどんなに冬の寒いときでも足袋を履かないんですよ。絶対
履かない「履かない五十年の人生」あるときスッと足を入れますと生暖かい
「猿、余の履物を尻に敷(ひ)ぃたであろぉ?」

 「いえ、そぉではございません。これをご覧くださいませ」内懐を広げま
すと土が着いてある「ん、余の履物を胸で温めおったのか、可愛いやつじゃ
のぉ」といぅのが定番なってますが、わたしは違うと思う。

 あれだけ頭のいい人ですからねぇ、ワザとお腹に土を塗っといて、草履は
尻に敷ぃてたんやないか。こらまぁ、どちらでもお好きなほぉお持ち帰りい
ただいて結構。

 その次に就きますのが、これが台所の取締役。取締役たてべつにね、重役
やないんですよ。女の人に混じって炭とかマキとか油の節約に努め、これが
認められまして、その節約の二十貫といぅのを初めて自分の扶持としてもら
います。

 これで足軽の一番下。初陣をいたしましたのが、北畠具教(とものり)の合
戦。そのときの功績により金千五百貫を頂戴し、足軽大将に抜擢された。わ
ずか一年半足らず、足軽から足軽大将や。

 こっからもぉトントン拍子やで。足軽大将、侍大将、総大将……、裸の大
将、呑屋の大将。ついには侍としての最高の地位、関白太政大臣にまで登り
つめるといぅ。

 落語家もね、出世コースてあるんですよ。前座、二つ目、真打、これ残念
ながら今大阪にないでしょ。東京、前座四年間、太鼓叩いたりとか、お茶出
したり、着物畳んだり、ネタ帳付けたりとか四年続くん。給料少ない。ただ
まぁ、先輩がお年玉くれたり飯食わしてくれて、なんとか餓死せん程度には
生きていける。

 で、これが四年間続けますと二つ目、羽織が着れて兄(あに)さんと呼ばれ
て、もぉ楽屋自由。が、今度はね、今までもろてたんが出すほぉに回らない
かん。それと真打なるためのパーティーの費用とか、お披露目の金貯めない
かん。ものすごい要る。これを我々の世界では「二つ目地獄」と呼んでおり
ます。

 ほんで、これがだいたい十年から十五年経ちますと華の真打、弟子が持て
て寄席でトリが取れる。まぁ、だいたいこれも十五年から二十年経ったら誰
でもなれるんです。こっから、一枚看板、金看板、大看板といぅ……

 別の道歩む人もいてる。協会の中でね、理事、副会長、幹事長、会長、ご
臨終といぅ……、哀れな末路をたどる人もいてるんです。

             * * * * *

 このお噺は太閤秀吉が関白太政大臣になりたての頃、時の帝(みかど)にご
挨拶を済ませまして、上々の首尾で引き上げてまいりますと、大勢の公家た
ちに取り囲まれました。

 「殿下、和歌を一首お詠みいただきたい」さぁ、これには困った。今まで
もいろんな艱難辛苦を乗り越えて、今日(こんにち)まで出世をしてまいりま
した。和歌、敷島の道には疎い「分からん」と言やよかったんや、英語で言ぅ
と「アイドントノー」

 うちの師匠、しょっちゅ〜言ぅてましたで「浮気はその日の出来ごころ、
赤ちゃんできてもアイドントノー」てなこと言ぅてね。そぉいぅことが言え
ない秀吉公、頭をグルグルッとめぐらした。

 頭をグルグルこぉ回してる人がある、あら単なる肩凝りやそぉでして、知
恵を絞った。そぉすると、一つだけ思い浮かぶ歌があった。猿面冠者(さる
めんかじゃ)と言われておりました藤吉郎の頃に、猿丸大夫といぅ人の歌、
同じ猿が付いてるのも何かの縁やろと覚えといた歌が功を奏した。

 「奥山にもみじ踏み分け、鳴く鹿の声聴くときぞ、秋は悲しき」よし、こ
れをもじってやろぉ……

 「できましたぞ」「おッ、おできになりましたか」「奥山に」「ほぉほぉ、
奥山に」「もみじ踏み分け」「どっかで聞ぃた歌でおじゃるなぁ? そのお
あとは」「鳴く……、蛍」えらいこと言ぅてしもたんや。

 言ぅた本人も「しもた」思いましたが、聞ぃたほぉもビックリして「鳴く
蛍? して、そのおあとは?」「あとは、また明日のお楽しみ」なんか安も
んの講釈師みたいなこと言ぅて、冷や汗かきながら館へ戻ってまいりました。

 「えらいことになったなぁ……、ん、新左を呼べッ」お気に入りの曽呂利
新左衛門といぅ方がそれへ召されます。

 「殿下、何かご用でござりますか?」「ん、本日、公家どもに恥辱を受け
た、和歌を詠めと申すのじゃ。咄嗟のことに猿丸をもじって『奥山にもみじ
踏み分け』ここまでは良かった『鳴く蛍』と言ぅてしもた。蛍は鳴かぬ虫、
また明日になったらからかわれる。何か良い手立てはないものかのぉ?」

 「よくぞそこまでお詠みなされました。そのあとは……、かくかくしかじ
か」「ん、して『蛍は鳴くか?』と問われしときは?」「そのときは、かよぉ
かよぉとおっしゃりあそばせ」「ん、相分かった」

 元々頭のいい方ですから、全て覚えこんでしまいまして宮中へやってまい
ります。挨拶済まして引き上げてまいりますと、もぉきのうの公家たちが待
ち構えておりまして「ほほほ、来ましたぞ来ましたぞ、また今日もじっくり
といじめてやりましょ〜……、殿下、殿下、でんか」日本橋の電気屋みたい
なこと言ぅとる。

 「殿下、昨日(さくじつ)の続きを」「奥山にもみじ踏み分け鳴く蛍、であっ
たなぁ」「さよぉさよぉ、ほッほッほッ……、蛍は鳴きまするかな?」「鳴
くか鳴かぬか知らねども、万葉人の古き歌に『武蔵野に篠を束ねて降る雨に、
蛍よりほか鳴く虫ぞなし』といぅのがあるが、ご一統はご存じござらぬか?」

 「へへぇ〜ッ」そんな古い歌持ち出されるとは思わない、恐る恐る頭(つ
むり)上げました「して、そのおあとは?」「奥山にもみじ踏み分け鳴く蛍、
しかとも見えず杣(そま)のともし火」と詠んだ。杣人(そまびと)、つまり木
こりさんがタバコ吸ってる火がボォ〜ッと光って蛍に見えた。

 なるほど、戦といぅ大団円を潜り抜け、今日まで成り上がった男、恐れ入っ
て恐るべし。グッと尊敬の念が厚くなったと申します。これが一つの教訓と
なりまして秀吉公、のちには「露と落ち露と消えにし我が身かな、浪速のこ
とは夢のまた夢」といぅ、見事なる辞世の句を残します。

 昔の人、みな辞世の句残した。名人松鶴も辞世の句残してまんねんで……、
忘れましたけどね。「煩悩振り分け我も西の旅」これが松鶴の辞世の句でご
ざいますが、ネズミ小僧も辞世の句残してるんですね「石川や浜の真砂は尽
きぬとも、世に盗人の種は尽きまじ」

 「こりゃ、そら五右衛門の句じゃ」ちゅうたら、ネズミ小僧が「今わの際
に辞世を盗んだ」て、わけ分からん話。

 喜び勇んで屋敷へ戻ってまいりまして「新左、うまくいったぞ」「それわ
それわ、おめでとぉございます」「ん〜ん、和歌とはなかなか面白いもん、
どぉじゃ、わしに教えてくれんか?」「教えるといぅほど大層なもんではご
ざいません。ただ、お心の内をそのまま、五・七・五・七・七と……」

 「どのよぉにまとめるのじゃ?」「さよぉでございますなぁ、はじめは細
く、中は丸く、下は細かく堅く固めるのが定法かと」「細く、丸く、細かく
堅く……、できた」「おできになりました?」

 「糸薄(いとすすき)」「あぁ、細ぉございますなぁ」「坊主が十人、輪に
なって」「あぁ、丸ぅございますなぁ、それで細かく堅く固まりますか?」
「アラレ混じりに、金槌が降る」「無茶苦茶やそれわ……、どぉも難しくお
考えのよぉでござる、ただお心の内をそのまま五・七・五・七・七」

 「さぁさぁ、そちゃそのよぉに申すが、なかなか思うよぉには言われぬも
のじゃ」「それでよろしゅござる『思うよぉには言われざりけり』これで下
の句が固まりました」「ん、して上の句はなんと?」

 新左衛門、サラサラッと扇子に歌を書いて「お恥ずかしゅ〜ござる」受け
取ってみると「行き違う、船に故郷のこと問われ、思うよぉには言われざり
けり」ホンに和歌とは面白い「一同を集めよ」その当時の家来がズラ〜ッと
大広間に勢揃いをいたします。

 「本日は歌の稽古である『思うよぉには言われざりけり』これを下の句に
付けて、上の句をおのおの考えよ。秀逸なる者にはこの盆の上の菓子をとっ
てつかわす……、正則どぉじゃ?」

 黒田節に出てまいりますね、福島正則公「無理を言ぅ、主人の前で筆を取
り、思うよぉには言われざりけり」「そら何を言ぅのじゃ……、主計(かず
え)はどぉじゃ?」

 のちの清正公(せぇしょ〜こぉ)、加藤主計頭清正(かとぉかずえのかみき
よまさ)「山崎で、明智を討ちしお手柄は、思うよぉには言われざりけり」
「ん〜ん、山崎の合戦、うまいことを申す……、利休はどぉじゃ?」

 茶道の大家、千利休「陸奥(みちのく)を、見て来(こ)し人も松島は、思う
よぉには言われざりけり」「ん〜ん、日本三景、そちらしぃ……、こりゃ新
左、本日はまだそのほぉの歌を聞かぬが、何かできぬかな?」

 「はい、まずそれがしが秀逸かと存じますので、真っ先に盆の上の菓子を
頂戴」と、スッと立ちあがって前行くなり、盆の上の菓子を五つ、六つ口の
中へ放り込んで「この菓子を、口いっぱいに頬張れば、思うよぉには言われ
ざりけり」「なるほど、そちが秀逸である」

 何やこない言ぅておりますと、なんかね、この秀吉専門のご機嫌取り、太
鼓持ちのよぉ。けどそやない、この人は実に無欲、ものを欲しがらない「褒
美やる」言ぅたら「要らん」

 無欲の反対があの「強欲」と言ぅ。ケチていろんな方がいらっしゃいます
がねぇ、ある夫婦が十人使こて手広ぉ商売してる。十人では多い、五人減ら
してやった、何とか間に合う。従業員全部辞めさしてもぉた、で、夫婦二人
でやった、それでもなんとか間に合う。とぉとぉ嫁はん離縁してしもぉて、
亭主一人でやってもなんとか間に合う。終いには自分もどっか行ってしもた。
ていぅね、不思議な話がございます。

 ものを欲しがらない、ただ欲しがるのは、一般の人が困ってるのを聞き付
けたときだけ。大阪の人が大飢饉で、米が無いので苦しんでんのを聞きつけ
ますと、太閤とこやってまいりまして。

 「殿下、お願いがございます」「珍しぃのぉ、そちの口から『願い』とは
何じゃ?」「はい、お米を少々いただきとぉ存じます」「なに、米か。どれ
ぐらいじゃ?」「はい、袋一杯でよろしゅ〜ございます」「なに、袋一杯?
おぉそれだけでよいのか、よし、許してつかわすぞ」

 四、五日もいたしますと、御蔵奉行が顔色変えて飛んで来る。

 「恐れながら殿下には『新左衛門に袋一杯の米をつかわす』とお約束にな
りましたか?」「許してやったが、いかがいたした?」「大変でございます、
新左衛門め、大きな袋をこしらえましてございます」

 「どれぐらいの袋じゃ?」「七つの米蔵がすっぽり納まる大きな袋『殿下
のお許しが出ているのだ』と申しまして、七つの米蔵から全部米を運び出し、
貧しぃ人々、哀れな人たち、恵まれない噺家どもにくれてやりましてござい
ます」

 どぉでございます? この人情味のあること。見事なる奉仕の心、ボラン
ティア精神、あふれる人間愛、ヒューマニズム、落語聞くならエネッチケェ。

 新左衛門、日ごろの仕事は何かと申しますと、お茶を入れる係なんですね。
立てるほぉは立派な利休がおりますんで「朝茶」と申しましてね「朝邪を払
う」といぅので武家では起き抜けに茶を飲む習慣があった。

 秀吉は気難しぃ、もぉ文句ばっかり。たまには茶碗バ〜ンとぶつける。と
ころが、この係が新左衛門になってピタッと止(や)まった。そらそぉですわ、
毎日自分の気に入った味で出てくる。

 「ん〜ん、どぉすればこのよぉに入れることができるのか? あの男のこ
と、何か工夫をしてるに違いない……」太閤、もの好きやなぁ、朝早よぉか
ら起きて、隣りの部屋からジィ〜ッと、こぉ覗いとぉったんや。

 そんなことは知らん新左衛門のほぉは、もぉ茶壷から手づかみで茶の葉バ
サッ・バサッ。湯ぅなんか適当にジャ〜ジャ〜・ジャ〜ジャ〜。急須の蓋な
んかチリチリ〜ン、乱暴この上ない。

 こっから違う、秀吉専門の金張りの湯飲みに、まずこぉお茶をば注ぎます
と、一口飲みよった「ちょっと熱いな」水を入れる「ぬるぅなった」とお茶
を入れる「あ、うすなった」とお茶の葉ぁ足す。

 さんざん、自分の舌で味見るだけ見て「まぁ、こんなもんやろ」と、お盆
に乗した。これを見とぉりました太閤、怒ったの「んん〜ん、んん〜ん、お
のれ、今まで余に飲み残しを飲ませおったのか、どぉするか見ておれ」額に
青い筋キリキリ〜ッと出して、手ぐすね引ぃて待っております。

 新左衛門、澄まぁ〜した顔で「殿下、お茶が入りましてございます」「こ
りゃ新左、世の中で一番卑怯なこと、これ何じゃ?」と申しますと、新左衛
門、ニコッと笑ろて……


【さげ】
 「はい、覗きでございましょ」


【プロパティ】
 奥さん=家族・弟子から「あ〜ちゃん」と呼ばれて親しまれ、名物的なお
   かみさんだった(wiki)。
 島之内寄席=1972年2月21日、上方落語協会会長・6代目笑福亭松鶴の発
   案により島之内教会で初開催。途中あちらこちら会場を移転しながら、
   2005年よりワッハホールで開催。
 島之内の教会=福音主義・日本基督教団島之内教会。上方落語中興の源と
   なったあの「島之内寄席」の会場。大阪市中央区東心斎橋。
 笑福亭松鶴「紫綬褒章」=1981年11月3日、上方落語家としては初の紫綬
   褒章受章。
 上総介(かずさのすけ)=信長は尾張時代に上総介を自称していたものの、
   直接朝廷より任官を受けることはなかった(wiki)。
 松鶴家の九官鳥=名前はピー子、近鉄百貨店(たぶん阿倍野本店)で買った
   らしい。
 北畠具教(とものり)の合戦=1569(永禄12)年8月28日、伊勢国司・北畠具
   教、具房父子の拠る大河内城(三重県松阪市大河内町城山)を包囲。
 関白・太政大臣=簡単にいうと関白は朝廷の代理職。太政大臣は臨時首相。
   太閤は関白の隠居名。
 猿丸大夫=平安前期の伝説的歌人。三十六歌仙の一人。古今集の真名序に
   その名が見える。歌集「猿丸大夫集」は大部分が古今集・万葉集の読
   人知らずの歌である。
 曽呂利新左衛門(そろりしんざえもん)=豊臣秀吉の寵臣。堺の人。和歌・
   狂歌・茶の湯に通じ、頓知に富んだ。本業は鞘師。鞘に刀が「そろり」
   と合ったのでこの異名があるという。本姓、杉本または坂内。実在の
   人物か否は不明。
 福島左衛門大夫正則(ふくしまさえもんだゆうまさのり)=1561〜1624、安
   土桃山・江戸初期の武将。尾張の人。幼少から豊臣秀吉に仕え賤ヶ岳
   七本槍の筆頭。1595年、尾張清洲24万石城主。関ヶ原の戦い後、安芸
   50万石の城主。のち信濃に蟄居、病死。
 主計頭(かずえのかみ)=律令制で、民部省に属し、国家の税収・国費の支
   出などをつかさどる役所の長官。
 加藤肥後守清正(かとうひごのかみきよまさ)=1562〜1611、安土桃山時代
   の武将。通称、虎之助。尾張の人。豊臣秀吉に仕え賤ヶ岳七本槍の一
   人。熊本城主。文禄・慶長の役の先鋒。関ヶ原の戦いでは徳川方につ
   いて肥後52万石領主となり、秀吉亡きあとの豊臣家の安泰もはかる。
 千利休(1522〜1591)=安土桃山時代の茶人。千家流茶道の開祖。和泉国堺
   の人。法名は宗易。村田珠光相伝の侘茶(わびちゃ)を武野紹鴎(じょ
   うおう)に学ぶ。茶器および諸道具に工夫をこらし、簡素・清浄な茶
   道を大成。織田信長・豊臣秀吉に仕えて御茶頭(おさどう)となり、天
   下一の宗匠と評される。政治にも参画するに至ったが、秀吉の怒りを
   買い自刃を命じられた。
 音源:笑福亭鶴光 2009/10/20 日本の話芸(NHK)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=笑福亭鶴光 sub=*  ●main高座記録日:2009/10/20  ●音  源  名:日本の話芸(NHK)  ●ファイル公開日:2009/11/22  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2015/05/17  ●リクエスト数:rakug471  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次