【上方落語メモ第10集】その461

荒大名の茶の湯


【主な登場人物】
 加藤肥後守清正(かとう ひごのかみ きよまさ)
 福島左衛門大夫正則(ふくしま さえもんだゆう まさのり)
 池田三左衛門尉輝政(いけだ さんざえもんのじょう てるまさ)
 浅野左京大夫幸長(あさの さきょうだゆう よしなが)
 黒田甲斐守長政(くろだ かいのかみ ながまさ)
 加藤左馬助嘉明(かとう さまのすけ よしあきら)
 細川越中守忠興(ほそかわ えっちゅうのかみ ただおき)
 本多佐渡守正信(ほんだ さどのかみ まさのぶ)

【事の成り行き】
 師に教えを乞うにしても、独学で身に付けるにしても、その道に分け入る
ということは「先達から受け継がれ磨き上げられた、様式を学び取る」こと
にほかなりません。

 学ぶは「まなぶ」であり、古くは「まねぶ」と読むように「真似」と同じ
意味であり、手本を真似てコピーする作業であると言えるでしょう。

 また、手本を真似てコピーする作業を繰り返しているうちに、手本には無
い新しい型が生み出されることもあり、これが手本より好ましいものであっ
たなら、様式に組み込まれて手本として伝えられていくことになるのです。

 「好ましい」とは時代、社会、人心によって移ろいゆくものでしょうから、
過去の好ましいが現在の好ましいと異なることも多々あるし、将来の好まし
いが変化していくことも認めないわけにいきません。

 ですから、必然にせよ偶然にせよ手本と異なる新しい型が出現し、支持さ
れ勢力拡大することを止めるのは、発展向上の機会を潰すことになるかもし
れないのです。

 革新的に奇異な型、言動も生暖かく笑って見守っていると、そのうち笑え
なくなるものです。それが進化だったのか、劣化だったのかは後日明らかに
なることでしょう(2009/05/17)。

             * * * * *

 え〜、一席お付き合いいただきますが、あらかじめ申しあげておきます、
わたしあの、虚弱体質でございましてね、体が弱いんですよ。顔色が悪いで
しょ? えぇ、血圧がたいそぉ低くございましてね、こないだ計ったら、上
が九十で、下が五十四しかないんですよ。いや「あははッ」やないんですよ。

 去年までは上が百ぐらいありましてね、三年前は百二十あったんですな。
もぉいっぺん言ぃますよ「今九十でしょ、去年が百ね、三年前が百二十」こ
れ、年に十(とぉ)ずつ減ってるといぅ勘定になるじゃないですか、十年経っ
たら血圧がなくなんのんとちゃうかなぁ、まぁ心配をしてるよぉな次第でね。

 でもまぁ、この商売で良かったなと思いますのがね、この商売ね、仕事が
楽なんですよ。今これ、仕事中でございますからね。で、この仕事、一番体
力を使いますのが、一席終わってね、立ち上がって向こぉ帰るとき。この分
だけのね、体力を残しておかないといけないんですね。

 今日は倒れない程度にやらしていただきますんでね、ひとつお手柔らかに
お付き合いいただきますが。


 え〜、わたしのところは歴史上の人物が登場する噺を聞ぃていただきまし
て、頃はと申しますと、これが慶長の四年……、シ〜ンとしましたねぇ、い
つか分からんでしょ?

 西暦で言ぃますと、これが1599年、この明くる年の1600年、これは有名で
すね、関が原の合戦のあった年。で、前の年の1598年といぅのが豊臣秀吉が
亡くなった年やそぉでね、つまり豊臣秀吉が亡くなった年と、関が原の合戦
の年のあいだのお噺。

 で、秀吉は生前、主だった大名たちに「わしが死んだのちは、息子の秀頼
をよろしく頼むぞ」と常々言ぅてたらしぃんですが、いざ亡くなりますとそぉ
もいかんのですなぁ。世の中がこの、豊臣方と徳川方に見事に分かれまして、
あっちこっちで小競り合いが始まってしまおぉかといぅ、こぉいぅ時代。

 当時、幼い秀頼を守り立てましたのが「豊臣七人衆(ひちにんしゅ〜)」と
呼ばれました七人(ひちにん)の荒大名たち。まず第一が加藤肥後守清正(か
とぉひごのかみきよまさ)、この方は身の丈が七尺あったといぅんですね、
メートル法に換算しますと2メートル13センチ、ものすごい大きなお方でね、
顔が大層長かったそぉですよ。

 顔の長さがなんと一尺五寸あったといぅんですね、45センチ、これぐらい。
これがね、あご髭を生やしておりまして、この髭の長さが同じく一尺五寸。
顔と髭を足しますと、わたしの座高ぐらいあるといぅ、まぁ実に恐ろしぃお
方ですなぁ。

 それから横紙破りと呼ばれました福島左衛門大夫正則(ふくしまさえもん
だゆぅまさのり)、池田三左衛門尉輝政(いけださんざえもんのじょ〜てる
まさ)、浅野左京大夫幸長(あさのさきょ〜だゆぅよしなが)、黒田甲斐守
長政(くろだかいのかみながまさ)、加藤左馬助嘉明(かとぉさまのすけよ
しあきら)、それから細川越中守忠興(ほそかわえっちゅ〜のかみただおき)
といぅこの七人。

 で、この七人を敵に回しているよぉでは徳川は天下を取れそぉにないんで、
家康が軍師の本多佐渡守正信(ほんださどのかみまさのぶ)に相談しますと、
軍師の本多が「万事、わたくしにお任せを願わしゅ〜存じますので」引き受
けたんですなぁ。

 で、この本多が何をしたかといぃますと、自分の屋敷内に御茶席をこしら
えて、御茶室をこしらえて、この七人の荒大名たちに御茶の招待状を出しま
した。

 ところがまぁ、荒大名と言われるよぉな方々ですから、もぉ子どもの時分
から戦(いくさ)のこと、戦争のことばっかり考えておりますから、御茶なん
かやったことないんですなぁ。

 ただ一人、細川忠興、この方は千利休の直弟子で、御茶のほぉでも細川三
斎といぅ名前を持ってるほど有名なお方。困った六人の荒大名たちは細川の
もとへとやってまいりまして。

●これはこれは一同お揃いで、いかがいたした?■いや、実はな、本多佐渡
守から我々のところへ、茶の招待状が届いた。戦場から逃げるは武士の恥、
行かねばならん●ん、拙者のところへも来ておるぞ。

■ところがな、我々その、茶の飲み方といぅのを知らんのじゃ。どぉいぅわ
けだか、小汚い茶碗の中へ黄な粉のよぉなものを入れて、簓(ささら)でガラ
ガラ・ガラガラかき回して、あぶくをすするといぅ、あの御茶らしぃなぁ。

●そんな言ぃ草があるものか、茶の湯じゃなぁ■そぉじゃ、その茶の湯じゃ。
どのよぉにして飲むか、我々に教えてくれんかのぉ?●「教えてくれ」と言
われてもな、習ろぉてすぐにやれるものではないぞ。

●何しろこの茶の湯といぅのは飲み方ではないな、心の持ちよぉが肝要。利
休居士(こじ)いわく「茶は服の良きよぉに立て、炭は湯の沸くよぉに置き、
花は野にあるよぉに、夏は涼しく冬は暖かに、刻限は早めに、降らずとも傘
の用意……」

■こりゃこりゃこりゃ、傘などはどぉでもよい、口からガブガブッと飲めれ
ばそれでよいのじゃ●しかしな、中途半端に習えばかえって恥をかくことに
なるなぁ。しからば、かよぉいたそぉ、拙者がどのみち正客(しょ〜きゃく)
じゃ、まず最初な、拙者がやって見せるから、お身たちは拙者のするよぉに
やってくれ。つまりな、わしの真似じゃな。これでどぉじゃ?

■なるほど、しからば我々はお前の真似さえしてればよいのじゃなぁ●あぁ
そぉじゃ。ところがな、一つだけ困ったことがある、といぅのがな、今流行
の御茶といぅのは「大茶盛(おぉちゃもり)の湯」と言ぅてな、少し大きめの
茶碗の中へお茶が入って、これを皆で飲んで回す。

●で、一番終い、これを「詰め」と言ぅな。この詰めといぅのはな、お茶を
綺麗ぇに飲み干して、茶碗を褒めて、その場を納めなければならん。これが
ちょっと難しぃぞ。

■おいッ、細川●何じゃ福島■その「詰め」といぅのはゆわば「殿(しんが
り)」じゃなぁ●ん、戦に例えればシンガリに当たるなぁ■ならば、その詰
めといぅのはわしがやろぉ。

■いや、わしはな、戦においては先陣かシンガリ、そぉいぅえぇ役しかやら
んことにしておる。茶の湯のほぉでもそのとおりじゃ、お前が正客といぅ先
陣を勤めるのなら、わしが詰めといぅシンガリをやろぉ。な〜に、お茶を綺
麗ぇに飲み干して、茶碗を褒めて納めるぐらいは簡単なことじゃ。

 「その詰めといぅのはわしがやるから、わしに任さんかいな」さぁ、これ
で、この細川が正客、まぁリーダーですなぁ。それからこの、詰めといぅの
はリレーで言ぅアンカーの役、この詰めを福島正則がやるといぅことに決ま
りまして、招待状にありました刻限になりますと、細川を先頭に七人の荒大
名たち、ゾロゾロとやってまいりますなぁ。

 本多佐渡守は玄関先で待っておりまして「これはこれは、おん歴々様のお
越し、佐渡、ありがたくおん礼申しあげます」「あぁ佐渡、今日は茶の招待
をいたしくれ、かたじけない。ことにそのほぉの出迎え満足じゃ」と、正客
の細川が言ぃますと、これを聞ぃておりましたのが加藤清正。

 「佐渡、今日は茶の招待をいたしくれ、かたじけない。ことにそのほぉの
出迎え満足じゃ」「恐れ入り奉ります……」次の池田が「佐渡、今日は茶の
招待をいたしくれ、かたじけない。ことにそのほぉの出迎え満足じゃ」「恐
れ入り奉ります……」「佐渡……」佐渡守は忙しぃ。

 六人まではおんなじ挨拶をしたんですが、一番終いの福島正則「何じゃ、
皆同じことばかり言ぅて、わしは詰めだから皆とおんなじよぉなことを言ぅ
ていたんでは値打ちがない。よしッ……、あぁ佐渡、今日はお前が皆を招い
てくれたか、嬉しぃぞ」ちょっと変えよっただけですなぁ。

 「恐れ入り奉ります。ご案内を仕りますので……」これから一同、屋敷内
に入りまして、加藤清正が細川から「わしの真似をせぇ」と言われておりま
したんで、こぉ廊下を歩きながら前を行きます細川の様子をジ〜ッとこぉ観
察いたしますと、どぉいぅわけですか細川の首がちょっと右のほぉに傾いて
るんですなぁ。

 これ別にね、前の晩に寝違えたわけやございません。若い時分に受けまし
た古傷が、この首の付け根あたりにあって、季節の変わり目ですとかね、急
に寒くなったときとか、こぉいぅときに古傷がズキズキッと痛んで首が真っ
直ぐにならんことがあるんですなぁ。

 このときもまさにその症状やったんです。ところが見ておりました加藤清
正、そぉは思いません「なるほど、茶の湯といぅのは難しぃもんじゃ、屋敷
内に入れば首を右のほぉに曲げるものとみえるなぁ」

 先ほど申しました、一尺五寸あろぉかといぅ長い首を右のほぉへグニャッ
と曲げよった。次の池田が「茶の湯は難しぃからといぅて、真っ直ぐに付い
てるものを曲げることもなかろぉに?」と、思たんですが、これもやっぱり
茶の湯の作法やと思いますから、同じく右へ曲げる。

 で、浅野が曲げる。黒田が曲げる。加藤左馬助も曲げる。一番終いの福島
正則「何じゃ、皆首を右のほぉへ曲げて? わしは詰めだから右へは曲げん
ぞ。よしッ、わしは左じゃ」さすがは横紙破りと言われただけのことはあり
ますなぁ。

 あの皆さん方、この「横紙破り」といぅ言葉の意味は分かってましょ〜か
ね? 分からん方に説明させていただきますとね、紙いぅてもね、昔は手漉
きの和紙でございます。

 今の紙と違いましてね「目ぇ」っちゅうのがあるんですよね、繊維がこぉ
縦に揃ろてるそぉでね、縦に目ぇが走ってるんでね、縦には紙はシュッと簡
単に破れたんやそぉです。

 ところが、この横から破ろぉとしますと、繊維が邪魔しますからね、なか
なか和紙といぅのは破れない。これを無理にでも破ろぉといぅのが「横紙破
り」といぅ言葉の語源ですね。

 まぁ、えぇよぉに言ぃますとね、無理にこぉ紙を破ろぉといぅんですから
ね、まぁどんなことがあっても自分の信念を貫き通そぉかといぅ意味になる
んですなぁ、えぇよぉに使いますと。悪いよぉに使いますとね、これが「横
車を押す」とでも申しましょ〜かねぇ。

 「横車」はご存じですか? これもついでに説明しますとね、車いぅのが
発明されたんが、今から四千年ほど前、あのエジプトいぅところでね、ピラ
ミッドなんか作るときにこれが発明された。

 はじめ、ピラミッド作るときに大きな石をソリの上乗してね、言ぅたらト
ナカイが引ぃてるやつね、あの上へ乗して、後ろから人が一生懸命押してた
らしぃんですよ。なかなか動けへんのですな。

 で、ある日のことね、ソリを押してる道すがらにね、丸太が一本落ちてた
らしぃ。で、丸太の上へソリが乗ったら、ソリがズズズズ〜ッと滑って行っ
て「あッ、なるほど、丸いもんがあったらこのソリは簡単に前へ進むんや」
といぅことが分かって、このソリの両側に輪っかを付けて車といぅのができ
たんですね、発明された。

 当時の四千年前の技術でも普通にこぉソリを押すののね、百分の一ぐらい
の力でス〜ッと押すことができたらしぃ。後ろから押しますと車はス〜ッと
動きます。で「横車を押す」ですからね、これ、横からグッと押しますとね、
こらもぉテコでも動けへん。テコでも動かない。

 「テコ」はご存じですか? もぉよろしぃ? 噺は元に戻りますよ。

 で、一同がお待ち合いへ座りましたところで、本多佐渡守、改めて挨拶で
すなぁ「え〜、本日は皆さま方におかれましては、お忙しぃとこをお越しく
だされ……」と、こぉ頭を上げますと、どぉいぅわけですか、皆が首を右の
ほぉに曲げて座ってる。

 で、一番終いの福島だけ反対のほぉ曲げてますから、アホらしぃやらおか
しぃやらでプ〜ッと吹き出した。

 「どぉも本多の様子がおかしぃぞ? なにかおかしなことをしていなけれ
ば……、清正め、何をしよる『わしの真似をせぇ』と言ぅたが、古傷の真似
まですることはなかろぉに」と思たんですが、この本多の手前、口に出して
は言ぃにくいんで「首を真っ直ぐにせぇよ」といぅつもりでね、この清正の
脇腹を軽くヒョイッと突きよった。

 ところが、突かれたほぉが、正直の上に馬鹿が付きます加藤清正ですから
「なるほど、茶の湯といぅのは難しぃもんじゃ。お待ち合いへ座れば隣りの
脇腹を突くものとみえるな」

 で、隣りの池田の脇腹を思いっ切り突きよった「あ痛たッ……、あぁそぉ
か、隣を突くのか」池田が浅野を突くね、浅野が黒田を突く、黒田が加藤左
馬助を突く、加藤左馬助「おい、福島、いくぞッ……、よいしょッ」「ほ〜
れきた……、誰もおれへんがな? しかたがない、突き返しじゃ」

 もぉ、見ておりました本多佐渡守、アホらしなって「暫時、お控えを願い
ますので……」向こぉへ逃げてしまいよった。

●おい、清正、清正ッ◆何じゃ、細川?●首を真っ直ぐにせぇ◆お前が曲げ
ておるではないか?●これはな、古傷が痛とぉて、首が真っ直ぐにならんの
じゃ◆それは古傷か? 茶の湯の作法とは違うのか?●こんな馬鹿げた作法
があるものか。

◆どぉりで本多の様子がおかしぃと思ぉた。しかしなぁ細川、隣りの脇腹を
突くやつ、あれはなかなかうまくいったなぁ●何を申しておる、あれは「首
を真っ直ぐにせぇ」と、こぉ合図したやつを、お前が勝手に隣りを突きよっ
たんじゃ◆あれも茶の湯の作法と違うのか?

 「どぉやらご一同、我々しくじったよぉじゃなぁ」と言ぅておりますと、
向こぉのほぉからボ〜ン・ボ〜ンといぅ銅鑼の音が聞こえてまいります。こ
れは「お茶席の支度ができました」といぅ合図になってるそぉですなぁ。

 これから火灯口(かとぉぐち)を通ってお茶室へと入るんですが、火灯口と
申しますのは「火の灯びの口」と書いて「かとぉぐち」上がこぉアーチ型に
なったごく狭い入口ですなぁ。

 正客の細川は慣れておりますから、身を屈めてス〜ッと入ったんですが、
続いて入ろぉとしたのが、身の丈七尺あろぉかといぅ大男の加藤清正。何し
ろ肩幅も広いですから、入りしなに左の肩が戸口へドンッと当たってしもた。

 で、次の池田が「ははぁ、ひと当て当てて入るものとみえる」勘違いいた
しまして、ド〜ンッと当ててスッと入った。次の浅野がド〜ンッ・ス〜ッ、
黒田がド〜ンッ・ス〜ッ、加藤左馬助ド〜ンッ・ス〜ッ……

 見ておりました本多佐渡守「そんな無茶なことしたら、戸が割れてしまう
がな」と、ハラハラいたしておりますと、一番終いの福島正則ド〜ンッ・バ
リバリバリバリィ〜ッ、とぉとぉ潰してしまいよった。

■佐渡▲はッ■もっと大きな入口をこしらえッ、入りにくい▲いや、恐れな
がら、これは「火灯口」にござりまして■なに? 加藤口? しからば「福
島口」はどこにある?▲はぁ?■「池田口」「浅野口」「黒田口」▲いえい
え、これは茶の湯のほぉで、さよぉ申すだけでございますので■紛らわしぃ
名前を付けるな。今度来るまでには「福島口」をこしらえておけッ!

 もぉ無茶苦茶ですなぁ、こないなったら。で、一同がお茶室へ座りますと、
本多佐渡守、こぉ心静かにお茶を立てまして、これを正客の細川へ「どぉぞ」
と渡した。

 細川は「ここを見てくれ」とばかりに、まずこのお茶碗を左手に乗せまし
て、一度こぉおし頂いて、こぉ正面を外すために回すんですな。少し回して
おいて、これを作法どおり三口半飲んで、これを隣りの加藤清正へ「どぉぞ」
と渡した。

 加藤清正も最前からしくじってばっかりですから「今度こそは、この細川
とおんなじよぉにやる」っちゅうんですなぁ。この茶碗をまず左手に乗して、
ゆっくりと上へ持ち上げてまいりまして、茶碗の中を覗き込んで驚いた。茶
碗の中が髭で埋まったぁる。

 あの、お忘れの方にね、もぉ一度言ぅときますとね、加藤清正、一尺五寸
のあご髭が生えてるんですね。これをね、下からゆっくりと持ってくるとき
にね、全部お茶碗ですくい上げてしもたんですな。

 どぉいぅよぉな様子かと申しますとね、あの、緑色の泡立った抹茶の中へ、
大量にとろろ昆布を放り込んだといぅね。

◆またやりぞこないをしてしもぉた……、ん〜ん●清正め、何をしよる。茶
で髭の洗濯をしよったでおい。おまけに髭汁を茶碗の中に搾り出しよったが
な……、清正の髭汁が飲めるかぁ。

 これを隣りの池田へ「どぉぞ」と渡した。池田が茶碗を手に取って「髭の
油が浮いとぉる、清正め、髭の手入れが悪いから……。わしは綺麗好きで、
人の飲み残しでさえ飲むのが嫌やのに、こんなものを飲まねばならぬとは、
あぁ〜、嫌じゃいやじゃ」

 と思いましたがしかたがない、ひと口ガブッとやったんですが、何しろ生
まれて初めて飲みましたお茶、おまけに、この清正の髭汁といぅのが入っと
りますから、甘いやら苦いやら酸っぱいやら、複雑ぅな味がいたしまして、
下からググググ・ググッと込み上がってまいりまして、茶碗の中へゲロゲロ
ゲロッ!

 「池田のやつ何をしよる、茶でウガイをしよったで。おまけにウガイ汁を
茶碗の中へ吐き出しよったがな。これやったら清正の髭汁のほぉがましや」
これを隣りへ「どぉぞ」と渡した。浅野が「こんなものが飲めるかい。あぁ
そぉじゃ、わしは飲む振りをして隣りへ回してやれ」えらいことを思いつい
たんですなぁ。

 で、浅野が飲む振りをして隣りへ回す、黒田が飲む振りをして隣りへ回す、
加藤左馬助も飲む振りをして隣りへ回す、で、詰めの福島の前へ回って来た
時分には、もぉお茶はちょっとも減ってないですなぁ。かえって増えてるぐ
らいのもんですなぁ。

■こんなものが飲めるかい。よし、わしも飲む振りをして隣りへ回……、ま
た誰もおれへんがな。そぉか、わしは詰めだから、このお茶を綺麗ぇに飲み
干して、茶碗を褒めて、この場を納めなければならん。

■天下の横紙破れと言われた福島正則が、茶を飲み残すといぅ卑怯なまねは
できん。あぁ佐渡、そこにあるその菓子、こっちへ持って来いッ……。さぁ、
これが口直しじゃな、よ〜し、ウウ〜ッ、まずいもんじゃ……、グググ〜ッ、
まずい。

 お菓子をバリバリバリッ……、えらいお茶の飲み方があったもんですな。
細川は、この茶碗だけでも褒めて何とかその場を納めよぉと思いましたんで、

●おい正則、茶碗を回せ、茶碗を回せ■おぉ、茶碗を回すのか、よ〜し、心
得た。

 茶碗の縁(ふち)へ手を掛けてキリッとやりますと、茶碗がコマのよぉにキ
リキリキリキリ〜ッと回って、細川の目の前でピタリッと止まった。

◆おい正則、お前は茶碗回しがうまいなぁ■な〜に、清正。座敷が狭いから
こんなもんだが、広かったらもっとうまく回すぞ。どぉじゃ佐渡?▲ハッハッ
ハッ、わたくしはこんな面白い御茶の会は初めてでございます。これからお
座を替えまして、ご酒を差し上げますので……

 うまいこと納まったんですなぁ。これから場所を替えまして、お酒を呑ん
でおりますところへ徳川家康が登場いたしまして、何とこの七人の荒大名た
ちが徳川方へ寝返るといぅ、面白いところがあるらしぃんですが、こっから
先は本が破れてよく分からないといぅ。


【さげ】
 「荒大名の茶の湯」の一席でした。


【プロパティ】
 『荒大名の茶の湯』=江戸落語では「荒茶」という。もと講談ネタ『関が
   原合戦記・福島正則荒茶の湯』
 加藤肥後守清正(かとうひごのかみきよまさ)=1562〜1611、安土桃山時代
   の武将。通称、虎之助。尾張の人。豊臣秀吉に仕え賤ヶ岳七本槍の一
   人。熊本城主。文禄・慶長の役の先鋒。関ヶ原の戦いでは徳川方につ
   いて肥後52万石領主となり、秀吉亡きあとの豊臣家の安泰もはかる。
 福島左衛門大夫正則(ふくしまさえもんだゆうまさのり)=1561〜1624、安
   土桃山・江戸初期の武将。尾張の人。幼少から豊臣秀吉に仕え賤ヶ岳
   七本槍の筆頭。1595年、尾張清洲24万石城主。関ヶ原の戦い後、安芸
   50万石の城主。のち信濃に蟄居、病死。
 池田三左衛門尉輝政(いけださんざえもんのじょうてるまさ)=1564〜1613、
   安土桃山時代の武将。織田信長・豊臣秀吉に仕え関ヶ原の戦いでは徳
   川方について戦功あり、播磨52万石を領する姫路城の城主となった。
 浅野左京大夫幸長(あさのさきょうだゆうよしなが)=1576〜1613、江戸初
   期の大名。長政の子。幼少より豊臣秀吉に近侍。文禄・慶長の役に従
   軍。秀吉の没後、徳川家康にくみして紀伊和歌山に封ぜられた。
 黒田甲斐守長政(くろだかいのかみながまさ)=1568〜1623、安土桃山・江
   戸初期の武将。孝高(よしたか)の子。豊臣秀吉に仕えて九州出兵、文
   禄・慶長の役に従軍。関ヶ原の戦いでは徳川方に属して功をたて筑前
   52万石を領有。
 加藤左馬助嘉明(かとうさまのすけよしあきら)=1563〜1631、安土桃山時
   代の武将。通称、孫六・左馬助。三河の人。豊臣秀吉の臣。賤ヶ岳七
   本槍の一人。慶長の役の水軍の将。関ヶ原の戦いでは徳川方につき会
   津40万石を領した。
 細川越中守忠興(ほそかわえっちゅうのかみただおき)=1563〜1645、安土
   桃山・江戸初期の武将。細川幽斎の子。号は三斎。織田信長・豊臣秀
   吉に仕え丹後宮津城主。関ヶ原の戦いでは徳川方に属し、小倉40万石
   を領。和歌・絵画・有職故実に通じ、茶の湯は千利休門下七哲の一人。
   室はガラシャ。
 本多佐渡守正信(ほんださどのかみまさのぶ)=1538〜1616、江戸初期の大
   名。三河の人。佐渡守。一時、一向一揆に荷担して徳川家康に離反、
   許されて再仕ののち、草創期の幕政に参与。家康最高の謀臣とされる。
 簓(ささら)=細かく割った竹などを束ねたもの。鍋を洗うたわしなどに用
   いる。さわら。
 正客(しょうきゃく)=中心となる客。主賓。また、茶会における最上位の
   客。上客。賞客。
 殿(しんがり)=「しりがり(後駆)」の転。軍隊が退却するとき、最後尾に
   あって、追ってくる敵を防ぐ役。列・順番などの一番あと。最後の人。
 歴々=身分・地位などの高い人々。多く「お歴々」の形で用いる。おえら
   がた。
 火灯口(かとうぐち)=火灯形の出入り口。特に茶室の給仕口・茶道口に用
   いられるもの。花頭口。歌舞伎の大道具の一つ。舞台正面の屋台に設
   ける火灯形の出入り口。
 とろろ昆布=昆布を酢に浸して柔らかくし、糸状に薄く削ったもの。削り
   残った芯は「サバの生寿司」の上覆いに使用する。
 音源:桂春雨 2009/04/20 上方演芸ホール(NHK)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂春雨 sub=*  ●main高座記録日:2009/04/20  ●音  源  名:上方演芸ホール(NHK)  ●ファイル公開日:2009/05/17  ●江戸落語相当:荒茶  ●更  新  日:2015/03/08  ●リクエスト数:rakug461  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次