【上方落語メモ第8集】その365

西の旅・明石


【主な登場人物】
 喜六  清八

【事の成り行き】
 明石と言えば、日本標準時の東経135度子午線が通る町として有名ですが、
標準時というのは、日常の活動範囲内でバラバラな時間を決めていたのでは
都合が悪い、ということで取り決められた標準なわけです。ちなみに地球全
体はグリニッジ標準時が標準となっていて、日本標準時はそれよりも9時間
進んでいます。

 地球の円周は4万キロですから、それを経度365で割れば1度当たり100キ
ロメートル。また、地球は24時間で1回転するわけですから、1度回るのに
4分かかることになります。つまり、100キロメートルで4分の違いです。

 北海道の東端、知床岬と沖縄本島との直線距離はざっと2500キロメートル、
しかし、日本列島は湾曲しているので東西方向の距離は1700キロメートル。
それでもほぼ1時間強の時差が出ます。

 この1時間の時差というものがどんなものなのか、身近な例で考えると、
北海道で太陽が真上に来た頃にお昼ご飯を食べる習慣の人が、沖縄旅行をし
たら1時間お預けを食って、ひもじい思いをしなければならない。というこ
とです。これは決定的に大きな空腹だと思うのです……?

 こういう論を何の疑問もなく素直に受け入れて、ウンウンとうなずいてく
れるあなたのような人、大好き(2005/05/22)。

             * * * * *

 え〜「お伊勢七度(ななたび)熊野へ三度(さんど)、愛宕さまへは月参り」
と昔、申しましたもんで、一生のうちにお伊勢さんへ七回参って、紀州の熊
野の権現さんは三回、愛宕山へは月参りをせぇと、こぉ言ぅてございますね
が、神参りといぅものはこれは結構でございます。

 しかし、ホントの信心でお参りする人が多いか、また遊山参りが多いかっ
ちゅうと、どぉもこの遊山参りが多いらしゅ〜ございます。その証拠に冬、
寒のうち、また夏の土用のうち、こぉいぅ暑い寒(さぶ)いの時分にはあんま
りタント遠出の神さんへはお参りせんもので、やっぱり時候のえぇ時分とこぉ
なりますが。

 ただ今は交通機関が発達をしております。汽車、汽船、飛行機といぅよぉ
な手荒いものがございますので、こらもぉ旅をするのは暑かろぉが寒かろぉ
が楽なもんでございますが、昔はそぉはいきませなんだ。

 乗りもんといぅと馬か駕籠でございます。それも高こぉつくといぅのでつ
い歩きます。歩くとしますと、親からもろぉた二本の足を頼り、後ろのアイ
ヤを前へ出し、後ろのアイヤを前へ出し、こぉテレコに……、まぁもっとも
テレコに出すねやさかい歩けますけども。

 なかなかどぉも昔の旅は大変なもので、五里歩いては止まり六里歩いては
止まり「旅人は雪呉竹に群雀、泊まりては立ち、泊まりては立ち」と言ぅて
ございます。あの昔の旅と今の旅とどっちが高こぉつくっちゅうと、昔のほぉ
が遥かに高こつくそぉでおますなぁ。

 昔の泊まり泊まりの宿屋さんでお茶代をこぉ出します。あの茶代が今の汽
車賃くらいのもんやっちぃますが、そぉなると昔の旅といぅのは大変でござ
います。やっぱり、時候のえぇ時に限りますが、秋はまぁ時候はよろしぃけ
ども日が短こぉて困ります。

 まだ日が高い、もぉひと宿足延ばそ、と思ぉて歩きかけますとバタバタ〜ッ
と日が暮れます。秋の夕暮れは釣瓶落しと申しまして、うまいこと言ぅたも
ので、そらせわしのぉてどんなりまへんが、その段は春でございますなぁ。

 春はのんびりとしとぉります。菜種の花も咲き揃ぉた、ゲンゲン花も綺麗ぇ
に咲いている、まるで緋毛氈をば広げたよぉでございます。池の水もほんの
り温(ぬ)くなって、シラミもぞろぞろ上這いをしよぉといぅ、こぉいぅえぇ
時候の旅。

 大阪の喜六、清八といぅ二人の馬合いが「どぉや、金毘羅はんへ参詣でも
しよやないか」と「でも」付きの参詣で、これでは結構なご利益をいただけ
まいと思いますが、首尾よく参詣を済ましまして帰りはひとつ播州めぐりを
やろぉと播州路へとってかかりましたが、ご承知の通り播州は松の名所の多
いところでございます。尾上の松に曽根の松、別府(べふ)の手枕松、相生の
松、石の宝殿。名所古跡の見物も済ましまして……

■さぁ、早よ歩きや●これからどこや?■この川を向こぉへ渡ったら、もぉ
明石や●あそぉか。綺麗ぇな水が流れてるなぁ、綺麗ぇな川やなぁ■綺麗ぇ
な川やろ●これ、何ちゅう川や?■これが「王子川」といぅなぁ●あそぉか。
ほた、叔母川は?■何?●叔母川はどこや■オバ川て何や?●いや、この川
が叔父川やろ、叔父川があったら叔母川があると思うが、叔父川があって叔
母川が無かったら、この川はヤモメ川。

■ヤモメ川っちゅなことあるかいな、この川上にな王子といぅ里がある、そ
こから流れて来んので王子川。また一名「弘法大師衣洗(ころもあらい)川」
とも言ぅなぁ●ほぉ、何でや?■昔、弘法大師さまが修行の際にここで衣を
洗ろたことがある、それで「大師衣洗川」ちゅうてな、名が変わったぐらい
や●あそぉか、えらいもんやなぁ。

■さ、早よ歩き。これで明石の町へ入ったんじゃ●明石の町へ入ってるとす
ると、わいその叔父貴とこへちょっと寄ろか思うねん■そぉそぉ、お前、大
阪を立つ時にそんなことを言ぅてたなぁ「明石行たら叔父さんとこ寄りたい」
えぇついでや、叔父さんとこ寄ろ。

●いや、もぉえぇ。もぉやめとこ■何でや? ついでやで、えぇついでやな
いかいな、これ大阪へ帰(かい)ってしもて、ほでまた今度来ぉと思たら大阪
から明石まで十五里やで、そらまた大層なこっちゃ。来たついでや、そんな
こと言わんと叔父さんとこ寄り、叔父さんも喜ぶわ。

●いや、ホンマにやめとく■ははぁ〜、分かった。お前が頼んない男やさか
いな、明石に叔父さんはあるとは聞ぃてるだけのもんで、町・所を知らんね
な?●いやぁ、無論■「無論」ちゅなこと言ぃないな、明石は広いで、町・
所知らなんだら叔父さんとこは分かりにくいで。

●いや、その段は心配ないねん、町・所も番地も何にも要らんねん。もぉ名
前さえ言ぅたら誰でも知ってんねん■えらい有名な人やなぁ。すっと、土地
の顔役か?●違う■料理屋か?●違う■宿屋か?●違う■呉服屋か?●違う
■米屋か?●違う■何屋や?●違う。

■何を言ぅてんねん、何屋やと尋んねてんねやないかい●あぁそぉか、お前
が尋んねるほぉにかかってるさかいな、わい「違う」ほぉにかかってん■そ
んなもんにかかるな。いったい商売は何してんねん?●商売は確か、桶屋や
■桶屋? そら感心。桶屋で誰でも知ってるとは、そら大したもんやなぁ。
ほて名前は?

●名前はな「明石のひと樽」っちゅうねん■おかしぃなぁ、ちょっと待ちや。
わいも何じゃ聞ぃたことがあるよぉに思うで●さぁ、誰かて知ってる、あら
もぉえらいもんや「あかしのひとだる」ちゅうてな■待てよぉ、あかしのひ
と……、おいこれ、お前の言ぅのん「明石の人丸」さんと違うか?

●そぉじゃ、そのガキじゃ■アホッ、何を言ぅてんねんお前。神さんつかま
えて叔父貴やとか、何を言ぅてんねん、あら神さんやで●さぁ、的(てき)、
神らしぃなぁ■そんなこと言ぃなもったいない、人丸さんに的やなんてホン
マに、そんなこと言ぃよったら罰(ばち)が当たるで。

●罰が当たったらどないなる?■お前の口が、いがんでしまうがな●どっち
のほぉへいがむ?■いがむほぉ聞ぃてどないすんねん?●いがまん先に、こぉ
突っ張り支(か)お思て■こけかかった家みたいに言ぃな。人丸さんへ参詣が
したいのか、よし、ほな連れて参ったろ、わいは二、三べん参ったことある
さかい。

■さぁ、こっちへおいで……、ここが人丸さんの麓や。この亀の口から水が
出てるやろ●綺麗ぇな水やなぁ■これは有名なもんやで「延命水・亀の水」
ちゅうてな、日本二水や●「にすい」ちゅうと?■日本じゅ〜に、二つよか
ない水や●えらい不自由な水やなぁ、一つはどこや?

■大阪、天王寺「亀の水」明石、人丸さんの「亀の水」この水は一口飲んだ
ら男なら三年寿命が延びる、女ごなら産が軽いちゅうぐらいの水じゃ●大し
た水やなぁ、そぉすっと、明石のお医者はんはみな暇で困るなぁ■何でや?
●「何でや」て、せやないか、この水飲んだら三年寿命延びるんやろ、死に
かけたらこの水飲みに来てまた三年延びるがな、ほでまた死にかけたらこの
水……■そんなわけにいかん、我が寿命よりは三年余計延びるっちゅうなぁ。

■額が上がってるなぁ●えッ?■この額の字ぃ「万代も尽きせず飲めや亀の
水、清き流れに御手を洗ぉて」としたぁるな。この歌はちょいちょい変わる
そぉな。さぁこっちおいで、この坂さえ上り詰めたら人丸さんやが、お前こ
の坂なんと思て上ってる?●ん〜ん、やっぱりしんどいなぁと思て。

■いや、そぉやない。どぉいぅ坂やと思うっちゅうねん?●そらお前、石が
こぉ段々に……■そやないわい、これも日本二坂やで●うワァ〜ッ、明石っ
ちゅうとこは不自由なもんが多いなぁ。一つは大阪や■えらいこと知ってる
なぁ。大阪どこや?●そら知らんねん。

■知らな黙って聞き。大阪高津の西坂、あれが三下り半。人丸さんのこの坂
が七下り半。一名縁切れ坂、離縁状坂ちゅなこと言ぅてな、あんまりゲンの
えぇ坂としてないね。夫婦(みょ〜と)が手を繋いで上がると、縁が切れるっ
ちゅうぐらいやなぁ。さ、この正面、これが千体仏。右へ回り、ここが月照
寺、有名な寺やで、月照らす寺と書いたぁるな、玄関先にあるのがこれが有
名な「船形八房の梅」じゃ。

●立派な梅やなぁ、船の形になったぁるなぁ■そいで「船形八房の梅」じゃ
●誰が植えてん?■赤穂の浪士、大石内蔵助が植えたとも言ぅし、また間瀬
久太夫が植えたとも言ぅなぁ●ほッ、喜六と清八が植えた、とは言わんわい
■そら言わんわい●言わんさかい「言わん」っちゅうてんねや■そぉ言ぅた
ら喧嘩や、何を言ぅてんねん。さぁ、こっちおいで……

■拝殿やで、拝み●何?■拝みなはれ、わい今お賽銭入れたさかい●あぁ、
カラカラっちゅう音がしたなぁ、お賽銭入れた?■そぉや、お前も入れ●お
前、何ぼ入れた?■一文やなぁ、神さまはもぉホンのしるしだけでえぇねん、
一文や●ひょ〜しの悪い、わい一文銭ないわ■ほな、何ぼの銭があんねん?
●わい、二文銭や■ほな、二文銭入れんかい。

●えぇ? 何で二文入れんねん。お前一文やろ、お前一文で何でわいが二文
入れんならん?■まぁ、二文入れ。二文でも三文でも、よけ入れたらそれだ
けのご利益があるかも分からんがな。神さんにお上げ申したら敷居の下から
回って来るっちゅうねん、二文入れ。

●どもしょ〜ないなぁ、アホらしぃホンマに。なぁ、こんなとこで二文取ら
れるとは思わなんだ……、えぇ〜いッ取りさらせド盗人(ぬすと)■そら何を
言ぅねん、罰当たるでホンマに。何してるねん?●「何してる」て、手ぇ叩
いてんねや、お前かて手ぇ叩いて拝んだやろ。

■拝んだわいな、けど何ぼほど叩くねん? そんなぎょ〜さん叩きな●「叩
きな」て、お前はたった一文や、わいは二文や。せやからお前よりは何ぼか
よけ叩かしてもらわな、引き合わん■そんなおかしぃこと言ぃないな、神さ
んのな、手ぇ叩くといぅのは無闇に叩いたらいかんねで、二つだけ叩くねん。
そぉすると神さんがお出ましになる、そこで願い事をば頼む、そして二つ叩
くと神さんがスッとそちらへお入りになんねん。

●あぁ、それを知らんもんやさかい、そぉかいっぺんやってみたろ……、ポ
ンポン、これでお出ましになってんやな■そぉじゃ●ははぁ〜、出やはった
なぁ■神さんが出はった? ホンマに出はったか?●あぁ、出はった。お前
は嘘を言わんなぁ、神さんが出はったが、えらい愛嬌のある神さんやなぁ。
わいが笑たら向こぉもニコニコッと笑いはんねやが……、何じゃ見覚えのあ
るよぉな顔やが、神さんにしてはちっと貧相(ひんそ)なが……

■お前、どこ見てんねん?●この正面や■正面、アホ。正面の鏡にお前の顔
が写ったぁんねや●あッ、鏡にわいの顔が、そぉか……、何や見たことある
神さんや思て■もぉアホなこと言ぃな、さぁ裏へ回っといで、ここに塚があ
るやろ●塚か、字ぃがこぉ彫り込んであるなぁ、この石に。

■そぉ、これも有名なもんやで。これが「火除け塚」と言ぅなぁ●はぁ「火
除け塚」どぉいぅわけや?■こらお前、この歌をうとぉたら火事が大きなら
んといぅくらいやで●何と書いたぁんねん?■「ほのぼのと足の元まで火は
来ても、明石といえばすぐに人丸」明石はもぉ、この歌があるために昔から
大火事は無いといぅくらいやで。

●はぁ、えらいもんが明石にあるなぁ。お前は何でもよぉ知ってるなぁ、こ
れからどこ行くねん?


【さげ】
 「さぁ、まぁこっちへ下りといで」と、この続きは明晩でおます。

             * * * * *

【上方落語メモ】その366「西の旅・舞子」に続く


【プロパティ】
 愛宕山=京都市北西端、山城と丹波の国境にある山。山頂に愛宕神社があ
   る。標高924m
 愛宕神社=大宝年間(701〜704)に役行者と泰澄が神廟を建立。781(天応元)
   年に慶俊が中興し、和気清麻呂が愛宕大権現としたと伝える。古くよ
   り火伏・防火に霊験のある神社。7月31日夜から8月1日早朝にかけ
   て参拝すると千日分の御利益があるという千日通夜祭(千日詣)が有名。
 たんと=たくさん。十分。牧村史陽編『大阪ことば事典』には「足りぬと」
   の約という。ポルトガル語の tanto「多い」からという説もある。わ
   たしは「溜まりと」が訛ったものと思う。たまりと→たんまりと→た
   んと?
 手荒い=乱暴な・苛酷な。
 アイヤ=足の幼児語。アンヨの転訛か?
 テレコ=交互・代わる代わる・互い違い。また食い違い。
 旅人は雪呉竹に群雀……=伝・太田蜀山人作。
 せわしない=せわしい・いそがしい・せかせかする。ナイは無いではなく、
   甚だしい意(せわしなし)。
 どんならん=仕方がない。どうにもならない。しょうがない。どうしよう
   もない。どうにもならぬ。ドウモナラヌ→ドモナラン→ドムナラン→
   ドンナラン。
 ゲンゲン花=れんげ草。
 尾上神社=兵庫県加古川市尾上町長田字尾上林。名物の「尾上の松」は謡
   曲「高砂」に謡われた松。幹の途中で男松・女松に分れ、男松は地上
   を這って鳥居状になっていたという。
 曽根天満宮=兵庫県高砂市曽根町。「曽根の松」は菅原道真公が九州に渡
   る途中「我に罪なくば栄えよ」と植えたもので、のちに道真の四男淳
   茂が、松のそばに父を祀ったのが曽根天満宮の始まりといわれる。
 別府住吉神社=兵庫県加古川市別府町別府東。「手枕(たまくら)の松」は
   松が横に傾き、腕枕のように見えることから名付けられた。
 高砂神社=兵庫県高砂市高砂町東宮町。「相生の松」は根が一つで雌雄の
   幹が左右に分かれた松。縁結び和合長寿の象徴。
 生石(おうしこ)神社=兵庫県高砂市阿弥陀町生石。「石の宝殿」別名「鎮
   の石室(しずのいわや)」は一辺7メートルほどの人工的に削りだされ
   た岩石の塊り。
 的(てき)=人の名前・行為・職業に付けて軽蔑や親しみの気持ちを表す。
   「泥的(=泥棒)」。
 人丸=柿本人麻呂。天武・持統・文武朝の歌人。日並皇子・高市皇子の大
   舎人といわれる。万葉集の代表的な歌人。長歌、特に挽歌に優れ、枕
   詞・序詞などの和歌技巧を駆使した荘重雄大な歌風によって、後世歌
   聖としてたたえられた。生没年未詳。名は「人丸」とも称す。
 人丸神社=柿本神社:兵庫県明石市人丸町。柿本人麻呂を祀る。
 しんど=辛労(しんろう)が変化したもの。しんどい:シンドにイを付けて
   形容詞化したもの。単純に訳せば「苦しい・疲れた・くたびれた」な
   どではあるが、さらにもっとなまぬるい複雑感を含むと同時に軽い、
   軽妙なくたびれ方をあらわした語で、標準語では到底訳し切れない。
   「あぁしんど」「あの人の話はしんどい」「そんなしんどいこと止め
   とき」「お前のすること、しんどうて見てられへん」
 三下り半=簡略に記すと三行半になることから、江戸時代、庶民の間で行
   われた、夫から妻に対する離縁状。みくだり。
 験(げん)=ゲンがえぇ、ゲンが悪いなど、兆しの意味に用いられる。現在
   は験の字を当てるが、縁起(えんぎ)の倒語ギエンをゲンと約めたもの。
 月照寺=伝弘法大師建立。本尊は柿本人麻呂が文武天皇から下賜されたと
   いう船乗観音、らしい。
 八房の梅=赤穂四十七士の一人、間瀬久太夫正明が大石内蔵助良雄ととも
   に、主君のあだを討とうと江戸に向かう途中「八房の梅」をこの場所
   に植えて奉納したものという。一つの花から八つの実がなることから
   「八房の梅」という、らしい。
 ホンの=ホンマの:本真と当てる。本当。真実。まこと。略してホンとも
   いうが、これはホン軽い意味の場合に用いる。
 しょ〜ない=仕様が無い→しょうがない→しょ〜ない→しゃ〜ない。
 さらす=するの罵語。やがる・くさる・けっかるなどの補助。さらしてけっ
   かる。
 ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
   転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
   ん、の訛りかも?
 ほのぼのと足の元まで……=柿本人麻呂の「ほのぼのとあかしの浦の朝ぎ
   りに、島かくれゆく舟をしぞ思ふ」と、白隠禅師の「焼亡(じょうもう)
   は、かきの本(もと)まで来たれども、あかしと云へは爰(ここ)に火と
   まる」または、般若房宗煕の「わが宿の牆(かき:垣)のもとまで焼け
   来るを、般若棒にて打てば火とまる」を合体させたものであろう。
 音源:橘ノ円都 1962/11/23 スタジオ録音(NHK)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=橘ノ円都 sub=*  ●main高座記録日:1962/11/23  ●音  源  名:スタジオ録音(NHK)  ●ファイル公開日:2005/05/22  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2023/01/22  ●リクエスト数:rakug365  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次