【上方落語メモ第8集】その377

居 候 講 釈


【主な登場人物】
 居候  定はん  定はんの嫁  近所のロ〜ソク屋ほか

【事の成り行き】
 落語の楽しみ方にはいろいろありますけど、物語としての噺の筋立てを楽
しんだあとに、気になる言葉を拾い出して解析してみる、というのもひとつ
の楽しみ方でしょう。

 今回の「居候講釈」の中にも「(市電の)片道は六銭」という、面白そうな
言葉が出てきます。市電というのはもちろん大阪市電のことで、料金改訂の
歴史を調べれば物語の語られている時代背景が特定でき、よりイメージが膨
らんでこようというものです。

 さっそくネット検索すると「1912(大正1)年1月12日、区間制を均一制4
銭」「1919(大正8)年8月1日、普通券6銭」「1943(昭和18)年6月16日、
市電10銭」それにしてもありがたい時代ですね、居ながらにして百科全般調
べることができる世の中になりました。

 つまり、この「居候講釈」は市電料金が均一6銭であった大正8年8月1
日から昭和18年6月15日のあいだに書き上げられたことが分かります。その
うえに「甘粕大尉」「東条英機」などのキーワードを調べて、より範囲を狭
めていけば、やがて満州国(1932〜1945)という言葉に突き当たり、きな臭い
太平洋戦争前夜の……、肩が凝るからもうやめます(2005/09/18)。

             * * * * *

 え〜、お運びありがたく御礼を申しあげます。わたくしもぉ一席でお開き
でございますんで、どぉぞしばらくのあいだご辛抱のほど、お願い申し上げ
ておきますが。

 こないだ、5月6日にうちの二番目の孫が誕生いたしましてね、こないだ
病院に行きましてんけども、小ぃさい子でねぇ、200グラムしかないんで、
きのう食べた焼肉の量とおんなじぐらいやなぁ思て……、2700ぐらいあった
んですけど、小さい子ですわねぇ。

 背ぇは高いんだ、3メートル50ほどありました。いやいや、49テンなんぼ
ですか。ほんで、母子とも健康で結構なこっちゃなぁ思て、で、その嫁さん
が病院で入院してるときに、あいだ、上の孫がうちに来とったわけだ。

 ねぇ、孫といつもですね、風呂入ったりですね、遊びに行ったりしてまし
てんけども、今度その嫁が退院したらですね、嫁さんの親がですね、その長
男の孫を迎えにきやがったわけですよ。ホンマに腹立つ。もぉなんか俺、出
征兵士を送るよぉな気持ちになりました「生きて帰ってこいよぉ……」

 ほんでまたね、そのうちの息子の嫁の親ちゅうのが僕の中学校の同級生で
すねん。3年のときおんなじ組やったんだ、その女がね「キツネ、キツネ」
いぅて呼んでましたんですけど、まさかあんた、うちの息子の嫁の親になる
とは思てへんさかいにね。

 近所に住んでまんねん、車で行ったら10分ぐらいのとこに住んでまんねん
けども、なかなか会えまへんねん。それでわたし、ベルリンの壁を思い出し
ましたけどね。やっぱり、こぉいぅ辛さがあるんだなぁと。

 まぁ、何の関係もおまへんけどもな。ただ思い付きで言ぅただけのことで
すけども。

 しかしなんですね、この5月も前からえらい事件がおましたがな。ねぇ、
あのなんちゅうんですか、JRのね、大変で、週刊誌でも取り上げてますよ。
ほんでまた、あの僕が一番恐れてたんが「置石がどぉのこぉの」て、これ絶
対便乗してね、どっかのアホが石置きよるやろなぁ思てたらホンマに起きま
した。

 せやから5月のちょっと過ぎた頃から「置き石連休」と、こぉ言ぃまして
ね……、やっと言えた、このネタを。わたしこれね、事件があったときにす
ぐ作ったんですけどね、まさかそれ角座で言ぅたらどつかれるやろ思て、ち
ょっとあいだ置いてから思てやったんですけど。

 しかし、きのう週刊誌読んでましたけど、ある女の子が、伊丹でオーバー
ランしたときに、お婆さんが「この電車に乗ったらいけないよ、あんた降り
なさい」いぅて、降ろされて、ちゃんと助かった。お婆さんを探してます。
といぅ話があったらしぃけども。全く嘘らしぃですね。

 おれへんらしぃ、その探してるやつが。たぶんその女は電車で携帯電話使
ことって、お婆んに無理矢理降ろされたんちゃうかちゅう話です。

 わたしもあの線はJRの片町線、忍ヶ丘まで通ってますからね、僕もあの電
車の亡くなった、ほれ運転手おまんがな、わたしあいつの電車に3回乗った
ことおまんねん。名前知ってましてん。いつもね、だれが運転手かな? 思
て名前見てますからね。

 嘘やがな、そんなんだれが運転してるか分かれへん。わたし、電車乗った
ら本しか読んでへんさかいね、何にも分かれへんわけですけど。

 しかしもぉ、この中途半端な時期ちゅうのは一番嫌いですねん。この会館
でも、5月にこんだけ入ったら暑いのに、クーラー入れよとも思いさらさん。
暑いし、この着物かて“洗い”かけてみなはれ高こつくでホンマに。だれが
弁償してくれんねん……、ホンマに暑いわ。

 劇場でもクーラー入れさらせへんし、ほんま長襦袢一ちょで出たろかな思
いまっせ、ホンマに。昔、新花月に出とったんだ。もぉ暑ぅてたまらん、一
回出たら襟なんかボトボトですわ。

 ほんで、クーラー入れてくれへんし、しゃ〜ないからね、長襦袢の上に羽
織着て2階から降りてきた。ほな、昔の芸人さん“荒川キヨシ・小唄志津子”
の志津子師匠が「そんなカッコで出たらあかんよッ!」「分かってまんがな、
今涼んでるだけでんがな」言ぅて、そのまま舞台出たった。そんなんせんと
ね、やってられへん、ホンマの話。

 まぁ、とにかく落語のほぉといぅのは、先ほど文鹿(ぶんろく)がやりまし
た「こぶ弁慶」わたしはあんまり興味ないけど、あんなん別にやりたいとは
思えへん。いや、わたしねぇ、落語でも好き嫌いがありまんねや「これやり
たいなぁ」とか「あれやりたいなぁ」とか。

 せやから「立ち切れ線香」てね、上方でちょっと大きなネタがある、こん
なもんひとっつも興味あれへん。何が恋愛もんで「線香が立ち切れました」
や「それがどないしてんアホンダラ」といつも思いまんねん、くだらん。

 「千両みかん」でも、やりたいと思えへんねぇ。なんかあの、千両のみか
んを番頭「来年別家してもらう金がこんだけや、みかんがこれひと袋百両、
え〜いドロン」そんなやつおるわけないやろ。

 落語っちゅうのはね、最近ホンマ嘘多いんちゃうんかなぁ思うんですわ。
そぉいぅ自分は「おかしぃなぁ」と思いながらやってるんでね、どぉもおか
しぃねぇ。

 今日わたしがやるネタはね、初めてやりまんねん。せやから、オモロイか
オモロないか分かりまへんで。これ「居候講釈」ちゅうネタはね、あんまり
皆やってまへんねん。

 これ何でわたしが覚えたかっちゅうたらね、こないだ難波(みなみ)ウロチョ
ロしとったらね古本屋があったん。ほんでね、昭和四年に出された本があっ
た。そこにね、五代目松鶴、うちの師匠のお父さんがまだ松鶴の前の「枝鶴
(二代目)」時代の速記本があった。

 それを角座で退屈やから読んどったらね、いっぺんやってみたいなっちゅ
う気になったんで、せやから自分でちゃんと覚えてますけども、オモロイか
オモロないかは保証できません。どぉかなと思いますけども、まぁ居候のお
噺でございます。

 居候と川柳といぅのはあんまり仲がよぉございません。居候の悪口をずい
ぶんと言ぅたんがございますなぁ「居候三杯目にはそっと出し」てなことを
申します「居候角な座敷を丸に掃き」エゲツナイ居候になりますと「居候亭
主の留守にし候」ちゅうのがある。

 これが「二分で終わってホンマに早漏」といぅ話がございますけども。こ
ら本に書いたぁったんやから、何もこれ言ぃとぉて言ぅてるわけやない、本
に書いたぁった……、たぶん書いてないと思います。

 あの一番たちの悪いのが「居候しょ〜ことなしの子煩悩」とか「箸紙に様
の付いたる居候」これが一番たちが悪い。これはどっかのご大家の若旦那が
親御さんをしくじりまして勘当になる、で、出入りの職人と表でバッタリ出
会ぉてわけを聞ぃたら「まぁまぁまぁ」と連れてこられまして居候になるわ
けです。

 こぉいぅ居候になりますと、朝は起こさな起きてけぇへんし、三度三度の
お膳にも臭いもんのひとつも添えんならんといぅ、これがまぁ「箸紙に様の
付いたる居候」ですが、そぉいぅ居候置きますと災難こぉむるのが嫁さんで
ございまして、婿はん見るたんびにぼやいとりますが。

▲ちょっとあんた、どないすんねや?■何がや?▲イソはんやがな■「イソ
はん」て誰のこっちゃねん?▲二階の居候やないか■居候なら「居候」とゆ
え、お前「イソはん」やなんて■あんたのな、お気に入りの居候やさかいに
「はん」付けんねやがな■居候、どぉせぇっちゅうねん?

▲いつまで置いとくつもりやねん?■置いたらいかんのか?▲いや「置きな」
とは言えへんわいな、置くねやったらな、もっと気の利ぃた居候置いたらど
ないやねん■気の利ぃた居候ならな、俺みたいなうちでじっと辛抱してるか
い。気の利かんやつやさかいうちにおんねやないかい。

▲もぉ、あんたホンマに居候贔屓すんねやなぁ。わてはなぁ、あんな居候に
な、恩も義理もないねやさかい■俺かてどぉっちゅうことないけどやなぁ、
あいつの親父には昔ずいぶんと厄介になったことがあんねん。その恩返しと
思て置いたってんねや。そぉヤイヤイ言ぅな。

▲ホンマ、あんた居候好きやなぁ。もぉせぇだい居候置きなはれ、居候置い
て、あしたから表に看板かけなはれ「居候養成所」と■やかましわい▲言ぃ
となるやないかいな、朝は昼のサイレンが鳴らな起きてけぇへんし、それも
下から箒の柄で突つかな起けへんねんし。起きてきてもノラクラノラクラし
て何もせぇへんし、どこで買ぉてきやがったんか知らんけども、時代遅れの
紅入りの歯磨き粉買ぉてきて、歯ぁ磨くたんびにパッパパッパと赤い唾庭へ
吐いて、庭は石竹(せきちく)の花盛りやないか。

■それはお前が「庭へ吐かんと、ドブへ吐いてや」と言ぅたらえぇやないか
い▲何であんた、そんな居候贔屓にすんねや? わたしがバタバタしてても、
バケツに水の一杯も汲もかやれともさらさんと、鼻歌うとて表出て行きよん
ねがな■それもお前がやなぁ「水を汲んでんか」と言ぅたらえぇやないかい。

▲何であんた、そんな居候の肩持つねん? わが女房よりもな、居候のほぉ
が大事なんか? 居候があんたの子ども生んでくれるのか?■やかましわ、
アホ。ゴジャゴジャぬかすな出て行けッ▲出て行かいでかいッ……

 口喧嘩が始まりますと男は女に勝てません。そばにあった鉄瓶をバ〜ッと
投げ付ける、鉄瓶が柱へ当たってそこら湯ぅだらけ。嫁さんは近所のうちへ
そのまま行ってしまいます。あとへ残りました旦那、独りぼやいとぉる。

■けッ、ホンマけったくそ悪いなぁ、ホンマにもぉ。死んだ親父がよぉ言ぅ
とったで「嬶(かか)と仏壇だけは持ち急ぎするなよ。気に入らんさかいいぅ
て、すぐに取り替えるわけにいかん」ちゅうて、ホンマえらい嬶持ったで。
また居候も居候や、下でこんだけ大騒ぎしてんのん気ぃ付けへんのかいなホ
ンマに。

■嬶の言ぅたとぉり、下から箒の柄で突つかな起けへん。お〜いッ居候、イ
ソッ●もぉちょっと左■何が左やねん、まだ寝てんのか?●いや、寝てしま
へん■どないしてんねや?●枕担げて、横に立ってまんねん■それを寝てるっ
ちゅうねやないか、早いこと降りてこい●へ〜い……、明けの鐘ぇ〜、ゴン
と鳴る頃ぉ〜♪

■明けの鐘はとぉに鳴ってんねや、アホンダラ、早いこと顔洗ろてこい。お
い、あのなぁ、唾吐くときは庭へ吐かんとドブへ吐いてや。庭は石竹の花盛
りや言ぅて嬶がぼやいとったさかいな●ときに、置き候■何や「置き候」て?
●わたしはいてるさかい居候で、あんたは置いてるさかいに置き候。ときに
おいおいと、時節も変わってきましたなぁ。

■ほぉ、お前に時節が変わったんが分かるんか?●分かりまへぇでかいなあ
んた。雷ちゅうのはたいてぇ上で鳴るもんでっしゃろ、今日は下で鳴ってま
したなぁ■よぉそんなことぬかすでアホ。ほなお前、あの夫婦喧嘩知ってた
んやろ、何でお前下へ降りてきて口をきぃてやろっちゅう気にならんねや。

●そら、わたいも気ぃ付いてましたわいな、けど昔からよぉ言ぃまっしゃろ
「夫婦喧嘩は犬も食わん」っちゅうて、まぁどっちか噛み合わしといたら、
どっちかが倒れるやろと思て■よぉそんなアホなことぬかすでホンマにもぉ。
しかしなぁ、おらどっちの肩持つっちゅうわけやないねんけども、うちの嬶
が忙しそぉにしてたらバケツに水の一杯も汲んでやったらどないや。

●そらわたいも汲みたいですわいな「イソはん、ちょっとバケツに水の一杯
も汲んでんか」と言われたら「へぇへぇ、よろしおます」っちゅうて、わた
い二杯でも三杯でも汲みまっせ。けど、お宅の嫁はそんなこと言えしまへん
がな。

●水がないよぉなったらな、バケツとわたいの顔と見比べて「水がない、水
がない」っちゅうて怒鳴りまんねん。杓子でバケツの底こぉ叩きながら「水
がない、水がない」手妻遣いやあろまいしねぇあんた、底叩いて水が出まっ
か。

●「うちで無駄飯食ぅてブラブラしてるやつがあるけども、バケツに水の一
杯も汲もかやれともさらさんわ」これがメスの言葉ですやろかなぁ。そんな
こと言われてあんた、わたい水汲む気になりまへんがな「何なとぬかしてけ
つかれ」ちゅうて、歌うとて表出る気になりまっしゃろ。

■なるほどなぁ、確かにそぉ聞きゃうちの嬶はよぉない●さぁ、うちの嬶は
よぉない■そんなこと言ぅたら、どっちの嬶や分かれへんがな。ときにお前
うちの嬶にな、夕方になると三十銭ずつもぉて表へ出て行くそぉなが、あれ、
どこ行くねや?

●あぁ、あれなら講釈場へ行きますねん■「講釈場?」それやったらお前下
手(へた)やで。講釈場行って話を聞ぃてきて、うちの嬶に聞かしたってみぃ
な、嬶のほぉが面白がって「イソはん、夕んべの話聞ぃてきてまた聞かして
んか」ちゅうて嬶のほぉから出すやろがな。

●そんなこと、あんたに言われぇでも分かってますわいな。けどな、わたい
は講釈、聞きに行ってんねやおまへんねん■それやったらやめときやお前、
銭出して講釈場へ寝に行くやなんて●アホらしぃあんた、高い銭出して寝に
行くちゅなことせぇしまへんがな。わたいはな、笑いに行ってまんねん。

■「笑いに行く?」それやったらお前、噺、落語でも聞きに行ったらどない
や?●いやいや、噺はな「あぁ、おかしぃなぁ」といぅさかいに笑いまんね
ん。講釈はなぁ、面白いさかい笑いまんねん■ほぉ〜、ほな何かいおかしぃ
のんと面白いのんと違うんか?

●へぇ、噺はな、じぃ〜っと聞ぃてましたらな「あぁ、おかしぃなぁ」笑い
まっけどな、講釈は「よぉそんなアホなことぬかしてるで」面白いさかい笑
いまんねん■そらお前、あんまりえぇとこ行けへんさかいや。この頃な、大
阪でも講釈の席はないよぉなったけどもな、まぁキョクドーナンリョー(旭
堂南陵?)ウジハライチザン(玉龍亭一山?)バイリン(旭堂梅鱗?)など
は名人、大家やと思うなぁ。

●あんなもんは講釈師にも足らん貝杓子だんがな。まぁ東京は若手ではカン
ダハクリュー(神田伯龍?)テイジョー(昇龍齋貞丈?)サンヨー(神田山
陽?)それからまぁハクザン(神田伯山?)テェザン(一竜斎貞山?)ハッ
カク(大島伯鶴?)テンザン(錦城斎典山?)なんかが上手やと思うなぁ。
あんなお方が便所へ行たらなぁ、水かけたり手拭出したりする役でんねん。

■ほぉ、ほなお前ちょっとは講釈やれんのか?●や、やれんのか? あんた
口いがみまっせ、そんなこと言ぅたら。言ぅて悪おますけどなぁ、わたしら
の講釈はあんたらみたいな俗物に聞かすもんやないねや■「俗物?」俺も居
候に俗物言われたら本望や。ほないったい誰が聞く講釈やねん?

●まぁ、昔なら将軍様大名方、今なら華族様方が聞くよぉな講釈やなぁ■そ
れやったらお前、居候しぃでも講釈して立派にいけるやないか●さぁ、彼ら
ごとき愚物と同席して講釈やるのが嫌でなぁ。

■そぉか、ほなこぉしょ〜か、この町内は遊びどころが遠ぉてな、旦那かて
隠居方が多いねん。ちょ〜どな、横町の乾物屋が空家になったぁるさかい、
あこ講釈の席にしょ〜やないか。な、ほなお前、居候で暮らさいでもえぇや
ないか。

■とにかく今晩うちへ来て、旦那方に寄ってもろてお前の講釈やろ、手見せ
やろやないか。で、旦那方が気に入ったら横町のあの乾物屋の跡をお前の講
釈場にしょ〜やないかい。講釈すんのになんぞ台が要るやろ?●当り前やな
いかい、見台なしで講釈できるかいッ!

■そぉポンポン言うなアホ、せやから聞ぃてんねや、まぁビールの箱で堪忍
してくれ。それからロ〜ソクあったほぉがえぇなぁ、なんぼ電燈があっても
燭台(しょくだい)にロ〜ソクが立ったぁると、何か講釈場らしぃ大先生に見
えるらしぃさかいな。

■さっそくな、横町のロ〜ソク屋行ってロ〜ソク二本買ぉといで、ここに銭
が三十銭あるさかい。あッ言ぅとくで、お前今日から芸人やさかい腰低ぅせ
ないかんで「えらいお邪魔でおますけども、ちょっとロ〜ソク二本お売りな
しておくなはれ」と、ちゃんと丁寧に言わなあかんで、分かったぁんな、腰
低ぅして行きや●ん〜んッ……

 変わったやつで、そのまま表へ出まして横町のロ〜ソク屋へまいりますと
ロ〜ソク屋の主さん、帳場格子の内ら側で、こぉ帳合いしてますとこへ、こ
の居候が入ってきよって、いきなり上がり口のとこへ三十銭の銭をポ〜ンと
投げ付けよった。

★あぁビックリした●なに「ビックリした?」わずか三十銭の銭の音聴ぃて
ビックリすんのんかい? ほんだら鉄砲の音聴ぃたら目ぇ回すでおい、大砲
の音聴ぃたら腰抜かすやろなぁ。それも普段からろくなもん食ぅてへんさか
いやないか、青菜ばっかり食ぅてんとな、たまには魚でも食え、このカス。

★ほんでこれ、何ですのん?●「何です?」こら銭やないかい、銭ぐらい分
からんのかアホが★いぃやいな、そら銭は分かってますけど、何の銭だんね
ん?●「何の銭?」あのな、おらロ〜ソク屋へ来てな、三十銭の銭を払わん
ならんっちゅう恩も義理もないねん。ロ〜ソク屋へ来たらロ〜ソク二本て決
まったぁるやないか、ボヤボヤせんと早いことロ〜ソク二本出せ、このラッ
パ。

★アホらしぃてもの言われんなぁ、ホンマにもぉ。へぇへぇほんだらロ〜ソ
ク二本●よっしゃ★もしもし、ちょっとこれ銭一銭足りまへんで●足らにゃ
それでえぇやないか★いや、多いねやおまへんねん、一銭不足してまんねん
●さぁ、それでえぇやないかい★いやいや、違いますて、多いねやおまへん
ねん、足りまへんねや。

●ドびつこいガキなぁ、このガキャ「足らにゃそれでえぇ」言ぅてるやない
か★もぉあんたの顔よぉ分かってまんねん、あんた確か定はんとこの居候は
んだしたなぁ、ほな貸しときますわ●貸して要らんわい★いや、いつでもよ
ろしぃさかい持ってきとくなはれ●いつでもないねん。

★ほな、ついででよろしぃさかい●ついでもないんじゃ、一生ないねん★あ
のなぁ、貸しとく言ぅたら「貸して要らん」ついででえぇ言ぅたら「ついで
がない」ほな、いったいどぉしたらよろしぃねん?●「どぉしたらえぇ?」
このガキャ、下駄預けやがったな。何べんもおんなしことぬかしてけつかっ
たらな、ドタマかち割るぞッ!

★あのねぇ、わてもロ〜ソク屋、親の代からやってまっけどな、一銭の銭が
足らんっちゅうてね、頭割られたことおまへんねん。割れるもんなら割って
みなはれ●ぬかしやがったな、このガキャ……

 さぁ、言ぅが早いか自分の履いてた下駄で頭をポンポ〜ンと殴りよった。
それを見てました近所の子どもが慌てよって「定はんとこのオッサン、あん
たとこの居候な、横町のロ〜ソク屋のオッサンの頭、下駄で殴ってよるで」

■また喧嘩しやがったな、このガキャ。まてまて待てッ、待たんかいこのイ
ソ、お前何をしてんねやアホンダラ。口で言ぅたら分かるやないかい、手荒
ろぉせんでも。大将、いったいどないしたんだす?

★まぁ聞ぃとくなはれ定はん、あんたとこの居候はんほど無茶な人おまへん
で、わてが店で帳場してましたらな、上がり口へ三十銭の銭をポンッと投げ
付けてでおました。わたいが「ビックリしました」ちゅうたらな「そら普段
からろくなもん食ぅてへんからや、青菜ばっかり食ぅてんと、たまには魚で
も食え、このカス」

★と、まぁこれはよろしぃわいな。あと、銭を勘定しましたらな、銭が一銭
足りまへんねん「足りまへんがな」ちゅうたら「足らなそれでえぇやないか
い」「いや、多いねやおまへん足りまへんねや」「さぁ、それでえぇやない
かい」「ほな貸しときますわ」っちゅうたら「貸して要らん」「ついででよ
ろしぃさかい」「ついでもない」とこない言ぃはる。

★ほな「貸しても要らんついでもないちゅうたらどぉしたらよろしぃねん?」
ちゅうたら「グズグズぬかしてけつかったら、ドタマかち割るぞッ」ちゅう
てな、下駄でわたいの頭をボ〜ンと殴りはった。わたいねぇ、三十七まで覚
えてまんねやが、あんたの来るのがもぉちょっと遅かったらな、とぉに殺さ
れてまっせ■こら相すまんこておます、もぉえらいすんまへん、堪忍しとく
なはれ……

■こらイソ、お前が悪いやないかアホンダラ「銭が一銭足らん」とおっしゃっ
たら「足りまへんか、足らなんだら今度ついでの時に持ってきます」っちゅ
うたらえぇやないかい●ほな何かい、銭が一銭足たらなんだら「ついでの時
に持ってくる」っちゅうたら、それでえぇのんかい?

■さぁ、それでえぇがな●違いないな? 「銭が一銭たらん」っちゅうたら
「ついでの時に持ってくる」っちゅうたらそれでえぇのんかいこらッ!■俺
に喧嘩売ってどないすんねん、アホンダラ。とにかくな、旦那方もぉ来ても
ろてんねんさかい、早いとこ内らへ入ろ内らへ。早いこと支度しぃや……

             * * * * *

◆おぉ、こら田中屋はんの、お早よぉございますな▼こら紀州屋はん、いや
この町内の人はな、世話好きの人が多いのはまことに結構で。何でもな、今
度の講釈の先生は当たり前なら我々が聞ける先生やないそぉななぁ。

▼何でも、昔なら将軍さんや大名、今では華族様方が聞くよぉな講釈やそぉ
な。その先生の講釈が気に入ったらな、町内持ち寄りで横町の乾物屋の跡を
講釈場の席にしょ〜と、こぉ言ぅてるらしぃ。

◆さぁさぁ、遊び場所がおまへんさかいな、何でもないこった▼あッ、あこ
にいてんのんここの居候でっせ。あんな無茶もんおまへんねであんた、夕方
な、横町のロ〜ソク屋で喧嘩さらした。それも自分の銭が一銭足らんのにね、
腹立てよってね、ロ〜ソク屋の主の頭をボ〜ンと下駄で殴りよった。

▼可哀想なんがロ〜ソク屋のオッサンでんがな、戸板へ乗せられて医者へ行
きましてんけどな「もぉあかんやろ」言ぅてましたで◆へぇ〜、そんな無茶
さらすんでっか、それが何で紋付着てウロチョロしてまんねん?▼さぁ、ロ〜
ソクの芯でも切らしまんねやろ。

◆ロ〜ソクの芯切る? それやったらあんた、前から切ったらよろしぃがな、
偉そぉに真ん中へ座ってまんがな▼こら、わたいの見間違いだすわ、人寄せ
のためにな、あのアホに落語でもさしまんねやろ。

▼わたい声かけてみますわ……。定はんとこのイソはん、あんた今から落語
やんねやろ、オモロイ落語聞かしてや●何をッ!◆睨んでまっせ、あんた。
うっかりもの言ぃなはんな、下駄で頭割られまっせ。

●今晩、当家へ集まったこの町内のガラクタども▼が、ガラクタ? 人、焚
き付けみたいに言ぅてまんなぁ●この大先生の講釈を聞くに、座布団を敷ぃ
たりタバコを吸ぅたりは言語道断。定吉ッ、座布団、煙草盆、取り上げッ!

◆退きなはれのきなはれ、頭割られまっせ●この大先生の講釈を聞ぃたれば
横町の乾物屋の跡を借り受け、この大先生の講釈場をこしらえるかこしらえ
ぬか、性根を据えて返答に及べッ!◆もぉ、わたい去(い)なしてもらいまっ
さ。何じゃ、役所に来て怒られてるよぉな気がしますわ。

●さて、ここもと伺いますわ、いずくの島々谷々津々浦々へまいりましても、
おん馴染み深きところは慶元両度(けぇげんりょ〜ど)は「難波戦記」のお話。
頃は慶長の十九年も相改まり、明くれば元和元年五月七日の儀に候や。とこ
ろは大阪城中、千畳敷おん御上段の間には内大臣秀頼公、おん左側には御母
公淀君。

●介添えとして大野道犬、主馬修理亮数馬(しゅめしゅりのすけかずま)。軍
師には真田左衛門尉海野(さえもんのじょ〜うんの)幸村、同名(どぉみょ〜)
大助幸安。四天王の面々には木村長門守重成、長曽我部(ちょ〜そかべ)宮内
少輔秦元親(くないのしょ〜ゆぅはたのもとちか)、薄田隼人正紀兼相(すすき
だはいとのしょ〜きのかねすけ)、後藤又兵衛基次(またびょ〜えもとつぐ)。

●まぁ〜った、七手組番頭には伊藤丹後守、早水甲斐守ら、いずれも持ち口、
持ち口を間配(まくば)ったりしが、今や遅しと相待ったるところへ、関東方
の同勢五万三千余騎、辰の一点より城中めがけて押し寄せたりしが、なかに
も、先手(さきて)の大将その日の出で立ちいかにと見てやれば、黒皮縅(おど
し)の大鎧(おぉよろい)には白檀磨きの籠手(こて)臑当て(すねあて)。

●黒白二段の手綱をかいぐり、天地も割るる大音声。はいよぉ〜、城中めが
けて駆け込み来たりしが、天地も轟く大音声(おんじょ〜)「やぁやぁ遠から
んものは音にも聞け、近くば寄って目にも候らえ、我こそは駿、遠、三、三
か国においてさる者ありと知られたる、本多平八郎が一子同名、忠勝とは我
がことなり。我と思わんものあらば一騎打ちして功名手柄を顕せよ」とカン
ラカンラと呼ばわったり。

●その時、憎っくき敵の振る舞いかな「このもの逃すな討ち取れ」と大手の
門を八文字に打ち砕き、真っ先に出で来る武者一騎。その日の出で立ち見て
やれば、燕尾服にシルクハット、柄長(えなが)のステッキ振りかざしたるは、
これなる軍縮委員長、若槻礼次郎と見受けたり。

●続いて出でくるは紺絣(こんがすり)に小倉袴(こくらばかま)にブルドック
を引き連れての西郷隆盛。またもや出で来るは坂本竜馬。海援隊を引き連れ、
また、海援隊のリーダーの武田鉄矢が「桜中学3年B組」の生徒を共に連れ
「やぁ〜ッ」と押し寄せたり。

●これを見たる敵方も「おのれ、小癪な敵の振る舞い。この若武者討たすな
加勢されよ」と、ド〜ッと押し寄せたり。中にも一入(ひとしお)目立つのは
背中に桜吹雪の刺青を背負いたる遠山金四郎。

●助さん格さんを共に連れやってきました水戸光圀公。白馬にまたがりサン
バを踊りながら、水虫の患者を病院に連れて行く八代将軍吉宗公。頭上、上
手をズ〜ッと眺むれば、赤いマントに胸にはSのマークを付けたるスーパー
マン。

●「さて、おのおの油断されるな」その時に城内無線電信にて「玉造口危う
し、直ちに援兵乞う」むね、情報あり「直ちに甘粕大尉を派遣されよ」と命
下る。その時軍師真田幸村は、幸村は、幸村はぁ〜ッ、東条英機を呼び寄せ
「玉造口が心もと無し、貴殿出張されよ、加勢されたし」といぅ命を下る。

●「徒歩(かち)で行くには玉造口は時間がかかるばかり、ここに五銭ある、
この五銭で市電に乗って行かれよ。市電は片道五銭あれば乗れる、帰りは国
家のために潔く戦死されよ」と、命下されば「心得て候」勇む勇む東條英機
は、わぁ〜ッ!

▼えぇ加減にせぇよ、無茶無茶やないかいその講釈。確かに、最初のほぉは
「難波戦記」らしかったで、あとなんや無茶無茶やないか、スーパーマンが
何で出てくんねんお前。ほんで何じゃい、その「市電が片道五銭」て。あの
なぁ、大阪の市電ちゅうたら子どもでも知ってるけどな、片道は六銭やで、
一銭足らんやないかい。


【さげ】
●あぁ、足らなんだらな、ついでに持って行きます。


【プロパティ】
 さらす=するの罵語。やがる・くさる・けっかるなどの補助。さらしてけっ
   かる。
 新花月=大阪府大阪市浪速区の新世界にあった劇場。ジャンジャン町に面
   していた。主に松竹芸能系の若手の登竜門的な存在の場であった。今
   は吉本に所属するベテラン芸人の中にも、新花月で初舞台を踏んだ者
   は多い(Wiki)。
 荒川キヨシ・小唄志津子=大正・昭和期に活躍した日本の音曲漫才師。キ
   ヨシの長身で細身の体、志津子の巨体のコントラストが受けた。漫才
   という形を取っているがほとんどがキヨシの一人舞台でセンターマイ
   クの中央に立ち志津子が横で椅子に腰掛け三味線を弾いて伴奏する程
   度(Wiki)。
 文鹿(ぶんろく)=桂文鹿(初代):昭和44年奈良市生まれ。大谷大学文学部
   卒業後、平成6年桂ちゃん好として桂文福に入門。平成16年9月桂文
   鹿に改名。
 笑福亭松鶴(五代目)=1884(明治17)年〜1950(昭和25)年享年66才。本名、
   竹内梅之助。六代目松鶴の実父。
 うちの師匠=笑福亭松鶴(六代目):本名、竹内日出男(1918年8月17日〜
   1986年9月5日)享年69歳。五代目・笑福亭松鶴の次男。豪放な芸で、
   衰微の極にあった上方落語を支え、隆盛に導いた。
 角座=B1角座:1984年に閉館した角座の地下に2004年復活した演芸場。
   正式名称は「道頓堀ライブステージB1角座」客席数124席。
 臭いもん=魚のことか?
 ボヤク=つぶやく。ブツブツと不平をいう。また、小言をいう。
 イソハン=居候。イソテキ・イソムラヤともいう。
 やいやい=せわしく繰り返して求めるさまをいう。やいのやいの:やいや
   いと、しつこく請求するときに用いる。
 せぇだい=精々・うんと・懸命に努力して、などの意。セイダシテ→セイ
   ダイテ→セイダイ→セェダイ。
 ノラクラ=なまけて遊んでいること。また、そのようなさまや人。
 紅歯磨粉=紅には殺菌・抗菌作用があるとして、歯磨粉に使われた。
 庭=土間。たたき。植木の植わる庭は前栽(せんざい)という。
 石竹(せきちく)=ナデシコ科の多年草。中国原産。観賞用に栽培。高さ30
   センチメートル内外。全体に白緑色を帯び、葉は線形。初夏、枝頂に
   紅色・白色などの五弁花をつける。四季咲きのトコナツ、花弁の切れ
   込みが深いイセナデシコなどの変種がある。唐撫子(からなでしこ)。
   漢名、瞿麦(くばく)。
 〜かやれとも(否定)=〜するだろうか、いや〜しようともしない。
 〜でかい=〜ないことはない、当然〜する。
 けったくそ悪い=卦体糞悪い:不愉快な。いまいましい。癪にさわる。卦
   体は気持ち、気色などの意。糞は増幅、悪態。
 嬶(かか)=もとは幼児語、父(とと)、母(かか)。近世、庶民社会で、自分
   の妻または他家の主婦を親しんで、あるいはぞんざいに呼ぶ称。かか
   あ。
 えらい=意味としては「大変・ひどく・どうも」と訳すが、裏に「のよう
   に思えるが、その実、大したことでもない」の心がある。また、骨が
   折れる、疲れる、つらい、くたびれる、状態などにもエライを用いる。
   (例)今日の仕事はエラかった。
 アホんだら=タラはグウタラなどの軽蔑の意を込めた接尾語。アホタレの
   タレも同じ。馬鹿野郎の意味ではあるが、どこまでも柔らかく間が抜
   けている。約まるとアンダラ。
 ぬかす=言う・ほざく。
 手妻=手先。また、手先でする仕事。また、その技術。手品。奇術。
 けつかれ=居れ。せよ。の意の下品な悪態口に用いる語で、ケツカレだけ
   でも「居やがれ」の意であるが、さらに他の動詞に付いてその下品な
   言い方になる。サラセ・クサレ・ヤガレなどと同じ意に使用するが、
   この三つは動詞の連用形に付くのに対して、ケツカレだけはテに接続
   する。してケツカれ。覚えてケツカレ。など。ケッカレともいう。
 ドタマ=頭にドを付けて、罵言に用いる。『東海道中膝栗毛』に「ヤイ細
   事(こまごと)ぬかすない。どたまに(煮)やしてこまそかい」
 蝋燭の芯切り係=通常、演者が自分で切ったが、演芸を妨げないでロウソ
   クの芯を切るのは非常に難しく、劇場照明の専門職として成り立って
   いた。
 慶元両度(けいげんりょうど)=慶長、元和と二度にわたる(大阪冬の陣、
   夏の陣、合わせて大阪の役)
 難波戦記=豊臣秀吉亡きあと、徳川家康の策略により遺児秀頼とその子国
   松、母淀殿が大坂城とともに自害して果て、豊家の血脈が絶やされる
   までの経緯や合戦を事実と脚色を交えて読む。
 間配(まくば)る=適当な間隔をおいて配置する。配分する。
 同勢=連れ立って行動している人々。また、その人数。
 出で立ち=装い。身なり。身支度。
 縅(おどし)=鎧(よろい)の札(さね)を革や糸でつづり合わせたもの。
 籠手(こて)=小具足のひとつ。肩先から腕を防御するもの。たおおい。
 臑当て(すねあて)=鎧の付属品で臑に当てるもの。鉄・革で作る。
 本多平八郎忠勝=1548(天文17)年生まれ、1610(慶長15)年没。1614(慶長19)
   年〜1615(慶長20年)の大阪の役に活躍するのは次男の忠朝?
 若槻礼次郎=(1866〜1949)島根県松江市生まれ。帝大卒。蔵相・内相を歴
   任。1926(大正15)年、憲政会総裁となって組閣。1930(昭和5)年、ロ
   ンドン海軍軍縮会議首席全権。1931年民政党総裁となり再び組閣した
   が、満州事変の勃発により辞職。
 西郷隆盛=(1827〜1877)維新の三傑の一人。通称吉之助。号は南洲。薩摩
   藩の下級藩士の出。島津斉彬(なりあきら)の知遇を受け国事に奔走。
   第二次長州征伐以後、倒幕運動の指導者となり薩長同盟に尽力。大総
   督府参謀として征東軍を指揮して東下、江戸城を無血開城させた。維
   新後、参議。のち征韓論の議を唱えたが入れられず下野、西南戦争に
   敗れて城山で自刃。
 坂本竜馬=(1835〜1867)幕末の志士。名は直柔(なおなり)。土佐藩士。脱
   藩して勝海舟の門に入り海軍操練所設立に尽力。また海援隊を組織。
   薩長同盟締結を仲介して倒幕派を結集、前藩主山内容堂を説き大政奉
   還を成功させたが京都で幕吏に暗殺された。
 海援隊=幕末、坂本竜馬らが長崎で組織した貿易ならびに政治結社。1864
   年創設。西国諸藩、特に薩長両藩のために物資の輸送や西洋の武器・
   船舶の輸入などに当たった。
 海援隊=武田鉄矢、中牟田俊男、千葉和臣の3人組(プロデビュー時)フォー
   クグループ。1972年にアルバム『海援隊が行く』でエレックレコード
   からデビュー。
 桜中3年B組=武田鉄矢が教師役として主演したテレビドラマ「3年B組
   金八先生」東京放送(TBS)が1979(昭和54)年以降25年以上に渡って断
   続的に製作・放送している学園ドラマ。
 遠山金四郎=遠山景元(とおやまかげもと)1793(寛政5)年8月23日〜1855
   (安政2)年2月29日。江戸時代の旗本で、天保年間に江戸北町奉行、
   後に南町奉行を勤めた人物。演劇・ドラマ「遠山の金さん」のモデル。
 助さん格さん=「水戸黄門漫遊記」に登場する、御老公・水戸の黄門さま
   の部下。本名はそれぞれ佐々木助三郎、渥美格之進。
 水戸(徳川)光圀=(1628〜1700)江戸前期の水戸藩主。頼房の三男。幼名千
   代松。字(あざな)は子竜、号は梅里(ばいり)。諡号、義公。世に水戸
   黄門とも。大義名分を重んじて儒学を奨励、彰考館を設けて俊才を招
   き「大日本史」を編纂。希代の名君と賞され「水戸黄門漫遊記」によ
   る逸話が広く流布している。が、そのほとんどは明治時代に上方の講
   釈師が作り上げたという。
 白馬にまたがり……=テレビ時代劇「暴れん坊将軍」八代将軍吉宗・松平
   健主演。サンバは2004年に流行した「松健サンバ」水虫の患者……は
   薬品会社のテレビコマーシャル「お医者さんへ行きましょう篇」
 甘粕大尉=憲兵大尉・甘粕正彦(1891〜1945)。1923(大正12)年、関東大震
   災の直後、大杉栄とその妻伊藤野枝らを虐殺した事件の首班。亀戸事
   件、朝鮮人虐殺事件とともに戒厳令下の不法弾圧事件(甘粕事件)。
 東條英機=(1884〜1948)東京生まれ。1940(昭和15)年、第二次近衛内閣陸
   相。翌年首相、陸相と内相を兼任、対米英開戦の最高責任者となり太
   平洋戦争を推進した。44年7月、サイパン陥落直後総辞職。戦後A級
   戦犯として絞首刑。
 大阪市電運賃=1903(明治36)年9月12日、大阪市営電気鉄道開業
   (花園橋〜築港桟橋間・約5キロ)全線四区、一区1銭
   1908(明治41)年8月1日、第二期線(南北線、東西線)開通
               料金改定 一区2銭
   1912(大正1)年1月12日 区間制を均一制4銭
   1919(大正8)年8月1日 普通券6銭
   1943(昭和18)年6月16日 市電10銭
   1946(昭和21)年3月1日 市電30銭
   1947(昭和22)年3月1日 市電40銭
          7月20日 市電・バス・地下鉄とも1円50銭
          11月28日 3事業とも2円
   1948(昭和23)年5月22日 3事業とも3円50銭
          8月1日 3事業とも6円
   1949(昭和24)年6月1日 市電8円
   1951(昭和26)年12月25日 市電10円
   1955(昭和30)年12月5日 市電13円
   1962(昭和37)年4月1日 市電15円
   1966(昭和41)年4月17日 市電20円
   1967(昭和42)年11月1日 市電25円
   1969(昭和44)年4月1日、市電全廃
 音源:笑福亭鶴志 2005/05/13
    ゆとりーと寄席(HCT:東大阪コミュニティテレビ)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=笑福亭鶴志 sub=*  ●main高座記録日:2005/05/13  ●音  源  名:ゆとりーと寄席(HCT)  ●ファイル公開日:2005/09/18  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2023/04/02  ●リクエスト数:rakug377  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次