【上方落語メモ第9集】その407

死 ぬ な ら 今


【主な登場人物】
 伊勢屋ケチ兵衛  倅(せがれ)作次郎  閻魔大王  閻魔庁の役人ほか

【事の成り行き】
 千載一遇、千年に一度あるかないか、一生に一度あるかないか、この時を
逃してはもう二度と訪れないチャンス。そんなビッグチャンスには未だ遭遇
したことありませんけど、今になって振り返ると「あぁ、あの時、あのこと
やったんかいな?」と、心当たりがないこともありません。

 きっと来るであろう幸福を確信して乗っかったチャンスではなくて、何と
なく選んだ結果「まぁまぁ良かったんちゃう?」と、負け惜しみ交じりに思
う程度の、ひょっと違う選択をしていればもっと良かったかもしれないチャ
ンスです。

 選んだ道の良し悪しなんてものは、後戻りできなくなって初めて分かるも
のだと思うので、なるべくなら「良し」と思い込んで歩んで行くほうが、精
神的な負担が少ないでしょう。なんせ、後戻りできないのですから。

 いや、そんな重要なチャンスに限らずとも、日々日常、あらゆる選択肢の
うち、どれかを選ばなければならないことは多々あるものです。例えば、夕
食には魚か肉か豚か鳥? うどんか蕎麦かラーメンか? それこそ待ったな
し、吉と出るか凶と出るか、決めるなら今(2006/12/17)。

             * * * * *

 え〜、口上でもご案内の通り、上方落語協会の会長が桂三枝で、副会長が
染丸と、わたし春之輔でんがな。こない言ぅたら十人が十人ともおんなじこ
と言ぃまっせ「三枝が会長ちゅな分からんことないけども、なんで春之輔、
あんたが副会長やねん?」

 「何で、あんたみたいなもんが?」て、まぁ、これにつきましてはいろい
ろ深い事情がありまして、もしその事情聞きたい人がありましたら、あとで
楽屋へ来てください。この話、二千円で教えまんのでな。

 こない言ぅたらホンマに来た人がいてました、楽屋へ「春さん教えて、二
千円出すわ」やて。そんなもん簡単に教えられまっかいな、これは企業秘密
でございます。二千円では教えまへん……、三千円やったら教えます。

 ほんで何でんねん、今日のネタでんがな。もぉ既にお知りやと思いますけ
どな「死ぬなら今」っちゅうネタね。元々これは大阪の落語らしぃんですけ
どな。

 大阪に噺家二百人いてて、東京に五百人いてて、東京にはまだやる人がい
てるんですが、大阪ではわたしよりこの落語やんのんはあと一人いてるか、
いてへんかっちゅう珍しぃ落語でんねや。

 なんで皆やらんのか知ってまっか? しょ〜もない噺でんねん。先言ぅと
きますけど、あとまで聞ぃて怒りなはんなや。この落語は変わってるっちゅ
うのは、題名をとにかく覚えといてもらわなあきまへんねや。

 これ覚えとかな「死ぬなら今」ちゅうのん、下げが何のこっちゃわけ分か
りまへんで、よろしぃか? 今日、朝ご飯、何食べたか忘れたっちゅう人、
ちゃんと題を覚えときなはれや、頼んまっせホンマに。

■定吉、定吉ッ。作次郎、呼びなはれ、倅(せがれ)どこ行きました? 作次
郎、呼びなはれ……●お父っつぁん、お呼びでございますか?■あぁ、こっ
ちおいで待ってたんや。そこへ座り、お座布当てなはれ。

■今日はな、お前に折り入って頼んでおきたいことがあんねん。いや、お前
やないといかんねや、とにかくわしの話を聞きなはれ●何事でございます?
■久し振りにな、朝から菩提寺へ行てきたんや。

■光明寺さんへ行てな、ありがたいお説教といぅものを聞かしてもろたんや
が、そのお寺はんが言わはんのにはな、わしらが死んでからえぇ行いをして
きたもんは極楽へ行て、後生安楽に暮らせるそぉなが、悪いことをしてきた
もんはな、地獄へ落とされてさまざまな責め苦に遭わんならんそぉな。

■わしはな、自分の口で言ぅのも何やが、この身代をこしらえるに当たって
いろいろなことをしてきました、さまざまなことをな。ある人は「あの伊勢
屋は強欲な、伊勢屋ケチ兵衛は血も涙もない」と言ぅ人もいてた。

■あぁ、どない言われよぉがかまへんねや、それぞれの生き方や、決(け)し
て後悔なんぞしてへんねやが、わしじゃとてな、死んで地獄へは行きとない
なぁ。それでお前にな、今から手はずを整えといて欲しぃのや。

●お父っつぁん、分かりました、みなまで言ぃなはんな、みなまで。分かっ
てまんがな、つまり「今までのことを悔い改めて、どこそこへ施しをせぇと
か、寄進をせぇ」と、こぉおっしゃるんでんな?

■アホかお前わ。甘ちゃんやなぁ、お前はいつまで経っても。何でそんなこ
とせないかんねん。いや、お前そんなこと言ぅてるよって、この身代をお前
に譲るわけにいかんのじゃ。

■わしの好きな言葉知ってるか? そぉや「世の中全て金」や、金さえあっ
たらどないでもなるで。人は金で動く、女の気持ちなんかな、これさえあっ
たらどないでもなんねや。

■なぁ、いろんなことをやってきました。ある時はな、手が後ろへ回らんな
らんよぉなこともありました。危ない橋も渡ってきました。そのたんびにわ
たしはな、金で事を片付けてきたんや。

■せやさかいな、死んでから閻魔大王の前出された時にな、金の力で極楽へ
通ってみしょ〜と、こない思うねや●はぁ〜? ほなお父っつぁん何でっか
いな、あんた閻魔大王を買収しょ〜と、こない思たはりまんねんな■まぁ、
早よ言ぅたらそぉいぅこっちゃなぁ。

●閻魔の大王が金で動きまっか?■「地獄の沙汰も金しだい」言ぅやないか
い●あぁなるほど、ほで、どないしまんねん?■わしが死んだらな、経帷子
(きょ〜かたびら)に身を変えるやろ、首から頭陀袋(ずだぶくろ)をぶら下げ
て、その中に六文銭を入れる。

■何でか知ってるか? せや、三途の川の渡し賃やな。で、その六文銭より
ほかにな、小判で百両を入れといて欲しぃのや●あの、百両で事が足ります
か?■あぁ、どないぞなる、百両さえあったら。余計な銭を使うことはない
ねん。百両、あんじょ〜頼んだで……

 ほんでこの親っさん、ひょっとした病でコロッと死んでしもたんです。親
孝行の作次郎さんは、その親の遺言どおり百両といぅ金を頭陀袋の中へ入れ
よぉとしますと、これを目ざとぉ見付けましたんが親戚のオッサンで。

◆こら、こらこらこらッ、作次郎、お前いま何をしたんや?●へぇ、お父っ
つぁんの遺言で……◆何「地獄の沙汰も……」あ〜、そぉいぅこと言ぅやろ
兄貴は。いや、そんなことしたらいかん、そんなことをしたらいかんで。

◆天下の通宝を墓の中へ埋めたてなこと、お上に知れたら、どのよぉなお咎
(とが)めを受けるや分からん。お前だけやない、親戚一同がお叱りを受ける
や分からん。そんなことはせんでよろしぃ。

●けど、あの、お父っつぁんの遺言……◆さぁさぁ、わしの言ぅことを聞き
なさい、わしの言ぅことを。よろしぃか、上手い方法がある。こないだわし
な、生まれて初めて芝居といぅものを見たんや、道頓堀で中の芝居。

◆役者の名前なんぞは覚えてへんけどもな、出しもんは「封印切り」といぅ、
こらもぉとんでもない芝居や。舞台の上のこととはいえ、天下のお宝を、そ
の小判をバラバラ〜、バラバラと撒き散らしよんねん。

◆「何といぅバチ当たりな」と、こない言ぅてるとな、一緒に行た人が笑ろ
てな「あれはホンマの小判やございません、芝居の小道具でございます」と、
こない言ぅたさかいに、芝居がハネて楽屋で見せてもろたが、まぁよぉでけ
た小判やなぁ。

◆その芝居の小判を代わりに入れときなはれ。いや、大丈夫だいじょ〜ぶ、
兄貴は目角がもぉ疎となって分かりゃせん。

 「親戚総代のわたくしの言ぅことを聞きなさい」といぅので、さっそくそ
の芝居の小判を取り寄せましてな、ほんでこれをこの、頭陀袋の中へ入れま
して、無事野辺の送りをいたします。

 一方、何も知らんケチ兵衛さん、三途の川を六文銭で渡りまして、着きま
した所、もぉズ〜ッと靄(もや)がかかっとぉります。しばらくいたしますと、
その靄がサッと晴れ渡ったかと思いますと、着きました所が閻魔の庁のド真
ん中で、一段と高いところには閻魔の大王が、こぉで〜んと控えております。

 左右には見る目嗅ぐ鼻、牛頭・馬頭(ごず・めず)といぅ地獄のオールスター
がズラ〜ッと並んでケチ兵衛を見下ろしております。

 「♪ま、いか〜に、ケチべぇ〜」……♪

■へへぇ〜ッ★わしは、閻魔の大王である■へ、へぇ〜ッ★そのほぉ、娑婆
にあるときは難儀な人々に情けをかけず、地上げに談合、天下り、脱税(だ
つぜ)、贈賄(ぞぉあい)、偽証罪。まだあるまだある、風説の流布に粉飾決算。
ま、ありとあらゆる悪行を繰り返したな。

★そちが来ると分かりしゆえ、先ほど浄玻璃(じょ〜はり)の鏡でそちの行状
を見ておいたが。ま、その悪徳ぶり、召し使いおる鬼どもさえ「あのケチ兵
衛は鬼じゃ、このケチ兵衛は鬼畜生にも劣る」と申しておった。

★よもや、極楽へはやらぬ。まッ、地獄落としを覚悟いたせぇ〜ッ!

■あの、閻魔さん、閻魔さん★な、何やねん?■あの〜、お願いが……★何
や?■何とかわたし、極楽のほぉへ★お前、人の話聞ぃてへんのんかアホ。
あかんあかん、お前は地獄落としや、もぉ決めたんや。

■なぁ、そんなこと言わんと、閻魔さん。ねぇ、ねぇねぇ、閻魔さん★「ねぇ
ねぇ」てな、友達みたいに言ぅな。わしを誰や思てんねやホンマにもぉ、こ
こは天下の裁断場やぞ。あかんあかん、いっぺん決めたもんは変えるわけに
はいかん。あかん、お前地獄や。

■そんなこと言わんと、あの、閻魔さん。閻魔さん、ちょっとあの、こんな
もんを★な、何をすんねん、これ……、何?「地獄の沙汰も金しだい」「魚
心あれば水心」「水心あれば魚心」ケチ兵衛、二度とこのよぉなことをして
は相ならぬぞ■はぁ?★このたびは許す、とっとと極楽へ通れ。

 といぅので、このオッサン、ス〜ッと極楽へ行てしもたんです。これを見
ておりましたのが見る目嗅ぐ鼻、牛頭・馬頭、赤鬼、青鬼たち。つまりその、
地獄の役人たちでんなぁ。

 この官僚ちゅうのは一人だけえぇ思いをすんのを許しません。

▲言ぅ〜たろ、言ぅたろ★何やお前、子どもみたいに。何言ぅねん?▲閻魔
さん、何や袖の下もろてなはった★お前、見てたんか? よそ行って言ぅな
よ▼見ぃ〜付けた、見ぃ付けた★もぉ、その子どもみたいに言ぅなっちゅう
ねん。え〜? 皆見てたん? お前も、皆見てた? 分かったわかった、あ
とでちょっとずつ分けたるさかい、よそ行って言ぅたらあかんで。

▲あの〜閻魔さん、お願いが★何や?▲残業手当を水増しで★お前、セコイ
こと言ぅな……、分かったがな▼あの〜、お願いが★何や?▼空出張手当を
認めて欲しぃ★セコいやつばっかりやなぁ、分かったがな、ちゃんとやった
るさかいに。

▲あの〜、お願いが★まだあんのんかいな、何や?▲今晩、呑みに連れてっ
ていただきたいんで、あの冥途の北新地、クラブ「羅生門」★クラブ「羅生
門」? お前、あんなとこ行ってのん?▲可愛(かい)らしぃのんが入ってま
んねんけどな、わたいらの給料ではなかなかあんなとこ行けまへんねん、連
れて行っとぉくなはれ。

★わかった、連れてったるがな▲ほんであの、帰りにカラオケボックス「般
若心経」へ★どこへでも連れてったるさかい、よそ行ってしゃべったらあか
んねんぞ。

 で、その晩は呑めや唄えの大騒ぎでございます「さぁさぁ、もっと呑みの
み、呑みのみのみ……」

★おい、そこの赤鬼、お前やないか、え〜ッホンマにガブガブガブガブ呑み
やがって、只の酒や思たら。焼酎? え、芋焼酎「森伊蔵」生意気なことぬ
かすなアホ。おいちょっと赤鬼、お前呑み過ぎやぞ。

▲だ、誰が赤鬼や。最前から聞ぃてたら「赤鬼、赤鬼」て、俺は赤鬼とちゃ
う、俺は青鬼や★そやかて、お前真っ赤いけの顔してるやないか、頭の天辺
からつま先まで▲いや、俺はだいたい青鬼や、今日はちょっと呑み過ぎたん
や。で、顔にえらい出てんねや。

★そこの青鬼、お前は陰気なやっちゃなぁ。みんながワァワァ言ぅてんのに、
そこでうつむいて。おい青鬼▲こら青鬼ちゃいまっせ、赤鬼でんがな。これ
ちょっと呑み過ぎよったんだ。呑めもせんのに「呑めるのめる」ちゅうて、
悪酔いしとりまんねや。今に戻しよりまっせ。

★汚いなぁ、どこぞ連れて行けホンマにもぉ……。おい、唄うたえ唄▲え?
わたしが唄いまんのん? そらまぁ、唄わんことおまへんけどな、ほな唄い
まひょか★何唄うねや?▲あの〜「冥途ワルツ」★「冥途ワルツ」? そら
どんな曲や? (♪下座:芸者ワルツ)

★おいおい、こら「芸者ワルツ」とちゃうか?▲そぉそぉ、娑婆では「芸者
ワルツ」こっちのほぉでは「冥途ワルツ」♪あなたのお経で位牌も揺れる、
般若心経のありがたさ。極楽往生も恥ずかし嬉し、冥途ワルツは南無阿弥陀
仏♪

★ケッタイな唄やなぁ……、だいぶうまなってきたけどな、もぉちょっと稽
古せなあかんで、お前もな。とにかく、もっと唄えうたえ。もっと酒を呑め。

 「呑め、呑めのめぇ〜ッ」ちゅうわけで、こんなことが毎晩まいばん続き
ます。やがてこのことが極楽の北町奉行所に、今で言ぅと警察と検察庁が一
緒になったよぉなとこでんなぁ、そこの奉行の耳に届きます。

◆お恐れながら申し上げます●何事じゃ?◆どぉやら閻魔の庁のほぉでは大
王が買収されたよぉでございます●何? 収賄じゃと?◆しかも、地獄の面々
が使いおりました金子(きんす)、これでございます。冥途の北新地「羅生門」
カラオケボックス「般若心経」で使いおりました金子がこれでございます。

◆これはまさに、偽金でござります●何? 偽金使いに収賄とは、よもや猶
予はならぬ。ものども、出あえであえッ!

 といぅので、極楽から捕り手がドッと地獄へ入りまして、閻魔大王はじめ
赤鬼、青鬼たち全てを捕まえてしもたんです。

 ほんで、この落語しまいですわ、よぉ付き合ぉてくれはりました。せやか
ら言ぅてまっしゃろ、しょ〜もない噺やっちゅうてね。あの、もっぺん言ぃ
まっせ、分からん人のために、よぉ聞きなはれや。

 今、地獄は収賄と偽金使いで、閻魔大王はじめ、ガードマンの赤鬼、青鬼
までみんな捕まってしもたんです。今、地獄は空っぽでございます。そこで
落語の題名……


【さげ】
 「死ぬなら今」でございます。


【プロパティ】
 しょ〜もない=つまらない。くだらない。仕様もないの訛化。
 光明寺=大阪市天王寺区下寺町1と天王寺区上本町5に同名の浄土宗寺院
   がありますが、噺の中なので実在の寺とは関係ありません……、と思
   います。
 身代=個人の所有する財産。身上(しんしょう)。
 経帷子(きょうかたびら)=仏式で死者を葬るとき死者に着せる着物。薄い
   白麻などで作り衽(おくみ)や背に名号・題目・真言などを書く。寿衣。
   経衣。
 頭陀袋(ずだぶくろ)=頭陀行を行う僧が、僧具・経巻・お布施などを入れ
   て首にかける袋。頭陀/死人を葬るとき、その首にかける袋/雑多な
   品物を入れて運ぶ、簡単なつくりの布製の袋。
 あんじょう=うまい具合に。味よく→アジヨォ→アンジョ〜。
 中の芝居=時代によって異なるが、明治期の道頓堀五座は東から弁天座・
   朝日座・角座・中座・浪花(竹本)座。戦後、朝日・角・中・浪花・松
   竹の時代が長く続いたが、現在残っているのは松竹座のみ。
 中の芝居=幕末から明治の初めごろは、東から角の芝居(角座)、中の芝居
   (中座)、筑後の芝居(浪花座)を道頓堀三座と呼んだ。
 封印切り=冥途の飛脚:人形浄瑠璃のひとつ。世話物。近松門左衛門作。
   通称「梅川忠兵衛」。1711年初演。大坂淡路町の飛脚忠兵衛は為替金
   の封印を切って遊女梅川を身請けし故郷新口村まで逃げるが捕らえら
   れる。
 封印切り=公金横領罪:引き廻しのうえ磔・獄門。
 小判の封を切る=封をした小判の封を解くと貨幣価値が下がる可能性があ
   る。つまり有力な両替商などが封印をした小判は、枚数を数える手間
   がはぶけることから、手数料を差し引いて正真の枚数が包まれていな
   い場合があり、開封者の損となった。
 目角(めかど)=眼力。
 三途の川=〔仏〕〔中国で作られた十王経による〕冥土への途中にあって
   死んで7日目に極善・極悪でない人が渡るという川。川のほとりには
   姥(うば)と翁の鬼がいて亡者の衣を奪うという。
 閻魔の庁=閻魔が亡者の生前の行為に判決を下す場所。
 閻魔大王=亡者の罪に判決を下すという地獄の王。笏(しゃく)を持ち、中
   国の道服を着、怒りの相をあらわした姿で描かれる。もとインド神話
   中の神で、祖霊の王。焔摩。閻魔羅闍(らじゃ)。閻魔羅。閻羅。閻羅
   王。閻魔王。閻魔大王。閻魔法王。
 見る目かぐ鼻=地獄の閻魔庁にあるという、男女の頭を上に載せた幢(は
   たほこ)よく亡者の善悪を判別するという。
 牛頭・馬頭(ごず・めず)=頭は牛・馬、身体は人の形をした地獄の鬼。
 浄玻璃(じょうはり)の鏡=〔仏〕地獄の閻魔王庁にあって、亡者の生前の
   すべてのおこないを残りなく映し出すという鏡。玻璃の鏡。
 北の新地=曽根崎新地:宝永年間(1704〜1710)に蜆川北岸開発。1708年に
   町割りが行われ、蜆川北岸の曽根崎新地が北の新地の中心となった。
 森伊蔵=鹿児島県垂水市の森伊蔵酒造より発売されている芋焼酎。生産量
   限定で、しかも店頭販売を行なわず電話注文のち抽選となり競争倍率
   が千倍近いため「幻の焼酎」と呼ばれている。偽物が市場に出回るこ
   とが多く、噺のネタ(揶揄)にされることも多い。
 芸者ワルツ=西條八十・作詞、古賀政男・作曲、神楽坂はん子・唄による
   1952(昭和27)年の流行歌。♪あなたのリードで島田もゆれる、チーク・
   ダンスのなやましさ。みだれる裾もはずかしうれし、芸者ワルツは思
   いでワルツ。
 ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
   など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
   んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
 北町奉行=ちなみに大坂町奉行は西と東、北と南はありません。
 音源:桂春之輔 2006/11/14/繁昌亭 平成紅梅亭(YTV)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂春之輔 sub=*  ●main高座記録日:2006/11/14  ●音  源  名:平成紅梅亭(YTV)  ●ファイル公開日:2006/12/17  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2023/10/29  ●リクエスト数:rakug407  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次