【上方落語メモ第9集】その429

魚 の 狂 句


【主な登場人物】
 男A  男B

【事の成り行き】
 「高尾の姿、ありありと」とか「うちのお光は、ボテレンじゃ」とか「思
い知らさん、今に見よ」とか「たいらばやしか、ひらりんか、いちはちじゅ
うの、も〜くもく」落語で印象に残るフレーズが七五調なのは、日本人の血
のなせるわざなのでしょうか。

 そういえば、日常的に「七音節+五音節」あるいは「五音節+七音節」フ
レーズの、多用場面に、気づきます。と意識的に、言葉を選び、音律を、揃
えてみると、面白い。無理矢理にでも、意味の通じる、文になる。

 ところで、いまどきの川柳、狂句というのはどうなっているのか? ネッ
ト検索してみたところ、思いのほか盛んに遊ばれているようです。師範がい
て、点を付けたり付けられたりというようなお堅いものではなく、思いつい
たままを掲示板に書き込む、言葉遊び感覚の川柳です。

 「矢橋船」でお馴染み色や形を読み込んだもの、あるいは物品、人名を読
み込んだもの、上中下の句をリレーするもの、いろはリレー&上中下句同音、
尻取り、下の句取り、上中下句総尻取り……、遊ぶことにも貪欲ですな。

 五・七・五、十七文字さえ並べれば、誰にでもそれらしく出来上がって、
たまに愉快なものが混じっているところなど見れば、遊びといいながら実は
皆さん真剣に考えていたりするんでしょうね(2008/02/03)。

             * * * * *

 明けましておめでとぉさんでございます。よぉこそのお運びありがとぉご
ざいました。高いところからではございますけれど、また今年も相変わりま
せず、といぅよりも相変わりまして、どっとこぉ詰めかけいただきますよぉ
に、お願いを申しあげる次第でございます。

 もぉ今年の正月はねぇ、何となしに寒(さぶ)なりまして、寒すぎましたな。
いきおい、家ん中で何ぞゴジャゴジャするもんが流行ったよぉでございます。
ゲームもんやなんかが、ぎょ〜さん流行ったそぉですな。

 ゲームでもぎょ〜さんありましてねぇ、いわゆる人生ゲームやとか、社長
ゲームやとかね。その点、昔はあの、家の中でやるっちゅうたらまぁ、歌ガ
ルタ・百人一首、えぇもんでしたなぁ。

 いろんなんがありましたがねぇ、そのほか言ぅたらまぁ、あれですなぁ、
え〜、いろいろと松にツルが描いたぁるやつとかね、あるいは、梅にウグイ
スが止まってるとか、桜に幔幕が張り巡らしたぁるとか、柳の下へこのツバ
メが飛んでるとかいぅ、非常に絵画的なえぇもんをやっとりましたけども。

 やっぱりえぇもんでしたなぁ、あれでもねぇ「もぉいっちょ来いッ」とか
「あぁ〜ッ、せめて菖蒲が来てくれたら……」まぁそんなこと言ぅてました。
いろいろとあったんやそぉですが。

 歌ガルタやなんかでも良くできておりますが、日本語といぅものは「五・
七・五」で、ちゃんと韻律が定まってるんやそぉでございまして、何とは無
しに言ぅてる言葉が「五・七・五」

 例えば「え〜こんにちわ、とてもお寒ぅ、ございます」てなこと言ぅ、こ
れがちゃんと十七文字になってるんです。こんにちわ、とてもおさむぅ、ご
ざいます。いっぺん勘定しておみやす。こらもぉちゃんと俳句ができてるん
ですがね。

 こぉいぅ風に人間ちゅなまぁ、日本人ちゅな、言葉といぅものを非常に大
事にしたんやそぉでございまして、昔はもぉ、ちょっとしたお方でも、こん
なもんに凝ったはった時代があったそぉです。

 大阪には有名な俳人がおいででございましてね、あの例の「涼しさに、四
ツ橋を四つ、渡りけり」小西来山ですか、たいへんな名句が残っております
けれども。

 そんなんやない、もっともっと悪いやつもあったんやそぉで、まぁそんな
時代の噺でございますが。

 え〜、これちょっとお断りしときます。わたしが京都に住んどります関係
上、京都の土地にちょっと当てはめてございますんで、その分だけをお断り
をしておきますんで。これだけ断っといたら始まることになっとりまして。


■しばらく顔見せなんだが、どないしてたんや?●へぇ、このところえらい
ご無沙汰で、ところがこの頃はね、なんでんねで、出入りするとこが違いま
んねん■ほぉ「出入りするとこが違う」て、どの辺へ出入りしてんねん?

●へぇ、横町の錆田(さびた)の先生とこへ行っとりまんねん■あぁ、結構けっ
こぉ。錆田の先生とこ辺りやったらよぉ行っときや。あそこへ行っといたら
な、付き合うほぉでも箔が付く。何と言ぅても錆田の先生は教養人や●あぁ
さよか、そない見えへんけどなぁ?

■何が?●狂人■「きょ〜じん」と違うがな「きょ〜よぉじん」や、常々も
のを考えてはるっちゅうねん●はぁなるほど、わてかてね、錆田の先生とこ
行ってね、ちょっと凝ってるもんがおまんねん。

■ほほぉ、お前が凝ってるちゅうたらこんな(浄瑠璃)ことか?●いや、そん
なもんわてら分かってま、声の悪いのん分かってるさかい、そんなもん浄瑠
璃に凝るちゅなことせぇしまへんで。

■何に凝ってんねん?●句ぅに凝ってまんねん■ほほぉ〜、句ぅ。川柳・柳
樽とか言ぅて、こらまたなかなか趣味の深いもん。いっぺん、なんやったら
聞かしてくれんか?●「聞かしてくれんか」て、おさまったらあかんで、あ
んた。わてらそんなもん、題シュッと出してもろたらシュッとできまんねん
から。

■ほぉ〜、即吟がやれる? かなりやってるとみえるな。即吟やれるとはな
かなかやねんで、よし、ほんならそぉ言ぅねんやったら、わしがここで一人
無聊(ぶりょ〜)の折からしょ〜ことなしに、碁盤の上をこぉ見てな、一人で
碁ぉ打ってんねん、碁の手を案じてんねやが、この「碁盤」でやれんか?

●「碁盤」へぇへぇ、簡単なもん。お互いに、とこぉいきまんねん■「お互
いに」●小石小石が打ち寄りて、末は互いに、死のか生きよか、とはどぉで
おます?

■なるほど「お互いに、小石小石が打ち寄りて、末は互いに、死のか生きよ
か」ほほぉ〜、やるな。ちょっと下へ置けんな●ほな上がらしてもらお■別
に、ことわらいでもえぇがな、端(はな)から上がってきたらえぇねや。ん〜
ん、割合やるなぁ。

■ほんならなぁ、ここにちょっと珍しぃもんがあんねん、行李(こぉり)弁当。
こないだ植木屋はんが入ってくれたんや「根肥えをなんかする」ちゅうてな、
忘れていったんや。今日日(きょうび)ちょっと珍しぃで行李弁当ちゅな。こ
れでやれんか?

●へぇへぇ、両方から、とどぉでおます?■おい、ちょっと考えてやったら
どや?●考えんでよろし、こんなもん。両方から、重い詰めたる行李飯、端
(はた)から茶々の入れよぉもなし、とどぉでおます?

■なるほど、へぇ〜、行李飯・行李弁当では茶漬けはできんわなぁ「両方か
ら、重い詰めたる行李飯、端(はた)から茶々の入れよぉもなし」ますます下
へ置けんなぁ●ほな、二階へちょっと上がらして……■ちょ、落ち着きなは
れ、落ち着きなはれ。別に慌ててバタバタせんでもえぇねやさかい。

■ほんならな、うちのこの襖、ちょっとわしが自慢の襖や。変わった図柄に
なったぁるやろ「白鷺」や。この鷺の絵ぇ、白鷺でひとついけんか?●白鷺
も■ちょっと考えたらどや、ホンマに。考えてやらんとあかんで。

●いや、考えんでよろし、白鷺も■「白鷺も」●氷に足を閉じられて、それ
もおのれがドジョ食らうゆえ、とどぉでおます?■ほほぉ〜ッ……、教訓的
なこと言ぅなぁ、お前も。え〜「白鷺も、氷に足を閉じられて、それもおの
れがドジョ食らうゆえ」ますます下へ置けんで●ほな、物干し上がろ。

■落ち着きなはれっちゅうねや、ホンマにどもならんなぁ。ん〜ん……、こ
こにある煙草盆、煙草盆では面白ないなぁ……、ん、ひとつひねってどや、
この吐月峰(とげっぽぉ)・灰吹き、つまらん何でもないよぉなもんやけど、
これ割合にオモロイ。この灰吹きてなもんでひとつやれんか?

●灰吹きも■「考えてやったらどぉや」っちゅうてんねん●灰吹きも■「灰
吹きも」●氷に足を閉じられて、それもおのれがドジョ食らうゆえ、とどぉ
でおます?■何言ぅたんや、今? こんなもんがドジョウ食ぅかい?●食い
まへんか?

■こんなもんお前、吸殻を食ぅねん。煙草の途中で消したやつ、キュッと押
さえたやつ、あれ「エビ」ちゅうねや。エビは食ぅけどドジョウは食わんで、
これわ●あさよか、ほんなら何ぞ違う……

■何を言ぅとんねん……、ははぁ〜、なんやうまいこといってる思たら、今
のん、お前の句ぅやないな?●ヘヘッ、分かりまっか?■分からいでかい、
お前●いやいや、錆田の先生がこないだな、何や言ぅてたんだ。それがあん
た、わての頭のへんにちょっと残ってたんで。あんたうまいこと題出すさか
いな、どこまで続くんかいっぺんやってみたろと……

■悪い人やなぁ、そんなことしたらいかん。そんなもんはな、人さんのこし
らえはったもん、人さんの句ぅを自分の句ぅみたいな顔して言ぅたらいかん
で。下手でも何でもこしらえないかん。

●ほなら、あんたやったら「灰吹き」どないしてやる?■そやなぁ、灰吹き
か……、ん〜ん……、灰吹きも、胸にひと節あるものを、なに咎(とが)あっ
て、頭コツコツ、とこれぐらいでどぉじゃ?

●へぇ「灰吹きも、胸にひと節あるものを、なに咎あって、頭コツコツ」あ
んたなかなか下へ置けんなぁ、何やったらこれから大屋根へ上がるか?■そ
んなアホな、そんなとこ誰が上がるかいな。なぁ、しかしこんなことでも、
お前に趣味があるとは嬉しぃがな。

■よし、ほんならなぁ、ちょっとわしがここで花の題など出したるさかい、
短い句ぅでポンポンッと受け答えしたらどや?●へぇへぇ、何でもかめしま
へん、やってみとくなはれ■「やってみとくなはれ」て、えぇかい?●へぇ
何なと、さぁどぉぞ。

■「さぁどぉぞ」ちゅうやつあるかい。え〜、せやなぁ……、寒(かん)のこ
となれば「椿」なんてどや?●タンよりは■ほぉ?●ちょっと綺麗なツバキ
かな■いや、違うがなお前。こっちは花の椿や●あぁさよか。

■「あぁさよか」やないでお前、え〜ッと、せやなぁ、ほんなら「牡丹」て
なもんでわ?●ボタンなぁ……、洋服の■考えてやりや、考えて●分かって
まんがな……、胸に綺麗なボタンかな■ボタンが違うっちゅうねや、どんな
らんなぁ。

■ほんなら、せやなぁ「萩」てなもんわ?●ハギねぇ……、はぎ、ききょう
■お、今度は何とかなりそぉなな「萩、桔梗」●あやめ、白梅、富貴煙(ふぅ
きえん)とはどないでやす?■何じゃそれ?●昔、あの専売公社で売ってた
刻み煙草の名前。

■そんなもん並べてどないなんねん、お前。どんならんなぁ、ほんだらちょっ
と題変えよ、ん〜ん……「春雨」てな、どや?●船底を■ちょっと考えてや
り、言ぅてんのに●考えんでもよろしぃねや……、ガリガリかじる春のサメ
と■そら、魚のサメやないかい。わしが言ぅてんのは春の雨のこと言ぅてん
ねん。

●あぁさよか■「さよか」やないでお前、ほなまぁ「桜」てなもんわ?●夜
店では■おい、考えてやれ言ぅてんのに●一番先に買うサクラ■どんならん
なぁ、お前……、お前と話してるとたいがいおかしぃなってくる。ほんなら、
匂いのする花で「梔(くちなし)」

●クチナシや■考えてやりっちゅうねん●鼻から下がすぐにアゴ■そんなも
んおるか、アホッ……、ホンマに、むちゃくちゃ言ぅてくれるさかいどんな
らんなぁ。まぁまぁ、おまはんに無理を言ぅほぉがアレやねん……

■歌の稽古すねんやったらな、重歌ちゅうのんやってみ●何だんねん、その
「じゅ〜か」ちゅうのは?■こらなぁ、一つ言葉をこぉ重ねて一つの歌に、
昔の有名な俳聖の句に「松島や、あぁ松島や松島や」これで、松島の何とも
言えん、あの陸前松島、えぇ風景がパッと目に入る。

■そんなもんでな「月月に、月見る月は多けれど、月見る月は、この月の月」
ちゅうのん知ってるか?●何だんねん、そら?■「何だんねん、そら」て、
お前、これ聞ぃて何ぞ分からんかい?●そら「ひょっとしたら秋の名月かい
なぁ?」とは思いまっせ。

■そぉやろ「月月に、月見る月は多けれど、月見る月は、この月の月」これ
だけで、十五夜、秋の名月がすっと出てくんねや●なるほど。けど、月のこ
と「がつ」とも読みまんなぁ■そらまぁ、読むなぁ●「がつがつに、がつみ
るがつはおおけれど、がつみるがつは、このがつのがつ」

■何を言ぅとんねん、そんなことではどんならんなぁ。そのほかにな、こん
なんがあるで「鳥取りが、鳥居の鳥を取りにきて、トリモチのぉて、取り逃
がしけり」ちゅのがあるなぁ。

●こら分かりま、昔の鳥刺しでっしゃろ、モチ付けて竿でピャッと引っ着け
るやつ。それが鳥取りにきたんやけれども、鳥居の上に鳥がいとったけど、
肝心のトリモチ持ってくんのん忘れたさかい、その鳥が逃げた、と。

■そんだけ分かりゃ立派なもんや●そのほかにおまへんか?■せやなぁ「貝
買いが、大きな貝を買いにきて、細かい貝は買わぬ貝買い」とはどや?●何
や知らんけど、体中おかしぃなってきました「カイカイ、カイカイ……」そ
のほかに?

■そのほかにか……、せやなぁ「土取りが土取りにきて、土崩れ、遂におの
れが土となりぬる」ちゅうのはどや?●命がけやなぁ、これわ。ほいで、ほ
かに?■そないにあるもんやない……、ん〜ん「瓜売りが、瓜売りにきて瓜
売れず、振り売る瓜をかぶる瓜売り」とはどや?

●何だんねん、その「ウリウリ、ウリウリ、ウリウリ」ちゅうのわ?■分か
らんか? 瓜売り、昔大阪の瓜生(うりゅう)といぅ所に瓜がぎょ〜さん取れ
た所があんねやそぉな。そこにいたはるお百姓さんが、自分ができた瓜を自
分で振り売りに歩いて来はった。

■ところが、その日が何と間が悪いかして一つも売れなんだ。時分時(じぶ
んどき)になった、昼になったけども売り上げがないがな。銭がないさかい
に、飯屋へ入って飯食ぅことがでけん。しょ〜こと無しに、おのれの売って
る瓜かぶりもって振り売りに歩いてる、と。

■「瓜売りが、瓜売りにきて瓜売れず、振り売る瓜をかぶる瓜売り」と、こ
ないなんねや●はッは〜ッ、あッなるほどなぁ〜ッ……、そのほかに?■ま
だ言ぅのんかいな、そやなぁ〜「暮れかかる、来かかる足に水かかる、足軽
怒る、お軽恐がる」とはどや?

●なんだ? その「カルカル、カルカル」ちゅうのわ?■「暮れかかる」と
言ぅからには夕景や、夕景にお軽さんといぅ女中さん、女衆(おなごし)さん
が表へ出て水を撒いてる。そこへや、足軽がお使いの帰りかなんかでポッと
前通りよった。それを知らんとパッと足軽の足に水がかかった。

■足軽ちゅうのまぁえぇ人もおったそぉなけども、たいがいまぁ「何ぞあっ
たら銭にしたろ」ちゅな悪いやつもおったらしぃ、そいつがガ〜ッと怒りよ
る、もぉお軽さん女衆の身の上や、もぉオロオロしてるといぅのんが、この
句やなぁ「暮れかかる、来かかる足に水かかる、足軽怒る、お軽恐がる」と、
こぉなんねや。

●なるほど、うまいことできてまんなぁ。うまいことできてるちゅうたら、
こないだわてな、一杯呑も思てな、ヒョッと家見たらあんた、何もおまへん
ねや。せやさかい横町の酒屋へ行った、酒屋のオッサンうまいこと言ぃより
ましたで。

■ほぉ、どない言ぅたんや?●「オッサン、すまんけどな、今度持ってくる
さかい、ちょっと五合か一升量ってんか」と、こない言ぅたら、親っさんニ
コッと笑いよってな「貸しますと」と、こない言ぃよる■ほぉ●「もらえん
よぉに思います。現金なれば安く売ります」と、こない言ぃよった。

■ほほぉ、やるやないか「ます尽くし」●で、わても言ぅたった■どないいぅ
て、言ぅたったんや?●「借りますと、もろぉたよぉに思います。現金なら
ばほかで買います」と■アホなこと言ぃなお前。そんなことしたらお前、罰
(ばち)が当たるで。歌にはな、それぞれ歌の徳といぅもんがあんねや。

●へぇ〜、歌には徳がおまっか?■このお正月、元日のことや、山田はんの
家の前通ったら、向こぉのご主人、隠居はん、えらい表立ってな、浮かん顔
してなはんねん「何がおましたんや?」「いや、実はな、この元日早々から
うちの門松へ、まぁご病気やさかいしゃ〜ないけれども、癲癇(てんかん)病
みの方が、ここへもたれて泡吹いてなさんねん」

■「正月早々から、うち、門松汚されたりしたら気が悪い。だいち、今年は
倅(せがれ)の年回りが悪いんで、何ぞなけりゃえぇがなぁ、と思とりますん
で、それであんた案じとりますねん」と、こないいぅて、言ぃなはるさかい
な。

■「そらえぇことでっせ、わたいがひとつ歌詠みまひょ。それで気が直った
らえぇお正月しとくなはれ」「はい、ほんだら聞かしてもらいます」と言ぃ
はるさかいに、わしが言ぅたげた●どないいぅて、言ぃなはったんや?■門
松に●わてとあんまり変わらんで、シュッと言ぅとこやなんか。

■まぁえぇやないか、わしゃできたんねやさかい「門松に、もたれて泡を吹
くの神、これぞまことの弁財癲癇」と、こない詠んだげたんや●ほほぉ〜、
やるなぁ■ほんだら、山田はん喜んでなぁ「へぇへぇ、これで気がまぐれま
した、えぇ正月さしてもらいます、おおきに」と、その日はそれで帰った。

■ほなあれ、二日ほど経ってからや「到来もんでおますけど」いぅて、目の
下二尺程もあるよぉな鰤(ぶり)、これ一本ボ〜ンと届けてくれはったなぁ。
あらもぉ、刺身にして食たけどいけたでそら。

■それでな、十日戎(とぉかえべす)の日ぃやったんや、竹やんとこの前通っ
たら竹やんえらい怒っとぉんねん。お咲さんボロクソに言ぅとんねや。竹や
んちゅうのは常日頃大きな声でもの一つ言わん男「何が起こってん、まぁ待
ちぃな、静まりぃな」ちゅうたら、

■「ちょっと聞ぃとくなはれ、ホンマにうちの嬶(かか)ちゅうのはしょ〜の
ないガキだ。昨日(きんの)、宵戎に行って福笹受けてきて神棚へ祀ったぁっ
たら、このガキが今日、お灯(あかし)あげんのに粗相なことさらしやがるさ
かい、そのお灯の火が飛んで笹が丸焼けになってしもたんだ。こんな気の悪
いことおまへんねん、ほっといとくなはれッ」て、こないして怒っとぉるさ
かい「ちょっと待ち、ちょっと待ち。お前、そらえぇこっちゃで」

●あんた、何でもえぇほぉへしなはんねんなぁ■まぁ何でも「えぇこっちゃ、
えぇこっちゃ」言ぅてたら間違いないねん……「お前、そらえぇこっちゃで」
「えぇことでっか?」「あぁ、神棚に、七福神が寄り合ぉて、福をやろぉと
笹焼いている」と、こない言ぅたったんや。

■竹やん喜んだなぁ「おおきに、おおきに。さよか、もっぺん受けてきたら
それでよろしぃねん、気の持ちよぉだんなぁ」言ぅて、そのままスッと帰っ
た。

■明くる日ぃ「わてとこ伊丹に親戚がおましてな、毎年届けてくれるねん」
ちゅうて、ボテ〜ッとした、こんな酒の粕、二貫目ぐらいあったなぁ、ボン
と届けてくれた。鰤が粗(あら)になってたさかいに、その酒の粕と鰤の粗で、
そらホンマにその正月やなんかズ〜ッと粕汁でえぇ正月したで。

●あんた、えぇほぉばっかり回んなはるなぁ。せやけど、うちらあきまへん
ねんで、貧乏神がいてまんねん■貧乏神? 見たんか?●えぇえぇ、暮れに
な、ちょっと下水板上げんならんことがあって、下水板ヒョッと上げた。ほ
んだらあんた、下水板の下にな、いとりまんねん。ネズミみたいな顔したや
つが衣冠束帯着けてシュッと立っとんねん。

●「お前、何やねん?」ちゅうたら「わしゃ貧乏神や」とこぉ。で、わい言ぅ
たったんだ■どない言ぅてん?●「十月は」と■ふんふん●「いずれも様も
神無月、貧乏神はなぜに祀らん」と、こない言ぅたった。

■おぉ、えぇこと言ぅやないかい●ほならそいつが言ぃ返しよった■どない
言ぅたんや?●「酒は呑む」■お前、酒好きやさかいなぁ●「博打は打つし
朝寝する、心安さに定宿(じょ〜やど)にする」と、こない言ぃよった。わて
もそんなことで負けてたらどんならんさかいな「たまさかは、よそへも行け
よ貧乏神、一生添うとは約束はせず」と、こない言ぅた。

●ほんなら「今更に、よそへ行けとは胴欲な、この上からは二世(にせ)も三
世(さんぜ)も」ちゅうて、わて当分あきまへんわ■あかんがな、そんなこと
言ぅてたら●せやさかいな、ゲン直しにな、わてな、春買いにパッと行こ思
てまんねん。ちょっと島原まで付き合ぉとくなはれ、わての女ごが島原にい
とりまんねん。

●歳は「てんなら」二十二、ちょっと細作りでなギュッとしたらキュキュッ
と鳴きよる■イタチやがな、そら●ちょっと付き合ぉとくなはれ、あんたか
て嫌いな席やないねや行きまひょ、島原へ遊びに。

■アホなこと言ぃなお前、そんなもん行けるかい●「行けるかい」て、嫌い
やおまへんやろ?■分かってるがな、嫌いやないけども、奥に嬶が聞ぃとぉ
る●嫁はんいてたら行けまへんか?

■アホかいなお前、どこの世界に嫁はんにやな「女ご遊びに行くさかい、こ
れから出てくるわ」ちゅて、そんなこと言ぅて「はいそぉですか」て出しよ
る女ごがどこにおる。

■お前も句ぅのひとつもやるぐらいやったらな「ちょっとこぉ、こんなんが
できましたんや、どんなもんでおまっしゃろ?」「おぉ、こら立派なもんで
んなぁ、これやったら宗匠(そぉしょ〜)とこ行って、点でももらいに行きま
ひょか?」て、それで外へ出られるやないか。ちょっと句ぅのひとつも案じ
てみぃや。

●はぁ〜、ほなあのぉ……、島原へ女郎(じょろ)買いに行く句ぅちゅなおま
へんか?■そんなもんは無いわいな、無いけどもな、まぁ「潮(うしお)には、
鯛の風味の、名も高く」てなこと言ぅてみぃ、ピンッとくるがな●あッさよ
か? わて、ピンッとけぇへんけど。

■どんならんやっちゃな……「潮には、鯛の風味の、名も高く」鯛といぅの
は魚の中でも王さんや、なぁ、島原と言ぅところは日本三遊郭の一つ、江戸
で吉原、京で島原、大阪で新町。こらも大夫さんといぅのがいてるので日本
の三廓、そらもぉ有名なもんや。

■島原ちゅな、京都ちゅな、大夫さんのことを「こちの大夫、うちの大夫」
と言ぅのを「こったいさん」といぅて訛って言ぅぐらいや。大夫といぅのは
偉いもんやで、女でこそあれ「松の位」といぅ位を持ってんねや。

■せやから、あぁいぅところで働いてはる女性の中でも「島原の大夫」と言
や、こらまぁ王さんやなぁ。その女ごの王さんと、魚の王さんをこぉ掛けて
「潮には、鯛の風味の、名も高く」と、こぉいきゃ「あぁそぉか」とシュッ
と出られんねん。

●はぁ〜ッ、なるほど。曰く因縁・故事来歴を聞くと「なるほど」と思いま
んなぁ。ほんだらあの祇園町(ぎおんまち)やったらどないなります?■そや
なぁ、祇園町やったら「鯛よりは、その勢いの初鰹」と、こぉいかんかい。

●なるほど、芸者はんの粋なとこシュッとこぉ見えまんなぁ。ほんなら、宮
川町(みやがわちょ〜)は?■「昆布巻き(こんまき)の、中に鮒あり、鰊あり」
と、こぉいかんかい●なるほどねぇ、ほんなら先斗町(ぽんとちょ〜)は?

■先斗町なら「風鈴の、音も涼しき、洗い鯉」か●なるほど、川と川とのあ
いだに挟まれて「風鈴の、音も涼しき、洗い鯉」えぇもんだんなぁ。ほんだ
らあの、上七軒(かみひちけん)、ちょっとえぇとこは?

■なるほど上七軒、そこ知ってるちゅなお前もなかなか通人やな。それやっ
たら「葉生姜の、ちょっと相手に鰈(かれい)かな」か●はぁ、なるほどなぁ、
ほな一番わるいところで橋下(はしした)は?

■悪すぎるでお前、せやなぁ……、え〜「玉味噌の、あと口臭き、鯔(ぼら)
の汁」●「鯔の汁」か、むちゃくちゃ言ぃよるなぁホンマに。ほんだらなん
でやすか、この、生娘なんかやったら何です?■おいおい、娘さんみたいな
もん……●まぁまぁ「やったら、どないなりま?」ちぃまんねん。

■そぉやなぁ「鮨(すし)に漬け、まだ水臭き、細魚(さより)かな」か●なる
ほど「鮨に漬け、まだ水臭き、細魚かな」へぇへぇ、乳母(おんば)はんは?

■「食わば食え、見れば無粋の、鯰かな」か●あぁなるほど、乳母はん、あ
んまり別嬪さん居(い)えへんさかいなぁ、ほんならあの、どんなもんでおま
す? あの、手掛けはん。

■手掛けはん、そんなことしたらいかんで「石投(いしなぎ)や、毒のあるの
を、知りながら」と、こぉいかんかい●なるほどねぇ、ほな後家はんは?

■後家はんか「匂いには、誰(たれ)も焦がるる、鰻かな」●ははぁ、なるほ
どねぇ、うまいこといきよんなぁ。ほんだらあの、女衆(おなご)っさん。

■女衆っさん、そぉじゃなぁ……、ん〜ん「つまみ食い、あと口臭き、鰯か
な」か●ハハハッ、なるほど。ほんならうちの嬶は?■うちの嬶? 嫁はん
買いに行くやつあるかい●買いに行けへんけども、うちの嬶やったらどない
なりまんねん?

■せやなぁ「この家(や)には、無くてはならぬ、鰹節」と、こないいけ●な
るほどねぇ「この家には、無くてはならぬ、鰹節」へぇ、割合これよぉ分か
りま、この家には無くてはならん鰹節、か、よぉできてまんなぁ。無くては
ならん鰹節、立派にできました。

■お前、えらい鰹節が気に入ったなぁ?


【さげ】
●へぇ、これであんた、ダシにしまんねん。


【プロパティ】
 「魚の狂句」=【上方落語メモ第5集】その 246で紹介している、桂文蝶
   「歌根問」は、魚の狂句部分を除いたもの。
 歌ガルタ=和歌を用いたカルタ。また、その遊び。和歌の上の句または一
   首全体を書いた読み札と、下の句だけを書いた取り札とからなる。近
   世初期に始まった。百人一首。
 花ガルタ=花札。
 小西来山(こにしらいざん)=1654(承応3)年、平野町の薬種問屋に生まれ
   る。今宮に居を構え「十万堂」と命名し住す。俳諧人には珍しく洒脱
   な人柄、奇行者。1716年没、辞世は「来山はうまれた咎(とが)で死ぬ
   る也それでうらみも何もかもなし」
 柳樽(やなぎだる)=川柳。「誹風(はいふう)柳多留」の略称。
 誹風柳多留(はいふうやなぎだる)=川柳集。167編。呉陵軒可有(ごりょう
   けんあるべし)ほか編。1765〜1840年刊。川柳評万句合から精選し前
   句を除いて編集したもの。24編までは初代撰の万句合から、以降は代々
   の川柳撰のものから編。柳樽。
 即吟=即座に詩歌を作ること。また、その詩歌。即詠。
 しょ〜ことなし(仕様事無し)=仕方がない、するべきてだてがない、止む
   を得ない。すべなく。することもなく。
 端(はな)=はじめ。まっさき。先。
 行李(こうり)弁当=竹または柳などで編んだ、かぶせ蓋(ぶた)付きの弁当
   箱。
 端(はた)=そば・かたわら・横合い。主として、そばの者など、人の場合
   にいう。人以外は「ねき」という。
 吐月峰(とげっぽう)=連歌師宗長が柴屋寺の竹林から採った竹で灰吹きを
   作り「吐月峰」とよんだことから、灰吹きのことをいう。
 灰吹き=タバコ盆に付属した竹筒で、タバコの灰・吸い殻などを落とし込
   むもの。吐月峰(とげっぽう)。
 はぎ=明治38年4月〜昭和15年10月。
 ききょう=昭和23年7月〜昭和54年。
 あやめ=明治38年4月〜昭和14年10月。
 白梅=明治38年10月〜昭和15年10月。
 富貴煙(ふうきえん)=明治43年12月〜昭和19年3月。昭和22年6月復刻販
   売。刻み屑を集めた最下級タバコだったらしいという。
 どんならん=仕方がない。どうにもならない。しょうがない。どうしよう
   もない。どうにもならぬ。ドウモナラヌ→ドモナラン→ドムナラン→
   ドンナラン。
 松島やああ松島や松島や=芭蕉の句ではなく、狂歌師田原坊の作という。
 トリモチ(鳥黐)=小鳥や昆虫を捕らえるため竿の先などに塗って用いる粘
   り気の強いもの。モチノキ、クロガネモチ、ヤマグルマなどの樹皮か
   ら採る。
 瓜生(うりう)=大阪府東大阪市瓜生堂。近鉄「若江岩田」駅の西。
 時分時(じぶんどき)=食事の時間帯。
 女衆(おなごし)=下女・はしため。雇われた順あるいは年齢順に、松竹梅
   からとってお松どん、お竹どん、お梅どんと呼んだ。長じるとお松っ
   つぁん、お竹はん、お梅はんとなる。決して呼び捨てにはしなかった。
 癲癇(てんかん)=痙攣(けいれん)・意識障害などの発作を繰り返す脳の疾
   患。突然意識を失って倒れ、硬直・手足の痙攣を起こすなど症状は多
   様。遺伝的素質によるほか、外傷・脳腫瘍など脳の損傷によっても起
   こる。
 まぐれる=まぎれるの訛化。
 到来もん=頂きもの。他から贈られた品物。もらいもの。
 十日戎=正月九(宵戎)・十(本戎)・十一日(残り戎)に行われる初戎の祭礼
   「商売繁昌で笹持って来い」とかけ声をかけながら、いろいろな縁起
   物(吉兆)を枝先につけた福笹を売る。
 ボロクソ=朝飯前・へっちゃら・屁の河童・お茶の子サイサイ。また、ク
   ソミソの意にも用いる。ボロカス。
 クソミソ=味噌も糞も区別しない意。全くくだらないものとして、悪くい
   うさま。ぼろくそ。さんざん。みそくそ。
 ボロカス=襤褸滓(ぼろかす)クソミソ・ボロクソ。
 二貫目=7.5kg。1貫目は1000匁(もんめ)3.75kg。
 いずれも様も=どなた様も。だれでも。どれもこれも。どこもかしこも。
 たまさかは=たまには。
 胴欲・胴慾(どうよく)=非常に欲の深いこと。
 ゲン直し=運直し。ゲンは縁起の倒置「ギエン→ギェン→ゲン」
 島原=京都市下京区西新屋敷にあった遊郭の通称。1640年、室町六条(三
   筋町)から移転。江戸の吉原、大阪の新町と並ぶ三大官許遊郭。
 てんなら、二十二=何職か不明だが、仕事仲間の符丁「二」が「てん」で
   「並ぶ」から「なら」。ちなみに、お坊さんの数字符丁は一から順に、
   大無人、天無人、王無中、置無直、吾無口、交無人、切無刀、分無刀、
   丸無点、千無点、と言うらしい。それぞれ○の字から○を取り除くと
   という謎掛けになっている。注目は「二」の「てんむじん」。
 宗匠(そうしょう)=和歌・連歌・俳諧・茶道などの師匠。
 潮(うしお)=潮汁:魚介を実(み)とし塩だけで味をつけた吸い物。うしお。
   うしおに。
 吉原=東京都台東区浅草北部。もとの遊郭地。現在は千束の一地区。1617
   年、江戸市中に散在した遊女屋を日本橋葺屋町に集めて公許。1657(明
   暦3)年、大火で日本堤山谷(さんや)付近に移転。その以前を元吉原、
   以後を新吉原という。遊郭は1958(昭和33)年、売春防止法の成立とと
   もに廃止。
 新町=大阪市西区新町。寛永年間(1624〜1644)の新地で、公許遊郭が置か
   れ、京の島原、江戸の吉原とともに知られた。
 松の位=当時、大夫職は大名と肩を並べる位だったと言います。身請けに
   要する費用は千両箱一つ下らなかったとか(FPさんより)
 松の位の大夫職=秦の始皇帝が、ある時松の大木の下で雨宿りし、その礼
   に松の木に対して「大夫(たいふ)」の官職を与えたという故事からき
   たもの(三楽亭さんより)
 葉生姜=はじかみ:葉のついたままのショウガ。新ショウガ。生のまま味
   噌や酢に漬けて食用にする。
 橋下(はしした)=狭義には五条大橋すぐ川下にある高瀬川とに挟まれた花
   街・五条橋下。広義には橋下を含め、五条楽園、七条新地、伏見の中
   書島などの花街をいう。上七軒、先斗町、祇園甲部、祇園東、宮川町
   の五花街に比べお値ごろ感が強かった。
 玉味噌=現在、味噌は蒸して潰した大豆に、米麹または麦麹を加え貯蔵発
   酵させて作る「米味噌・麦味噌」が一般的であるが、古くは蒸して潰
   した大豆を丸め軒下などに吊り下げ、空中に漂う麹菌を表面に自然付
   着させたのち、甕などに貯蔵して発酵させた「玉(豆)味噌」も多く作
   られていた。独特の臭気があり低級とされたが、生臭味のある魚料理
   に使用すると互いに打ち消しあい、旨味が増すという。(Mさん)
 乳母(おんば・うば)=「おうば」の転訛したもの。母親に代わって子供に
   乳を飲ませ、面倒をみる女性。めのと。
 別嬪(べっぴん)=嬪は嫁。夫に連れ添う女。奥御殿で、天子のそば近くに
   仕える女官。別嬪:嬪の中でも選ばれた嬪。美人。
 石投(いしなぎ)=肝にビタミンAが多量に含まれ、過剰摂取による中毒症
   状を起こす。摂取後、数時間で頭痛、嘔吐、発熱を起こし、1〜2日
   後には皮膚の剥離が見られる。
 へぇ、これであんた、ダシにしまんねん=中に挟まれている「あんた」は
   話している相手への呼びかけで「あなたをダシにする」の意味ではな
   い。女房を「なくてはならぬ鰹節のような存在」とおだててダシにす
   るの意。
 桂米紫(三代目)=(1927年6月26日〜1995年6月15日)本名、斎田昭造。
   桂米朝の一番弟子。享年67歳。
 音源:(三代目)桂米紫 1972/**/** 島之内ライブ(キング)
 特別謝恩:Yさん、資料聴取させていただきありがとうございました。
 Yさんのコメント=一連の根問物。米朝師匠の口演(上方落語大全集・第
   21集・1976/01/16)も含め3テイク有るが、現在では珍しい噺。米紫
   師匠は京都の出身らしく京都へ舞台を移して、少し改作しておられる。
   今では判りにくい言葉も多い噺。


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=(三代目)桂米紫 sub=*  ●main高座記録日:1972/**/**  ●音  源  名:島之内ライブ(キング)  ●ファイル公開日:2008/02/03  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2024/03/31  ●リクエスト数:rakug429  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次