【上方落語メモ】番外 「第9集はじめに」

新たなるウネリ


 2006(平成18)年9月9日午後1時、下座のシャギリが鳴り響くなか、間口
四間アサヒビール提供、天神祭り船渡御絵柄の緞帳がユルユルと昇っていく
と、奥行き二間檜の舞台上には緋毛氈が敷かれ、桂文福師匠を中心に九名の
噺家が黒紋付袴でズラリ二列に居並ぶ。

 「とざい、東西、これより天満天神繁昌亭、開演にございまする〜」同月
15日から柿落としの本公演が始まる1週間前、本番前のリハーサルとプレス
リリースを兼ねての「プレオープン公演」とはいえ、正真正銘、客を入れて
の初日、幕開けの第一声でした。

 「上方落語メモ」を始めた当所、こんな日が来るなんて考えたこともあり
ませんでした。それどころか生の高座に通うようになることすら考えてませ
んでしたもん。それが、六十年ぶりに復活する落語定席、最初の216人の客
のうちの一人として、座席番号「か・16番」に座っている。

 何はともあれ、おめでとうございます。この日に至るまで、どのような困
難な道程を歩まれたのやら、案外シュッシュッとことが運んだのやら、舞台
の向こう側をうかがい知ることはできませんが、こちら側、客の立場から見
ればこんなに楽しいことはありません。

 と、舞台正面を見れば桂米朝師匠の「楽」の額が目に入り、いや増しに楽
しい、めでたい。また、頭上を見上げれば賛同者から寄せられた寄付金、領
収証代わりの名入り提灯がびっしり隙間なく吊られて、うかつな頭でボンヤ
リ考え考え、落語定席を造る・造らせる機運というか、落語を歓迎する世間
の波がひたひた押し寄せるような空気を少しだけ感じております。

 せっかっく起こった上方落語の波、落語定席がしっかりと大阪に根付き、
経営的にも成り立って大繁盛を願うのですが、こればかりはただただ向こう
側の人の力量次第、落語ファンとしては熱い眼差しを向け、繁く通うほか手
はありません。

 あちらのウネリはいよいよ高みを目指して駆け上がって行くハレの門出。
しかし、山があれば谷もあるのが波のウネリ、こちらはもうとっくに山は過
ぎて惰力だけで動いてるようなもの、完全に止まるその日まで生温かくで結
構ですので見守ってくださいませ。

 ということで、天満天神繁昌亭のオープンと期を同じくして、上方落語メ
モ第9集、始まり始まりぃ〜(2006/09/17)。hajime9

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次