【主な登場人物】
道具屋 応挙の幽霊 岡本の旦さん お咲さん
【事の成り行き】
壁にできた二つのシミをじっと眺めていると、化け物の「目」に見えてく
ることがあります。自然にできたシミに限らず、点を二つ ・・ と打つだ
けでも「目」に見えないことはありません。それは動物であったり、人間で
あったり、笑っていたり、襲いかかろうとしていたり、見る人の心の持ちよ
うで様々に変化します。
ここで ・・ にちょっと手を加え(・_・)(^o^)(−x−)とす
るとどうでしょうか? それぞれ、すまし顔、笑い顔、しかめっ面に見えな
くもありません。認識の規則性を一般化、パターン化することによって見え
方を一方向に誘導することが可能な例です。
心理学の方面では、見る人の心の内面そのものが見え方に反映される現象
を「投影」と言い、本人も気付かないでいる心を探る重要な手がかりになる
そうです。たとえば(^o^)を見せて「何が楽しいのでしょう?」の答え
の中に、深層心理につながる糸口が隠されているのを見付けるのだとか。
人間の心の内側、内的感情を引き出させるような芸術に接して評を加える
とき、作品を評しているつもりが、心理学的「投影」作用によって、自分も
知らない己を暴露しているかも知れません。見える人には見えているそうで
す(2006/08/20)。
* * * * *
え〜、ありがとぉございます。続きまして出てまいりましたのが、笑福亭
生喬と名乗るもんでございます。笑福亭生喬、本名ソフトバンクの孫正義と
申します。どうぞ、おあと鶴志師匠をお楽しみに、わたくしのところもしば
らくのあいだお付き合いを願いますが。
うちの松喬の一門といぅのはですね、毎年海外旅行に行くといぅのが、こ
の三年、四年ぐらい恒例化しとりまして。こうれいか、言ぅたって別に歳いっ
てるわけやないです。スッと毎年やることになってるんですけどね。
ハワイあたりから始まって、タイ・バンコク行って、去年が中国・北京と
いぅことなりまして、去年の中国・北京へ行ったときはですよ、向こぉの日
本大使館が聞きつけたんですね、来はるらしい、といぅことを。
で、日本大使館がうちの師匠に電話かけてきまして「もし北京に来られる
よぉでしたら、是非落語をやっていただきたいんですけども」うまいこと言ぃ
ますわ、端(はな)から呼ぶ気はないんですけどね、交通費払わないかんので
ね「来はるんやったら」やってもらえまへんか。
こっちもまぁ、ただただ観光するだけのことですからね「あぁえぇですよ、
やりまひょか」と言ぅて、衣装を持って北京へ行くことになったんです。で
まぁ、だいたい“フリープラン”といぅやつで向こぉでどこ回るいぅこと決
めてなかったもんですから、空き時間ちゅうのが結構あったんです。
だいたい海外で落語するといぅ場合はそこに住んだはる日本人の方とか、
また日系の方相手にするんですよ。ですからまぁ、この会場のこぉいぅ状況
とほとんど変わらないといぅ状況なんですけど、ただそのとき違ごたんは、
向こぉの中国の大学生、日本語を勉強してる大学生の方に落語を聞かせてあ
げてください、言われまして。
これはもぉ、言葉の問題が一番なんですけど、全員が中国の方ですわ。大
学生で日本語勉強してるといぅのはですよ、よぉ考えてください、日本語を
勉強してる中国の方が、まずもって間違いなく標準語で覚えてるわけです。
わざわざ大阪弁のイントネーションで日本語学ぶ習う必要はないですもん。
さぁところが我々、普段使ってるのが大阪弁ですから、これ具合悪いです
わ。ど〜しょ〜か? 皆で会議です。どぉしょ〜、言葉ちゃんとしたほぉが
えぇか、それでは通用せぇへんで、あかんで、いっそのこと標準語覚えよか、
そんなことできっこないしさぁ、なんちゃって。
まぁまぁ、地のままがえぇやろっちゅうことで、もぉそのまんまやること
になったんです。で、そのときに北京外国語大学、そして北京第二外国語大
学、北京語言大学、この三つの大学をそれぞれの弟子が割って行くことになっ
たんです。
わたしが行きましたのが北京外国語大学といぅところで、そこに師匠であ
る松喬とわたしと、右喬と三人で行くことになりました。さぁやっぱり不安
ですよ、また一番最初に当たるのは右喬ですからね。これでえらいことになっ
たら大変やしな、思てたんです。
ところがさぁ、この右喬といぅのはですね、皆さま方よくご存知と思いま
すけども、大阪ではなかなか受けない噺家です、それが上がるなりドッカン
ドッカン、もぉ三百人ぐらい入ってたんですけども、すごい受けてた。
でね、去年の六月でしたから、一番日中関係がギラギラしてるときですよ、
もぉ日本人やと見つかっただけで喫茶店でもどつかれるいぅよぉな、それだ
け緊迫した空気で、中国政府なんかでも集まりごと、たとえば日本人が集ま
るとかイベントで百人以上集まったらいかん、中国政府が出してた。
ところが「やります」言ぅたら三百人ぐらい集まってしもた。延べ千人で
すからね。そこまでやったらホントは中止せないかんのですけど、いわゆる
学生やから勉強の一環ちゅうのもあるので、政府も「うん、言わなしゃ〜な
いなぁ」いぅ状況になったんです。
せやからもぉ、盛り上がり方がすごいわけですわ。右喬出るなり、ドッカー
ンドッカーン。もぉ天井抜けんのちゃうかなぁいぅぐらい。すっかり右喬が
勘違いしましてね、あの男が「僕はこのまま北京に住もかと思います」住め
住め言ぅたんですけど、戻ってきました。
で、その次わたしが上がったんですけど、そのときにただただ日本語で挨
拶すんのも愛想ないなぁ思たんで、せっかくですからね、片言ですけど中国
語で挨拶できたらな、といぅんで「わたしの名前は笑福亭生喬です」といぅ
のを「ワッタナマ、ショーフクテー、セーキョ」
これで三百人が「ウワァ〜ッ!」いきなりスタンディング・オベーション
ですわ。一気に天井までヒートアップしてるわけです。ここでちょっと一発
ギャグをかましとかなあかん思て「でも、わたしがしゃべれるのはここまで
です」言ぅた途端、水を打ったよぉにシーン!
「何やろこの人、何言ぅてはんのん、どこの言葉や?」ちゅなもんですわ。
シーン! えらいこと言ぅてもたな思たんで「えらい、すんません」言ぅた
ら、またウァ〜ッ。わけ分からんのですけど。
終わってから、教育の一環ですから、質問受け付けます言ぅたらまた三百
人がいっせいにワァーッ全員が手ぇ上げるわけです。で「中国には京劇といぅ
演劇がある。こぉいった伝統芸能は若い中国人は見に来ないが、日本でも古
典芸能・落語も若いお客さんは来ないでしょ」
断定しよるるわけです。でね「何を言ぅとんねん、大阪に来なさい。来て
もろて客席をパッと見たときに、どれほど若いお客さんがいたはるか……」
うまいこと言ぃよんなぁ思てね、こない当てられたら……
まぁまぁ、日本に戻ってきますとね、日本の文化とかいろんなこと考える
よぉになります。今はもぉ映画なんかでも絵画の世界でも何でもそぉですけ
ど、レオナルド・ダ・ビンチ、ダ・ビンチ、ダ・ビンチだらけですけども。
日本画の歴史の中で両巨頭と言われておりますのが、この雪舟と円山応挙
といぅ二人です。雪舟といぅのは室町時代に活躍しました絵師、どぉいぅと
ころが偉いかと言ぃますと、中国へ渡りまして、その当時中国の宋と元の時
代の絵画を日本に伝えたといぅのが、一番の功績とされております。
ですから、皆さん方よぉ「山水画」て聞くでしょ、あの山水画を伝えたの
も雪舟なんです。山水画といぅのは普通の絵とちょっと違いましてね、例え
ば背景ありますわねぇ、山があって川があって、それを見てそっくりそのま
ま描くのは山水画ではないんやそぉです。
実際と違う山を持ってきて、ここに違うところにある川を持ってくる、そ
してこの景色を持ってきてといぅので、もぉ想像上の景色、実際には存在し
ない景色、これが山水画だそぉです。これを日本に伝えてきたのが雪舟。
それから何百年と経ちまして、江戸の中期に活躍したのが、この円山応挙
といぅ人です。京都の亀岡の生まれの人。まぁ元々は百姓の倅(せがれ)でし
た、ほかの子どもらとおんなじよぉに奉公に行きます。そこで普通でしたら
奉公して人生が終わっていきます。
ところがこれ、偉かったのは奉公先の主(あるじ)といぅのが、その応挙少
年のですな、絵画の才能を見抜いたわけです「これはえぇ、こいつは面白い」
といぅので丁稚の身分でありながら、わざわざ狩野派の絵師のところに習わ
しに行ってまんねん。ほんでそっからズ〜ッと頭角を現わしたといぅ。です
からまぁ、応挙も凄いですけど、それを見付けたその主さんもスゴイですわ
なぁ。
で、この円山応挙といぅ名前ですけども、これ、実は本名なんやそぉです
「応挙なんてケッタイな名前やな」とお思いか知れませんが、応挙と書いて、
あれ「まさたか」と読むんやそぉです。その当時の流行りやったんやそぉで
すね、名前の読み方を音読みにするといぅのは。ですから「まるやままさた
か」の読みを変えて「おぉきょ」
我々はこれ芸名と言ぃますが、絵の世界ではあれは雅号と言ぃます。です
から雪舟なんかでも当然あれは雅号でして本名ではないんです。雪舟の名前
のゆわれといぅのは雪のよぉに純白でそして舟のよぉに自在であれといぅ、
そぉいぅ意味合いが込められてる言ぅんですけど。
この雪舟が伝えてきました山水画、中国の宋元画、これを円山応挙はどぉ
いぅふぅにしたかと言ぃますと、その当時日本画にはあんまり遠近法といぅ
のはなかったんです、遠近法といぅのは西洋画の技術なんです。遠くのもの
はボヤケて見えて近くのものはクッキリ見えるといぅことですな。
この西洋画の技術を日本画に取り入れたといぅのが、この円山応挙の一番
大きな功績。それともぉ一つは想像上の動物を描くのが応挙といぅのはまこ
とに達者やったそぉです。例えば龍です、龍なんか誰も見たことないでしょ、
もちろんわたしも見たことない。
想像上の動物ですから見たことないもんどぉやって描くかいぅと、たいが
いはえぇかげんに描きます。蛇みたいなんで、手があって、足があって、髭
があって、角が生えててピュッピュッ……、まぁそんなよぉな描き方します
わ、えぇかげんな絵師は。
ところがこの円山応挙の凄いといぅのは、デッサン力、描写力がずば抜け
ておりました。ですから、実際にある動物なり植物のパーツパーツを持って
くるわけです。
例えば龍の角でしたら鹿、鹿の角を一生懸命デッサンします。で、耳のあ
たりは牛ですね、実際にあるものを描写を細かくデッサンして、それを組み
合わせていくんです、パズルのよぉに。
組み合わせていきますからいかにも、もしかしたらこんなものおるんと違
うか、その辺にいてんねやないかといぅ存在感、リアル感といぅのがそこに
出てきます。
虎ひとつとってもそぉです。その当時、虎なんてもん日本人誰も見たこと
ございません、生きてる虎なんか。中国から毛皮だけは入ってきてました。
どぉもこの虎といぅのは猫のよぉな動きをするらしぃ、猫のよぉである、と
いぅので、応挙はズ〜ッと猫を描いて、毎日まいにち猫の動きをデッサンし
ます。
そこに色目とか毛並みといぅのを虎の毛皮を当てはめて持ってきたんやそぉ
です。なんかね、応挙の虎、ほんと猫みたいなんです、目が吊り上がってま
してね、猫みたいにシナッとしてます。そら無理ないんです、猫の動きに虎
をはめ込んでるんですから。
そぉいぅところが、応挙が非常に評価されるといぅところを皆さん方に分
かっていただ……、聴ぃてまっか? 今日はもぉ「千早振る」でけっこぉな
古典文学・百人一首「猫の皿」で古美術陶芸・高麗梅鉢ですわ、でこれが日
本伝統絵画・円山応挙です。落語はアホでは聞けませんよホントに、ボ〜ッ
と聴ぃてる場合やないんです。
まぁしかし、そぉやって今も昔もおんなじよぉに応挙といぅのは江戸時代
の頃から非常に有名な絵師でした。有名な絵画といぅのはやはり高値で取引
される、それに応じていろんな人がやって来る、なんていぅのがはじまりで
して。
■こんばんわ●あぁ、こら岡本の旦さんやございまへんかいな、さッどぉぞ
どぉぞ、よぉお越しいただきまして■いやいや、今な、仕事先から戻ってき
たら、あんたが「えらい掘り出しもんがある、旦さんにぜひ見ていただきた
い」と言ぅて帰ったちゅうて聞ぃてな、いても立ってもおられんよぉなって
ちょっと遅いがこぉやって覗きに寄してもろたんや。
■で、掘り出しもんて何や?●これはもぉ、ほかには無いといぅ品もんでし
て、もぉぜひ旦さんにいの一番に見ていただこかいな思とりました■品もん
は何や?●へ、掛軸(かけじ)でございます■掛けじか?●へぇ、ちょっと変
わっとりまして幽霊でして。
■幽霊? ユウレンの掛けじ? あぁそぉか、わしゃなぁ正直なところ幽霊
ちゅなもんはあんまり興味がないねや●さぁ、さぁさぁ、そぉでっしゃろ、
そらよぉ分かっとります。ところが並みの絵師と違いまんので……、応挙で
す■え?●応挙。
■応挙? 応挙といぅたら、あの円山応挙の幽霊かいな?●そぉでございま
す■そぉか、応挙の幽霊とは、そら珍しぃな。早いこと見せとぉくれ●ヘッ、
承知いたしました……、旦さんに見ていただけるなんて、こんな嬉しぃこと
はございません。いかがでございます?
■ほぉ〜ッ、これが応挙の幽霊か、おぉ、えぇなぁ、ほぉ、えぇなぁ、えぇ
なぁ●よろしございますでしょ〜か?■こらえぇ、いやわしもな、最初パッ
と見たときは「綺麗な幽霊やなぁ」と、ただそれだけで見てたんやが、こな
いしてジ〜ッと見てると、なんかこぉ背中がゾクッとしてくるなぁ。
●そぉでっしゃろ、わたいもそぉ思いました。この筆使いといぃ、恨めしそぉ
な中に何とも言えん色気があって、また足がス〜ッと宙に浮いてるよぉに見
えまんなぁ■ん〜ん、よしッ気に入った、買おか●ヘッ、お買い上げいただ
ける、おおきにありがとさんで。
■ちょっと待ちぃな「買おか?」ちゅうただけや●あぁ「買おか」でっか、
買おか、か、か……■そんながっかりしぃないな、しかしこれ署名落款がな
いが本物かいな?●そらもちろんです、こぉいぅ幽霊画みたいなもんには昔
から署名落款ちゅうのはございません。作者の名前が付きますとどぉしても
世間憚るちゅうことになっとりますんでな、こぉいぅもんにはございまへん
のんで。
■そぉか、となると、あとは妹の縁談で値ぇと相談ちゅうこっちゃなぁ、何
ぼになる?●へぇ、まぁそぉでんなぁ、これだけの品ですんでなぁ、旦さん
には日頃からいろいろとお買いあげいただいとりますんで、こぉパ〜ンと手
を取って、大負けにおまけしたところでこの……、ん〜ん円いただきとおま
んねけど。
■何ぼ?●ですから、ん〜ん円いただきたい■はっきり言ぅたらどないやね
ん、九十円とでも言ぅてるのんか?●九、九十円、九十円でおます■なぁ、
九十円なぁ……●高こございますか?■ん〜ん……、安い●安いんでっかい
な、しもた■え?●いえ、何でもございまへん。
■しかしなぁ、これ持って帰ったらどぉしても開けて見となるわなぁ、こぉ
いぅ幽霊画、夜中に開けて見てたら家のもんがビックリしたら具合が悪い、
今晩一晩預けとくさかいな、朝になったらうちに持ってきてもらえるか。そ
したらここに手付として十円置いとくさかい、ほな頼んだで。
●ヘッ、分かりました。夜が明けまして、朝一番にお持ちいたしますので、
どぉもおおきにありがとさんでございました。
* * * * *
●はぁ〜、しもたなぁおい。えぇ勢(いっきょ)いやったなぁ「九十円かポ〜
ンッ」あれやったら百円、百二十円、いや百五十円言ぅてもよかったなぁ、
惜しぃことしたで……、せやけどまぁ贅沢は言えんわなぁ、なんせこれ市で
五円で買ぉてん。
●まッえぇわ、今日は祝い酒祝い酒、こんなこと滅多にないねんで。え〜っ
と何ぞ……、あッせやせや、松っちゃんがこないだ樽酒のえぇのんあるいぅ
て持ってきてくれたんや、これこれ、これよばれよかなぁ。
●酒はあるねんけど、これ肴が何にも無いなぁ、肴が無しで酒はなかなか呑
めんしなぁ……◆こんばんわ、まぁ芳っさん、あんたえらい遅ぉまで商いし
てんねやなぁ?●あぁお咲さん、せやないねん、今ちょっと商いがあってな
これから祝い酒や、よかったらあんたも一杯付き合ぉてんか。
◆えらい景気のえぇ話やないか、そらまぁわてもよばれたいけどな、これか
ら上町のオッサンとこへ用事で行かないかんのん、せやからあんた一人で呑
んどき●そぉか、そらまた愛想なしやなぁ。
●あッ、お咲さん、えらいちょっと使こて悪いけど、そこの角の鰻屋で蒲焼
二人前、うちへ持ってきてくれるよぉに言ぅてもらわれへんやろか、銭ここ
にあるさかい。でな、これだけあったらお釣りが出る、それであんたマムシ
でも買ぉて食べてんか。
◆あら、まぁ、さよかぁ、わてまでご相伴にあずかっておおきにありがと。
ほなついでやさかい、言ぅとくわ●えらいすんまへんな、頼んましたで。
* * * * *
●さぁこれで肴の段取りはでけたと、ほなまぁ先に酒ちょっとよばれよか。
(トクトクトクトク……)どれどれ、どんなもんや(クゥクゥ、クゥクゥ、
クゥクゥ……、プハ〜ッ)おぉ〜、えぇ酒持ってきよったなぁ、こらたまら
んなぁ。
●え? 誰? あぁ鰻屋、えらい早いなぁおい。おおきにおおきに、もろと
こ。器、あした取りに来てや……、鰻、うなぎ、ウナギ、久しぶりやなぁ、
鰻やなんてなかなかこんな贅沢はできんで。よばれよか……、旨いなぁおい、
鰻てな久しぶりやで、旨いうまい(クゥクゥ、クゥクゥ、プハ〜ッ)
●酒といぃ肴といぃ、言ぅことなしやなぁホンマにもぉ。せやせや、一人呑
んでばっかりではいかん、こぉして商売でけたんはこの幽霊のお陰やさかい
ね、よかったらあんたも一杯呑んどくなはれ、注がしてもらいまっさ。肴も
ね、鰻もここ置いときまっさかい、適当につまんどくなはれ。
●(クゥクゥ、クゥクゥ、プハ〜ッ)しかしまぁ、この道具屋てな商売、改
めて考えたらケッタイな商売やで。なぁ、何が売れるや分かれへん、今まで
随分と損もしてきたで。そぉそぉ、こないだ買ぉたあれ、あれ具合悪かった
なぁ……
●「源頼朝が小野小町に出した手紙」ちゅうのん、時代が違うねん、言われ
るまで気ぃつかなんだなぁ。あれあれ、あれもあかんかった「大石内蔵助が
打ってた太鼓」ちゅうやつなぁ、角のオモチャ屋でおんなじやつ置いとった。
●そら売れんわなぁ、そぉかと思たら今日みたいに、五円で仕入れたものが
ポ〜ンと九十円で売れるちゅうことがあんねん。せやさかい、この商売やめ
られんねん。あ〜、もぉこんな時間か、えらい更けたぁんねん……
●深々と〜、草木も眠る〜、丑満つごろ〜に〜、油気もなし、あら洗い髪〜
(ドロドロ、ドロドロ……)
●何や? 背中がゾクッとしたなぁ、戸ぉでも開いてんのかいな……▲こん
ばんわ●ん?▲こんばんわ●はい、はいはい、どちらはんです? すんまへ
ん、もぉちょっと店しもてもてんけどね、またあした頼んまっさ▲こんばん
わ……
●へぇへぇ、あれ? どこにいたはりまんのん? 声はすれども姿は見えず、
ホンにお前は屁のよぉな、あの、どこにいたはりまんねん?▲はい、あなた
の後ろ●え? わたいの後ろ……、あッ、ああッ、ああッ、あ〜ッ、あ〜ッ、
あ〜ッ、あんた、いつからそんなとこ立ってなはってん? どっから入って
きなはったんや?
▲はい、掛けじの中より●掛けじ? あ〜ッ、掛けじ真っ白け、えッ、こっ
から出てきた? うえッ、こっから出てきたいぅことは、あんた、ゆ、ゆ、
幽霊?▲はい●ちょ、ちょっと待っとくなはれ、わたしそんな化けて出られ
るよぉな、そんな怨み買われるよぉな何もしてしまへん。どこぞ間違いはっ
たんと違いますか?
▲いえ、わたくしは怨みを言ぃに来たのではございません●ほな、何しに来
なはったんや?▲ただこれだけではお分かりになりますまい、わたくしの申
しますことひと通り、お聞きなされてくださりませ♪
▲わたくしは、元京都の祇園で芸妓をいたしておりました。ふとしたことか
ら病にかかり、長いあいだ患ろぉておりましたが、わたくしのその姿を見て、
円山応挙先生が幽霊に仕立てて描きましたのが、この掛けじでございます。
●え? ほな何でっか、おたくホンマもんの応挙の幽霊、ホンマもん。あっ
ちゃ〜ッえらいことしたおい、そんなんやったら二百円、いや三百円でも安
いぐらいのもんやがな。
▲それからわたくしは方々へ売られてまいりましたが、そこは好き者(しゃ)
の癖として、わたくしを手に入れるまではそれはそれは大騒動。はじめのう
ちは床の間へ喜んで掛けてくださいますが、やがてどなたも秋の空。
▲女の方や子ども衆(し)にも見られ、気味が悪いの怖いのと難癖ばかり付け
られ、いつしかわたしは蔵住まい。暗黒地獄の箱の中、紙魚(しみ)に食われ
る苦しみに、水一杯のお手向けもございませんでした。
▲それに引きかえあなたさま、酒よ鰻よとずいぶん施ししてくださりありが
とぉございます。せめてものお礼に、酒(ささ)の相手に出てまいりました。
どぉぞ可愛がってくださりませ。
●あ、あかんあかん、あんたそれでわざわざ礼に来はった? 芸妓はんだけ
にえらいきっちりしてまんねんなぁ……、あッ、ホンに酒も鰻もあれへんが
な、おたくがみな食べなはった? わざわざねぇ、いやいや、わてもね怖い
なぁ怖いなぁ思てたんでっけど、改めて見たら別嬪さんでんなぁ。
●いえいえ、わてね、芸者遊びとかしたことおまへんねや、勝手ちゅうのが
分かれしまへんねけど、まぁまぁ、いけまんねやろ? どぉぞどぉぞ、折角
ですからちょっと一杯、お近づきに。どぉぞどぉぞグ〜ッとやっとくなはれ。
へ〜、さよか〜、グッとやっとくなはれ。
▲ちょ〜だいをいたします……、フッ、あ〜美味し●いけまんねんな、いけ
まんねんな。まぁまぁ遠慮なしにドンドンやっとくなはれ、鰻もよかったら
つまんどくなはれ。さよか、こらまた嬉しぃ人が入ってきなはったなぁ▲あ
のぉ、ひとつ唄でも歌わしてもらいまひょか?
●唄、結構でんなぁ。何でもやっとくなはれ▲さよか、ほな、ひとつ都々逸
を●おぉ都々逸、けっこぉでんなぁ▲あの〜、三味線は……、おまへんか。
それでしたら口三味線ちゅうやつでさしていただきます、へぇ。
▲(テテテン・トトトン・トテトンツ〜ン・ツツン・ツツトン・トン)♪三
途の〜川さえ〜、竿差しゃ〜届く、なぜに〜届かぬ、この思い〜●よぉよぉ
よぉ、なるほどえぇのんでけました「三途の川さえ、竿差しゃ届く、なぜに
届かぬ、この思い」やなんて、明るいよぉな、暗いよぉな、何とも言ぃよぉ
がおまへんなぁ。すんまへん、もぉちょっと陽気なんおまへんか?
▲あさよか、それでしたら「あなたと二人、手に手を取って」●おッ、色っ
ぽいなぁ、結構けっこぉ「あなたと二人、手に手を取って」▲「共に奈落の
底までも」●あとがいかんがな、ほかには?▲「枕並べて添い寝をすれば、
ホンにあの世の夢を見る」●もぉよろしぃわ、何や酔い醒めてきたなぁ……
●まぁまぁ、いっとくなはれ▲へ、ちょ〜だいします……、何や、こんな小
さいのんでは頼んないわぁ、そっちの大きぃのと替えてもらわれしまへんや
ろか?●あぁさよか、そら結構で、どぉぞ使ことくなはれ、どぉぞどぉぞ。
ホンマにいけまんねんなぁ、まぁ遠慮なしに▲ちょ〜だいいたします……
▲(クゥクゥ、クゥクゥ、クゥクゥ……)わて、ホントお酒が好きでねぇ、
もぉ体こわしたんもみんなこれ、お酒のせぇ。あんたらなぁ、円山応挙先生
いぅたら、綺麗な絵ぇ描く先生やさかい、どんな男前や思たはるか知れまへ
んけど、まぁ実際見たらチンチクリン。
▲せやけどなぁ、わての魂をこんな絵の中に入れてくれはったん、感謝して
まんのん、ホンマだっせ。(クゥクゥ、クゥクゥ、クゥクゥ……)フ〜ッ、
空いてまっせ、空いたらちゃ〜んと注がんかいな、もぉ、気が利かんわぁ。
そぉそぉ、もっとオイド上げてオイド、オイド上げんのんオイド。
▲あんたのオイドと違うのん、徳利のオイド上げんねやわ。もぉ気の利かん、
そんなんやったら、えぇ芸妓になられへんし●何でやねんな、わし男やがな、
あんた割に酒癖悪いなぁ……、まぁやっとくなはれホンマにもぉ。
▲そらそぉと、最前いてた女ご、あれいったい誰やのん?●え? あぁ、お
咲さんかいな。いやいや、わしが寡(やもめ)やいぅてな、色々と面倒見てく
れてんねん、助かってんねや。
▲怪しぃ、怪しぃわぁ。わてみたいな女ごがありなが、ほかの女ごにうつつ
をぬかすて、あぁ悔しぃ。男て何でこんなんやろ、あぁ嫌、悔しぃ、嫌やい
やや、化けて出たる●あんたもぉ化けてまっせ。あんたちょいちょい言ぅて
ることがおかしおまんねけど、もぉ程々にしといてもらわんと。
●しかし、いろいろ話を聞ぃてるとあんたも苦労してんねんなぁ。しかしね、
今度もらわれて行く岡本の旦さん、こらえぇ旦さんや。わしもなぁ、長いこ
と世話になってんねや、あの旦さんやったらきっとあんたのこと大事にして
くれると思うわ。
●せやから安心して向こぉ行かはったら……、おッ、あれッ? おれへんが
な、どこ行ったんや? 勝手に出てきて勝手に帰るて、そらないでおい。ホ
ンマにもぉ……、あッ、おれへんと思たらもぉ掛けじの中入ったぁるがな。
●しかし何じゃかんじゃ言ぅてもやっぱり女ごやなぁ、掛けじの中、最初に
いてたときは恨めしそぉな顔して立ってたのに、だいぶん酔ぉたとみえて腕
枕で寝とぉるがなこれ、ホンに可愛(かい)らしぃもんや……
●ちょっと待ちや、これ、朝んなったら持って行かなあかんねで。どこぞの
世界に寝てる幽霊ちゅなもんがあんねん。こらいかんがな、ちょ、ちょっと、
ちょっと起きとくなはれ、ちょっと……、名前知らんねや、名前聞くのん忘
れたがな。
●ちょっと、もし、ちょっとお幽さん、お幽さん。お幽さん起きてもらわな
どんならん、いつまでも寝てられたら売りもんになれしまへん、ちょっと、
お幽さん、お幽さんッ!
【さげ】
●あかん、起けへんがな。この幽霊、朝までなったら酔い醒めるやろか。
【プロパティ】
円山応挙=(1733〜1795)江戸中期の画家。円山派の祖。丹波の生まれ。
幼名、岩次郎。俗称、主水(もんど)。初め狩野派を学ぶ。のち明・清
の写生画および西洋画の遠近法を研究し、遠近・写実を取り入れた新
様式を確立した。代表作「保津川図屏風」「雪松図屏風」など。
足の無い幽霊=日本の幽霊に足はない、とされる元になったのが江戸時代
に円山応挙の描いた「幽霊図」によると言われる。
雪舟=(1420〜1506)室町時代の画僧。備中の人。諱(いみな)は等楊。京
都相国寺で修行、周文に画技を学ぶ。1467年明に渡り水墨画を学ぶ。
雄渾な自然描写で個性的な山水画を描く。作「四季山水図」「山水長
巻」「天橋立図」など。
狩野派=日本画の一流派。漢画様式を基調とした日本画中最大の画派。狩
野正信を祖とする。安土桃山・江戸時代を通じて将軍家の御用絵師と
して画界の主流をなした。
宋元画=中国、宋・元の時代の絵画。日本では特に、鎌倉・室町時代に伝
えられた院体画・水墨画・仏画などをいう。
まむし=鰻丼:鰻を細かく刻んだものをご飯の中ほどに忍ばせてあるので
「鰻をご飯でまぶす」から「まぶし」→「まむし」
ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
丑満つ(うしみつ)=十二支による時刻表示。子の刻は0〜2時、丑の刻は
2〜4時、丑の刻が満る頃で3時半過ぎ。丑三つと書いて丑の刻を四
等分した三番目の頃という説もある。
紙魚(しみ)=総尾目シミ科の昆虫の総称。体長10mm前後。体は細長く尾端
に2本の尾角と1本の尾毛がある。和紙・衣料・穀類などを食害する。
しみむし。特にヤマトシミのこと。古くから古書の害虫として知られ
る。日本から東南アジアに広く分布。
酒(ささ)=酒の中世の女性語。
どんならん=仕方がない。どうにもならない。しょうがない。どうしよう
もない。どうにもならぬ。ドウモナラヌ→ドモナラン→ドムナラン→
ドンナラン。
音源:笑福亭生喬 2006/06/09
ゆとりーと寄席(HCT:東大阪コミュニティテレビ)
【作成メモ】
●参 照 演 者:main=笑福亭生喬 sub=*
●main高座記録日:2006/06/09 ●音 源 名:ゆとりーと寄席(HCT)
●ファイル公開日:2006/08/20 ●江戸落語相当:*
●更 新 日:2023/09/03 ●リクエスト数:
●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。
記録日のmain演者によるさげを採用しました。
|