【上方落語メモ第9集】その401

狼  講  釈


【主な登場人物】
 一文無しの旅人  床屋  庄屋  狼ほか

【事の成り行き】
 「嘘に嘘を重ねる」という言葉があります。一度嘘をついたがため、その
辻褄を合わせるためにまた嘘を重ね、その上にドンドン重ねていってしまう。
普通の人間が陥ってしまう消極的なウソ・スパイラルです。

 これを職業的・積極的に行っているのが詐欺師。例えば結婚詐欺なら騙す
相手を選んで近付き、医者・パイロット・実業家などに成りすまし、信用さ
せるためにそれらしい服装をし、業界の言葉を選び、小道具を用意し、結婚
を承諾させたのち、嘘の理由で金を奪い取る。

 また、無自覚にというか、真実・真理であると確信し、整合性ある理論を
組み立てて、おのれの信条・学説・原理を広めると、宗教家や研究者、教授
ということになり、これはあとで誤りだったと証明されても嘘には分類され
ません。

 わたしなんか、嘘のパズルを上手く組み立てる能力に乏しいので、なるべ
く地のまま、本音で生きたいと頑張っておりますが、本当のことばかりだと
ちょっと寂しい思いをすることが無いこともないので「嘘も方便」女性の化
粧同様、人様の迷惑にならない程度に自分を隠し偽って暮らしています。お
許しください神さま(2006/09/17)。

             * * * * *

 新治でございます、どぉぞよろしくお願いいたします。お笑いいただく、
このどよめきが「うわぁ〜ッ」とホールにコダマしまして、何とも言えんえぇ
雰囲気でございますねぇ。

 笑うのは体にえぇですから、大いにお笑いくださいませ。なんかあの、血
糖値まで、笑たら下がるらしぃですね。ですからあの、市町村合併も問題や
けど、糖尿病の合併症は恐いですから、気ぃ付けて笑ろてくださいませ。

 それからねぇ、元気で長生きしょ〜と思たら、やっぱりわたし、病院で勉
強さしてもらいましたけど、やっぱり快眠・快食・快便、当たり前のことが
シンプルですが大事なんですねぇ。当たり前のことをちゃんとやることが大
事らしぃですよ。

 四番目が「笑う」といぅことらしぃ。今も「わぁ〜ッ」とお笑いいただい
たらね、何やエネッチケーホールといぅよりお花畑に見えましたよ。しかし、
いろんなお花があるなぁ、と思いながら見てますねんけど。

 そのあとですわ、厚生労働省がまだ“厚生省”といぅてた時分にね、大変
なデータが出てまんねん。元気で長生きしたかったらこれだけは守らなあか
んちゅうのがね、それがね、ここだけの話でございますけれど、落語会とか
寄席の客席で居眠りをされた場合、三年以内に取り返しのつかない病気にか
かる。

 こら、ホンマに恐いらしぃですからお気を付けくださいませ。それから途
中で帰る人ね。いや、もちろん自由でございますし、ご用事があってお帰り
になる方はもちろんだいじょ〜ぶですが、オモシロないから帰る人、帰りに
交通事故に遭う危険率が非常に高いらしぃ。

 ただね、あれですな、途中で抜けるにも抜け方がございますなぁ。わたし
去年の暮れに博多ね、九州博多でわたしのささやかな独演会、こんな立派な
ホールじゃございません、八十人ほどのお客さま。一生懸命やってました。
わたし一応主役やのに、わたしがやってんのにお客さん一人スッと帰った。
六十年配のジェントルマンが。

 「あぁ〜、やっぱりお気に入らんのかいなぁ?」ちょっと思いましたよ。
終わって受付の人走ってきはりましてね「新治さん、途中でお帰りになった
方……」「気になってましてん、何かわたしが失礼なこと言ぅたから嫌がっ
て帰りはったん違いますか?」

 「いや、そやございません。ひじょ〜に落語も喜んで聞ぃておられたんで
すが、よんどころない用事でお帰りになられたんでございます。ついては、
『わたしが中座をすることによって、高座の露の新治がたぶん気にしてるや
ろから、嫌で帰ったんではないことを受付のあなたからキチンとお伝えくだ
さい』言付かっております。だいじょ〜ぶですよ」と、救われましたがな。

 ここだっせ、大事なんわ。自分の行動は人さんにどんな影響を与えるか、
考えて動ける方が九州博多にはおられまっせ、博多にわ。もちろん、大阪に
もおられますわ。大事なのはこれからですよ「まことにご無礼をしましたと
いぅので、こんなものを言付かってます」

 ちょ〜どこれぐらいの大きさですわ。大阪にありますか、あの熨斗(のし)
袋といぅ袋? えぇ柄ですなぁ。少々イライラしててもあの柄見たら、心が
ス〜ッと落ち着きますもん。セザンヌ・ゴッホの名画より、わたしゃ見るん
やったら熨斗袋の柄のほぉが好きです。

 ほんで、開けて見たら「えぇ〜ッ!」ちゅうてね。せやから、途中で抜け
るには抜け方があるといぅ事例を紹介してますねん。言ぅてました「こんな
帰り方やったら、全員帰ってもろたらよかったなぁ」

 失礼(ひつれぇ)なこと言ぅておりますけども、ホンマにお笑いいただくの
はよろしゅ〜ございます。ねぇ、元気で長生きせなあきません。たまたま授
かった宝のお命でございまっせ。よぉ生まれてきたなぁと。

 お医者さんはですね、我々の命が、こらまぁ医学的な話でございますが、
卵子と精子がこぉやって一つになる確率といぅのは、なんと七十兆分の一で
すて。

 もぉ、言われても分からんですやろ「七十兆分の一」言われても。もぉと
にかく大変な確率です。少なくとも卵子が一個に対して、精子は三億ですか
ら。わたしもあなたも三億分の一の確率をくぐり抜けたエリートでございま
すよ。

 ねぇ、なんで宝くじ外れまんねん、それが。そのエリートもね、必ずしも
トップとは限らんらしぃですね。生物学の先生の話聞きましたけど、もぉど
んなところにもトップランナーておるんですて。俺こそ一番や言ぅてビャ〜ッ
行くんですが、トップのこれは必ず卵子の細胞膜に跳ね返されてピョ〜ンッ、
あえなく討ち死になんですて。

 ほんだら二番目が行くか、三番目が行くか? トップグループ・先頭集団、
勢いのえぇのは全て討ち死にです。こんな爽やかな話聞けると思てなかった
でしょ? トップグループがドンドン・ドンドンぶつかって、卵子の細胞膜
に手薄なところがその結果できるらしぃですね。

 たまたまできた、そこへ、たまたまですて、後ろのほぉにおった、何にも
考えてへんのが、何の努力もせずにピロピロ・ピロピロ……、ペチャ。それ
が「あなた」ですて。

 この際ハッキリ申しあげますが、あなたは元々トップグループにはいてな
かった。それがね、生まれてからは「這えば立て、立てば歩めの親心」分か
らんこともないですが、歩めば走れ、走るんやったら一等賞いぅてね、もぉ
競争きょ〜そ〜。

 競争も要りますよ、世の中には。けど楽しむためですやんか、競争なかっ
たら、この前やってたイタリアのトリノでやってたん意味ないですもん。な
んですか、あのカーリングといぅスポーツは? あれ、競争やから必死で見
ますが、競走除けたら、漬けもん石みたいなんをね(カーリング、投てきと、
氷上をモップで掃く所作)コーンッ! いぅだけですからね。

 まだこれ(投てき)は分かります、これわ。なんですかあの掃いて回って
る人。あんなとこ掃いても社会的に何の意味もないですよ。あんなとこ掃く
ねんやったら、近所のお寺の庭をね……

 ところが、それに競争が入ることによって面白いもんになるから競争は要
りますがね、それで擦り減ったらもったいないでっせ、授かりもんの命です
もん、大事にしましょ。

 大事に使こたら百二十年持ちまんねてな、満期までいったら。みぃ〜んな
途中解約しはりまんねんて。人間の百二十年ぐらい短かおまっせ、鶴は千年、
亀は万年とか生きますよ。まぁ、亀が一万年生きるか確認できる人間がいて
ないわけですけどね。

 わたし嘘やと思いますなぁ、子どものころ夜店で買ぉてきた亀がね、三日
も持たんと二日で死んでしもた「おっちゃん、亀すぐ死んだで」「その日が
万年目やったんや」

 ま〜、えぇかげんなことを言ぅて元気で笑顔が何よりでございますが、こ
のえぇかげんなことをペラペラしゃべるのを「鉄砲」て、昔は言ぅてたんで
すて。

 それはなぜかと申しますと、昔の鉄砲は粗悪でございましたから、なかな
か当たらんかった、めったに当たらんかった。それであんまり当たらんのを、
えぇかげんなことを言ぅのを「鉄砲」なかなか当たらんから「鉄砲」

 また千言ぅて三つぐらいしかホンマもんがなかった、それを「千三つ屋」
言ぅのは、千発撃って三つぐらいしか当たらんから「千三つ屋」えぇ加減な
ことを「鉄砲を話す」と、そんな言葉があった時分のおうわさでございます
けども。

 大阪でしくじりましてな「えぇわい、何も大阪だけがお天道(てんと)さん
照るんやないわい、お天道さんと米の飯はどこ行ても付いて回るわい」ポイ
と大阪捨てて下(しも)のほぉへ旅に出ました。

 お天道さんは付いて回りますが、米の飯はそぉ付いて回りませんわ。その
うちに文無しになる、一文無しの一人旅ぐらい切ないもんはございません。
腹は減るし、足はくたびれるし、宿に泊まる路銀も無いしね。

 トボトボ・トボトボと切のぉなって腹減るし、半分ヤケクソで歩いてます
と、フッと明かり、提灯が見えた「何じゃいな?」と思て近寄ると……

●おッ、床屋の提灯。こらえぇわ「旅に詰まりゃ床屋を訪ね」て、源さんが
よぉ言ぅとった。床屋の親っさんいぅのは面倒見がよぉて優しぃて聞ぃてる
で、うまいこといったら飯ぐらいありつけるかも分からん。もぉどっちみち
一文無しのカラケツや、入ってこましたれ。

●え〜、ごめんやす■おぉ、誰じゃ? 見かけんお人じゃが、旅のお人か?
遠慮のぉ入っとくなはれ●へ、入らしてもらいますわ■掛けなはるか?●へ、
掛けます、か?■あんたに聞ぃてますんや、掛けなはれ。

■えらい髭が伸びてますなぁ、髭あたりますか?●髭あたります、か?■い
や、あんたに聞ぃてまんねがな。頭サッパリしたほぉがえぇかなぁ?●う、
頭サッパリします、か?■あんた、自分の考えが無いのかいな、どぉいぅこっ
ちゃ?●いや、わたいね、ぶっちゃけた話、辛ろおまんねやけど銭がおまへ
んねや。

■あらッ、あら〜ッ、また大胆かつ率直にあっさり言ぅたなぁおい「銭が無
い?」で、どないせぇっちゅうねん?●ほんでね「旅に詰まりゃ床屋を訪ね」
いぅて、大阪で源さんいぅのが言ぅてましたんや。床屋の親っさんいぅのは
面倒見がよぉて親切やから、バッと飛び込んだらほっとけへんやろ、と思い
まして。

●髭もあたってもぉて、頭もサッパリしてもぉてね、銭が無いのん分かって
んねやったら「もぉ金なんか要らん、出世払いや」いぅて、でまぁ「腹減っ
てるに違いないから飯食て行け」いぅて、ご飯よばれたらえぇなぁ思いまし
てねぇ。

●「風呂沸いてるから入れ」いぅて、入れてもぉてるうちに「もぉ泊まって
いけ」言ぅてもぉてね、で、あしたの朝また朝ご飯いただいて「これまぁ少
ないけど小遣やからとっとけ」いぅて、何ぼかもぉてね。で、家族みんな並
んで「またお越しやす〜」

■何でそこまでせないかん……。そら気の毒やけど、ここらは旅の人に構も
たらいかんねや。昔な、旅のお方を泊めて、えらい目に遭ぉた家が二、三軒
あって、それからはここらあたりは旅の人にかもたら、村からえらい目に遭
うんじゃ。気の毒じゃが隣村までちょっと山越えで行てもろたら。

●そんなん堪忍しとくなはれ、わてもぉ腹ペコペコで死にそぉでんねん■い
や、そらしゃ〜ないがな村の約束事やさかいになぁ。もっともおまはんがな、
ご出家あるいは芸人さんやったら、こら話は別なんじゃがなぁ●えッ、何で
でんねん? お坊はんと芸人は別?

■そらそぉやがな、仏さんにお仕えなさる身、無碍(むげ)なこともでけへん
やろ。また芸人さんじゃったら、このあたりはな、なかなか芸事が盛んな土
地柄でな、お庄屋はんとこで一座、一席してもろて、あとゆっくり泊まって
もらうてなこともあるんじゃが。おまはん、こぉ見たところご出家ではさら
さらなし、芸人でもなしなぁ。

●ほ、ほな何でっか、芸人やったら飯食えて泊めまんのん? わ、わたい芸
人ですわ■取って付けたよぉなこと言ぅなぁ、そんなはずあれへんがな。どぉ
見ても芸人に見えへんがな●見えんぐらい芸人でんねん■わけの分からん理
屈やなぁ……、え? 芸人かいな、何しなさる? 三味線一丁持っておられ
んが、唄か踊り?

●いえ、そぉいぅのんあきまへん、そんなんしません■ん? ほんなら噺か、
講釈?●講釈、講釈でんねん。よぉ言ぅとくなはった、わたしもぉ講釈好き
で好きで、もぉ大阪におる時に釈場、釈場へザ〜ッと通い詰めで■そら客や
ないかいな。え、それが昂じて本職になりなさった?

■喜びなはれ、ここらあたりはお庄屋はんはじめな、みな噺より講釈好きが
多いんじゃ。

 「さっそく、ほんなら連れて行ってやろ」と、トントンと話が運びまして、
旅で修行中の講釈の若先生といぅ触れ込みでお庄屋はんの家へ上がり込む。

◆そぉでございますか、ご苦労なされておられますか。万事、この手前がお
引き受けいたします。床屋の芳っさん、あんたえぇ人を連れてきてくれなさっ
たなぁ。先生、さっそく皆聞かしていただきとぉござりますねやが、時分ど
きでございます、お腹のほぉはいかがでございますかな?

◆え、空腹? さよぉでございますか……、お清、お清、あの講釈の先生に
ご飯の用意、お給仕をして食べていただきなさい。芳っさん悪いけどな、村
の人皆に知らしてくれるか、皆も聞きたかろぉと思うで、手分けしてやって
くれたら、あとのことはわしが面倒見るで任しといて。

▲あの〜、旦さん、旦さん◆どないした、何や?▲いえ、あの講釈の先生、
お食事……◆おぉ、食べてもろたらえぇねんで▲それがあの〜、二升のご飯
ペロッと食べて、まだ欲しそぉにしてはります◆え〜ッ、えらいもんやなぁ、
お腹から声を出しなさるからなぁ。ほなまぁ、また炊くとしてお風呂に入っ
てもらえお風呂に。

 トップ〜ンとお風呂に入れていただきまして。

●フゥ〜ッ、結構やなぁ。飯、思い切り食ぅて、風呂入れてもぉてな「疲れ
が湯ぅに溶けて出る」ちゅなこれやなぁ。このあと一杯呑んでゴロッと寝か
してもろたら言ぅことないねんけどなぁ、ア〜ッえらいこっちゃ講釈せない
かんでこれ。

●飯食いたい一心で講釈師てなこと言ぅたけど、そら好きやで、好きやから
いろいろ聞ぃてるし知ってるし、けどな、多少友達の前でシャレでやったこ
ともあるけども、一席まともに語れ言われたら、これでけんがな。

●またここらへん耳肥えてるちゅうねん、なぁ、ひょっとしてお前、聞く気
で聞ぃてバレてしもたら袋叩きや。どないしょ〜、えらいこと言ぅてしもた
なぁ、人間腹減ったら何言ぅか分かれへんねやなぁホンマにもぉ。まぁ出な
しゃ〜ないな……

●結構なお湯でございました◆さよぉでございますか先生、あの、ちょっと
座敷のほぉ見ていただきまして、講釈の先生がお使いなさるよぉな釈台てな
もん、田舎ですんでございません。文机(ふづくえ)をあのよぉにしつらえさ
していただきましたが、よろしゅございますか? ボチボチ皆も揃ろたよぉ
でございますので、よろしゅ〜……

◆あッ、心付かんことでございました、まことにこれは塵結んだよぉなもん
でございますが、どぉぞ、どぉぞお納めを●えッ何でございます、このよぉ
な……、いやいやいや、このよぉな、いや〜、ですかぁ、いやぁ〜……

◆そのよぉに先生、何ぼクシャクシャにしていただいても、何ぼも入ってお
りませんので、どぉぞお納めをいただきますよぉに。ボチボチ揃いましたの
で、一席拝聴いたしとぉございますが●ん、ん、ん〜ん◆何のお顔でござい
ます、それは?

●い、いた、痛たッ、あたた、あたたたたッ◆どぉなさいました?●いや、
いささか腹痛◆それはいけません、お清、お清、ちょっとお医者さんをお呼
びして●いやいや、結構、いささか御膳をいただき過ぎたよぉでございます、
大丈夫でございます。

●憚りを拝借いたしとぉございます、廊下の突き当たりを左? 分かりまし
てございます。いや、子どもではございません一人でまいります、あたたた
たッ、大丈夫でございます、大丈夫で、大丈夫でございます(バタンッ)

●うゎ〜、雪隠詰めちゅうけど、ホンにそやなぁこら。えらいとこに閉じ込
められたでこれ、なぁどぉしょ〜……、出たら講釈せなあかんし、こんなと
こへ閉じ篭るわけにもいかんし(ポンッ)そぉや、飯は食ぅたんや、なぁ、
風呂にも入った、ほんでこんなもんまでもろてんねや「着たきり雀、思い残
すこと、サラサラさらになし」か……

 「よしッ、逃げてこましたれ!」悪いお人でございまして、憚りの戸ぉを
こぉ細目にそぉ〜ッと、辺りを憚りながら、庭石伝いに抜き足・差し足・忍
び足、木戸をそぉ〜ッと開けますと幸い誰もいてまへん。

 これ幸いに逃げ出しよった、やッドッコイさのさッ……♪

 一生懸命逃げてまいります。どぉしても後ろめたい気持ちがございますの
で、人気のないとこ人気のないところを避けてまいります。段々だんだんに
山のほぉに入りまして、フッと気が付くと鬱蒼たる森の中へ入ってきよった。

●ほぉ〜ら、えらいとこまで来たなぁ、暑っつぅ〜ッ、あんまり風呂上がり
に走るもんやないなぁこら。しかしまぁ、ここまで来たら(ヨイショ)追っ
手も来んやろ。よぉ〜し、今日はひと晩ブラブラ歩いて、あしたの朝どこぞ
の宿で、朝寝・朝酒・朝湯と洒落込もか。

●陽気も悪ないし、こらひと晩歩いたろ。えらいもんやなぁ、懐寒いときは
足重いけど、懐重たなったら足軽なるもんや、人間て勝手なもんやなぁ……、
おッ、ぎょ〜さん星が出てるなぁ、あしたはえぇ天気やで「♪星ぃ〜がぁ〜、
っと、ほしぃ〜ほし……」

●ん? 何やあれ? 上に出んのん分かるけど、何で前に出てんねん? そ
れも二つずつ対で。星が……(ウゥ〜〜)星が唸ってるで、おい、どぉいぅ
わけやねん、一体これわ?

 っと、手をかざして見た。星ではございません。

●あぁ〜ッ、狼やがな、ぎょ〜さんいよる。狼の目玉が光ってたんや、近付
いてくる、あかんあかん来たらあかん、ナマンダブ、ナマンダブ、ナマンダ
ブ……

 思わず念仏を唱えよった。

▼こらッ、おのれはしょ〜もないガキやなぁおい、悪いぞこらッ。なぁ、講
釈もでけんくせに講釈師てなこと偽りくさって。お庄屋はんとこ行って飯は
食ぅ、銭は取る、風呂入る。挙句になぁ兄貴、講釈もせんと逃げて帰ってき
よった。

▼親方の命令じゃ「そんなやつは生かしといてもしゃ〜ない、寄ってたかっ
て食え」言われとるんじゃ、観念してわしらの餌にならんかいッ!●何でや
ねん、何お前らに食われるほど悪いことしたんや?▼そんなもん、講釈もで
けへんねやろ。

●ほな、講釈できたら食えへんのか?▼何ぃ〜、講釈でけんのか?●で、で
きる、講釈できるわい▼ん〜? 兄貴、このガキ「講釈できる」言ぅてまっ
せ。

★助かりたい一心で、またえぇかげんなこと言うとんねん、オモロイがなさ
してみぃ。まことできりゃ、お庄屋はんとこ放り込んだらえぇねん、あかん
かったら、それから食てでも遅ないわい。聞かしてもらお、みな下がってゆっ
くり聞かしてもらえ。

▼おい、お許しが出た、講釈さらせ●す、するがな、講釈するがな▼何を語
るんや?●狼が外題聞くな……「難波戦記、難波戦記」▼おぉ「難波戦記」
か、よぉ〜し、楽しみにしてる、しっかり語りさらせ。

●(ポンッ)「難波戦記」でございます(ポンッ)ちょっと下がってぇ(ポ
ンッ)「難波戦記」でございます(ポンッ)「難波戦記」で▼早いことさら
さんかい、こらッ!

●(ポンッ)頃は……(ポンッ)頃は……(ポンッ)六月中の頃……、違う
はこれは。頃は……(ポンッ)慶長の十九年も相改まり、明くれば元和元年
五月七日の儀に候や(ポンポン、ポポンポンッ)

●大阪城中、千畳敷おん御上段の間には内大臣秀頼公、おん左座には御母公
淀君、介添えとして大野道犬、主馬修理亮数馬(しゅめしゅりのすけかずま)
軍師には(ポンポンッ)真田左衛門尉海野(さなださえもんのじょ〜うんの)
幸村、同名(どぉみょ〜)倅(せがれ)大助幸安(ポンポン、ポポン、スッポン
ポンッ)

●四天王の面々には木村長門守重成公、長曽我部(ちょ〜そかべ)宮内少輔秦
元親(くないのしょ〜ゆぅはたのもとちか)、薄田隼人正紀兼相(すすきだは
やとのしょ〜きのかねすけ)、後藤又兵衛基次(またびょ〜えもとつぐ)(ポン
ポン、ポポン、スッポンポンッ)

●まぁ〜った、七手組番頭には伊藤丹後守、早水甲斐守ら、いずれも持ち口、
持ち口手配(てくば)ったりしが、今や遅しと相待ったるところへ、関東方の
同勢五万三千余騎、辰の一点より城中めがけて押し寄せたりしが(ポンポン、
ポポンポンッ)……、いけそぉやなぁこれ。

●なかにも、先手(さきて)の大将その日の出で立ちいかにと見てあれば、黒
皮縅(くろかわおどし)の大鎧(おぉよろい)には、白檀磨きの籠手(こて)臑当
て(すねあて)、鹿(か)の角前立て打ったる五枚錣(しころ)の兜を猪首に着な
す(ポンポンッ)

●駒は名にし負う荒影と名付けたる、名馬には金覆輪(きんぷくりん)の鞍を
置き、ゆらり〜ガッシと打ち跨ったりしが(ポンポンッ)駒の面(おもて)に
は三十八貫目三十八粒打ったる鉄撮棒(かなさいぼぉ)を軽々と引っ下げ、黒
白(こくびゃく)二段の手綱をかい繰りかい繰りハイヨォ〜ッ、トォトォトォ
トォ(ポンッ)

●ハイヨォ〜ッ、トォトォトォトォ(ポンッ)目指すは本所松坂町、吉良の
屋敷へ討ち入った〜りッ、あらッ? (ポンッ)目指すは本所松坂町、打ち
立つ時刻丑満の、軒の棟木に降り積る、雪の明かりが味方の松明(たいまつ)。

●鎖帷子(くさりかたびら)一着なし、籠手(こて)臑当て(すねあて)も覚えの
手の内、地黒の半纏(はんてん)段だら筋、白き木綿の袖印、銀の短冊襟に付
け、なぁ〜かぁ〜にぃ〜も勇む大高源吾殿、えでたる掛け矢振りかざし、手
もなく破るは表門。

●微塵に砕くを幸いに、一時にドッと討ち入れば、おん大将大石内蔵助殿、
山鹿流の陣太鼓、何故なとどめて大音声にて呼ばわったり。やぁやぁ遠から
ん者は音にも聴け、近くば寄って目にも見よ、我こそは父は元京都ぉの産に
して姓は安藤、名は慶三、あざ名を五光と申せしが(ポンッ)

●我が母三十三歳の折、ある夜丹頂を夢見、わらわを孕みしが故に、鶴女、
鶴女と申せしがそれは幼名。成長ののちこれを改め本名を上坂(こぉさか)仙
吉と申します(ポンポンッ)持った刀があだ名となって、付いた名前が会津
ノ小鉄(ポンッ)あぁ〜ッ!

●梅の浪花で産声上げて度胸千両の蜜柑舟。蜜柑舟? 華のお江戸のフイゴ
の祭り、男紀国屋文左衛門の船は行くぅ〜ッ! 船? この船が三十石と申
しますから余程小さな船でしょ〜。

●これに乗り込んだ森の石松「寿司食いねぇ、酒呑みねぇ」打ち寄せ打ち返
する波打ち際、鞍壺濡るるあたりまで駒乗り入れて那須与一は……、えぇ、
えぇ〜ッ? 重籐(しげとぉ)の弓に鏑矢(かぶらや)をガッツとつがえ、あた
かも空行く満月の如くキリキリキリと引き絞りぃ〜……

●ヒョ〜プッツ。切って放てばあやまたず、矢は扇の要を見事に射抜き、敵
も味方も一時にドッ上がった歓声に、あれは血煙荒神山ぁ〜ッ! 婆ぁ、そ
こを離せと中山安兵衛スパパパ、パパッと駆けつけるを「待った、やらぬ」
と荒獅子男之助(あらじしおとこのすけ)。

●止めてくれるな妙心殿、落ちぶれ果てても平手は武士じゃ。五万三千石所
領を捨て家来を捨てての刃傷でござる、武士の情けをご存じあらば、その手
放して今ひと太刀、抜かせてくだされ梶川殿ぉ〜ッ! お若けぇの、あッ、
お待ちなせぇ〜ッ!

●待てとお止めなさりしわぁ〜? 縮緬(ちりめん)問屋の光右衛門じゃ、助
さんも格さんも油断めさるな、この男こそ、生まれは葛飾柴又、帝釈天で産
湯をつかい、姓は車、名は寅次郎、人呼んで「フ〜テンの寅」とはこの男。

●はッ、心得たり、槍を小脇に俵星玄蕃(げんば)、雪を蹴立ててサクサクサ
クサク。雁が鳴いてく赤城山。番場の忠太郎どこへ行く、来るんじゃなかっ
た水熊横丁。今年の阪神どぉなるの……?

●さぁ、食ぅんやったら食えッ! 狼……、いてへん? 何や知らんけど、
逃げてこましたれ。

 逃げたほぉはよろしおますけども、納まらんのが狼の親方でんなぁ。

★情けないなぁおい、こんだけ頭数寄ってて、あんなしょ〜もない旅人一人
よぉ食わんのか?▼そんなもんやおまへん、あれは我々の手に負えるよぉな
もんやおまへん★何言ぅてんねん、あらお前、エセ講釈師やろ。

▼いえぇ、そんなもんやおまへん。あれは我々が一番嫌いな「猟師、狩人」
でございます★アホなこと言ぅな、あんな頼りない猟師がおるかい。


【さげ】
▼いぃや、ぎょ〜さん鉄砲を話しました。


【プロパティ】
 下(しも)=上方に対して、下の方、中国・四国・九州方面の称。主として
   商人の用語。また、座敷を上というに対して台所の称。
 〜します、か?=吉本新喜劇座員、安尾信乃助のギャグ「お邪魔します、
   か?」「かは要らんやろ」「みなさんお元気です」「そこはか要るや
   ろ」「わたし安尾信乃助と申します、か?」以下略。
 しゃ〜ない=仕様が無い→しょうがない→しょ〜ない→しゃ〜ない。
 時分どき=食事の時間帯。
 ボチボチ=そろそろ・徐々に・少しずつ・ゆっくり。
 こます=する。物にするなどの意にいう下品な語。イテコマス:やってし
   まう。暴力で抑えつけてしまう。強姦する。
 ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
   転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
   ん、の訛りかも?
 しょ〜もない=つまらない。くだらない。仕様もないの訛化。
 くさる=するという意の下品な悪態口に用いる補助動詞。腐るであろう。
   ヤガル・サラス・ケツカルなども同じ意。
 さらす=するの罵語。やがる・くさる・けっかるなどの補助。さらしてけっ
   かる。
 難波戦記=豊臣秀吉亡きあと、徳川家康の策略により遺児秀頼とその子国
   松、母淀殿が大坂城とともに自害して果て、豊家の血脈が絶やされる
   までの経緯や合戦を事実と脚色を交えて読む。
 頃は六月中の頃=浪花亭綾太郎の浪曲『壷坂霊験記』より、名台詞「妻は
   夫をいたわりつ、夫は妻を慕いつつ、頃は六月中の頃、夏とはいえど
   片田舎、木立の森もいと涼し」
 手配る=各部署に人を配置したり分担を決めたりして備えること。手配。
 同勢=連れ立って行動している人々。また、その人数。
 出で立ち=装い。身なり。身支度。
 縅(おどし)=鎧(よろい)の札(さね)を革や糸でつづり合わせたもの。
 籠手(こて)=小具足のひとつ。肩先から腕を防御するもの。たおおい。
 臑当て(すねあて)=鎧の付属品で臑に当てるもの。鉄・革で作る。
 前立物=兜(かぶと)の立物(たてもの)のうち前面に付けられたもの。鍬形
   (くわがた)・半月・天衝(てんつき)など。前立て。
 錣(しころ)=兜・頭巾の左右・後方に下げて首筋をおおう部分。
 名にし負う=名に負う:世間にその名と共に有名である。(し)は強調の助
   詞。
 金覆輪(きんぷくりん)=刀や鞍などの縁飾りの覆輪に金または金色の金属
   を用いたもの。黄覆輪。
 鉄撮棒(かなさいぼう)=敵を打ち倒すための武器。六角・八角などに削っ
   た棒に筋鉄(すじがね)を伏せ、鉄の鋲(びよう)を打ち並べ、鉄輪(か
   なわ)をはめ、上下に石突きを入れたものが多い。
 丑満つ(うしみつ)=十二支による時刻表示。子の刻は0〜2時、丑の刻は
   2〜4時、丑の刻が満る頃で3時半過ぎ。丑三つと書いて丑の刻を四
   等分した三番目の頃という説もある。
 鎖帷子(くさりかたびら)=細い鎖をつなぎ合わせて襦袢などに綴じつけた
   もの。鎧や衣服の下にも着込んだ。鎖襦袢。
 半纏=羽織に似た、丈の短い上着。わきに襠(まち)がなく、胸紐をつけず、
   襟は折り返さないで着る。
 印半纏(しるしばんてん)=襟・背などに、家号・氏名などを染め出した半
   纏。江戸後期から、職人などが着用した。「看板」ともいう。
 段だら筋=まだら縞。
 大高源吾=(1672〜1703)江戸中期赤穂浪士の一人。赤穂藩主浅野長矩の
   中小姓。茶人羽倉斎(いつき)を通じて吉良邸の動静をさぐった。俳号、
   子葉。
 掛け矢=樫などで作った大形の槌。杭などを打ち込むときや、物を打ち壊
   したりするのに用いる。
 父は元京都ぉの……=落語「延陽伯」のたて弁。
 高坂仙吉=高坂仙之助?
 会津小鉄(あいづのこてつ)=(1845〜1885)幕末期の侠客。本名、上坂仙之
   助。松平容保(かたもり)が京都守護職にあったとき、会津部屋に奉公
   し、人夫徴集などにあたった。維新後、子分数千人を擁して京阪に威
   をふるった。
 鞴(ふいご)祭=鞴を用いる鍛冶屋や鋳物師などが、陰暦11月8日に、その
   守護神をまつる神事。たたらまつり。
 三十石=三十石船:江戸時代、京都伏見⇔大阪八軒家間の淀川舟運で活躍
   した過書奉行支配下の、三〇石積み二八人乗りの乗合船の俗称。上り
   は岸からの曳き船、下りは流れを利用した。京阪間を上下する旅客に
   大いに利用された。明治十年鉄道の開通とともに衰退。
 紀国屋文左衛門=江戸中期の富商。通称、紀文。紀伊の人。材木問屋を営
   み、江戸大火の際の材木買い占めや、紀州蜜柑の江戸輸送で巨利を得
   たという。豪遊して紀文大尽ともいわれ、伝説化された話が多い。生
   没年未詳。
 森の石松=清水次郎長の子分として幕末期に活躍した侠客。遠州森村の石
   松の意。
 寿司食いねぇ、酒呑みねぇ=『清水次郎長伝』より、金毘羅さんへ代参し
   た石松が帰路の三十石舟の中、江戸からの旅人とお国自慢をはじめる
   名台詞。広沢虎造スタイル。
 鞍壺=鞍の真ん中の平らな部分。人のまたがる所。鞍笠。
 重籐(しげとう)=木の芯材に竹を挟み込んだ伏竹弓(ふせたけゆみ)は木と
   竹の分離防止のために籐を巻いたが、弓全体に等間隔で巻いてあるの
   が重籐弓。そのほか、二箇所ずつ点々と巻いた二所籐(にしょとう)。
   弓把から上部を二所籐下部を重籐にした本重籐(もとしげとう)がある。
 鏑矢(かぶらや)=鏑をつけた矢。普通は、雁股・平根など大形の鏃をつけ
   た上差しの矢に用いる。鳴り矢。鳴り鏑。鏑。
 血煙荒神山=清水次郎長伝より。伊勢・荒神山の賭場を巡って安濃徳次郎
   と神戸の長吉とがもめ、助っ人に次郎長に縁のある三州吉良の仁吉を
   頼るが仁吉は鉄砲で撃たれ斬られる。
 中山安兵衛=高田馬場の決闘(1694)に駆けつけるので有名な、四十七士の
   うち堀部安兵衛。
 荒獅子男之助(あらじしおとこのすけ)=歌舞伎『伽羅先代萩(めいぼくせ
   んだいはぎ)』で、奥殿ご寝所の床下に潜んで若君を守護する近習。
 止めてくれるな妙心殿……=三波春夫「大利根無情」の台詞部分より。
 平手造酒(ひらてみき)=『天保水滸伝』北辰一刀流千葉周作門下を破門、
   侠客笹川繁蔵の客人(用心棒)となる。
 梶川頼照=通称、梶川与惣兵衛(よそべえ)。江戸城中松の廊下において、
   浅野内匠頭が吉良上野介へ斬り付けるのを阻止した。
 お若けぇの……=歌舞伎『鈴ヶ森』で幡随院長兵衛が「お若けぇの、お待
   ちなせぇやし」と、白井権八を呼び止め「待てとお止めなさりしは、
   拙者がことでござるかな?」と受ける名台詞。
 光右衛門=全国を漫遊する水戸黄門さまの世を欺く仮の姿、越後の縮緬問
   屋の隠居、光右衛門。
 生まれは葛飾柴又……=渥美清主演・山田洋次監督の喜劇映画「男はつら
   いよ」の主役車寅次郎が切る仁義(口上)、主題歌の前にも述べられ
   る。1969年、第一作『男はつらいよ』から1997年、第四十九作『男は
   つらいよ、寅次郎ハイビスカスの花、特別篇』まで続いた。
 俵星玄蕃=四十七士のうち、武術の非力な杉野十平次に槍を指南する宝蔵
   流の遣い手。
 雁が……、赤城山=『国定忠治』での子分巌鉄の名台詞。忠治「赤城の山
   も今宵限り、生まれ故郷の国定村や、縄張りを捨て故郷(くに)を捨て、
   可愛い子分のてめえ達とも別れ別れになるかどでだ」巌鉄「ああ、雁
   が鳴いて南の空へ飛んで行かあ」
 番場の忠太郎=『瞼の母』柳橋水熊横丁の場。
 音源:露の新治 2006/03/08 上方演芸ホール(NHK)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=露の新治 sub=*  ●main高座記録日:2006/03/08  ●音  源  名:上方演芸ホール(NHK)  ●ファイル公開日:2006/09/17  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2023/09/17  ●リクエスト数:rakug401  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次