【上方落語メモ第8集】その389

太 閤 の 猿


【主な登場人物】
 太閤秀吉  老猿  独眼竜政宗  加藤清正  曽呂利新左衛門ほか

【事の成り行き】
 ヒトと猿とはよく似ています。地球上に生命が誕生してのち、進化枝分か
れを繰り返しながら現在の生態系を創り上げる、その過程のごく最近になっ
て枝分かれした、親類同様と言って過言でないほどよく似ています。最近と
言ってもおおよそ600万年前のことですが。

 現在、ヒトゲノム、チンパンジーゲノムの解析がほぼ完了して両者を付き
合わせた結果、その構成塩基配列(DNA)の96~99パーセントが同じであるこ
とが判明しました。

 これはどういうことを意味するかというと、最も人間に近い賢い猿と、最
も猿に近い馬鹿な人間を比べたとき、同じかもしくは猿のほうが賢いことを
うかがわせる数字である、というのはウソですけど。

 数パーセントの違いをしっかり自覚して、ヒトと呼ばれる人間でいたいも
の、と日々反省している今日この頃(2006/03/19)。

             * * * * *

 ま~、拍手はそのくらいで……、♪何をくよくよ、川端柳。あの~、スナッ
ク行ってカラオケ歌とてるわけやございません。これはだいぶん昔の、明治
の時分の流行歌でございまして、いっぺん歌いますが、よろしぃですか。

 ♪何をくよくよ、川端柳、焦がるる何としょ
  水の流れを見て暮らす、東雲のストライキ
  さりとは辛いね、てなこと、おっしゃいましたかね~

 以上でございます。きのう稽古したときにはもっとえぇ声が出てたんです
が、今日はちょっと悪いほぉの声になってしまいました。

 これはあの、ご年配の方はご承知やろと思いますけれども「東雲節(しの
のめぶし)」と言ぃまして、明治三十二年の十二月に名古屋の旭新地といぅ
所で遊郭がある。東雲楼といぅ、東の雲の楼ですね、東雲楼といぅお店があ
りまして。

 そこへその勤めてらっしゃったと言ぃますか、そこでお仕事をしてらっしゃ
いました女の方、いわゆるあの春を鬻(ひさ)いでといぅ女の方でございます
が、その方々がストライキをおやりになった。それでこの歌ができたといぅ
ことになっとぉります。

 で「東雲のストライキ」といぅ言葉が入っとぉりますわなぁ、一説にはこ
の、熊本のほぉの東雲楼といぅところから出たといぅ、そぉいぅ解釈もござ
いますけれども、明治三十二年と言ぃますから、1899年でございます。

 明治三十年代には女性を解放する運動が高まってまいりまして「自由廃業
運動」なんてのがございました。その時にその、そぉいぅストライキがあっ
たんでそれが、歌になって流行歌として演歌師がこのバイオリンなんかこぉ
弾きましてこれを歌とぉたんですが、全国に広まりました。これが「東雲節」

 今わたし、しゃべっておりますが、落語といぅ感じしまへんやろ? なん
か、大学の教授の講義聞ぃてるよぉな。実はこの東雲節がその時にできたと
言ぃますが、歴史を調べてみますともっと昔に、この歌の原点、ルーツがご
ざいます。

 歴史探訪でございます、日本歴史の謎でございます、今日は失礼ながらそぉ
いった噺を申し上げます。アハハ、てなんでんねん? 真剣ですで、わたし
わ。

 そらねぇ、落語にはね、その滑稽ばなしいぅてワ~ッとこぉ笑うのんあり
ます。そぉかと思うと人情ばなし、情の細やかさ、人間の気持ちの機微、そぉ
いぅのん表した噺あります。

 ところが、また別の分野で、落語をお聴きになった方が「あぁ~、今日は
たくさん知識を得た、勉強なった。これからの人生のために、こんな素晴ら
しぃことはなかった」こぉお思いになってお帰りになるといぅ、そぉいぅ噺
もございます。

 せやから今日は歴史の謎、流行歌の原点を探るといぅことですから、もぉ
あの、ガチャガチャ・ガチャガチャ笑いなはんなや、よろしぃな。人間はやっ
ぱりこぉ、笑ろてばっかり、口開けてばっかりやったらアホに思われます。
ねッ、真剣に聴ぃてください。もし途中でクスクスとでも笑たら、その場で
退場ですよ、分かってますね。

 まっ、そぉいぅことで、この東雲節の原点といぅのは歴史を遡ること、昔
でございます。大阪城の主といぅたら豊臣秀吉公でございます。この太閤殿
下として、これはもぉ大変ご威勢が盛んでございます。

 で、その太閤殿下のもとに使えておりましたんが堺の鞘師(さやし)、刀の
鞘を作る人ですね、曽呂利新左衛門(そろりしんざえもん)といぅ方。こらご
存じでしょ、頓知頓才が利く頭の回転が早い。お伽(とぎ)の衆として、つま
り太閤殿下の話し相手としてお城のほぉへ行っておりました。

 なかなかのご寵愛(ちょ~あい)ぶりでございます、この新左衛門を秀吉公
が、

■これ、新左(しんざ)●ははぁ~■世には「へつらう」といぅことがあると
聞くが、それはその良きことか悪しきことか? どぉじゃな?

●ははッ、申し上げます。世に「へつらう」といぅことは下世話で申します
と「喉元に入る」といぅことでございまして、いわゆる「おベンチャラ」で
ございます。これは悪しきことでござりまする、武士といたしましては忌む
べきことでございまする。

■そぉか、では新左はへつらわんな?●へつらいません■そぉか……、世情
では「余の顔が猿に似ておる」と言ぅが、それはまことか?●ははぁ~ッ。

 さぁ、何ぼ「おベンチャラは悪しきこと」でもあんたこれ、ねッ、真実を
言(ゆ)お思ても目の前に猿そっくりのんおりまっしゃろ、猿面冠者(さるめ
んかじゃ)と言われた秀吉公ですから。せやから「えぇ、もぉ、その通りよぉ
似たはりますわ」とは、これ言われへん。

 さぁどぉするか? そこが頭がえぇ、曽呂利新左衛門さんわ。

●はッ、殿下が猿に似させられてるのではございません。猿、幸いを得て殿
下に似たものかと存じます■なるほど、余が似ているのではなく、猿が余に
似ておるか……、おんなじこっちゃ!

 ちゅうてね、もぉあんた、言葉使いも乱雑になってまいりますが「んッ、
面白い。余にそっくりの猿を探してまいれ」君命でございます。

 さぁ、曽呂利新左衛門さん大変でございます、方々探しましたが、顔はもぉ
どの猿持ってきてもピッタリなんでございますけども、体つきもこぉ似てる
やつやないとあかんといぅことで方々探しました。

 幸いなこと、丹波の国にお百姓さんの飼い猿、こら年を経ております、毛ぇ
がもぉ真っ白になっとります白い猿でございます。もぉ体つきが太閤殿下そっ
くり。三百両といぅ高額のお金で購(あがな)い求めまして殿下のお目通り。

■ん~ん、愛(う)いやつじゃ。おぉ、この猿が余に似たのか、そぉかそぉか。
よし、それならばこの猿め、余と同等の風をさせよ。そして、余と同じよぉ
な扱いをせぇ。

 さぁ、えらいことでございます「太閤殿下とこの猿と、おんなじよぉに扱
え、おんなじよぉなカッコさせ」っちゅうわけで、まぁもちろんお召し替え
といぅのが下りてまいりますが、白羽二重(しろはぶたえ)の衣類、紫の踏込
(ふみこみ)、角襟(かくえり)の羽織でございます。

 それから中啓(ちゅ~けぇ)と言ぃまして、扇子をこぉ半分ほど開けたやつ、
プロ野球中継やおまへんで。これを持たしまして、で、お目通り。さぁもぉ、
どちらが太閤殿下で、どちらが猿や分からん。

 「んッ、面白いやつじゃ、武村三左衛門宅へ預ける」さぁ、武村三左衛門
さんといぅ家来さっぱりですわこれ。普通の人間預かんねやったらともかく
も、猿や。しかもこれ、太閤殿下とそっくりで、ご寵愛の猿。もしものこと
があったら切腹もんですわ。

 もぉあんた、見張り立たすや何かして、ひと部屋に鳥屋(とや)を作って、
そん中へこの猿をこぉ入れまして、三食、太閤殿下のお召し上がりになるそ
のお膳をば、おんなじのん作って持ってまいります。

 しまいにもぉ猿のほぉもあんまりご馳走(ごっつぉ)食べて文句言ぃ出しよっ
た。

▲ちょっと武村はん◆お前なぁ、猿やのにもの言ぅのか?▲いや、落語では
何でももの言ぃまんねや、まぁそれはこっちゃへ置いといて◆何や?▲もぉ
ねぇ、朝から晩まであんたわたし、ごっつぉばっかり食べさしてもぉてまっ
しゃろ、そらありがたいんでっけどな、もぉこの頃胃ぃにもたれて胃ぃにも
たれて、どぉでっしゃろ今晩あたり奈良漬で茶漬けさしてもらえまへんか?

 贅沢言ぅておりますが、毎日のよぉにお城へ上がって、この猿が太閤殿下
といろいろ遊んどりますが、ある日のこと太閤殿下、運動がてらといぅわけ
で、城内のお廊下をばズ~ッとお歩きになる。

 で、太閤殿下だけかと思うと、その後ろからおんなじカッコした、おんな
じ顔つきのこの猿がチョコチョコ・チョコチョコと付いてきよる。このお廊
下ちゅうのは見通しがよろしゅございます。各お大名がご挨拶にといぅこと
で上がってまいります、遠目に見えるわけ。

 「おッ、殿下が来られた」ちょっと傍らへ寄って「ははぁ~ッ」と目礼で
ございます「あぁ、皆の者よく来たな。んッ、あとから来るのは猿じゃ、よ
く見ておけ」てなこと言ぃながら。

 「あぁ~、あれが殿下ご寵愛の猿めにござりまするか、よく似ております
なぁ」「さよぉ、まったくそっくりでござりまするなぁ」てなこと言ぅてお
ります。

 これを四、五日続けまして。で、今度はその廊下を歩く順番を変えました
この太閤殿下、先にこのお猿を歩かして、ほで、あとから殿下がチョコチョ
コ・チョコチョコと付いておいでになる。

 大名のほぉ、それ分かりまへんさかいな「おぉ、向こぉから殿下がお越し
になった。ははぁ~ッ」「コリャコリャコリャ、そら猿じゃ。余(よ)は後ろ
じゃ」「あぁ、これはこれはご無礼をいたしました」「面白いなぁ、二度頭
を下げよった」

 しょ~もないこと喜んでおりますが、偉い人といぅのはそぉいぅもんでご
ざいます。そぉこぉするうちに、それが飽きてきたんで太閤殿下は、今度は
袋竹刀(ふくろしない)を猿に持たしまして、そしてこの人の首筋んところを
パ~ンと打つ、これを教えました。

 猿の人真似と言ぃますよぉに、猿は知恵がございますから、すぐにその袋
竹刀を持って人を叩くことを覚えてしまいよる。さぁ、何とかこの猿にね、
上がってくるお大名を叩かしてみたい「今にも来んかいなぁ」と、お待ちに
なっておりますが。

 そこへお越しになったんが、お家来のお大名でございますが、加藤清正公
でございます。こらもぉ立烏帽子(たてえぼし)、素袍(すほぉ)大紋の袖をば
かき合わせまして、丁重に「加藤清正にござりまする、殿下にはうるわしき
ご尊顔を拝し、恐悦至極に存じ奉ります」「おぉ清正、来たか、よぉ来た。
猿、行けッ」

 「猿行けッ」ちゅうと、猿は袋竹刀持ちまして、清正んとこまで行って首
筋をポ~ンッ「こらッ、何をする……、これは殿下ご寵愛の猿、ははぁ~ッ」
叩かれて、ははぁ~ッちゅうて謝ってます、さぁ面白い。

 「こぉいぅことを殿下がなさるとは」と思ぉておりますと、あとへ同じく
お大名でございますが、ご家来の福島正則公、この方も剛勇の方でございま
すが、ズ~ッとご挨拶にお見えになりました。

 「福島左衛門尉(さえもんのじょ~)正則にございまする、殿下にはうるわ
しきご尊顔の態を拝し恐悦至極に存じ奉ります」「おぉ正則か、よぉ来た。
猿、行けッ」猿、また袋竹刀持ってタタタタ、タタタッ。福島さんのこの首
筋のとこポ~ンッ!

 「こらッ、何やつじゃ? こっちへ来い、こっちへ来い」「正則殿ご辛抱
でござる、殿下ご寵愛の猿めにござる」「さよぉでござるか、よくぞおとど
めくだされた、お礼を申し上げる、ははぁ~ッ」

 もぉ、やっぱり殿下の顔色見とかんことには、殿下の可愛がってられる猿
が無茶するんですから、怒るにも怒れんわけでございます。このあと加藤嘉
明(よしあきら)、片桐市正且元(いちのかみかつもと)登城してまいりますと、
みなんな首筋のとこを猿に叩かれる。

 この噂が奥州、伊達大膳大夫(だいぜんのたゆ~)政宗公の耳に入りまして、
独眼竜政宗と言ぃますなぁ、伊達政宗。この人は偉い人でございましてね、
永禄十年といぃますから1567年、数字よぉ覚えてまっしゃろわたし? 鈴木
健二かわたしかっちゅうぐらいのもんです。

 永禄十年にお生まれになりました、これがあの東北の米沢でございます生
まれられた所が。ちょ~どその頃、織田信長公が上洛寸前でございまして三
十四歳、そして豊臣秀吉公、太閤殿下が三十二歳の折でございます。

 その折に、お生まれになりましたが、もし二十年早くこのお生まれになっ
たら、天下統一はこの伊達政宗公がなされたんではないかといぅ、名君でご
ざいました、この方わ。

 ただあの、五歳の時にですね、ちょっとご病気になられまして、それが元
で右目がご不自由(ふじゅ~)におなりになった。そこであの、独眼竜政宗と
いぅあだ名のよぉなものが付いたわけでございますが、来年またドラマでや
るそぉですよ、ちょっとサービスに宣伝しときますけども。

 さぁ、この伊達政宗公の耳に入ったから「いかに殿下のお言ぃ付けとは言ぃ
条、猿が大名をぶつとはまことにもってけしからん。余が諌めてしんぜる」
といぅことで、家来を連れまして猿を預かってる武村三左衛門のおうちへお
越しになりまして。

★おぉ武村殿はおられるか?◆これはこれは、伊達のお殿さまでございます
か★あなたのところに、猿がおるそぉじゃが?◆はぁ、殿下ご寵愛の猿でご
ざいまする、何事かご用事でございますか?

★いや、その猿にちょっと会わしてもらいたい◆いえ、もしものことがござ
いましては、わたくしめがいろいろ腹を切……◆いやいや、分かっておる分
かっておる。明日(みょ~にち)な、城中でお会いすることになっておるが、
前もってお顔だけでも拝見したい。

★おいッ、菓子折りを渡せ……、いや、何も買ってくる物がなかったから、
これ二百両ある、菓子でも買って食べてくれ◆さよぉでございますか……

 こぉいう時に贈収賄になるんですね、二百両もぉたもんですから「ほな、
あしたも来とくなはれ」てなことになりますわなぁ。二百両もぉた、菓子で
も買ぉてくれちゅうわけだ、やっぱりその、伊達のお殿さまちゅなものは気
が大きぃですわなぁ、パ~ンと二百両出す。

 当時の二百両といぅたら、そらもぉ饅頭買ぉたらどれだけの数あります?
もぉ武村さんとこ親類縁者全部食べて、みな虫歯になってしまう、ちゅなも
んだ。で、もぉ案内されまして。

★あぁ、この部屋か? ここに鳥屋があるな、この中か?◆はぁ、それでは
どぉぞ。

 鳥屋の戸を開けますと、そっから猿がヌ~ッと出てきました。政宗公、こ
の猿をば首筋をグワっと掴みまして「コリャッ、そのほぉか? そのほぉが
殿下のお言ぃ付けと言ぃ条、大名を打つといぅのはそのほぉか? よぉ~し、
余が一度懲らしめてやる、よいかッ」

 と言ぃながら、首筋をギュッと持ちまして、畳の目がございますな、そこ
へその鼻っ柱をくっつけましてゴシゴシゴシゴシ・ゴシゴシゴシゴシ、大根
おろし作ってるよぉなもんだ。真っ赤になってしもた、鼻の頭が。

 尻だけやない、鼻の頭まで真っ赤になって「こらもぉえらいこっちゃ」ちゅ
うことで「よいか、余は明日登城する。もしそのほぉが余を打てば、そのま
までは捨て置かんぞ、その場において引っ裂いてくれる。よいか、余の顔を
見よ」

 ギュッと、この顔を見せた「うわぁ~ッ」てなもんで「分かったか? 分
かったなら入っておれ」バ~ン、鳥屋へ放り込んでしまわれました。

 さぁ明くる日でございます。この伊達のお殿さまがいよいよ登城といぅこ
とになりまして「伊達大膳大夫政宗にござりまする、殿下にはうるわしきご
尊顔の態を拝し、恐悦至極に存じ奉ります」「おぉ、これはこれは伊達殿か、
よぉ来られた」

 清正とか、正則とか、嘉明とか且元とか、あぁいぅのはもぉ皆昔からの家
来でございますから「おぉ正則か、清正か」気軽に言ぅてはりますが、やは
り伊達のお殿さんといぅのは客分でございます、大したもんでございます。

 もぉこの、太閤殿下も割に丁寧な言葉をお使いになる「伊達殿か、よぉ来
られた」で、そんなに大事にしてるかと思うと、これ伊達政宗に猿でボ~ン
とやってみたいなぁといぅ、これやっぱり起こりますわなぁ人情として。人
情やおまへんけどね。

 頭を下げてるとこへ「猿、行けッ」猿は知らんもんでっさかい、袋竹刀持っ
てチョコチョコチョコ、政宗公の首筋を叩こぉとしますと政宗公がその独眼
竜の顔でもってグイッとこぉ睨みます。

 「うわッ、たぁ~ッ、きのうのオッサンやこれ。えらい目に遭ぉたがな鼻っ
柱こすられて、叩いたら引き裂く言われたんや、こらあかんこらあかん、逃
げるにこしたことないわ」歩いてチョコチョコチョコッと殿下のそばへ戻っ
てきた。

■猿どぉした? ん? 行かぬか、行けッ▲難儀ななぁ、うちの大将、きの
うの一件知らんねや。難儀やなぁ、と言ぅて行かなんだらいかんしなぁ、と
にかくもぉ行ったろ。

 ちゅなもんで、またチョコチョコチョコと行きますと、政宗公がギョロッ
と睨まれます「うわぁ~、くわばらくわばら」と言ぅて帰ってまいりますと
「猿行けッ」行きゃ睨まれる、戻りゃ猿行け、行きゃ睨まれる、戻りゃ猿行
け……、もぉこのとき、中に入って一番猿が辛かった。

 そこでその、歌が出来上がったわけでございます「猿とは、辛いね」


【さげ】
♪てなことおっしゃいましたかね~


【プロパティ】
 東雲(しののめ)節=1900年(明治33)頃から流行したはやり唄。源流は演歌
   師の鉄石・不知山人の「ストライキ節」。名古屋の娼妓東雲が米人宣
   教師の助力で退楼した事件によるという。また、熊本県二本木遊郭の
   「東雲楼」でのストライキから、ともいうが、どちらも信憑性はない。
 自由廃業運動=1900年、娼妓の自由廃業を認める判決が出されると、救世
   軍は具体的行動に乗り出し、遊廓にのりこみ娼妓に自由廃業をすすめ
   た。新吉原で隊員が暴力団に襲われ大けがをする事件がおこり、新聞
   が大きく報道したこともあって救世軍の廃娼運動は大きな反響をよん
   だ。1902年から2年間に娼妓は全国で約1万2千人減少した。が、単
   に公娼が私娼になったに過ぎないという考えもある。
 曽呂利新左衛門(そろりしんざえもん)=豊臣秀吉の寵臣。堺の人。和歌・
   狂歌・茶の湯に通じ、頓知に富んだ。本業は鞘師。鞘に刀が「そろり」
   と合ったのでこの異名があるという。本姓、杉本または坂内。実在の
   人物か否は不明。
 べんちゃら=おべっか。追従(ついしょう)。世辞。おもねりへつらうこと。
   口先ばかりのお世辞を言って相手にへつらうこと。弁巧をもってチャ
   ラチャラ言う意から出た言葉か。東京ではおもに上役におべっかを使
   ういやなやつの意に用いているが、大阪ではその意味がずっと軽くなっ
   て、単なる世辞の意に使う。
 羽二重=経(たて)・緯(よこ)糸に撚りをかけない生糸を用いて平織りにし
   た、あと練りの絹織物。柔らかく上品な光沢がある。着尺・羽尺・胴
   裏地などに用いる。
 踏込(ふみこみ)=踏込袴(ふんごみばかま):踏込袴は裾を次第に細く仕立
   てたもので裾細袴ともいう。信長、秀吉の頃から直垂(ひたたれ)の下
   に用いていたともいわれ、野袴の一種であり徳川時代には半袴の代わ
   りに武士の用いるものとなった。
 角襟(かくえり)=和服で、方形の襟。道行などの襟。
 中啓(ちゅうけい)=儀式の際に用いる扇。親骨の先を外側に曲げ、閉じた
   扇の先が中びらきになっているもの。
 武村三左衛門=?
 袋竹刀=竹刀の一種。竹を割って束ね、革袋をかぶせて刀に模したもの。
   新陰流・柳生流で多く用いられた。
 加藤清正=(1562~1611)安土桃山時代の武将。通称、虎之助。尾張の人。
   幼少より豊臣秀吉に仕え、賤ヶ岳七本槍の一人。熊本城主。文禄・慶
   長の役の先鋒。関ヶ原の戦いでは徳川方について肥後五二万石領主と
   なる。他方、秀吉亡きあとの豊臣家の安泰もはかった。
 立烏帽子(たてえぼし)=扁円状の本来の烏帽子。折烏帽子がでて以後、区
   別していった。主として上皇・公卿・殿上人らが着用した。
 素袍(すほう)=襖(おう)系の衣服。直垂(ひたたれ)・大紋(だいもん)のも
   とと思われる。支配者層の変化により、庶民の平服であったものが武
   士の常服となり、江戸時代には下級武士の礼服となった。本来、麻の
   単(ひとえ)で、胸紐(ひも)・菊綴じに革を用いる。袴は共布で腰紐も
   共布を使う。通常は半袴を用い、礼装の際は長袴を用いた。
 大紋=大形の家紋を五か所に染めた直垂(ひたたれ)。袴にも五か所に紋を
   つける。室町時代に始まり、江戸時代には五位以上の武家の通常の礼
   服となった。
 恐悦=かしこまり喜ぶこと。感謝を述べるときに多く用いる。「恐悦至極
   に存じます」
 福島正則=(1561~1624)安土桃山・江戸初期の武将。尾張の人。幼名、市
   松。幼少から豊臣秀吉に仕え、賤ヶ岳七本槍の筆頭となった。1595年、
   尾張清洲二四万石城主。関ヶ原の戦いでは徳川方先鋒。戦後、安芸広
   島五〇万石の城主。のち城修築の件で所領を没収され信濃に蟄居、病
   死した。
 加藤嘉明(よしあき)=(1563~1631)安土桃山時代の武将。初名、茂勝。通
   称、孫六・左馬助。三河の人。豊臣秀吉の臣。賤ヶ岳七本槍の一人。
   慶長の役の水軍の将。関ヶ原の戦いでは徳川方につき、会津四〇万石
   を領した。
 片桐且元(かつもと)=(1556~1615)安土桃山・江戸初期の武将。通称市正
   (いちのかみ)。近江の人。豊臣秀吉に仕え、賤ヶ岳七本槍の一人。秀
   頼の後見役。方広寺鐘銘事件で大坂城を去る。大坂冬・夏の陣では徳
   川方についた。
 伊達(大膳大夫)政宗公=伊達(大膳大夫)政宗は伊達家中興の祖第九代当主。
   「独眼竜」の伊達政宗は第十七代当主で、まったくの人違い。
 伊達政宗=(1567~1636)安土桃山・江戸初期の武将。仙台藩祖。輝宗の長
   男。幼名、梵天丸、長じて藤次郎。隻眼・果断の故をもって独眼竜と
   称される。出羽米沢を根拠に勢力を拡大したが、豊臣秀吉に帰服、文
   禄の役に出兵した。関ヶ原の戦いでは徳川方。戦後、仙台藩六二万石
   を領した。家臣支倉常長をローマに派遣。和歌・茶道に通じ、桃山文
   化を仙台に移した。
 鈴木健二=元 NHKアナウンサー。1978年より「歴史への招待」、1981年よ
   り「クイズ面白ゼミナール」の司会者として活躍。台本を丸覚えする
   芸当は「最後の職人アナウンサー」と呼ばれた。
 来年またドラマ=天下の国民大放送局 NHKが日曜夜8時放映の大河ドラマ。
   1963年「花の生涯」に始まり、「独眼竜政宗」は1987年、そして2006
   年は「功名が辻」まだまだ続けるつもりらしい。
 言い条=言うべきことがら。言い分。「とは言い条」の形で、とはいうも
   のの。とはいっても。言う条。
 捨て置く=捨てておく。ほうっておく。取り上げない。
 音源:(初)森乃福郎 1986/05/13 上方落語の会(NHK)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=(初)森乃福郎 sub=*  ●main高座記録日:1986/05/13  ●音  源  名:上方落語の会(NHK)  ●ファイル公開日:2006/03/19  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2023/06/25  ●リクエスト数:rakug389  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次