【上方落語メモ第9集】その445

大 名 道 具


【主な登場人物】
 殿さま  奥方  三太夫  槍持ちの可内(べくない)
 根精(こんせい)大明神  家臣一同

【事の成り行き】
 消耗あるいは紛失したり痛んだりして、パーツの取り換えが必要になるこ
とがあります。例えば電気製品のネジとか、掃除機のゴミ袋などですね。ネ
ジなどはISOやJISで規格が定まっているので、そんなに悩まなくても入手に
苦労は要りません。ところが、各社各様、自分のところ独自で定めた寸法規
格で作られたパーツ類を求めるときには、大いに悩んでしまうのです。

 というのが、メーカー純正部品を手に入れれば問題ないように思われるの
に、ホームセンターへ足を運ぶと、純正部品の隣りには必ずと言っていいぐ
らい「汎用部品」あるいは「同等部品」が並んでるからなのです。

 ただ単に並んでいるだけなら「純正」のひと言がものを言いますけど、プ
ライスも一緒に並んでいて「純正」はかなりお高い。極端な話、倍以上の開
きがあると悩むでしょ? 悩みませんか? わたしは悩みます。で、悩んだ
すえに安いほうの「汎用、同等」を選ぶのです。

 現在に至るまで、選んで困った経験はないし、中には純正よりもより純正、
純正を超える性能のものまであるから侮れません。みなさん「純正」に翻弄
されてはいけませんよ(2008/09/21)。

             * * * * *

 え〜、ただいまと違いましてこの、昔のお噂でございまして。

 昔は「士農工商」と申しまして、下万民の上に立つのがお侍、そのお侍の
頭目(とぉもく)が……「頭目が」と言ぅと何じゃ山賊みたいに聞こえますけ
ども、お殿さま、お大名でございますなぁ。

 お大名といぅのは実に結構なもんでして、そっくり返ってりゃえぇ。あん
まり賢こないほぉが家中のもんにとっては都合がえぇといぅんでっさかいに、
あんまりもの考えんでもよろし。

 その代わりに子ども作んのが仕事でっさかい、子どもだけは作らんといか
ん、妙な商売があったもんですなぁ。その代わりに女の人は何ぼでも取り替
えられるんですなぁ。要るだけ使い捨てにできるいぅんでっさかいに、気楽
な商売があったもんで。

 将軍・家斉(いえなり)といぅ人なんかは生涯の間に六十九人子どもを生ん
だちゅうさかいねぇ、そら偉いもんでっせ、六十九人生もと思たらねぇ。自
分が生むわけやない、生ますわけですな。

 せやさかいに、生ますだけの人数女が要ります。とっかえひっかえ、もぉ
ピチピチした若い子ぉばっかりですなぁ。昔は「お部屋さま」と申します、
大名の側室ですなぁ、つまりまぁ、大名の彼女。

 これは三十歳になりますと「お褥(しとね)ご辞退」といぅて、もぉ夜のお
勤めはせんでえぇと「お殿さまにかよぉな古ぼけたものを差し上げるのは失
礼である」と、三十で失礼ちゅうんでっさかいに恐れ入りまっせ。

 今日日(きょ〜び)あんた、三十ぐらいのオールドミス、行かいでウロウロ
してんのがぎょ〜さんいてますがな。こんなん、昔やったら「使いもんにな
らん」と、こない言ぅんでっさかいね。

 そやからね、三十になりますと「お褥ご辞退」この、夜のお勤めを退きま
して、また新しぃサラのん当てごぉてもらえる。殿さんちゅうのはよろしぃ
なぁ、わてらかて、そぉいぅ商売なりたかった、わてら殿さんなったら月給
要らんわあんた、ねぇ。そのぐらいのもんでっさかいに、でまた殿さんちゅ
なもんはね、もぉ何でも思い通りのことしたらえぇんでっさかいに。

 我々のほぉですと、もぉ四十になろぉが五十になろぉがそれ一匹しかない
ちゅなもんで、これに逃げられたらかなんちゅなもんで喰らい付いて「ウィ〜
ヤ、ウィ〜ヤ」と狙うさかいね、もぉ緩みきってガバチョコ、ガバチョコなっ
てても、まだ使こてるてなもんで。

 もぉポンコツになってあの世へ行っても「惜しぃことしたなぁ、まだ使え
たのになぁ、あそこだけ化けて出てくれへんかしら」ちゅなもんでね、嫁は
んが死んでからでも恋しがってるちゅな情けない存在ですが。

 殿さんのほぉはそんなことはない、また思たんが自分の心のままになるん
でっさかいにありがたいもんで「もぉこの世の楽しみはこれだけ」ちゅなも
んですなぁ。

■おぉ、あやめか、ただいまは良きであったぞ●恐れ入りましてござります。
未熟なる技、御意に召しましてござりましょ〜か?■あぁ、召した召した。
ん〜ん、そちは一段と上達いたしたのぉ。この後とも励めよ●ありがたい仰
せにござります。

■なかんずく、今宵のわが意にかのぉたのは、そちゃ先ほどあの刹那(せつな)
に「死ぬ死ぬ」と申したなぁ、あれは良きであったぞ。ん〜ん、なかなか良
きである。あのよぉな言葉、そのほぉどこで習ぉた?

●いえ、あの〜、誰に習ぉたといぅわけではござりません。殿さまのためな
ら命も要らぬといぅわらわの心が、思わず言葉となって口から漏れましたも
のと存じます■なに、では余に対する忠義の表れと申すか?●はい、取り乱
しましてお許しの程を。

■いやいや、愛(う)いやつじゃ、愛いやつじゃ……、あ〜、余に忠節の表れ
と申すか、しからばなんじゃ、下々のあいだではあのよぉな言葉は当然に聞
けぬ言葉じゃなぁ●御意にござります■おぉさよぉか、三太夫(さんだゆ〜)
を呼べッ!

 何を思いましたか、今度はご家老に急のお召し。三太夫さんもご苦労はん
なもんですなぁ、夜の夜中に叩き起こされて、熨斗目(のしめ)の麻上下(あ
さがみしも)に定紋入り、馬に乗ってハイヨ〜、パァパァパァパァ……

▲へへぇ〜ッ、三太夫ただいま参上つかまつりました■ん、三太夫か、いや、
今これなるあやめと一儀に及んだがのぉ、今宵は潤いといぃ、締まり心地と
いぃ、一段と良きであったぞ▲へへ〜ッ、それは何より重畳(ちょ〜じょ〜)。
三太夫お喜び申しあげます……

▲何ぬかしとん、このクソッタレめが。夜中に呼び出しやがってからに、何
言ぅてけつかんねん「なかなか良きであった」そんなこと言ぅのにわざわざ
夜中に起こさんでもえぇねや……

■三太夫、三太夫、何をブツブツ申しておる?▲いえ、こちらのことで。し
て、かよぉに夜中お召しの趣は?■ん、ちと尋ねたい儀がある。下々でもこ
のよぉなことをいたすのであろぉかのぉ?▲はぁ?

■下々でも、男と女はかよぉなことをいたすのであるか?▲えッ? え〜、
いたしますのでござります■ん、さよぉか。して、下々はどのよぉにしてい
たす?▲はぁ? え〜、やっぱりその、殿のお持ちのよぉな道具をば取り出
だしまして、いたします。

■ん、なに? 下々もかよぉな道具を持っておるのか? それを取り出だし
て、それからいかがいたす?▲えッ? いえ、あの、つまりですなぁ、この
それなるあやめの方さまと同じよぉなるものの中に、その道具を納めまする
にて、ごんざりまする。

■「ごんざりまする?」とはどぉじゃ、下々の女も、このよぉなものを持っ
ておるのか?▲御意■ん〜ん……、三太夫、三太夫ッ!▲へへ〜ッ■下々に
は過ぎたる味じゃ。

 んなエゲツノォ言わんかて、誰かてそんなもんぐらいしますわいな。まぁ、
そぉいぅわけですから、殿さんてなもんはもぉセッセコ、セッセコと励む一
方でございます。ですから遂にはこの、腎虚(じんきょ)で亡くなるてなこと
があったんですなぁ。

 腎虚と申しあげましただけではお分かりにくいかとも思いますが、つまり
この、あれをですな、使いすぎまして、でこの精も根も、つまり水気が全然
のぉなりまして「ポッ」ちゅうて衰弱してしまう。

 まぁしかし、殿さんかて十人十色でっさかいね、皆が皆、立派な道具、俗
に大名道具と申しますが、そぉそぉ立派な道具持ってるとは限らん。なかに
はもぉ小っちゃい小っちゃいのもありますなぁ。もぉみすぼらしぃてなんも、
なかには殿さんかて持ってた人もあるかと思いますが。


 ここにございました、あるお城のお殿さま、お顔立ちも立派、押し出しも
堂々としておりまして、文武の道も残るところなくお積みになっております
が、惜しぃことには生まれつき男性自身が小っちゃい。

 もぉ奥方といたしましても、常日頃からこれが何よりの悩みの種でんねん
なぁ。まぁそらそぉでっしゃろ、なんぼあんた身分が高い方ちゅたかてねぇ、
いつもいつも小指で突かれてるよぉなんではあんた、辛抱でけまへん。欲求
不満ちゅうやつ。

 お付きの老女、お局たちから聞ぃた話によると「城下の外れに『根精(こ
んせぇ)大明神』と申しまして、その方面に大層にご利益のある神さんがあ
る」といぅことを聞きましたんで、奥方さま、なにかといぅとお城をお出ま
しになりまして、この根精大明神にお参りをなさる。

 「なにとぞ、わらわが殿さまのものを、今少々大きゅ〜してくださいます
よぉに」請願をこめとりますが、まぁ考えてみると「こら傍(はた)で頼むよ
りも、本人がお祈りしたほぉが効くやろ」といぅわけで、ある時殿さまに向
かいまして、

●殿……■ん、なんじゃな奥?●あの〜、今日(こんにち)あたり遠乗りも兼
ねまして、わらわの信仰いたしまする「根精大明神」にお参りあそばされて
はいかがでござりましょ〜?■ん〜、どぉもなぁ、神仏を頼るといぅのは、
余はあまり好まんが……、しかし、せっかくの奥の奨めじゃ参るといたそぉ。

 ねぇ、偉そぉに言ぅてますけど、殿さんかて半分は気にしてますんですか
らな「馬引けぇ〜ッ、槍を持てぇ〜ッ」といぅわけで、お供をいたします槍
持ちといぅのが、これまた可内(べくない)と申しまして、家中随一の大きな
ものの持ち主。

 もぉ、これがお供をするといぅんで家老の三太夫さんが、

▲あ〜、これこれ可内、槍持ちの可内、そのほぉな、これへまいれ……、そ
の形(なり)はいかんなぁ、殿のお供をいたすのであるから、もっと丈の長い
襦袢(じゅばん)や半纏(はんてん)を着るよぉに。そのフンドシもいかんフン
ドシも、フンドシの見えんよぉにせぇ。

◆へぇ、けれどもご家老さま、奴(やっこ)と申しますものはこのフンドシが
キリッと出ておりますほぉが格好が付きますんで▲格好などはどぉでもよい、
そのほぉのよぉにコンモリ盛り上がったものを殿さまのお目に入れられると
思うか。

▲可内、そのほぉも忠義といぅことを知っておろぉが。殿さまのものはいたっ
てみすぼらしぃ、わしがどれだけ気を遣ぉておるか。まず第一に殿さまがお
乗りになる馬でもな、雄(おす)の馬には乗せたことがない、雌馬(めうま)ば
かりじゃ。雄のものをもしご覧になって悲嘆あそばされてはいかがするか、
そのぐらい気を遣ぉておる。

▲そのほぉも気を付けぇ。そのよぉなものをお目にかけてはならん、なおし
てしまえ、ちょん切ってしまえ◆「ちょん切る?」そんなアホなことできま
すかいな、へぇへぇ、ではさっそくと着替えてまいります……

 もぉ大変な気の配りよぉでございます。三太夫をはじめといたしまして、
ご家中の方、五、六人が付き添います。まずは「お忍び」といぅ形で殿さま
のご一行、城下の町垣内(まちがいと)をかき分けまして野掛けの道、五、六
町も行きますと「城端(しろはた)の森」といぅ森がございまして、この中に
根精大明神を祀った社がある。

 馬を止めましたお殿さま、口をすすぎまして手を洗い、拝殿の前に進んで
鰐口(わにぐち)をジャラジャラジャラッと鳴らして、柏手を(パン、パン)
拝みながらヒョイッと中を見てビックリした。

 そらそぉでしょ、ご存じの方もあると思いますが根精大明神といぅのは、
雄大なる天井へ届こぉかといぅ、まずまぁそぉですなぁ三メートル、今の寸
法で言ぅと三メートルばかりもあろぉかといぅよぉな男性自身が、そこへド
デ〜ンと聳え立ってるんでっさかいに。

 そらもぉ金色にこれが光ってる。殿さん、これ見るなり烈火のごとく憤る
「おのれぇ〜ッ、余に向かって当て付けおるか、これへ槍を持てぇ〜ッ!」
槍持ちから引ったくった槍、リュウリュウ、リュウリュウとしごいておいて
「え〜いッ!(ズバ〜ッ)」と拝殿の中に突っ込んだ。

 槍のとこへ槍を突っ込んだんですから「やりっぱなし」といぅやつ、いか
なる根精大明神も大身の槍で突かれてはたまらん。作りもんですから、それ
へゴロ〜ン、ゴロゴロゴロゴロッ、拝殿の外へ転がり落ちる。

 「無礼なやつじゃ、捨て置けッ」殿さまはそのままお城へお帰りになりま
したが、納まらんのが突き倒された根精大明神。

 「そらなにをさらすねな、クソタレめが。なんぼこっちが大きぃさかいちゅ
うて八つ当たりせんかてえぇやないかい。大きぃことはえぇこっちゃてコマー
シャルにもあるがな、なんかしてけつかんねん。よし、俺の怒りがどんなも
んか、どんだけの祟りがあるか、おのれ、目にもの見せてくりょ〜ッ!」

 ハッタと睨んだ眼光のものすごさ。やがて夜は次第に更けてまいります。
丑満時、殿さまはご自分の小さな小さな、可愛(かい)らし可愛らし、頬(ほっ)
かむりのお道具を出しまして、奥方さまにご無理をあそばさろぉと、エンヤ
トット、エンヤトット……

 何とかカッコつけよぉと頑張っております折、ガタガタ・ガタガタガタガ
タ〜ッと家(や)鳴り振動。ハッとあたりを覗ううちに白光一陣閃いてダダダ
ダ・ダダダダ〜ッ、百雷が一時に落ちたかといぅよぉな雷鳴。

 「何や知らん?」と思てるあいだに殿さんの股座(またぐら)がス〜ッとえ
らい冷たい風が吹いた「あらッ?」と思て股へ手をやってみると「こはそも
いかに、そもいかに?」いかに小さいとはいえ、今まであったやつが無い、
影も形も無い。

 「あ〜ッ、奥、余のものが無くなった」「何と仰せられます?」奥方さま
も手を伸ばして触ってみると「ツルンッ、無い、なんにも無いッ!」ヨヨと
ばかりに奥方は、泣き伏した。

 そらそ〜でっしゃろ、今まで形だけでも、なんぼ小指みたいなんでも、爪
楊枝みたいなんでも、あったほぉが無いよりゃまし。ツンツルツンになって
袋だけあすこへぶら下がっててみなはれ、実にわけの分からんものがでけたぁ
る。ヨヨと泣き崩れる奥方さま、殿さまのほぉもえらいことになったと思い
ましたが、こらどぉすることもでけん。

 一夜明けましてあくる朝、家中が総登城いたしますと、これまたひと騒ぎ。
神さんの怒りが殿さんだけやなしに、家中三千人の者に及びまして、一夜に
して三千人、一人残らず男性自身が無くなってしもた。どこへ行ったんか、
かき消すごとくなくなってしもた。

 どぉせ取られるなら、袋ぐち持っていってくれたらね、またゲイバーへ勤
めるかなんかするんでしょ〜けど、カルーセル麻紀の友達かなんかになるん
でしょ〜けど、この先っぽだけがのぉなって袋だけがぶら下がってるちゅな
妙な具合、体の重心がとれん。

★あいや近藤氏、貴殿、妙な腰つきでござるのぉ?◆さよぉ言われる内藤氏
こそ、へっぴり腰ではござらんか?★どぉも、袋だけといぅのはなんでござ
るなぁ、釣り合いのとれんものでござるなぁ◆釣り合いもそぉじゃがなぁ、
拙者風通しがス〜ス〜いたしてな、下のほぉから風邪をひきそぉな具合じゃ。

★いやいや、拙者もそれに気づいてな、今日は用心をしてまいった◆ほぉ、
用心とは?★ん、袴の下にオシメを着用なしておる。

 まるでヤヤコでございますが……「こらぁ、根精大明神の祟りである」と
いぅことになりまして、殿さんが突き倒したご神体を元へ直し、傷んだ社殿
などを修理いたしましたが、神のお怒りはまだ解けんとみえて何のしるしも
ない、あとから生えてくる様子もない。

 「こらぁ、えらいことや」といぅんで、家中の重役たちがお集まりになり
まして、ものを知ってる人に聞き合わせましたところが「お城の裏山に行者
の岩屋といぅのがございます。この修験者を呼んでご祈祷さしたらいかがで
ございましょ〜か」といぅもの。

 修験者を呼びまして、秘法「マッタケ返し」といぅ、祭壇を築きまして正
面には蔵王大権現の尊像を祀り、脇には神変大菩薩の絵姿。左右に掛かるは
胎蔵・金剛の両曼荼羅。護摩を焚く煙の濛々(もぉもぉ)たる中に進み出でま
したる行者、頭(かしら)に頭巾(ときん)を頂き、掛けたる袈裟は九会(くえ)
曼荼羅の柿の篠懸(すずかけ)。

 ♪数珠サラ〜サラとおし揉んでぇ〜「のぉまくざんまんだぁばぁさらだぁ、
ちきんかぁつぅれぇつ、くいたいそわか(きえぇ〜ッ!)」音吐朗々(おんと
ろぉろぉ)とお祈りをいたします。

 神さんや仏さんちゅな、皆それぞれに付き合いがおまんのでね、仲間内の
付き合いちゅうのがある。このありさまをご覧になりましたのが、根精大明
神。

 「ははぁ〜、山伏のやつえらい拝んどぉる。なんぼか銭儲けや思て、あい
つもやっとんねん気の毒に……、けどなんやなぁ、ほっといたったらあいつ
可哀想やなぁ、山伏かて今後なにかと付き合いがあんねんしなぁ。顔立てと
いたらんといかんし、嫌がらせもこのぐらいにしといたろかしらん」

 てなもんで、修法(ずほぉ)三日目に至りました夕刻、一天にわかにかき曇
りまして辺りは真っ暗になる。家中の者があれよあれよと立ち騒ぐ中に、修
験者はいよいよ力を込めて、

 「のぉまくざんまんだぁばぁさらだぁ、ちきんかぁつぅ、くいたいそわか。
のぉまくざんまんだぁばぁさらだぁ、ちきんかぁつぅれつ、くいたいそわか
(きえぇ〜ッ!)」とお祈りいたしておりますと、

 真っ暗な中に「ザァ〜〜ッ」といぅ津波のよぉな音が響いたかと思います
と、いずこからともなく十俵ほどの俵がビュ〜ッと飛んできて、その大広間
のとこへパパパパ・パッと、この俵が積み上がった。

 途端に家鳴り・震動・津波の音も消えて跡形もない……「おッ、おのおの
方、こんなところに俵が十俵も積んでござりまするぞ」言ぅておりますうち
にこの俵がプツッ、プツッ、プツッと切れると、中からマッタケがザ〜ッと
こぼれた、と見たは僻目(ひがめ)。

 なにマッタケにあらず、家中三千人のアレがいつの間にどぉ詰められたぁっ
たものか、この俵の中。縄が切れますとそこへ津波のよぉにバラバラバラ〜ッ
と出た。マッタケ山の大嵐みたいなもんで「おぉ、これは拙者の……、貴殿
のはこれか? こ、これは大変な」大騒ぎでございます。

 お殿さまも、修験者をお召しになりまして、

■いや、修験者殿、ご苦労でござる。お陰にて、宝は無事に戻ったよぉであ
る★ははぁ〜ッ、法力いささか験(げん)ありまして手前も満足でござります。
それにしても見事な眺めでござりますなぁ、男性の一物がこのよぉにたくさ
ん山積みになっておるといぅのは、わたくしは見たことがない。記念に一本
頂戴いたして帰りたい。

▲めっそぉな、何をなさる。一本持って帰られては、家中の者が一人「無し」
になるではござらんか。そのよぉなものを持って帰ってもらっては困る。ご
褒美はいずれ、のちほど殿に拝領することになるで、どぉぞお引き取りくだ
さりませ。

 修験者を帰しまして、一同の者、総登城でございます。

■これ、皆の者、登城いたしたか?▲ははぁ〜、これに控えおります■ん、
神明(しんめぇ)をご照覧あったか? 我々が道具をお返し賜った。余がまず
自分のものを取る、そのあとで家中の者は上席(じょ〜せき)より順に己のも
のを選び出し、退出するよぉにいたせ。

 「間違えぬよぉに心して探せよ」こぉ言ぃもって、殿さんがヒョイと見る
と、すぐ目の前にひと際大きぃやつ、八寸胴返しといぅよぉなやつがゴロッ
と転がってる。今まで自分のが小っさかっただけに「おぉ、こらえぇもんが
ある、これやッ」スッと手を伸ばします。

 「ん、これが余のものである……、これは、余のものであるぞッ!」パッ
と懐へ入れる「余の道具はこれじゃ、あとの者は銘々探すよぉに」言ぃ捨て
てス〜ッと奥へへっこんでしまう。あとが大騒ぎですなぁ、何しろ三千人い
てまんねんさかいに。

★これこれこれ、ちょっとどいとくれ、身共のはどれじゃ? あ〜、みな似
たよぉな格好しとるなぁ……、日ごろ見慣れてるさかいに何とも思わなんだ
が、こぉなると分からんもんやなぁ、目印しといたらよかった。

◆おぉ、近藤氏、ご貴殿は目印がござらんか? 気の毒でござるなぁ。いや、
拙者はな、真珠が三つ入れてござる、コブの三つあるのが手前のでござる、
おッ、これじゃこれじゃ、これが手前のでござる。

★ほぉ、そのほぉは真珠を三つも入れておられたか、ははぁ〜なるほど、結
構なものでござるなぁ。奥方は定めしお幸せでござろぉのぉ◆ハッハッハッ、
その代わり、無くなってからの嘆きはひとしお。今宵はまた一戦でござる。

★これはさぞ、待ち遠ぉでござろぉのぉ……、そんなことより身共、身共、
おぉ、これが身共のじゃ。

 さぁ、あっちでもこっちでも自分の一物を探すのに大騒ぎでございますが、
なかには、

★おぉ、これが身共のじゃ◆何をなさる、その雄大なる一物、それがしのも
のでござる。いかに上席のお役にありとて、身共のもの何と申す★この立派
なものはわしのじゃ◆そんなことはござりません、わたくしのでござります。

★いぃや、わしのじゃ◆ん〜、何といぅ仰せられかた。いかに立派な者とて
盗れば盗人でござりまするぞ★盗人呼ばわり、なんじゃ、刀にかけてもこれ
はわしのもんにしてみせる。

 一物の取り合いで、斬り合いが始まろぉといぅ騒ぎ。てんでに自分のもの
を見付けて退出いたします。

▲あ〜、わしのが無い、わしのが無い。あ〜、わしのが無い◆いかがあそば
しました? ご家老さま▲わしが先ほどから探しておるが、わしのが無いの
じゃ◆ほぉ、しかし、ご家老さまはもぉお探しになっても、お入用ではない
のではござりませんか?

▲何と申す、歳はとってもまだまだ若い者に引けはとらん。じゃのに、わし
のが無いといぅのはどぉいぅわけじゃ。何たることをサンタルチア、あ〜、
わしのが……、近藤、近藤、足元に気を付け、気を付け、そこにおるのはそ
らわしのじゃ、こら、踏みおった。

◆あッ、このフニャフニャしたのはご家老さまの? わたしはまた、紙屑か
しらんと思て▲おのれ、わしの一物を踏んづけておきながら「紙屑」とは何
事じゃ!

 大騒ぎでございます。ふッと気が付くと、向こぉのほぉに何やら女ごが一
人「女人禁制のこの部屋に、女ごが一人入っておりますぞ」捕まえてみると
「奥のご老女さまが張形用に一本とってこい」ちゅわはった。そんなもの取っ
ていかれてたまるかいと大騒ぎでございます。

 銘々のものを探し当てまして退出していきますなかなに、一人残ったのが
かの雄大な一物の持ち主、可内、槍持ちでございます。

◆ご家老さま、わたくしのがござりません▲なに、そのほぉのが無い? そ
んなことあるか、そこに一本転がっておる。皆、家中の者は三千人それぞれ
引き取ってしもぉた。一本残っているのはそれじゃ、それを持って帰れ。

◆そんな、風呂で下駄がのぉなったわけやないんです。ご家老さま、いつぞ
やもお目にとまりましてお叱りを受けました、わたしのは「八寸胴返し」と
いぅ立派な品もんでございます。このご家中で一番といわれたわたしの品も
んが、何でござりません?

▲「何でござりません?」とて、いたしかたがない、それじゃ◆こんなちっ
ぽけな、小指でっしゃないか。こんなもんとわたしの八寸胴返しと一緒にな
りますかいな、わたしの探しとくなはれ▲「探してくれ」と申しても、無い
ものは無い……

▲ん〜ッ、そぉいぅと先ほど殿がな、立派なるものを懐へ入れていかれた。
ひょっとしたらアレが貴様のではなかったかな◆そんな殺生(せっしょ)なあ
んた、なんぼ片一方がお殿さま、片一方は奴やさかいちゅうてあんた、そん
な差別が……

▲まぁ致し方ない、可内、これも忠義じゃ。殿さまは、今まで至って小さい
代物をお持ちであった。今度ぐらいは大きぃものを使わしてあげたい。のぉ、
我慢いたしてくれ、我慢いたしてくれ。

 泣く泣く槍持ちは、その小指ほどのやつを持って引き下がりました。一方、
このお殿さまのほぉ、奥へやってまいります。

■奥、身共の一物が帰ってきたぞ。ホラ●ではあの、見事、修行者の験がご
ざいまして?■ん、修験者の祈りが効ぃたとみえてな。しかも、奥、喜べ、
大きゅ〜なって戻ってきたぞ。倅(せがれ)は立派に成人いたしたぞ●さよぉ
でござりまするか、ではさっそくにお手並みのほどを……

■おぉおぉ、見せてつかわすッ!

 さぁ、取り出しました、今度のは大身の槍でございますから、リュウリュ
ウリュウとしごいておいて「奥、まいるぞ〜ッ!」「おいであそばせ〜ッ!」

 今度のは文字通り夢にまで見た「大名道具」といぅ立派な槍でございます
から、奥方さまももぉご堪能あそばして、随喜の涙をこぼしてお喜びになる
「と、殿さま、わらわは嬉しゅ〜ござります」「ん、余も満足であるぞ」

 っちゅうわけで、それからあんた三日三晩といぅものは、ひと間の外へ出
んと明けても暮れてもリュウリュウ・リュウリュウ・リュウリュウ……、そ
らもぉ四日目になりますと奥方さすがにヘトヘト。

●殿さま、わらわはもぉ、腰が立ちません。殿も定めし、お疲れでござりま
しょ〜■ん、いや、どぉしたことか、身共は一向に疲れぬぞ●まぁ、何とお
強ぉおなりあそばしましたことか。それにしても、もし殿さまの腎が枯れま
すと大変にござります。ここらでちょっと表へお出ましになって、外の空気
なぞ。

 「ん、ではさよぉいたすとするか」殿さまが縁側へお立ちになりますと、
三太夫がバタバタ・バタバタバタ〜ッ……

▲殿、申しあげます■ん、三太夫か、何といたしました?▲殿はご壮健にご
ざりますか?■ん、変わったところはない▲いや、実はただいま、槍持ちの
可内が……■なに、槍持ちの可内が?


【さげ】
▲はッ、腎虚で倒れました。


【プロパティ】
 徳川家斉(いえなり)=徳川幕府第十一代将軍(将軍在職1787〜1837)。側室
   40人に子供を55人生ませる。そのほか記録に残っていない実子も多く、
   その養育費の支払いが財政を圧迫し幕府の崩壊を招いたという。
 熨斗目(のしめ)=練貫(ねりぬき)の一種。無地に袖・腰のあたりだけに縞
   模様のあるもの。また、これで作った小袖。江戸時代、武家の礼服用
   で麻上下(あさがみしも)の下に着た。
 一儀=性行為の婉曲な表現。
 重畳(ちょうじょう)=この上もなく喜ばしいこと。きわめて満足なこと。
 けつかる=居る。する。の意の下品な悪態口に用いる語で、ケツカルだけ
   でも「居やがる」の意であるが、さらに他の動詞に付いてその下品な
   言い方になる。サラス・クサル・ヤガルなどと同じ意に使用するが、
   この三つは動詞の連用形に付くのに対して、ケツカルだけはテに接続
   する。してケツカル。言うてケツカル。など。ケッカルともいう。
 腎虚(じんきょ)=房事過度などのために衰弱すること。また、その病名。
   水損(すいそん)。
 根精大明神=金勢大明神とも。古くは一物に似た石柱を祀った民俗信仰。
 なり=形・態:服装。また、髪形・服装などを含めた人の姿。身なり。
 垣内(がいと)=「かきつ」の転。土地の区画の呼び名。本来は、将来田畑
   などに開墾する予定で囲い込んだ土地のこと。現在は、小規模の集落
   あるいはその中の一区画の家群をさしたり、一区画の屋敷地や一区画
   の耕地などをさしていう。
 鰐口(わにぐち)=神社仏閣の正面の軒に、布で編んだ縄とともにつるされ
   た円形で扁平中空の金属製の音具。下方が横に長く裂けている。参詣
   者が縄でたたいて鳴らす。金口。金鼓(こんく)。
 さらす=するの罵語。やがる・くさる・けっかるなどの補助。さらしてけっ
   かる。
 大きいことはいいことだ=森永製菓、1967年から68年にかけて放送された
   「エールチョコレート」のテレビCMキャッチコピー「大きいことは
   いいことだ、おいしいことはいいことだ」より。
 こはそもいかに、そもいかに=「おぉ〜ッ!」などと同様、驚きを表す感
   動詞。
 カルーセル麻紀=北海道釧路市出身のニューハーフ・タレント。1973年に
   モロッコにて性転換手術を受け、外見上完全に女性になったが、当時
   の法律上では、女性と言うことが認められなかった。2004年10月3日
   に性別変更が認められ、法律上も「女性」となる。(wiki)
 やや・ややこ=赤子・赤ん坊・乳児。ややこ。
 蔵王大権現=蔵王権現:日本仏教における信仰対象の一つ。インドに起源
   を持たない日本独自のほとけで、奈良県吉野の金峯山寺本堂(蔵王堂)
   の本尊として知られる。(wiki)
 神変大菩薩=役小角(えんのおずぬ)、通称、役行者(えんのぎょうじゃ)の
   尊称。
 篠懸(すずかけ)=山伏が身にまとう麻の法衣。
 音吐朗々(おんとろうろう)=音声が豊かではっきりしたさま。また、音声
   が豊かでさわやかなさま。「音吐」は発声・音声、また、声の出し方
   をいう。「朗朗」は声が高く澄んでとおるさま。
 修法(ずほう)=密教で行う加持祈祷などの法。すほう。しゅほう。
 一天=空全体。空一面。
 僻目(ひがめ)=やぶにらみ。見まちがい。偏見。
 験(げん)=ある行為を積み重ねたことによる効果。また、修行や祈りの結
   果あらわれるふしぎなしるし。
 神明=本来は神道の神一般や天照大神をさすが、ここでは神のみ力・ワザ。
 八寸胴返し=巨根の隠語。胴返しとは裏が見えるほど反っている状態。
 てんでに=手に手に:それぞれの人が別々に。てんでんに。
 サンタルチア=「Santa Lucia」ナポリ民謡。19世紀半ばコットラウの作。
   静かな舟あそびの歌。
 張形=人体の性器を擬したもののこと。勃起した陰茎と同じか少し大きめ
  の大きさの形をしたいわゆる大人のおもちゃ。(wiki)
 随喜の涙=心からありがたく思ってこぼす涙。ありがた涙。
 随喜=肥後随喜:ハスイモの葉柄の皮を剥いて乾燥させたもの。熊本県伝
   統の性具。肥後細川藩が徳川家への献上品に定め、参勤交代の土産物
   として持参したとされる。大奥などで使用され、現在では熊本土産と
   して購入することができる。(wiki)
 音源:露の五郎(五郎兵衛) ****/**/**/スタジオ録音 日本クラウン


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=露の五郎(五郎兵衛) sub=*  ●main高座記録日:****/**/**  ●音  源  名:日本クラウン  ●ファイル公開日:2008/09/21  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2024/07/07  ●リクエスト数:rakug445  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次