【上方落語メモ第10集】その458

掛 川 の 宿


【主な登場人物】
 狩野探幽  左甚五郎  尾張徳川公  本陣宿遠州屋の連中

【事の成り行き】
 今こうしてパソコンを操作している書斎兼、居間兼、食事室兼、寝室兼、
つまり何でも部屋の壁には2枚の油絵が掛けてあります。1枚は自ら描いた
自己流抽象画習作で、もう1枚はホンモノの職業画家のサイン入り風景画。

 この本物の油絵は学生時代に一人生活を始めた記念として、天神橋筋商店
街の「ガクブチの大和」で大枚千六百円出して買った額縁に、おまけとして
付いていたものでした。

 おまけに付いてるものだから印刷物だろうと、帰って包装紙を解いたとこ
ろが、湖畔の冬枯れた木々を透かして、夕景の空にオレンジ色の雲がかかり
水面に映っている、何とも穏やかな肉筆作品で、三十数年間毎日見ていても
いまだに見飽きません。

 左下隅には“H.MIKI”と赤く記名されており、もしや現在活躍中の有名画
家の若き日の作品かもしれない、ヒョッとしたら何十万の値が付くかもしれ
ない……、なんて思ってネット調べても、そう世の中甘くはない、まだ年若
い1名がヒットするだけなのでした(2009/04/05)。

             * * * * *

 ホンマに、高齢化社会でんなぁ〜。ねぇ、ほんと皆さんお達者で結構でご
ざいますよ、健康でね。あの〜、浅草へこの頃よく仕事で行くんですけどね、
浅草寺すごいですね、やっぱり相変わらず観光客多い。

 雷門の前で記念撮影やってまんねん。そん中にこぉお爺ちゃんね、両側に
お婆ちゃん。お爺ちゃんニコニコ笑ろてね、横にいてる人が冷やかしてまん
ねん「お爺ちゃん、両手に花」ほなお爺ちゃん「いやぁ、両手にドライフラ
ワーや」

 スーパーの前でオバチャンが、値切った品もん自慢話してまんねん「あた
しこれ、五割引きで買ったのよ」「あたしなんか七割引よ」横におったお婆
ちゃん「わたし万引き」

 敬老会によく行くんですよ、お邪魔してね、んで「なぞ掛け同好会」なに
なにと掛けてなんと解く、その心はなになに、といぅのをたくさん作ってらっ
しゃる。

 まぁ、なぞ掛けで有名なのが「朝刊と掛けてボンさんと解く、袈裟着て経
読む」ちゅうのがありますなぁ、こら有名ですね。それから「安産と掛けて
汁粉と解く、餡汁なかに実が二つ」

 こぉいぅなん名作なんですけども、お年寄りはお年寄りで世界持ってます
からね「我々年寄りと掛けて、小さく畳んだ一万円札と解く、その心は、皺
はあるけどそれなりの値打ちはある」すごいでしょこれ。

 「蝉と掛けて、お爺ちゃんを慕う孫と解く、ジィジジィジと泣いてます」
「トイレと掛けて、本州と四国を結ぶ橋、瀬戸を跨ぐでしょ〜」それからお
昼頃作ったなぞ掛けやと思うんですが「朝ご飯と掛けて、廃品回収業の方と
解く、その心は、ただいま町内を回っております」感心しまっせ。

 落語家も作るんです、一応プロですから。作んねんけどね、笑いは取れる
けど品が無い「卒業式と掛けて、オナラと解く、肛門からさよぉなら」笑い
は取れるけど品が無いねんねぇこれ。

 あの都々逸といぅのは、この頃皆やらんけど残しときたい文化の一つです
ねぇ、あぁいぅのはね。七七七五かなんかでいくんでしょあれ。

 「止めて良かった、あのとき帰しゃ、今頃濡れてる、通り雨」情がおまっ
しゃろ……? ありがとぉございます、なんか、経験者だけが手ぇ叩いてま
すが。あの高杉晋作といぅ方が名作残してます「三千世界のカラスを殺し、
主と朝寝が、してみたい」ねぇ。

 お年寄りもいろいろ作るんですよ「浮世がままになるならば、寝ながらショ
ンベンしてみたい」めんどくさいんやね、起きんのが。なかには「寝ながら
ションベンしてみたけれど、端(はた)で見るほど楽じゃない」

 「アザの付くほど、つねっておくれ、あとでノロケの、種にする」「アザ
の付くほど、つねってみたが、色が黒くて、分からない」ねぇ、ほらまぁお
年寄りいぅのは、そぉいぅいろんな発想が豊かで結構でございますが。

             * * * * *

 東海道は掛川の宿に、遠州屋さんといぅ立派な本陣宿がございまして、表
に真新しぃ立て札が立てたぁって「都合により、向こぉ三日のあいだ、どな
た様に限らずお泊め申すことはできません」と書いてある。

 その立て札をばジィ〜ッと見つめておりましたのが、年の頃なら七十一、
二、汚ぁ〜い着物にソロベリ羽織。なんで「ソロベリ羽織」と言ぅか? ソ
ロッと触るとベリッと破れるからソロベリ羽織。

 履いております草履はナギナタ草履、いつ切れるや分からんちゅな、そん
な危ない格好で上等の宿屋へ入って来よって。

●はい、こんばんわ■へぇ、いらっしゃい●年寄りの一人旅やが、泊めても
らえんかい?■お爺さん、あんた表の立て札見てきたんか●あぁ、見てきた
んじゃが■見てきたんなら、入って来いでもえぇやないかい●どぉいぅわけ
で泊められんのか、そのわけを聞かしてもらいたい。

■あのなぁ、尾張の殿さまが参勤交代で江戸へ行きはんねん、あしたの朝早
よぉお着きになって、あした一日ゆっくり体を休めて、あさってご出立。せ
やさかい、今日が前支度、あしたが当日、あさってがあと仕舞い。これで都
合三日のあいだ、誰も泊められんのじゃ、分かったかオッサン。

●あぁあぁ、尾張の殿さんが泊まるから、わしらみたいな者は泊められんと
■そぉいぅこっちゃ●そない気ぃ遣わいでもえぇ■何が気ぃ遣うねん?●な
んにも「殿さんの部屋で、一緒に寝かせ」とは言わん■当たり前やがな、何
を言ぅとぉねんゴジャゴジャ。忙しぃねん、帰ってかえって。

●そんなこと言わんと泊めてぇな■泊められんッ●あぁそぉか、これだけ頼
んで泊めてもらえんねやったら、こんな情けないことはないわ。もぉこの世
に何の未練もない、吊らなしゃ〜ないなぁ■何を吊んねん?●お前とこの表
で首を吊る。

■お前はテルテル坊主か? よぉそんな縁起の悪いことぬかすで。ははぁ〜、
このオヤジ、意地になっとぉるな、よぉ〜し、宿銭高いこと言ぅてビックリ
さしたろか……。オッサン、そこまで言ぅねやったら泊めたるけどな、うちゃ
宿銭高いぞ。

●あぁ、高いのは承知や■聞ぃて驚くな、これだけじゃ●おぉ〜ッ、指一本
出したとこ見ると、こら相当高いな■高いぞぉ●一万両か?■頭噛んだろか、
このオッサン。どこぞの世界に一万両てな宿屋があるんかい。ズッと下や。

●ほな、一文か?■あいだを飛ばすな、あいだを、一両じゃ。

 一両といぅたらどれぐらいの値打ちがあるかと言ぃますとね、昔は四貫相
場に米八斗、四貫=一両あったら米が八十升買える。これを文に直すと、何
と四千文。三文あったら下駄が二足買えた……、二束三文、こらあんまり当
てにならん。

 その頃、千両貯まったら「千両分限者」と呼ばれて長者番付に名前が載っ
たんですよ。千両貯まると自分の家の屋根に、この小さな神輿のよぉなもの
を飾るんです。これをウダツ(木偏に兌)とこぉ言ぅ。税金の税みたいな字を
書いて「うだつ」

 千両貯まったらこのウダツといぅのを屋根の上に上げる、これが現在まで
続いて、貧乏してる人のことを「ウダツの上がらんやつや」ちゅうのはこっ
からきてる。これ聞ぃただけでもこの噺の値打ちはある。

 その当時、奉公人が一生懸命働いて、一年間もぉこれ以上働くやつはおら
んといぅぐらい働いて、一年でもらうお金が二両から二両二分。まぁ四分で
一両ですからね、2.5両。ですからもぉ、一両といぅと莫大な金額。

 今の金額に直して、ざっと計算しただけでも……、こらまた今度といぅこ
とにして、ともかく大金です。この金の高を聞ぃてお爺さん、ビックリして
飛んで帰るかと思たら、ニコッと笑ろて、

●ハッハッハッハッハッ、一両か? たったの■水戸黄門みたいな笑い方し
やがったな「たったの」て、お前持ってんのか?●金といぅのは馬に食わす
ためのもんやない、人間が使うためにあんねん。さぁ、先銭払ろといたろ、
取り、早よ取らんかい、取れっちゅうねん……

■おかしぃなぁ、どっから見ても低額所得者にしか見えんねんけどなぁ。こ
らヒョッとしたら、そぉいぅ会の理事長かも分からんなぁ……、オッサン、
金払ろたさかい泊めてやるけどもな、食ぅものは何もでけへんぞ●あぁ、ひ
と晩ぐらい食わんほぉが胃が丈夫になる■なんなと言ぅなぁしかし……

 「お竹、あの部屋へ連れて行け」あの部屋といぅのは「徹子の部屋」では
ございません。宿屋さんにもランクがあってね、一番高いのが松の間、竹の
間、梅の間、板の間。それよりまだひどい、物置に使こてる六畳の小部屋で、

▲お客さん、えらい汚いとこですけど、どぉぞここでご辛抱を●あぁ、どこ
でもかめへん……、と言ぃたいところやが、汚い部屋やなぁ、畳はボロボロ、
障子破れて……、うわぁ〜ッ、蜘蛛の巣ぶら下がったぁる。中はノミの運動
会、あららッ、一匹逃げよった。

 「ノミ逃げか?」て、わけの分からんこと言ぅて……。昔あの、ノミのサー
カスいぅのが実際あったんやそぉですねぇ。我々の大先輩が仕事がないんで
部屋でゴロッと横になってると、ノミがピョンピョンピョン。

 「こいつを仕込んだらひょっとしたらお金儲けができる、大儲けがでける
かも分からん」ちゅうんで、一生懸命仕込んだら、一年経ったら、なんと一
年目にノミが言ぅこと聞くよぉになった。

 「こらありがたいッ!」ノミをこぉビンに詰めまして、前祝いやっちゅう
んで小ましなレストランへやってまいりまして「そぉや、あのボーイに、こ
のノミの曲芸見してビックリさしたろか。おいノミ頑張れよ、お前の初舞台
やぞ」

 「あぁボーイさん、実はこのノミがね……」と言ぅたとたん「あッ、こら
失礼いたしました、プチッ!」何のための一年や分からなんだといぅ。

●姐さん、ここに二分あるさかいな、酒一升と湯呑み一つ持ってきて。肴要
らん、釣りはあんたにあげる▲んまぁ〜ッ、見かけによらん、えらいお客さ
んやわぁ、どぉもありがとぉ存じます。

 もぉ女中さん、ニコニコ顔で大喜びで下へ下りてしまいます。

             * * * * *

 さて、このあとへやってまいりましたのが、この物語の主人公、飛騨高山
に住んでる、あの名人左甚五郎さん。もぉ有名な人やのに着てる着物ボロボ
ロやっちゅうんだ。この着物に名前が付いたぁる「東海道」なんで東海道か、
あっちこっち継ぎはぎだらけで五十三継ぎあった、東海道五十三次。

 さっきの老人とおんなじよぉに、立て札をばジ〜ッと見てたかとおもうと、

◆何をぬかすね、宿屋風情がクソ生意気な。よぉ〜し、こぉなったらゴジャ
ゴジャ、ゴジャゴジャ言ぅて無理から泊まってこましたろ……、はい、こん
ばんわ■おかしな日やなぁ今日は、どこぞで低額所得者の寄り合いでもあん
のかいな? へぇ、いらっしゃい。

◆表の立て札、じっくり三べん見てきたんやが、泊めてもらえんか?■喧嘩
売っとんな、こいつわ。三べんも見てきたら、入って来んでもえぇやないか
い◆どぉいぅわけで泊められんのか、いっぺんそのわけ言(ゆ)え■偉そぉに
言ぅな偉そぉに、わけはこぉこぉ、こぉこぉ、こぉいぅわけや。

◆あッなるほど、尾張の殿さんが泊まるさかい、わしらは泊められん■そぉ
いぅこっちゃ◆あぁそら無理ないわ、そんな忙しぃとこへ来て「泊めてくれ」
ちゅな、こっちが悪い。番頭はんえらいすまなんだな、また今度、暇な時に
ゆっくり寄してもらうわ、その時は機嫌良ぉ泊めてや、さいならごめん。ちゅ
うて、わしゃよぉ帰らんわ。

■お前、性格ゆがんでんのか、お前わ。もぉ忙しぃねん、頼む、頼むさかい
帰って◆そこを何とか泊めてもらえんか?■あかん、ちゅうてるやろ◆あぁ
そぉか、これだけ頼んで泊めてもらえんねやったら、こんな情けないことは
ない。もぉこの世に何の未練もない、吊らなしゃ〜ない。

■お前ら親子か? お前ら。親子やったらもぉこっち来いやゴジャゴジャ言
わんと。一両出せ一両……、お竹ッ、さっきのオッサンとこ連れて行け「息
子が来ました」ちゅうて。

▲お客さん、どぉぞこちらへ……。えらい狭いとこですけど、どぉぞここで
ご辛抱を◆あぁ、どこでもかめへん。姐さんここにな、二分あるさかい、酒
一升と湯呑み一つ持ってきて、肴要らん、釣りはあんたにあげる▲まぁ、親
子や、言ぅことおんなじや。

 女中さんが持って上がった一升徳利、受け取った甚五郎が「さて、どこで
呑もかいな?」と、中を覗くと、この汚ぁ〜いカッコしたお爺さんが向こぉ
向いて、一人ちびぃ〜ちび呑んどる。

 普通でしたら「お邪魔します」とか「エックスキューズミー」とか言ぅん
ですが、この甚五郎いたって変わりもん。黙ぁ〜って入って行くなり、背中
合わせにピタッと座りよった。

 お爺さん、背中になんか当たったもんで「何かいな?」と思て後ろ振り向
くと、若いやつがおんなじよぉなカッコでちびちび呑んどぉる。ムカッとき
て、

●何じゃ、このクソガキは? あとから来やがって「お邪魔します」とひと
言ぐらいぬかしゃえぇに、今日日(きょうび)の若いやつは礼儀を知らん。こ
んなクソガキにもの言ぅのアホらしぃわ、おら、こんなやつとは金輪際もの
言わん。

 お爺さん、もの言わんと怒ってしもた。甚五郎は甚五郎で、

◆何やこのクソ親爺、はじめに来てんねやったら「お先でございます」とひ
と言ぐらいぬかしゃえぇに、今日日の年寄りは礼儀を知らん。おら、こんな
やつとは絶対もの言わん。

 こいつももの言わん。二人が黙ぁ〜ってしばらくちびりちびり呑んでたん
ですが、あの酒呑みちゅな相手が欲しぃねんね、お爺さん「おい、若いのん、
一杯呑まんか?」と、こぉ言ぃたいねんけども、最初にもの言わんと心に決
めてるさかい、今さらもの言ぅたら負けたよぉな気になる。

 何をしたかといぅと、持ってた湯呑みを後ろへグ〜ッとこぉ突き出しよっ
た。背中合わせに座ってるさかい、甚五郎の顔の横へポイッと湯呑みが出た。

◆ははぁ〜ッ「一杯呑め」ちゅうとんねんな。黙って出しやがったさかい、
黙って受け取ったろ。

 甚五郎が掴むとお爺さん、肩越しに徳利、トクットクットクッ。甚五郎、
クッと呑んでパッと返すと、お爺さんカッと取る、今度は甚五郎がトクット
クッ……、こんな変わった呑み方見たことない。

 二人が一升ずつペロッと平らげよって、さて寝よぉと思たんですが、一両
といぅ大金取られてる割には、まぁ待遇の悪いことに布団が一組よりない。
抱き付いて寝るわけにいかん。両方からこぉ頭出してね、あのトランプのキ
ングみたいな格好で。

 そのまま朝までグ〜ッと寝てしまいますと、朝方、名古屋の殿さまがやっ
てまいりまして、この噺は終わり……。朝方、名古屋の殿さんがやって来て、
この噺は尾張。朝方ね、名古屋の……

 世の中そぉはまいりません。お年寄りはトイレが近い、夜中にムクムクッ
と起き上がるなり、下へ下りて用を足して、手を洗いながら何の気なしに前
を見ると、離れの座敷が目に入った。百目蝋燭煌々と輝いて昼間みたいに明
るい。

 「あれが殿さんの泊まる部屋か? いっぺん、目の正月さしてもらお」便
所の草履履いたまま、離れの座敷入って来よってシュッと開けた。

●うわぁ〜、なるほど立派なもんやなぁ、さすが殿さんの泊まる部屋や、見
事やなぁ。そぉや、わしと尾張の殿さん、まんざら知らん仲でもなし、置き
土産になんぞ描いといたろ。

 あたりを見渡しますと、床の間に墨の入った磨り鉢。あした殿さん来たら
サインしてもらおっちゅうんで、いっぱい磨って貯めてある。横には蕪(か
ぶら)筆から小筆、印肉までひと通り揃ろたぁる。

 「どこへ描こ?」目に飛び込んでまいりましたのが、宿屋の親爺がこの日
のために三百両かけてこしらえたといぅ六枚綴りの金屏風「ん、これがよか
ろぉ」蕪筆に墨たっぷり含まして、しばらくこの六枚綴りの金屏風をジ〜ッ
と睨んでたかとおもいますと、やがて「エイッ!」といぅ気合とともに左か
ら二本、右から一本、三本の竹にあっといぅ間に千羽の雀を描きあげた。

 六枚綴りの屏風に千羽の雀描いたさかい真っ黒けや。白いとこが一つも無
い。まぁ、これ知らんもんが見たら、ただ単に墨塗すくっただけや。ところ
が、絵心のあるもんが見ると、思わず知らずゾクッとするぐらい見事なでき
ばえ。

 まぁ芸術ちゅうのはそぉいぅもんでんなぁ。わたしねぇ、いまだに分から
んのがピカソ。わたしの先輩が個展のね、館長が友達やから行こ。この館長、
便秘気味の方でね、カンチョ〜。便秘の館長がね、説明してくれはんねん。
さっぱり分からん。先輩えぇカッコして「いやぁ〜、すごいなぁ、さすがや
なぁ、ピカソは日本一や」あれ日本人でっか?

 芸術とは往々にそぉいぅもんで、お爺さん小筆を取ると小さく、下のほぉ
にこぉ名前を書いた。この書かれた名前の人物といぅのが、これが皆さまご
存知の、あの有名な日本一の……、こらまたあとで言ぅことにして。

 「我ながら良ぉ描けた」と、ふた足み足後ろへ下がった途端に、ついうっ
かり墨の入った磨り鉢をボ〜ンと蹴飛ばした「あぁ〜ッ、えらいことした。
サラの畳、墨だらけや。えらい苦労(くろぉ)させてすみません」

 「シャレ言ぅてる場合やない、早よ帰って寝よ」部屋へ帰って来ると、甚
五郎、一人になったもんやさかい、大の字になってガ〜ッ「若いやつは良ぉ
寝るわい」と、こぉボヤキながら、お爺さん、草履履いたまま隅のほぉから
ソォ〜ッと足入れて「あ〜、くたびれた」と思いっきり背伸びした。

 その足が甚五郎の股座(またぐら)をボ〜ンッ! ビックリして目ぇ覚まし
て股に手をやるとニチャ。ハッとして手を見ると真っ黒け。

◆何をさらすねんこの親爺。草履履いたまま寝てけつかんねん。痛ったぁ〜、
腹にめり込んだかと思たがな。おぉおぉ、人の股座、ナスビかタドンみたい
にしやがって……、手ぇ洗ろてこぉ。

 手を洗いながらヒョッと前を見ると、また離れの座敷が目に入った「あれ
が殿さんの泊まる部屋か、いっぺん目のクリスマスさしてもらお」さっき正
月で今度クリスマスや言ぅて。部屋の障子をばこぉシュ〜ッと開けますと、

◆うわッ、畳真っ黒けや。あの親爺の仕業や、ろくなことさらさんでホンマ
にもぉ、何をすんねやあの……、おッ、何と見事な絵やなぁ。あの親爺描き
よったんや、何の……

◆え、えらい親爺と相部屋なってしもた。あれが、旅に出たまま行方不明に
なって死んだと思われてた、日本一の絵師、狩野探幽斎、狩野の親爺や。股
座蹴られて傷でも付いたら化膿するとこや。こらわしより役者が一枚上や、
股座蹴られて文句言えん。

◆しかし、何でこんな見事な絵ぇ描きよったんや……? そぉか、あの親爺
と尾張の殿さん、友達や。こぉなったら俺も考えないかんなぁ。わしも尾張
の殿さん、まんざら知らんわけでもなし、ん……

 「何ぞ彫らんことには付き合いが悪い」肌身離さず持っておりました、師
匠譲りの大ノミと小ノミで、南天の床柱の下から一尺のところへゴリゴリゴ
リッと穴開けて、あっといぅ間に大黒さんを彫り上げた。

 名人はあっといぅ間に作品を残す。我々はあっといぅ間に借金を残す。

◆これだけのもの彫っといたらあの絵に負けはせん。しかし宿屋のやつ、朝
起きたら怒るやろなぁ、畳真っ黒け、屏風墨だらけ、床柱穴開いたぁる。知
らんで、知らんで、知ぃ〜らんで知ぃ〜らんで。

 「早いこと逃げてこましたろ」帰って来ると、今度はお爺さん、シワシワ
の布団に一人になってグォ〜ッ。

 「オッサン、早よ起きぃ、一緒に逃げよ」と思たんですが、はじめにもの
言わんと決めてたさかい、今さらもの言ぅのもばかばかしぃ「オッサン、わ
しだけ逃げさしてもらうわ。お前捕まってな、ゆっくりあとで殴ってもらえ」

 悪いやっちゃ、甚五郎、自分の荷物だけ取ると、裏庭からサァ〜ッと表出
て、走る走る、カ〜ッ、五百メートル走ったとこで、後ろのほぉからバタバ
タバタバタ、人の足音「しもた、もぉ宿屋のやつ追いかけて来よったんか?」
と見ると、さっきのオッサンが杖突いて荷物持ってグワァ〜ッ……

 「ハッハッハッハッ、オッサンお前も来たんか」「お若いの、待っててく
れたんか」とも何とも言わんと、二人肩並べてヒュ〜ッ、千の風になって風
と共に去りぬ。

             * * * * *

■お竹、今日は忙しぃねん、早よ起こして帰らせッ!▲もぉ、誰もおりまへ
んで■おらん? そんなことあるかい、一両ずつふんだくっといてあの扱い
や、朝きっしり文句言ぅと、おら腹くくっとぉってん。おらへんのん? そ
らおかしぃ、何ぞしとるでそれは。

■布団は? 畳んだぁる? 中濡れてへんか? そらおかしぃ、何ぞしとる
でそれは▲番頭はんッ!■ビックリした、耳元で大きぃ声出すからビックリ
するやないか▲ちょっと、離れの座敷に来とくなはれ。

 番頭が、離れの座敷開けるなり、「あぁ〜あぁ〜、あぁ〜あぁ〜」ただい
まマイクのテスト中。

 「あんたが悪い、泊めたらいかんといぅのに泊めるからこぉいぅことにな
る。まだ遠くへは行くまい、早よあと追いかけなはれ」「心得ました」番頭
先頭に宿屋の若いもん五、六人でウェ〜ッとあとを追いかけます。

 甚五郎と狩野の親爺、走り疲れたもんやさかいに、道のそばの大きな石に
どっかと腰下ろし、相も変わらずペタ〜ッと背中合わせに座って、もの言わ
んと二人がタバコをプカ〜ップカ。

 この頃、タバコ吸ぅ人少なくなりましたねぇ、あの「禁煙を進める会」ちゅ
うのんがあって、そこへタバコをやめたがってる人がやって来る。二時間ほ
ど講義聞ぃて「あぁ、清々しぃ気持ちになったなぁ」て、表出るなりとりあ
えず一服。なんにもならん。

 これ見るなり「このガキめッ!」連れて帰った遠州屋、踏んだり蹴ったり、
松の根方にがんじがらめに縛り上げた。こぉしておいて畳替え、金屏風はそ
のまま、床柱に紙貼って、ホッとひと心地付いたと思たら「下にぃ〜ッ、下
にッ。下にぃ〜ッ、下にッ」

 徳川御三家の筆頭、尾張公やってまいります。お着きになりますと、すぐ
に離れの座敷にやってまいりまして、一番最初に目に留まりましたのが金屏
風に描かれた千羽の雀。これ見て殿さん「ブルッ」と震るた。ちょ〜どあの、
寒い時にオシッコしたあとみたいなもん。

 「何と見事なチィチィパッパ。これぞまさしく狩野探幽描きし筆の跡、ま
だ墨跡が新しぃ、近くにおるなら会いたいものじゃなぁ」と、床柱見ると紙
が貼ったぁる。

 「こんなところに紙が?」とめくって見ると、中から新たにニコッと笑ろ
た大黒さんの透かし彫り。これ見て殿さんブルブルのダブル「ブルブルッ、
ブルブルッ」

 あちら狩野で、こら甚五郎。いずれアヤメかカキツバタ「んッ、余は会い
たいぞ。亭主、亭主はおらんか?」

▼へッ、えらいことなった。悪戯バレたんや。こぉなったら謝るに限る……、
まことに申し訳ございません。決して泊めることはできないと、何度も断り
ましたが、無理矢理泊まった低額所得者の親子が、このよぉな悪戯をいたし
ました。

★黙れッ、千両万両の金積んで金の扇で招いたところで、気が向かなければ
作ってくれない描いてくれない名人の作を、悪戯とは何事じゃ▼えらいおか
しな具合やなぁ? あのぉ〜、お殿さま、あのお二人は何さんで?

★お稲荷さんみたいに言ぅな、知らなければ教えてやろぉ、日本一の絵師・
狩野探幽斎、日本一の棟梁・甚五郎利勝のお二人じゃ▼あッりゃぁ〜ッ、そ
んなお方とは露知らず、あのお二人は……★二人は、いかがいたした?

▼松の根方に縛り上げ★たわけッ、おみゃ〜さぁ、なんちゅ〜ことするぞな
も……

 尾張公、いっぺんに名古屋弁になってる。

★すぐに縄を解いてまいれ。亭主、教えてやるが甚五郎も探幽も生まれつい
ての変わり者、縄かけるときは簡単じゃが、解くときは難しぃぞ。無事に縄
が解ければそれでよし、もしも解けないそのときは一家親類さらし首▼とほ
ほほほ〜、なまんだぶ、なまんだぶ……

 顔色変えて裏庭へやってまいりますと、二人がちょ〜どコックリコックリ
居眠りの真っ最中。しめた、とばかり、宿屋の親爺がこの縄解こぉとすると
最初に目ぇ覚ましたんが狩野の親爺で、

●何をすんねん、人が機嫌良ぉ括られてんのに。わしゃ括られたり叩かれん
のん好っきゃねん、こないしといて。何? 縄解かなんだら、お前の首が飛
ぶ? 心配すな、秋になったらまた生える。

▼マッタケや……、どぉかお縄を●あかん、あかんちゅうてるやろ。どぉし
ても解きたいか? どぉしても? どぉしても解きたかったら江戸まで行っ
て、将軍さん呼んどいで。せやなかったら、ちょっとやそっとでこの縄解か
せんぞ。

 「そぉやないか、なぁ若いのん?」ちゅうたら、甚五郎「あぁ、そぉやそぉ
や」ここで二人が初めて口を利ぃた。尾張公、笑いながら「両名を知らぬこ
とじゃで、許してやれ」御自ら縄を解かれまして、三人が想い出話に花を咲
かします。

 喜んだ宿屋です。

▼良かった良かった、さらし首、八つ墓村みたいになるとこやった。あぁ良
かった、これもみな全て尾張の殿さまのお陰、今日はな番頭、尾張名物「き
しめん」でも出してご馳走しょ〜か?


【さげ】
■いやぁ旦さん「きしめん」はやめときまひょ、今度こそ手打ちになります。


【プロパティ】
 『掛川の宿』=元浪曲ネタ。
 尾張の殿さま=左甚五郎と狩野探幽の没年より、初代・義直(よしなお)在
   位1607〜1650、または二代・光友(みつとも)在位1650〜1693のどちら
   か。
 ぬかす=言う・ほざく。
 分限者(ぶげんしゃ)=金持ち。財産家。ぶんげんしゃ。
 卯建(うだつ)=うだち:梁の上に立てて棟木を支える短い柱・つか。うだ
   つ/民家の両妻に屋根より一段高く設けた小屋根つきの土壁。また、
   これにつけた袖壁をもいう。家の格を示し、装飾と防火を兼ねる。
 徹子の部屋=タレント黒柳徹子が司会を務めるテレビ朝日系列で放送され
  ているトーク番組。1976年2月2日にスタートした長寿番組(wiki)。
 左甚五郎(1594〜1651)=江戸初期の大工・彫刻師。播磨の人。徳川家の造
   営大工の棟梁。日光東照宮の眠り猫、上野東照宮の竜はその作と伝え
   るが定かでない。
 風情=名詞に付いて、〜のようなつまらない者の意を表す接尾語。自らを
   謙遜したり、他を卑しめたりするのに用いる語。また、もう少し軽く、
   〜などのようなもの、〜に似通ったものなどの意。
 こます=〜する。物にするなどの意にいう下品な語。イテコマス:やって
   しまう。暴力で抑えつけてしまう。強姦する。
 金輪際=大地の下百六十万由旬の深さにある金輪(地下にあって大地を支
   える大輪)の底。世界の果て。(下に打ち消しの語を伴って)強い決
   意や確信を表す。絶対に。決して。
 百目蝋燭=重さが約100匁(もんめ)=375g ある大きな蝋燭。
 さらす=するの罵語。やがる・くさる・けっかるなどの補助。さらしてけっ
   かる。
 狩野探幽(1602〜1674)=江戸初期の画家。京都の人。本名、守信。徳川幕
   府の御用絵師として江戸鍛冶橋に屋敷を拝領し、鍛冶橋狩野家の祖と
   なる。代表作は名古屋城上洛殿襖絵や「東照宮縁起絵巻」など。
 甚五郎と探幽=噺では甚五郎が年下になっているが、歴史記録が正しいな
   ら探幽が8歳年下。
 千の風になって=「私のお墓の前で泣かないでください。そこに私はいま
   せん、眠ってなんかいません」という曲。2001年、新井満氏が米国詞
   を作者不詳として訳し曲を付けて発表。2006年、紅白歌合戦で秋川雅
   史氏が歌い2007年大流行したらしい。
 風と共に去りぬ=原題「Gone With the Wind」1939年、米MGM制作。監督:
   ヴィクター・フレミング。出演:ヴィヴィアン・リー(Scarlett)、ク
   ラーク・ゲーブル(Rhett Butler)。音楽:マックス・スタイナー。南
   北戦争を挟んだアメリカ南部大地主一家の物語。232分。
 八つ墓村=横溝正史氏の長編推理小説。1977年、渥美清の主演で映画化さ
   れた際、TVCM「祟りじゃぁ〜」が大流行。
 きしめん=日本農林規格(JAS)『乾めん類品質表示基準2』幅4.5mm厚さが
   2mm未満の帯状に成形したものにあっては「干しひら麺」「ひら麺」
   「きしめん」又は「ひもかわ」と記載することができる。
 音源:笑福亭鶴光 2008/10/21 日本の話芸(NHK)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=笑福亭鶴光 sub=*  ●main高座記録日:2008/10/21  ●音  源  名:日本の話芸(NHK)  ●ファイル公開日:2009/04/05  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2015/02/22  ●リクエスト数:rakug458  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次