【上方落語メモ第8集】その379

木 津 の 勘 助


【主な登場人物】
 木津勘助  淀屋十兵衛  娘・お直  番頭ほか

【事の成り行き】
 「侠客(きょうかく)」という言葉を辞書で調べると「任侠の道を歩む人の
こと」とあります。じゃ「任侠」ってのは何? と、調べたら「弱きを助け、
強きをくじき、義のためには命を惜しまない男気」とありました。

 言葉が存在するということは、そういう男気の人がいることの証しである
のか、はたまたいて欲しいと願う気持ちの現れであるのか、生きてこの方、
未だ任侠道を突っ走ってる人に出会ったことがありません。その気になって
る人はちょいちょい見かけますが。

 もしもいたとして、素直な目で「素晴らしい生き方」だと称賛できるか自
問してみると、ひねくれた心を持つわたしには「痛い人」としか見えないの
です……、何も他人のために己を捨て去ることはないではないか。

 好き勝手、自分の為、気ままに生きた結果、知らぬあいだ偶然に「世の為
人の為になっていた」というのがわたしの理想です(2005/10/16)。

             * * * * *

 あ〜、ホンマに高齢化社会でんなぁ。ねぇ、あのね、きのう浅草行ってま
したんや、浅草寺。お年寄りがもぉ、バァ〜ッと記念撮影しててね、良かっ
たよ見てたらえぇ雰囲気で。真ん中にお爺ちゃん、両方にお婆ちゃん。横に
おった人が「お爺ちゃん、両手に花で良かったね」ほなお爺ちゃん「両手に
ドライフラワーや」面白いこと申しますけれど。

 江戸の初期の頃に淀屋十兵衛さんといぅ大金持ちの方がいらっしゃいまし
て、この方、何で有名かといぃますと、あの「淀屋橋」作ったんですよ。偉
いもんでんなぁ金持ちは、金かけて橋かける。我々は金かけんと迷惑をかけ
るといぅ、こらもぉえらい違いですが。

 淀屋十兵衛さん、今申しました淀屋橋の近く今橋三丁目に立派な材木問屋
をば構えております。今日しも「淀十」と染め抜いた暖簾を頭でグイッと押
し上げて入ってまいりましたひとりの男、お百姓さん風のお方でね、年の頃
なら二十七、八。膝までしかない木綿の着物を着まして……

 どんな感じかと言ぃますと、あのちょ〜ど上野の西郷さんか、また漫画の
天才バカボンのよぉな感じで膝までの着物。腰には汚ぁ〜い手拭をぶら下げ
ておりまして……

■え〜、ごめんなはれや▲へ、お越しやす■十兵衛いてるか?▲何でおます?
■十兵衛いてるかっちゅうねん▲十兵衛? 十兵衛と申しますと、あの〜、
柳生十兵衛?■誰がそんなこと聞ぃとんねん、われとこの主(あるじ)の十兵
衛はいてるかっちゅうねん。

▲何と偉そぉなものの言ぃよぉ、季節の変わり目になるとちょいちょいこぉ
いぅ人が現れる、困ったもんじゃ……、わたしは番頭の五兵衛でおます、失
礼ながらあんたぐらいの用事ならばわたしで十分じゃ、どんな用事や? 言ぅ
てみなはれ。

■あのなぁ、五兵衛で分かんねやったら五兵衛で話をすんねん、五兵衛で分
からんから十兵衛出せっちゅうてんねん。だいち、五兵衛ちゅうたら十兵衛
の半分やないかい▲そらまぁ、半分でおますがね。あのぉ〜、どんなご用件
で?

■分からんガッキャなぁ、このガキは。えぇかよぉ聞けよ、俺はなぁ、十兵
衛に用事があって、十兵衛のうち来て、十兵衛に話があるさかい、十兵衛呼
べっちゅうてんねん、十兵衛呼んだらどないやッ!▲ぎょ〜さん十兵衛言わ
はったなぁ、ご用件は?

●番頭さん、大きな声出してどぉしました?▲こら旦さん、相すまんこって。
実は今ちょっと妙なお方がおいでになりまして、わたしが応対に出ましたら
偉そぉなものの言ぃよぉするやら「五兵衛では分からん十兵衛出せ」こぉで
おます「十兵衛に用事があって、十兵衛のうち来て、十兵衛に会ぉて……」

●お前さんまで「十兵衛」といぅ人があるか。はいはい分かりました、わた
しが代わりまひょ……、当家の主、淀屋十兵衛でございますが■おぉ、おの
れが十兵衛か?●ホンに口の悪い人……、へ、さよぉで■お前なぁ、何ぞ失
のぉたもんないか? 忘れたもんないかっちゅうねん?

●さぁ、それでございます、先ほど出先から戻ってまいりましたところ、袱
紗(ふくさ)包みがございませんので。お金はわずか二十両足らずでございま
したが、商売に使います大切な印形が入れてあったので、心配しておりまし
たところで。

■俺はそんなことは知らん。俺はなぁ、木津に住んでる勘助といぅもんや。
今日、難波の鉄眼寺(てつげんじ)へ親の墓参りに行った。われとこの墓、立
派な墓やのぉ「なるほど金持ちの墓は違うわい」感心しながら横見ると、小
さなみすぼらしぃ墓。その墓の上に袱紗包みが乗せたぁる、俺はさっそくそ
れを坊主に届けた。

■坊主、中開いて見ると「淀十」と染め抜いてある「ははぁ〜ん、これは最
前お参りなされた淀屋さんの忘れもんに違いない。勘助さん、あんた木津へ
帰る途中やったら、届けてあげてくれへんか」と、こないぬかすねん。

■途中やないわい、難波から木津へ帰んのに、今橋大回りじゃ。せやけど坊
主の頼みやさかいしゃ〜ない、回り道して持ってきたんや、坊主中開いてい
ろいろ見てたけど、いっぺん中身あるか調べてみぃ。

●これわこれわ、ありがとぉございます。少しお待ちくださいませ……、は
い、確かに入っております■あぁそぉか、ほなえぇわッ●ちょ、ちょっとお
待ちくださいまして。

 十両の金を紙に包んで、

●あの〜、これはほんのお礼のしるしでございますので■こら、いったい何
や?●お礼のしるしで■これやから金持ちは嫌いやっちゅうねん、何でも金
さえ出したら済むと思てけつかんねん。あのなぁ、俺かて「淀屋さん、十兵
衛さん」といぅことぐらいは知ってるで、けどもな、表から飛び込んでくる
なり「十兵衛、十兵衛」と呼び捨てにするからには、癪に触ることがあるさ
かい言ぅたんじゃ、おいッ! われ、それどこで失ぉたんや?

●お話から察しますると、墓の上へ乗せまして、その時に数珠を取り出しま
して、隣りの墓に乗せたまま忘れてしもぉたものかと■さぁ、それが気に入
らんっちゅうねん。われとこはなぁ、ご先祖参りしてご先祖さま大切にして、
そら分かったぁるわい。けどなぁ、お隣りにある小さなみすぼらしぃ墓かて、
やっぱりご先祖さまが大切やと思やこそ、お祀りなされた墓と違うんかい?

■われとこのもん置く台と違うでッ、自分さえ良かったら人はどぉなっても
えぇといぅ、それが気に入らんさかい「十兵衛、十兵衛」言ぅてんのじゃ。
われもなぁ、材木問屋やってんねんやったら、もぉちょっと気ぃを使え気ぃ
を……、分かったか? 何じゃこれ、引っ込めッ!

●なるほど、あなたさまのおっしゃるとおり、まことに申し訳ご……■おっ
と、顔上げて、頭上げて。ほぉ〜ッ、大阪の金持ちちゅうんは大したもんや
なぁ、俺みたいにこんな貧しぃ身なりのもんに、ここまで言われたらプ〜ッ
とふくれて奥の座敷へ逃げ込んでしまうかと思たら、頭を下げてのその折れ
よぉ、恐れ入りました。端(はな)から偉そぉに言ぅたこっちが恥ずかしぃ、
今度は俺のほぉから頭下げんならん、淀屋はんえらいすまんこって。

■さぁ、こぉなったら五分と五分、気持ちよぉ帰らしてもらう●ちょ、ちょっ
と。あなたさまのお住まいはどちらで?■俺とこか、俺とこはな、木津へ来
たら米屋の六兵衛といぅものがおる、その裏の小さな家(うち)、六畳一間や
けどな、傘ぐらいは置いたぁるさかい、雨でも降ったら寄ってんか。

 と、十両の金に見向きもせずにポイッと帰ってしもた。十両てどれぐらい
の値ぐちがあるか、むかし十両盗むと首が飛んだんや「万年も生きよぉと思ぉ
た亀吉が、十両盗んで首がスッポン」といぅ、面白い川柳が残っております。

 走り去る後ろ姿をジィ〜ッと見つめておりました大阪の金満家、

●はぁ〜、番頭さん、こっち出といなはれ隠れてんと。いやぁ、わたしゃあ
の男に惚れました▲旦さん、そぉいぅご趣味が?●誰がそんなこと言ぅてん
ねん、気性が好きになったと言ぅてますのじゃ。あしたの朝、お礼にうかが
お、お前さんも付いて来とぉくれ▲かしこまりました。

 明くる日になりますと、

●番頭さん、また金目のもの持って行くとバ〜ンと突き返されるでなぁ、何
ぞ手土産がわりに、お饅頭でもどぉかなぁ▲お饅頭ねぇ、えぇ案かとは思い
ますがねぇ、甘い考えかも●お煎餅は?▲お煎餅、結構でやすなぁ、日持ち
がいたします。

 たくさん煎餅を買い込みまして、木津の勘助の所へやってまいります。

●ごめんくださいまし、ごめんくださいまし■おぉっ、こらまたさっそくに
来てくれた、さぁさぁ上がって上がって、ずっと奥へずっと奥へと言ぃたい
ところやが、ずっと奥行ったら裏の畑抜けてしまうさかいな、えらい面目な
いこって。お、五兵衛も一緒か?

▲はい、昨日(さくじつ)はえらい失礼を■いやいや、上がって上がって、す
ぐに熱い茶ぁ入れるさかい●ありがとぉございます、あのぉ、これはホンの
手土産がわりに……■ちょっと待った、中見てもえぇか? 金持ちにものも
らうのん嫌いやねん、何入ってるや分からんやろ、中身あらためてえぇか?
おッ、煎餅や、俺の大好物。えぇもん持ってきてくれた、大好物大好物。

■あのな、煎餅でオモロイ話があんねん。俺の友達なぁ名前が千兵衛、女房
がお仙、煎餅布団にくるまって煎餅づくしやなぁ言ぅたら、皆が「そぉか、
そぉか」

●あのぉ、何のお話で?■笑い話、聞き流して……、さぁさぁ、熱い茶が入っ
た、ゆっくり話でもしていってんか。

 これから淀屋十兵衛さん、この勘助に話をして驚いた、何でも知ってる。
知らんといぅことが無い。政(まつりごと)から遊びにいたるまで、勘助何で
も知っている「星は何でも知っている♪」たった一つ知らんかったのは郵政
法案がダメになったことぐらいなもんで。

 もぉ淀屋さん、ビックリして舌を巻いて戻ってきた。これが一つの縁といぅ
んですか、キッカケといぅんですか、もぉ大金持ちと貧しぃもんが対等の付
き合いをするよぉになった。

 すごいもんですねぇ、十兵衛さん、分からんことがあったら勘助に教えて
もらいに来る。また、勘助も今橋のお宅へちょいちょい顔を出す。自然と店
のもんとも親しくなって、お嬢さんとも口を利くよぉになる。

 このお嬢さん、お直さんちゅうて年の頃なら十七、八。何とも言えんえぇ
女、美人、大阪弁で言ぅたら別嬪(べっぴん)。ここら唾だらけになってます
が、町内の今小町とあだ名されております。

 「小野小町の再来や」あだ名てすごいねぇ、うまいこと付けますニックネー
ム。うちの近所にね、北海道から家族五人が引っ越して来ましてね、三人姉
妹、その一番下の小さな子にね「リラちゃん」とあだ名が付いた、リラちゃ
ん。

 リラの花みたいに可愛いんかいなぁと、よぉ顔見たら、色は黒いは鼻は北
島三郎みたい「これどこがリラちゃんでんねん?」あとで聞ぃたら「ゴリラ
のリラちゃん」やったといぅ。うまいこと付けるもんですが。

 この綺麗ぇなお嬢さんが、ここんとこなぜか病の床に伏しております。

●お仲、お仲◆旦さん、お呼びでございますか?●あぁ、娘の具合はどぉや
な?◆それが、あんまりよろしゅ〜ございませんので●ん〜ん、玄庵先生は
どぉ言ぅておられるな?◆それがお医者さんでも分かりませんので●温泉へ
でも連れて行ってはどぉかな?

◆草津の湯でも治らない、あぁこりゃこりゃ♪●何が「あぁこりゃこりゃ」
じゃ、娘の病気は何じゃ?◆あの、旦さんに申し上げますが、お嬢さまもお
年頃でございまして●あっそぉか、いやぁ、こら親のわたしが悪かった、堪
忍しとぉくなされ。いつまでも子どもや思てたらもぉそんな年か、そぉかそぉ
か……

●いや、こないだから縁談は降るよぉにある。娘が気に入った相手といぅの
はどこの若旦那じゃ?◆それが……、若旦那ではございませんので●すると
店のもんか?◆いぃえ●まさか噺家と違うやろなぁ◆とんでもございません、
旦さんのよくご存じの方です。

●あぁ、堀江のご隠居さん◆あの人、七十八でっせ。旦さんがいつも「偉い、
偉い」と誉めておいでの、あの勘助さん●勘助? あのすっからかんの勘助、
あの文無しの、一文無しの勘助、あれに惚れた? ほぉ〜、どこが気に入っ
た?

◆お嬢さんがおっしゃいますには「金持ちの家に生まれて、金持ちの家にと
ついで、金持ちで子ども産んで、金持ちの母親になって、金持ちのお婆さん
で一生送るよりも、勘助さんのよぉなしっかりした人の女房になって、無い
ところから一つのものでもこしらえてみたい」こぉおっしゃいます。

●何か、あの娘がそれを言ぅた……、分かりました、この縁談必ずまとめて
みせます。娘には安心するよぉに言ぃなはれ。

 こんな健気なお嬢さん、きょう日いてまっか? 失礼ですが今の若い人、
どっちかと言ぅと世渡りうまいからね、あの女子大生持ってるお父っつぁん
大変やそぉでっせ。

 「こらッ、お前は女子大生の身でありながら毎晩まいばん夜遊びしやがっ
て、夜遊びばっかりや。男でもできたんと違うか? 男でけたんかっちゅう
てんねん」「そんなもん分かるかいな、産んでみんことには」お父っつぁん、
三日寝込んだちゅう話がある。

 喜び勇んで木津へやってまいりまして、

●あのぉ〜、勘助さ〜ん■気持ち悪いなぁ、頭打ったんか、どこぞで? 入っ
てこい入ってこい、どないしたんや?●あんた、失礼なこと聞くよぉやけど、
決まったお人でもおいでですかいなぁ?●おい、おかしなこと言ぅたらあか
んで、おらこの通り六畳一間に住んでんねん、そんなもんおるわけないやな
いか●すると、許婚(いぃなずけ)てなもんは?■そんなもんあれへん、あれ
へん●援助交際?■ない言ぅてるやろ、何を言ぅとんねん、何やねん?

●あんたやなかったなら、あかんといぅ女がおるんですが?■はぁ〜、誰や、
その変わった娘は●うちの娘、お直■われとこは親子揃ろて変わってけつか
んなぁ、こんな貧しぃもんのとこへ、金持ちのお嬢さん、何で嫁に来たがん
ねん?●娘が申しますには「金持ちの家に生まれて一生送るよりも、勘助さ
ん、あなたのよぉなしっかりした人の女房になって、無いところから一つの
もんでもこしらえてみたい」娘がこぉ申します。

■偉い、そのひと言気に入った、もらいまひょ●あげまひょ。

 猫の仔みたいに言ぅたらあかん。さっそくこの話を米屋の六兵衛さんに持
ちかけた、この六兵衛さん、また面倒見がえぇねん。ちゃ〜んと支度してく
れて、おまけに離れの座敷までこしらてくれた。

 こぉしておいて縁談の申し込み。この縁談がまとまったときに勘助が「相
手は大金持ちであるが、風呂敷包みで来てくれ」パ〜ンッ、なかなか言えま
へんなぁ、大金持ちやけど風呂敷包みで来てくれたらえぇ、ねぇ。

 さて、当日になりまして米屋の六兵衛さん、表出てアッと驚いた、風呂敷
包みの行列や。何百人といぅ淀屋出入りのもんが、一人ずつ風呂敷包みを背
負てズラ〜ッ、木津を先頭に今橋まで続いてる。

 「何をさらすねんあのアホの勘助、風呂敷の数決めとけや、一つなら一つ、
二つなら二つ、これやったら勘助のうちは風呂敷包みで埋(うず)まってしま
うやないかい。俺とこの米蔵にでも放り込んどかなしゃ〜ない」

 さぁ、これからいよいよ三三九度の盃。無事祝言も終わり、ガラッと夜が
明けますと、ただ今のよぉに「アメリカ西海岸へ新婚旅行よ」ちゅなことは
しまへんなぁ、勘助働きもんですから朝早よぉから野良へ仕事にやってまい
ります。

 乳母日傘で育ったお嬢さんのお直さん、もぉ習い事以外は何にも知らんの
ですねぇ、もぉ何も知らん。これを勘助、一から十まで教えんならん「そこ
はそぉやない、ここはこぉや」飯の炊き方から炊事洗濯、鍬の手入れ、つい
でに玉乗りから空中ブランコまで、まるで日光の猿軍団や。

 もともと頭のえぇ方ですから、スッと覚え込んでしまいます。日が経つに
つれましてお直さん、段々とお百姓さんの女房らしくなってまいります。こ
の頃では井戸端会議で堂々と自分の意見を述べたりしてる。

 あの女の人て、みな好っきゃなぁ井戸端会議。うちの嫁はんも好きやがな、
たいがいあのテレビ・ラジオ・新聞のネタねぇ、こないだありましたがな、
母親が実の子どもを殺害した、あの時うちの嫁はん目にいっぱい涙溜めて、
口から泡吹いて一生懸命しゃべってました「そんなもん、お腹痛めた我が子
殺せまっかいな、亭主やったら別やけど」わたいその日ぃから目ぇ開いて寝
てまんねやで。

 そぉこぉするうちに、ある日のこと勘助、ボ〜ンヤリしながら表から帰っ
てまいります。

■おい、今戻ったで★まぁ、どぉなさいました? 大変お顔の色がお悪ござ
いますが■ん〜ん、おらなぁ、体さえ達者やったら金なんぞは要らんもんや
と思とったが、金といぅもんは要るもんやなぁ★どぉなさいました?

■米屋の六兵衛さん、お前と一緒になる時に離れの座敷までこしらえてくれ
た六兵衛さんがなぁ、何でも米相場といぅもんに手を出して、今ここに二百
両の金がなかったら、店をたたんで夜逃げをせんならん。

■「勘助よ、どんなことがあっても米相場だけは手ぇ出すなよ」っちゅうて
なぁ、目から涙ポロポロこぼして気の毒な、可哀想ぉな。助けてやりたい、
助けてやりたいけど、金がないねや。金あったら助けたれんねん、金がない
といぅのは辛いもんやなぁ。

★あのぉ、たったの二百両でございますか?■何をぬかすねん、アホか、二
百両言ぅたらお前、奉公人の百年もの給金やぞ★あのぉ、わたくしがこちら
へお嫁にまいりました時に、お父っつぁんが「当座の小遣にせよ」と、これ
だけくださいました。

■偉いもんやなぁ、金持ちは。当座の小遣に三百両?★いぃえ、三千両■三
千両……★天王寺屋五兵衛さんに預けてあります。書付を持って行きますと
すぐにくださいます。どぉぞ三千両、ご自由にお使いください。

 こんな嫁はん欲しぃでんなぁ。さっそく三千両取り寄せまして、二百両は
家主さんとこへ持って行って喜んでもろた。あとの二千八百両、自分の家に
ド〜ンと積んで、勘助が夜中にフタ取って小判の数数えてたら、千昌夫と同
じ運命をたどる。

 そんなことはせぇしまへん「こんなもん積んどくだけなら石や瓦と少しも
変わらん、よし、この金を俺が綺麗ぇに使こぉてみせよ」当時問題になっとぉ
りましたんが、淀川を流れてくる土左衛門。

 水に浮かぶのを土左衛門、空に浮かぶのをドラえもん、とこぉ言ぅ。徳川
と豊臣の戦が終わったばっかりですから、大水が出るとこいつが木津川へ流
れ込んでくる、これを拾い上げてやるものがない。

 そこで、幕府に掛け合いまして小船を一艘もらい受け、ドンドン・ドンド
ン引き上げる。今度は葬ってやる場所がない、土地を借りましてお寺を建立
し、墓を立てる「勘助さぁ〜ん、墓のほぉははかどってますか?」「へぇ、
ボチボチ」言ぅたりなんかして。

 一生懸命あちらこちらの土地をば開墾いたします。上勘助、中勘助、下勘
助といぅものが、立派に出来上がります。これがあの、十何年か前に今宮戎
の近くに「勘助町」ちゅう名前ね、残ってましたねぇ。今ねぇ、町名変更な
りました。ただ今の町名は「浪速区敷津西二丁目」といぅ風に変わっており
ます。

 わたしの落語を聞くと地理プラス歴史の勉強になる、ここらがほかの噺家
と違うとこだ。わたしの落語聞くとタメになる、ほかの落語聞くとダメにな
る。大阪の人が大飢饉で苦しみました寛永十六年、この勘助が幕府の米蔵を
ド〜ンと破ってね、ほで、大ぉ勢ぇの人の命を助けた。

 偉いねぇ、まぁそのためにこの勘助は罪に問われまして、勘助島にこぉ流
罪になる。ところが、のちにお奉行の計らいでもって、おのれが家(うち)に
流罪となり、一生大阪のために尽くしました真の侠客、木津勘助(きづのか
んすけ)。

 今なら大阪府知事に立候補すればトップ当選間違いなし、まぁ今の政治家
もねぇ、自分のことばぁ〜っかり考えんと、米蔵を破って人の命を助けると
いぅぐらいの気構えが欲しぃですねぇ。


【さげ】
 そぉすると「一俵の重さが分かるであろぉ」といぅ、木津の勘助と題しま
した一席、どぉもありがとぉございます。


【プロパティ】
 木津勘助(きづのかんすけ)=大阪の水利の発展に貢献し、徳川家光が来阪
   した際に地子銀の免除を直訴した。この直訴は聞き入れられ、大阪の
   町人たちは現在の中央区釣鐘町に大きな釣鐘を鋳造したと、講談『大
   阪堀河物語』に語られる。本名は中村勘助、1586(天正14)年、相模の
   国で生まれ。豊臣秀吉に仕え、堤防工事や新田開発に尽くした。1639
   (寛永16)年、近畿一円が冷害にみまわれ大飢饉の様相を呈したとき、
   大阪城の備蓄米の放出を願い出たが聞き入れられず、私財を投げうっ
   て村人に分け与えたがそれも限度があり、ついに「お蔵破り」を決行。
   その罪で葦島(現在の大正区)に流され1660(万治3)年没、享年75歳。
   墓は唯専寺(浪速区敷津西2丁目13番)にある。また、敷津松之宮・大
   国主神社内(浪速区敷津西1丁目2番)に銅像が建つ。
 木津勘助町=現・大阪市浪速区大国近辺。
 淀屋十兵衛=十兵衛は未確認:木津勘助(1586〜1660)と年代が重なるのは
   初代・淀屋常安(?〜1622)、二代目・淀屋个庵(こあん)(1577〜1643)
   三代目・淀屋箇斎(かさい)(生没年不明)であり、四代目・淀屋辰五郎
   (1684?〜1717)とは重ならない。ちなみに淀屋橋を架けたのは二代目・
   淀屋个庵のとき。
 十兵衛横町=中央区今橋1丁目5、開平小学校前に「天五に平五・十兵衛
   横町」の石碑があり、両替商の始祖とされる天王寺屋五兵衛と両替商
   を代表する平野屋五兵衛の豪邸があったことから五兵衛+五兵衛=十
   兵衛横町と洒落たもの。
 材木問屋=初代・淀屋常安は、秀吉の時代に山城国から大阪に出て大川町
   で材木商を営んでいた記録がある。
 天才バカボン=『週刊少年マガジン(講談社)』に1967(昭和42)4月9日よ
   り連載開始された、赤塚不二夫氏のギャグ漫画。うずまき模様の絣の
   ちょんちょろ着物を着て胸高に帯を結んでいる。
 ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
   転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
   ん、の訛りかも?
 袱紗(ふくさ)=一枚物または表裏二枚合わせの方形の絹布。進物の上にか
   けたり物を包んだりする。「帛紗」と書くと、茶の湯で道具をぬぐっ
   たり盆・茶托の代用として器物の下に敷いたりする絹布。羽二重・塩
   瀬などを用い、縦横を九寸と九寸五分ほどに作る。
 鉄眼寺(てつげんじ)=黄檗宗慈雲山瑞竜寺というのが正式の名称。大飢饉
   の難民救済で高徳を称えられた鉄眼禅師の名から鉄眼寺の通称で呼ば
   れる。難波高島屋から西へひと筋、達磨さんを祭った禅寺。
 ぬかす=言う・ほざく。
 しゃ〜ない=仕様が無い→しょうがない→しょ〜ない→しゃ〜ない。
 煎餅=干菓子の一種。小麦粉に砂糖・鶏卵などを加え、型や鉄板に流して
   焼いたもの。東京のいわゆる塩煎餅は大阪にはなく、これが売られる
   ようになったのは、大正十年頃百貨店に食料品部というものが出来て
   以来のこと。
 星は何でも知っている♪=昭和33年の流行歌。作詞:水島哲、作曲:津々
   美洋、歌:平尾昌晃。
 郵政法案がダメ=小泉内閣の最重要課題である郵政民営化法案が2005年7
   月5日に衆議院を通過したが、自民党内の造反により8月8日に参議
   院で否決された。これにより衆議院は解散、9月11日に総選挙を行い
   自民党の大勝利によって郵政民営化法案は国民に支持された。
 別嬪(べっぴん)=嬪は嫁。夫に連れ添う女。奥御殿で、天子のそば近くに
   仕える女官。別嬪:嬪の中でも選ばれた嬪。美人。
 北島三郎=本名、大野穣。北海道知内町出身の演歌歌手。1936年10月4日
   生まれ。あぐらをかいた大きな鼻が特徴。
 援助交際=個人営業的な金銭の授与を伴う肉体関係。
 けつかる=居る。する。の意の下品な悪態口に用いる語で、ケツカルだけ
   でも「居やがる」の意であるが、さらに他の動詞に付いてその下品な
   言い方になる。サラス・クサル・ヤガルなどと同じ意に使用するが、
   この三つは動詞の連用形に付くのに対して、ケツカルだけはテに接続
   する。してケツカル。言うてケツカル。など。ケッカルともいう。
 日光猿軍団=栃木県塩谷郡藤原町柄倉にある日本猿による集団芸を見せる
   劇団。
 米相場=二代目・淀屋个庵(こあん)(1577〜1643)の考案により、米の先物
   取引が始められた。米の供給安定、価格安定に寄与した。淀屋取り壊
   しのあとは堂島に相場を移し商都大阪発展の原動力となった。
 天王寺屋五兵衛=両替商の始祖とされる。1628(寛永5)年、預金の受け入
   れおよび手形の取り扱いを開始し、両替商の基礎を築いた。
 千昌夫=本名、阿部健太郎。岩手県陸前高田市出身の演歌歌手。1947年4
   月8日生まれ。世界各地に不動産を所有していたがバブル崩壊ととも
   に借金が膨れ上がり、千億近い借金を抱えた。歌う不動産屋。
 土左衛門=享保(1716〜1736)の頃の力士、成瀬川土左衛門が太っていて肌
   が白かったのを溺死者のようだといったことから、溺死者。水死体の
   ことをいう。
 ドラえもん=藤子F不二雄原作の漫画、また、その作品に登場する未来か
   ら来たネコ型ロボットの名前。小学館の児童雑誌の一部に1970年1月
   号から登場。
 徳川と豊臣の戦=大坂の陣(1614(慶長19)年〜1615(元和元)年)、大坂冬の
   陣(1614(慶長19)年11月19日)と大坂夏の陣(1615(元和元)年5月6日)
   をまとめた呼称。注:元和改元は7月13日であることから、大坂夏の
   陣は慶長20年が正しい。
 音源:笑福亭鶴光 2005/08/25 エブリ寄席(KTV)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=笑福亭鶴光 sub=*  ●main高座記録日:2005/08/25  ●音  源  名:エブリ寄席(KTV)  ●ファイル公開日:2005/10/16  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2023/04/16  ●リクエスト数:rakug379  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次