【上方落語メモ第8集】その376

お 文 さ ん


【主な登場人物】
 定吉  御寮人(ごりょん)さん  お松  若旦那  親旦那ほか

【事の成り行き】
 人間、生理的に受け付けないものがあります。たとえば油虫であるとか、
ムカデであるとか、ゲジゲジ、ヒル、ゴカイ、船虫のたぐいを見ると脊髄に
電気が走るぐらいゾッとするような感覚ですね。

 若い頃はそうでもなかったのに、最近とみに政治家がその「生理的に受け
付けないもの」の仲間に加わりました。テレビに政治家の顔が映ると、政治
討論番組、ニュース番組はもちろん、たとえそれがバラエティー番組であっ
ても即座にチャンネルを変えてしまいます。

 逆もあります。理由を説明しろと言われてもできないけれど、見ているだ
け、思い浮かべるだけで愉しく心豊かになれるもの、モノ、物、者。指折り
数えると手の指、足の指でも足りないほどたくさん挙げられますが、食べ物、
自然現象、色彩、音、触感、言葉……

 なかでも人、ことに女性は外せません。あの人も、この人も、あちらも、
こちらも、気移り目移りどころの騒ぎではなく、次から次へと好ましく思う
人がどんどんと増えていく。

 幸い「この女性ひとりに絞らなければならない」なんて状況には決して至
らない、至れない、至らせてくれない、至るはずがない。ということで、ま
すます好きな女性の数は増えていくばかりなのです(2005/09/04)。

             * * * * *

 えぇ〜「お文さん」といぅ、ごくお古いおうわさでございまして、大阪の
中船場に「万両」といぅお酒屋さんがございました。本家は兵庫の酒どころ
灘の醸造元でございまして、店は非常に繁盛いたしております。

 ところへおいでになりました、年の頃四十前後の人品賎しからぬお方。結
城の着物に大島紬の羽織をお召しになりまして、仙台平の袴を着けて、白足
袋にその頃流行りました表打ちの神戸下駄を履いて、金縁の眼鏡をかけ鼻の
下には立派な髭を生やして……

 もっともまぁ、髭はみな鼻の下へ生やしますわなぁ。鼻の上に生やしてる
髭ちゅな、あんまり見たことも聞ぃたこともございませんが。手には生まれ
て三、四か月の赤ちゃんを抱いておられますが、その着物の美しぃこと、目
も醒めるばかりでございます。

◆はい、ご免を▼いらっしゃいませ◆ごく上等の清酒を一升、お分け願いた
いが▼へッ、ありがとぉございます◆進物にしますので、ご面倒じゃが角樽
(つのだる)に入れてもらいたい▼へッ、かしこまりました◆お代はこれでお
取り願いましょ▼ありがとぉございます。

◆お見かけどおり児(やや)を抱いておりますので、いやいや遠いところでは
ないが、わたしと一緒にこれを誰か届けてもらいたいのじゃが……▼かしこ
まりました。定吉、このお客さんにお供をしてな、これ届けといで。お代は
いただいたぁるけど、また角樽もらいに行かんならんさかいな、お宅をよぉ
覚えとくよぉにな●へぇ、ほな行て参じます◆お邪魔をしました▼へッ、お
おきありがとぉございます。

◆子どもさん、ご苦労じゃな●いぃえぇ、どぉいたしまして。もぉわたしら
ね、もぉ店でこき使われてるより、こぉしてね、外へ出てるほぉがよっぽど
楽でござります◆ハハッ、さよぉか。さッ、些少じゃがお駄賃じゃ、取って
おきなされ●へぇ、おおきにありがとはんで、えらいお気遣わしましてへぇ。
旦さん、あのヤヤさんはボンボンでござりますか?

◆さよぉ、男の子じゃ●へぇ〜、結構でござりますなぁ。いえ、万両のお店
もね、あの通りよぉ繁盛いたしておりますしねぇ、もぉお金は馬に食わすほ
どござりますねやけどねぇ、あのお子さんがござりまへんのんで。親旦さん
が「孫が欲しぃ、孫が欲しぃ」と、口癖のよぉにおっしゃっててでござりま
す。

●御寮人(ごりょん)さんも「どぉぞ子どもが授かりますよぉに」いぅて、氏
神さんへ日参しておいでになりますけどねぇ……。もぉ、要らんとこにはヒョ
コヒョコできて、もぉ欲しぃとこにはなかなか授かりまへんわ。ホンに浮世
はままならんもんでござりますなぁ。

◆ハッハッハッ、小さいがマセたことを言ぃなさる●へッ、柄(から)は小そ
おますけど、よぉヒネとります◆勝間南京(こつまなんきん)じゃがな……。
あぁ子どもさん、向こぉの床屋の路ぉ地(ろぉじ)を入って二軒目の家に行き
ますのじゃが、相手が留守ではちと都合が悪い。様子を見てきたいので、こ
の子を預かっていてもらいたいが。

●へぇへぇ、任しとくれやす。あたしねぇ、ヤヤさん抱くのがホン好きでお
まんので。おぉおぉ、可愛(かい)らしぃ顔したはるわ、まるで噺家の染丸み
たいななぁ。ルルルル、バァ〜ッ……、笑ろたはる、笑ろたはる◆しかと預
けましたぞ●へッ。

 その人が路ぉ地入って一時間あまりになるのに、出てくる気配がございま
せん。さぁ、ヤヤコが泣き出したんで定吉も半泣きになってよる。

●遅いなぁホンマに、何したはんねやろなぁ……、泣きなはんな、泣きなは
んなっちゅうのにもぉ。そら無理ないわ、お腹が空いてんねや、こっちゃか
て腹減ってきた。ホンマにもぉ遅いなぁ……、せや、あの路ぉ地入って二軒
目のうちや言ぅたはったなぁ、いっぺん聞ぃてみたろ。ここやな……

●へぇ、こんにちわ。ちょっとお伺いいたしますけどね、あのぉ、一時間ほ
ど前にね、袴はいて髭生やしたお方、お入りになりましたんお宅さんでござ
りますか?★いや、そんなん知らんで。どぉしたんや?●いえ、一時間ほど
前にね「この路ぉ地入って二軒目のうちに様子見に行きたいよって、ちょっ
と子ども預かっといてくれ」いぅて、わてにこのヤヤさんを預けて入りはっ
て、いまだに出てきはれしまへんのん。

★え〜ッ、そら捨て子しられたんと違うか? この路ぉ地は、抜け路ぉ地や
で●え、抜け路ぉ地、うえぇ〜ッ★泣いたってしゃ〜ないがな。ほな、この
路ぉ地抜けてな、右行たとこに交番所があるさかい、交番行き交番へ。

 こちら万両のお店では、

▼定吉、あいつ何しとんねやなぁホンマにもぉ、表へ出したら、まるで鉄砲
玉みたいなやっちゃさかいに■あぁ、番頭どん、定吉をどこへ使いにやりな
さったんじゃ?▼へッ、旦さん。ちょ〜ど一時間ほど前でございますが、一
升お買いになりましたお方に、角樽に入れてそれをお届けにまいりましたん
ですねやが……、あッ、戻ってまいりました。何じゃ、ヤヤコ抱いて角樽下
げて、泣いてよるがなあれ。

●うえぇ〜ッ、えぇ〜えぇ〜、うえぇ〜ッ……、抜け路ぉ地、抜け路ぉ地入っ
て、抜け路ぉ地……▼泣いてたら分かれへん、どぉしたんやいな? 落ち付
いてはっきり言ぅてみ、どぉした? なに? お前にその子を預けて、入っ
た路ぉ地が抜け路ぉ地……、なに? 捨て子■何じゃ番頭どん、捨て子じゃ
て?

●うえぇ〜ッ……▼泣いたらあけへんちゅうのに、こっち入ってきてみ、そ
こに手紙のよぉなものが挟まったぁるがな。こっちかしてみ……、えッ「万
両殿」裏に「松本某(なにがし)」旦さん、こらわたくしとこ宛ての手紙でご
ざいます。

■手紙? ちょ、ちょっとこっちかしてみなされ……。ふんふん、こらなか
なかよぉ書いたぁるなぁ、えぇ「拝啓、述ぶればわたくし儀、元播州明石の
藩士にて五百石取り松本某の長男に生まれたる者なれど、維新解役となり家
禄を返還、商人にて身を立てんと志を立つれども、いわゆる武家の商法、す
ることなすこと思いに任せず……」こら、無理のないこっちゃなぁ。

■「かてて加えて、妻がこの子を産みて間もなくこの世を去り……」ホイホ
イ、まぁ気の毒なぁ「何をするにも足手まとい、貴殿を慈悲深き御方とお見
込み仕り、心を鬼に捨て子いたし候」おッ、やっぱりこの子捨て子じゃがな。

■「何とぞ、親心ご賢察のうえ、この子の養育相頼み奉り候、拙者の形見と
して宗近の短刀ひと振り、引き出物として清酒一升呈上仕り候」こらうちの
酒じゃがな、えらいまたシャレたことをする人じゃなぁ。

■これ、お花、ちょっとこっちおいなされ、こぉこぉこぉこぉ、こぉいぅわ
けでな、うちを見込んで捨て子しなはったんじゃがな。こらもぉ神さんから
授かったんじゃこれわ。これをな、立派に養育して、うちの跡取にしょ〜と
思うのじゃが、お前さん異存はないかな?

▲お父さん、わたしは結構やと思いますけど、若旦那が何とおっしゃいます
か……■あぁ、せがれのことなら任しときなはれ。これッ、せがれ、作次郎、
ちょっとこっちおいなはれ。こぉこぉ、こぉいぅわけじゃがな、喜び、お前
の跡取ができたんじゃ。いやぁ〜、めでたい、めでたい。

◆お父さん、物好きもえぇ加減にしときなはれな、何を言ぅてなはんねんな。
どこの牛の骨やら馬の骨やら分からんものをば■そら何を言ぅねや「どこの
牛の骨やら」て、こらお前、五百石取りの松本某といぅれっきとしたお侍さ
んの子じゃがな。お前さんが嫌と言ぅならな、わたしとお花の仲の子ぉにし
て……、あぁ、こらいかんかいなぁ、いや、何にしても立派にこの子は養育
しますのじゃ。

■定吉、大急ぎでな手伝(てったい)の又兵衛とこ行て「今日中に乳母(おん
ば)ひとり世話せぇ、それがでけんよぉなことなら、これから一切出入りは
差し止めや。今までに貸したぁる金、耳を揃えてすぐに返せ」と、言ぅてき
ますのじゃ!

●ふぇ〜〜いッ……。また旦さんの十八番や、そんなもん団子細工やあろま
いし、乳母はんがチョッコラチョッとこしらえられるかいな。せやけど、こっ
ちゃの知ったこっちゃないわ、又兵衛が渋面作って困ってよる顔見るのんが
面白いわ、行てこましたろ……

●おっちゃん、こんにちわ★おぉ、定吉っとんか、乳母はんやろ?●んッ?
あれッ? 分かったぁんのん?★あぁ、お前の顔に書いたぁるがな●誰がそ
んなこと書きやがってん……★そんなもん拭いたかて取れるかい。いや「今
日中に乳母世話せぇ」やろ「それがでけなんだらもぉ出入りは差し止めや、
今まで貸したぁる金、耳を揃えて返せ」やろ?

●あッ、おっさん立ち聞きしてたんか?★立ち聞きせんけど分かったぁる。
もぉ寸法どぉりや、こっちゃではちゃ〜んと乳母はん用意して待ってたんや。
御寮人さん、ちょっとこっち来とくなはれ▼定吉っとん、ご機嫌さん●おッ!
あんた鰻谷の御寮人さん★そぉや、今日からお前とこへ乳母はんに行きはん
ねや●えぇ〜、いや、これどないなったぁんねん?

★さぁさぁさぁ、不思議がんのん無理ないわ。せやけど、お前だけに言ぅと
く、誰にも言ぅねやないで、絶対秘密やで。この御寮人さんはなぁ、もと北
の新地の「梶川」からお文さんといぅ名で出たはった一流の芸妓はんや。そ
れを若旦那が引かして、鰻谷へ囲たはったんや。

★そのうちにお腹が大きなって、ちょ〜ど三、四か月前にボンボンが生まれ
はったんや。若旦那は「ボンボンの顔見て暮らしたい」言ぃなはるしな、御
寮人さんも「ボンボンや若旦那と同じ屋根の下で住みたい」とおっしゃるも
んやから、でわいがこれを芝居に書き下ろしたんや。

★最初、お前とこへボンボン捨て子にやらすわ、親旦那のこっちゃ「又兵衛、
乳母世話せぇ」と言ぅてくるのに決まったぁる「待ってました」ちゅうやっ
ちゃ。この御寮人さんを乳母はんに仕立ててお前とこへスッと送り込む。と、
こぉいぅ段取りになったぁんねや。

●そんなことあるかいな、あれは松本某いぅて五百石取りの侍……★さぁ、
表向きはそぉやねや。お前とこ行きよったあの髭なぁ、あれわいの心安い八
卦見やねん。あいつ侍顔しとぉるやろ、せやよって二十円やって、で貸衣装
屋で衣装借らして、お前とこやらしたんや。

●ふぅ〜んッ、うまいこと食わしよったんやなぁ〜。せやけどオッサン、あ
かんわこら。そんなん乳母はんにこんな綺麗ぇなんがあるかいな★ほぉ、定
吉っとん、お前小さいのになかなか目が利くやないかいな……。御寮人さん、
こんな小ちゃい子でもあない言ぅてまんねや、もっと顔汚のぉしてな、本家
行かはる時にはもぉ鍋墨でも塗って行とくなはれや。

★ほんだらなぁ定吉っとん「えぇ乳母はんがおまんので、じきに連れてまい
ります」言ぅて、お前ひと足先帰って。誰にも悟られるんやないで●へぇ、
任しときッ! 込んでる、込んでる★生意気なこと言ぃないな。

 定吉が飛んで帰りよって、

●ただいまッ■おぉ、どぉじゃいな? 乳母はんは?●へぇ「えぇのが一人
おまんので、すぐ連れてくる」言ぅてました■そぉか、そぉか……

★え、こんちわッ。どなたさまもご精の出ますこってございまして■おぉ又
兵衛か、さッ、こっち来とぉくれ。で、乳母わいな?★えぇ、それがあの旦
さん何でござりまして、実はわたくしの家内の姪でございましてな。そのぉ、
亭主と申しますのがえろぉ極道もんでございまして、とぉとぉそれが夫婦別
れをいたしましたのでござりまして。

■いや、そんなこと聞ぃてんねやないがな。その乳母はんわいな?★それが
乳母でございまして、別れましてから因果と、ちょ〜ど四か月ほど前に子ど
もができましたんでござりますけど、幸か不幸か、その子が十日ほど前にコ
ロッとあの世に旅立ちをいたしましたので■ほぉ、ほでお乳のほぉわいな?

★十分に出ますもんでござりまっさかい■乳さえ出たらえぇねや、乳母はん
わいな?★表に待たしてございますねやが■何をするねやいな、こっち入っ
てもろとぉくれ★なにぶんにも田舎もんでございまして、何のわきまえもご
ざいません■い〜や、そんなことはどぉでもえぇのじゃ、もぉ乳さえ出たら
えぇねやから。さッ、こっち入ってもろとぉくれ。

▼これは親旦さんでございますか、お初にお目にかかります。不束(ふつつか)
者でございますが……■えッ? 又兵衛、これが乳母はんかいな? えらい
また美しぃ乳母はんじゃなぁ。こんな綺麗ぇな乳母はんに抱かれる子ぉは幸
せじゃがな、わたしが抱かれたいぐらいじゃ。さぁさぁ、えろぉお腹空かし
てますのじゃ、乳飲ましてやっとぉくれ乳をば。

■おぉおぉ、吸ぅてる吸ぅてる。泣く子に乳とはよぉ言ぅたぁるなぁ、まる
でホンマの親子のよぉじゃがな……

 こらまぁ、ホンマの親子に違いございません。この乳母はん、元は北の新
地で一流の芸妓やったといぅだけに、何彼(なにか)によぉ気が付きます。ボ
ンボンのお守りの傍ら、台所の手伝いもすればお店の手伝いもする。誰かれ
なしに気受けがよろしゅ〜ございます。また「万両の美人乳母」といぅのが
評判になりまして、乳母はんの顔が見たさにわざわざお酒を買いにくる人が
ある。といぅぐらいでございます。

 ある日のこと、若旦那が蔵の横で

◆おい、ちょっと定吉、ちょっとこっちおいで。お前にはいろいろと骨折ら
したなぁ、さ、これ褒美やで取っとき●へぇ、おおきに。若旦さんも何かと
お物入りでござりますなぁ◆生意気なこと言ぅねやない。しかしお前に言ぅ
とくがな、お前、時々あれのことを「お文さん、お文さん」ちゅうて呼ぶそぉ
ななぁ。

◆何ちゅうこと言ぅねん。傍(はた)のもんはみな「乳母はん、乳母はん」言ぅ
てるのに、お前だけがそんなこと言ぅたら、それからバレてしまうやないか。
これからどんなことがあったかて「お文」に「さん」付けたら、お前こっか
ら追い出してしまうで。

 さぁ、こんなカラクリで皆を騙しおぉせるはずがございません。この万両
の台所を預かっております女中頭のお松といぅのがおりまして、これがまた
“酢でもコンニャクでも、芋・蛸・南京、ドジョウ汁でもいかん”といぅ女
衆(おなごし)で、棚の上を走ってるネズミでも、この女ごしがグッと睨んだ
ら落としてしまうっちゅう、一名「猫いらず」ちゅう女ごしです。

 これが、初めから「どぉも怪しぃ」と目っこを付けております。

★御寮人さん、何をしておいでになりますのん?▲あの、ボンの帽子編んで
るの★まぁまぁ、ご自分の足元に火の付いてることも知らんと▲どこにぃな?
★「どこにぃな」やござりませんがな。御寮人さん、あの乳母はんをどぉお
思いになります?▲はぁ、ボンの守りをよぉしてくれはるえ。

★まぁまぁ、はがいたらしぃ。そぉやござりませんがな、あの乳母はんの着
物やら持ち物、御寮人さんのもんよりも上でござりまっせ。あれいったい誰
に買ぉてもろぉたと思し召しになりますねや?▲そんなこと、わたい知らん
え。

★「知らんえ」やて、もぉホンマに、お人のえぇのんも程(ほど)がござりま
すがな。よろしゅござります、今日はそれをわたくしが知らしてお上げ申し
ます。そちらにあるお菓子の鉢をこっちかしとぉくれやす▲何するのん?

★いえ、今度のことにつきまして、定吉っとんがひと役買ぉてるはずでござ
いますのん。ここへ定吉っとん呼び付けて、御寮人さんの前でギュ〜ッと締
め上げてやりますねや▲「締め上げる」やなんて、そんな可哀想なこと★いぃ
え、わたくしに任していただきとぉございます。定吉っとん、定吉っとん……

■お〜い定吉っとん、また雀のお松が呼んどるぞ●あぁまたか、偉そぉにし
やがってなホンマに。何じゃいッ★まぁ、立ちはだかってこの子わ。御寮人
さんが呼んだはんねやし●あそぉか、へぇ、御寮人さん何のご用事でござり
ますか?▲定吉っとん、あんたな……★あッ御寮人さん、何もおっしゃいま
せんよぉに、どぉぞわたくしにお任せを願います。

★定吉っとん、そのお饅頭、御寮人さんからやねんわ。お礼を言ぅてここで
いただきなはれ●へぇ、おおきに。ほなこれ店へ持って行て、店でよばれる
★そんなもんお店へ持って行たら、ほかのもんに取られるやないか、ここで
よばれてしまいなはれ●ポンポン言ぅなポンポン、何かしやがんねん。ほな
御寮人さん、ここでちょ〜だいさしていただきます。

●えらい上等のお饅頭でおますなぁ、下に竹の皮の布団が敷(ひ)ぃておまっ
しゃろ、わたいホン好きでおまんねん……、ん……、こらなかなか……、お
いしぃ★当り前やがな、それは薯蕷(じょ〜よ)やし。あんたら、そんな上等
のお饅頭、生まれてから食べたことがないやろ?

●何かしやがんねん、いつもよばれてるわい★どこでぇな?●この前にも、
鰻谷の御寮人さ、んんん……、もぉちょっとで喉へ詰めて、お饅頭と心中す
るとこやった★んまぁ〜、自分で言ぅて自分でビックリしてるわ。定吉っと
ん、あんたそのお饅頭の中に何が入ったぁんのんか知ってるのんか?

●知ってるわいそんなもん、アンコが入ったぁんのんじゃ★いや、アンコの
中に何が入ったぁんのん?●そんなもん、お砂糖やないかい★せやないのん、
そのお饅頭の中には「熊野の牛王さん(ごぉさん)」といぅものが入ったぁん
ねやし●何じゃい、その熊野の牛王さんて?★ホンマのこと言ぅたらなんや
けど、ウソこのと言ぅたり、隠し事してたら、そこへ血ぃ吐いて死ぬねやし。

●えぇ〜ッ、えらいもんを食ぅたぁ、甘きもの食わす人に油断すな、すぐに
あと腹病めるものかな。ゲェ〜ッ、ゲェ〜ッ……、そんなもん何も出ぇへん
わい★まだ出ぇへんけど、もぉ出るし。出てからやったら取り返しがつけへ
んねやし。あんた、それホンマのことを言ぅてしまいなはれ、ホンマのこと
を、言ぅてしまいなはれッ!

●何じゃい「ホンマのこと、ホンマのこと」て?★乳母はんと若旦那のこと、
言ぅてしまいなはれッ!●わ、わたい知らん、知らん知らん知らん、知らん
わい知らんわい、わいそんなもん知らん、知らんわいッ★知らんのに何で、
そんな顔色まで変えんならんねや? あんた、血ぃ吐いて死にたいのんか?

●あぁ〜ッ、辛いなぁ〜ッ▲あの、定吉っとん、あんた知ってんねんやった
ら、わたしこの通りお願いすさかい言ぅとくなはれ●つ、辛いなぁ〜ッ。御
寮人さんに手ぇ合わされて頼まれたら、わてホン弱いねや。言わなんだら血ぃ
吐いて死ぬし……、しゃ〜ない、わてみな言ぅてしまいますわ。

●あの乳母はんね、あれ、元はね、北の新地の「梶川」から出たはった、お
文さんいぅて、一流の芸妓さんでんねや▲まぁ、それであないに美しぃねや
わ●それをね、若旦那が引かして鰻谷に囲たはったん。ほな、お腹が大きなっ
てね、でボンボンが生まれはったんでんねん。

●若旦那はね「毎日ボンボンと一緒に暮らしたい」おっしゃるし、鰻谷の御
寮人さんもね「若旦那やボンボンと同じ屋根の下に住みたい」こぉおっしゃ
るもんでっさかいね、ほんであの手っ伝いの又兵衛がね、これを二幕四場の
芝居に書き下ろしたんでんねん。

●で、最初ね、ボンボンをここへ捨て子に寄越しまっしゃろ、ほんだら親旦
那のこっちゃよってに「又兵衛、乳母世話せぇ」いぅてくるのに決まったぁ
る「待ってました」ちゅうやつでんがな。で、その鰻谷の御寮人さんを乳母
はんに仕立てて、こっちゃへスッと送り込んだ、と。こぉいぅ芝居にできあ
がっとりまんのん。

▲んまぁ〜ッ、ひどいこと★どぉでござります御寮人さん、わたしが「足元
に火が付いてる」と言ぅたのは、ここのことでござりまっせ。定吉っとん、
ほんでその乳母はんと若旦那はいったいどこで会ぉたはるねや?

●ポンポン言ぅな、ポンポン。何かしやがんねん。あのそれはねぇ御寮人さ
ん、若旦那がね、わたしをお供に連れて先に表へ出るか、乳母はんがボンボ
ン抱いて先表出るかして、で、外で会ぉたはりまんのん。そのあいだに、わ
たしがボンボンのお守りしてまんのん。

▲んまぁ〜ッ、ひどいこと。ほんでわたしのことを何ぞ二人で話してたん、
あんた聞ぃたことないか?●へぇへぇ、言ぅたはりました、あの乳母はんが
ね「自分が腹痛めて産んだ子ぉを『ボンボ〜ン、ボンボ〜ン』言ぅて暮らさ
んならんし、丁稚や女ごしから『乳母はん、乳母はん』て、たくさんそぉに
呼ばれんならんし、もぉ日陰の身ほど儚(はかな)いもんはない」

●言ぅて、泣きはったらね。若旦那が背中を優しゅう撫ぜて「辛抱し、辛抱
し、あいつな」あッ、ここで「あいつ」といぅのは御寮人さんのことでおまっ
せ「早よ放り出してしまいたいねんけども、あれは本家から来とぉるもんや
さかい、今が今といぅわけにはいかんけども、そのあいだに落度を見付けて
あれを放り出してしもて、で、お前をあとに直して本妻にする」と、こない
言ぅたはりました。

▲んまぁ〜ッ、ひどいことッ! ほんで若旦さん今、何したはんの?●いえ
あの、裏の離れでね、文(ふみ)読んだはりまんのん▲おんなし屋根の下に住
んでてからに、文の遣り取りなんかしてんのんか? く、悔しぃ〜ッ!

 平素はたしなみのえぇお方でございますが、やはり女でございますなぁ、
もぉ廊下を足音も荒くバタバタバタバタバタッ。この離れの襖をサッと開け
よぉといたしましたが、そこは教養のあるお方でございます。襖の外で一歩
踏みとどまって、部屋の様子に耳を澄ましておいでになります。

 この離れが仏間になってございまして、仏壇の前で若旦那、お経もご和讃
(わさん)も済まして「それ、女人の身は、五障・三従とて、男に勝りてかか
る深き罪のあるなり……」

▲まぁ〜、ビックリした。定吉っとん何を言ぅねやいな、あれは『白骨の御
文章』『お文さん』やないか。それを「文を読んだはる」やなんて言ぅもん
やさかい、わてカ〜ッとしてしもて……。あのままあの部屋へ飛び込んで行
てみなはれな「はしたない女や」いぅて、それを落度に、わたいこっから追
い出されんならんやないか。お文さんなら、お文さんと言ぃんかいな。


【さげ】
●いぃえぇ滅相な「文」に「さん」付けたら、わてが追い出されまんねん。


【プロパティ】
 中船場=船場は本町通を境に北組と南組に分かれていたことから北船場、
   南船場との呼び名が起こった。しかし、中船場は確たる地域特定がな
   されていない。本町通近傍の町々が、船場の中心であるとの意識を込
   めて自称したのであろう。
 万両の本家=現在の大関株式会社。1711(正徳1)年、長部文治郎の始祖、
   初代大坂屋長兵衛が攝津・今津村で創業。1764年、清酒「万両」新発
   売。1884(明治17)年10月「万両」を「大関」と改名し商標登録。
 結城=茨城県西部の市。鬼怒川中流西岸にある。中世は結城氏、近世は水
   野氏の城下町。古くからの絹・綿織物の産地。結城市で作られる丈夫
   な絹織物、結城紬(つむぎ)。
 大島紬(つむぎ)=奄美大島・鹿児島市から産出する絹の絣(かすり)織物。
   糸をテーチキ(車輪梅)の樹皮の煮出した液に浸したあと、鉄分の多い
   泥田に入れて黒褐色に発色させる泥大島のほか、藍大島・泥藍大島が
   ある。大島。
 仙台平=男子用の絹の袴地。江戸時代、西陣から技術を取り入れ仙台で織
   り出した精巧なもの。
 表打ちの下駄=表面に布・皮・畳表などの素材を貼り付けた下駄。
 神戸下駄=前の部分が歯ではなく、フの字型に斜めになっている下駄。
 角樽(つのだる)=柄樽(えだる):一対の角のような大きな柄のついた酒樽。
   胴を朱または黒の漆で塗り、祝儀のときなどに進物として酒を贈るの
   に用いる。角樽。手樽。
 やや・ややこ=赤子・赤ん坊・乳児。ややこ。
 ボン・ボンボン=令息。坊ちゃん。息子の愛称。目下の者が言うと敬称、
   目上の者が言うとき愛称になる。
 御寮人(ごりょん)さん=商家など中流家庭の若奥様の称。
 勝間南京(こつまなんきん)=勝間村(現・大阪市西成区玉出付近)で栽培さ
   れた大阪伝統野菜。深い溝とこぶのある小ぶりの日本カボチャ。
 あけへん=あかへん・あかん:駄目。「埒明かぬ」あかぬの約転。ビンの
   フタが開かないの開かんとは意味が違う。
 かてて加えて=その上に。さらに。通常よくない物事が重なる時に用いる。
 宗近=平安中期の刀工。京三条に住み三条小鍛冶と称された。河内生まれ
   とも伝える。優美な太刀姿で名高いが、作品は少なく伝説に彩られた
   刀工。名物三日月宗近が著名。生没年未詳。
 おいなはれ=おいでなさい。オイデナサレの訛化。オイナイともいう。
 手伝い(てったい)=てつだい。手伝(てったい)職:土木の雑務を業とする
   雇い人夫。上方では建築土木請負師およびその徒弟を総称して「普請
   方」といい、これを大工・左官・石工・手伝に区別している。
 乳母(おんば・うば)=「おうば」の転訛したもの。母親に代わって子供に
   乳を飲ませ、面倒をみる女性。めのと。
 十八番=「歌舞伎十八番」の略。最も得意とする芸。いちばん得意な事柄。
   おはこ。
 団子細工=しん粉細工:しん粉を蒸して餅状にしたものに色をつけて、鳥・
   花・人間などの形にしたもの。縁日などに売られる。
 シン粉=精白したうるち米を洗い干してひいた粉。細かいものを上シン粉
   という。和菓子に用いる。シン粉餅。(シン=米偏に参)
 寸法どおり=寸法には「筋書き・段取り・もくろみ」の意味があり、筋書
   きどおりにことが運ぶさま。
 鰻谷(うなぎだに)=現・西心斎橋1、心斎橋筋1、東心斎橋1、島之内1
   の北端辺り。長堀の南の筋が「鰻谷北通」その南が「鰻谷南通」。
 北の新地の梶川=井筒月翁著『維新侠艶録・神戸奈良屋の三人娘』に「と
   よはお蓮、ちよは奈良栄、ぎんは奈良吉と名乗って大阪北の新地の梶
   川席から芸者に出た」の一文がある。
 北の新地=曽根崎新地:宝永年間(1704〜1710)に蜆川北岸開発。1708年に
   町割りが行われ、蜆川北岸の曽根崎新地が北の新地の中心となった。
 食わす=騙す・欺く。
 鍋墨=鍋の底に付く煤(すす)。
 じき=じきに:すぐに。直ちに。即座に。
 込んでる=呑み込んでいる。の略。
 因果と=因果なことに。不幸にも。困ったことには。
 〜いな=強調するための接尾語。
 気受け=世間の人がその人に接したときに抱く気持ち。評判。うけ。
 傍(はた)=そば・かたわら・横合い。主として、そばの者など、人の場合
   にいう。人以外は「ねき」という。
 酢でもコンニャクでも……=どうにも手に負えないことをいう。どうにも
   こうにも。まず「酢」は体を柔らかくするという意味から、懐柔。
   「芝居、コンニャク、芋、蛸、南瓜……」は女性の好きな嗜好品。そ
   れらを使っても「うん」と言わない堅物であることを言っている。の
   かな(kさんより)
 女衆(おなごし)=下女・はしため。雇われた順あるいは年齢順に、松竹梅
   からとってお松どん、お竹どん、お梅どんと呼んだ。長じるとお松っ
   つぁん、お竹はん、お梅はんとなる。決して呼び捨てにはしなかった。
 猫いらず=黄リン・亜ヒ酸などを用いた殺鼠剤の商標名。「石見銀山猫い
   らず」の石見銀山とは島根県中部、大田市、邇摩郡温泉津町、同仁摩
   町一帯の銀鉱採掘場。また、猛毒の砒素(ひそ)、砒素を用いた殺鼠薬
   の代名詞としても使う。
 はがいたらしい=歯痒(はがゆ)たらしい。歯痒いを一層強めていう語。
 〜たらしい=それぞれの語意をさらに強めていうときの接尾語。憎たらし
   い、粋(すい)たらしい、貧乏たらしい、など。
 薯蕷(じょうよ)饅頭=ヤマノイモ・上新粉・砂糖で作った皮で餡を包んで
   蒸した菓子。
 何かしやがんねん=何を+ぬかし+やがる+ねん。ヌカスは「言う・ほざ
  く」ヤガルは罵倒の意、ンは「る」が撥音変化したもの、ネンは「のだ」
 熊野の牛王(ごお)さん=熊野三山で授与する特別の神札。牛黄(ごおう)を
   混ぜた墨で書かれているという。熊野誓紙。牛王誓紙。
 牛黄(ごおう)=漢方に使用される生薬、牛の胆石。牛黄の薬理作用の一つ
   に末梢の赤血球数を著しく増加させる効果がある。
 牛黄散(ごおうさん)=五黄に人参を調合し虚弱体質、肉体疲労、病中病後、
   胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症などに薬効がある生薬。
 熊野誓紙=牛王宝印(ごおうほういん):寺社が頒布する護符のこと。熊野
   の三社権現のものが有名で、その裏起請文を書く誓紙として、広く使
   われた。牛王宝印による誓約は、神に誓うことであり、その誓いを破
   れば、たちまち神罰を被り熊野の烏が死ぬとされる。
 えらい=偉い:ひどい。たいへん。おおいに。同じ意味で「いかい」とい
   う言葉があるが、これは京言葉。「でっかい」は「どいかい」「どえ
   らい」などからの派生らしい。
 ホンに=ホンマに:本真と当てる。本当。真実。まこと。略してホンとも
   いうが、これはホン軽い意味の場合に用いる。
 たくさんそう=(近世語)多くあるかのようにの意から、粗末に扱うさま。
   ぞんざいなさま。
 和讃(わさん)=声明(しょうみょう)の曲種の一種。日本語(韻文)の歌詞に
   よる仏徳賛美の歌。梵讃(ぼんさん)・漢讃(かんさん)に準じて、平安
   時代以降盛んに作られた。良源・源信・親鸞・一遍などの作が有名。
   今様(いまよう)歌の源流でもある。
 五障・三従=女性の宿命とされる五障と三従。
 五障=仏教の教えでは、女性は梵天王、帝釈天、魔王、転輪聖王、仏身に
   なる事ができないと説く。
 三従=女性は、生家では父に従い、嫁しては夫に従い、夫の死後は子に従
   うということ。仏教や儒教による教え。婦人の三従。
 御文=蓮如(れんにょ)の書簡・法語集。お文さま。御文章:浄土真宗の本
   願寺八世蓮如がその門下に与えた法語や消息を、孫の円如が集めたも
   の。五帖八十通。平易な文章で、宗義の拡大に貢献。本願寺派では御
   文章、大谷派では御文(おふみ)という。お文様(ふみさま)。
 それ、女人の身は、五障・三従とて……=噺の中では「白骨の御文章」と
   語られているが、これは五帖目第七通、御文名「それ女人の身は」で
   あり、俗に『白骨の御文』と言うのは、同じ五帖目第十六通、御文名
  「白骨」となる(船見寿様より)
 白骨の御文章=御文第五帖十六通「朝には紅顔ありて夕べには白骨」で有
   名。
 音源:(3)林家染丸 1967/09/16 上方落語の会(NHK)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=(3)林家染丸 sub=*  ●main高座記録日:1967/09/16  ●音  源  名:上方落語の会(NHK)  ●ファイル公開日:2005/09/04  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2023/04/02  ●リクエスト数:rakug376  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次