【上方落語メモ第8集】その356

太 田 道 灌


【主な登場人物】
 わし  ご隠居  熊公

【事の成り行き】
 字を崩して書く、簡単そうに見えて実はその筆順を考えないとできません。
上手い下手は問わないことにして、わたし一応崩し字らしいものを書くこと
ができるのです。

 なぜに? それは中学、高校時代せっせとペン習字を練習したからで、な
ぜ練習したかと言えば手紙を書くためで、なぜ手紙を書くかと言えば、その
つまり……、なわけで、携帯電話なんて無かったもんですから、察してくだ
さってありがとう。

 もし、好きな友達に手紙を書く気持ちが起こらなかったら、今、字を崩し
て書くこともなかったでしょう。女性の前に文字の汚さを恥じ入る気持ちが
ペン習字させる動機となった、よくあることです。案外、向学心を起こさせ
る動機なんて、こんな些細なことかもしれません。

 といって、彼女が天体物理学愛好家だとしても「一般相対性原理」を学ぼ
うという気は起こりませんけど(2005/01/09)。

             * * * * *

 え〜「太田道灌」といぅお笑いでございます。

●こんにちわッ■おぉ、しばらく顔見なんだなぁ、まぁまぁ上がり●へッ、
おぉけご馳走(ごっつぉ)はんで■何じゃ?「ごっつぉはん」ちゅうのわ●い
え、あんた「飯(まま)上がり」言ぅてな、ちょ〜ど腹減ってまんねん■何を
言ぅてんねん「まぁまぁ上がり」ちゅうたんや●あぁさよか「まぁまぁ上が
り」か、ほたらまぁまぁ上がろか。

■そなおかしぃこと言ぃなや、上がり●えぇ、陽気に上がろか陰気に上がろ
か?■えらい上がり方も色々あんねんなぁ、わしゃ陰気は嫌いや●せやろ、
わたいも陽気に上がるわ。イヨッとまかせのどっこいしょっと、さぁ殺すな
ら殺せッ■誰が殺すかいな、お前殺したかてやっぱり罪にならんならんねや。

●人が来たら、たいがいこの、茶が出まんねが、茶ゃ〜おまへんか?■おか
しぃやっちゃなぁお前は、催促しぃな、今出そ思てた。さぁ、ほなこれ、粗
茶じゃ●あッさよか、おぉけどぉも……。あぁ、えぇ粗茶だんなぁ■お前が
粗茶ちゅうことあるかいな。

●茶が出たら、たいがいあとへ甘いもんが出まんねやが、何ぞお菓子ンおま
へんか?■何でそんな催促すんねやいな、催促しられて出すのは残念なけん
ど、さぁ、ほなこれ食べ●いやぁ、羊羹。羊羹好きやわたいは……、あ〜ぁ
薄ぅ切りやがったなぁこの羊羹わ。羊羹の切り方で気が分かるっちゅうねん、
もっと分ぅ厚ぅ切んなはれやあんた、こんな薄ぅ切ったら独り立ちでけへん
わ。

■何じゃい「独り立ち」て?●いえ、こいつあんた、これ一枚■これこれ、
羊羹一枚、二枚ちゅうかい●けど、こんだけ薄ぅ切ったら一枚、二枚言(ゆ)
わんならんわ。これ一つ立てよと思たけど、なかなか立たへんでこれ。ペコ
ペコッとこぉなってま、こぉツッパリを■羊羹に突っ張りかけるやつがある
かいな。

●まぁ、薄けりゃ薄いで、数でこなそかい■数でこなされてたまるかいな。
なぁ、お前の言ぅことは腹立たんだけ面白いなぁ、まぁゆっくり遊べ●へぇ、
おぉけに。あんた退屈なことないか? 何もせんと■いやぁ、退屈なことも
あるけどもなぁ、こぉ見えてもやっぱり道楽が一つある。

●道楽、わて知ってるわ■知ってるか?●あぁ知ってる、目じりがダラ〜ッ
と下がってるなあんた、やっぱりこの、若い綺麗ぇなやつをあっちに置きこっ
ちに置き、こぉズ〜ッと順番に回って……■アホなこと言ぅな、この歳でそ
んなことはしやへん。けどわしはなぁ、書画で楽しむ。

●あぁ、それで早よ頭禿げたんやな■何でや?●ショ〜ガ食て楽しんでんね
や■「生姜食て」やありゃせん、書画。絵ぇや字ぃといぅものを見て楽しむ
んじゃ、どぉじゃわしのこの後ろの屏風●うワァ〜ッ、えらいもったいない
ことしたなぁ■何がや?●「何がや」て、その綺麗な屏風に汚い古い絵をベ
タベタ貼って。

■これッ、お前に見せたらかなわんなぁ「只(ただ)の目に、なに石山の秋の
月かな」お前の目ぇで見て汚いとか古いとか思うか知らんが、これなかなか
名人上手の書いた絵ぇばっかりやで●はぁそぉか、ほな値が高いな?■値ぇ
のこと言ぃなはんな、銭金で手に入らんもんがここに描いたぁる●あぁさよ
か、ほなまぁちょっと見直そか……、ん〜ん、なるほど変わった絵が描いて
まんなぁ。

■「変わった絵」て何や?●いや、変わってるがなそのこっちの端■「こっ
ちの端」て、変わってやせんがな●いや、変わってるがなそれ、何やこぉ侍
が唐人笠みたいなもん被って、虎の皮の股引片っぽ穿いて威張ってると、下
で女ごがこぉ謝ってまんねなぁ。あぁ、これ侍の出歯亀か?■侍に出歯亀て
あるかい。これが有名な太田持資(もちすけ)じゃ。

●えぇ? モチスキ、オモロイ名前付けやがったなぁ、モチスキなんてあん
た、酒呑みが聞ぃたら怒るで「餅好き」■あぁ、お前では持資は分かるまい
な。のちに入道をして道灌となる、太田道灌じゃ●あ、太田道灌かい■知っ
てるか?●会ぉたこともなけりゃ、どぉかん知らん■えらいお前、シャレう
まいなぁ、変わった男だけに……。こら太田道灌の狩に行てる姿じゃ。

●狩て何だ?■太田道灌はなかなか名将でな「治に居て乱を忘れず」軍馬調
練のために田端の里へ狩競(かりくら)にお行きになった。ところが俄かの村
雨じゃ●あぁやっぱし、お菓子食いたなって■いや、お菓子の村雨やない、
俄かに雨が降ってきたんじゃ。雨宿りする場所がない、ふと向こぉ見たとこ
ろが原中にたった一軒あばら家があったなぁ。

●はぁ、昔の人とてなぁ、そら売れんわ、そら■何がや?●あんた「原中に
油屋が一軒」■油屋やない、あばら家●「あばら家」て何や?■壊れかかっ
たうちがあばら家じゃ●ほた、できたての家は背骨家かい?■背骨家なんて
あらへん。その表へお立ちになって「雨具の借用を願いたい」と、こぉおっ
しゃった。すると内らから出てきたのが二八余りの賤の女(しずのめ)じゃ。

●あぁなるほど、家がやっぱりそれ古かったんや、巣ぅしてたんで?■何が
や?●あんた「雀が出てきた」すずめ■雀やありゃせん、賤の女●何じゃい
「しずのめ」て?■賎しぃ女じゃ●つまみ食いして?■そやない、貧乏人の
娘じゃ●けどあんた、綺麗ぇな着物着てるで。

■さぁ、絵に描くと綺麗に描くがな。ごく貧しぃ娘。その娘が盆の上に山吹
の枝を乗せて「お恥ずかしゅ〜」と、こぉ出したんじゃ。なぁ、よぉ描いた
んなぁ、わしゃこの絵が一番好きじゃ。いかにも恥ずかしそぉな品(しな)を
してるなぁ「お恥ずかしゅ〜」とな●もぉし、世の中に分からんやつも多い
けど、そいつほど分からん人間おまへんなぁ。

■分からんか?●分からんがな、太田道灌「雨具の借用願いたい」ちゅうの
ん、つまり「傘貸せ」や■そぉや●ほな、おのれのとこド貧乏で傘ないねやっ
たら、その芋の葉ぁな、あいつ一枚やったらどぉや、ほたら頭だけでも濡れ
へんで。それに太田道灌どんな偉い人か知らんけどあんた、山吹の枝の一本
や二本もろて、それで雨こぉ払いもって歩けるか?

■そこじゃ●どこじゃい?■探すな、おかしぃやっちゃなぁ。太田道灌ほど
の人がこの意味が分からなんだ、といぅのが、道灌は名将には違いないが乱
世に育った人、文にうとい。ことに歌道に暗いためにこの意味が分からん。

■するとその傍(はた)に中村数馬といぅ家来がいてたが、この人が「恐れな
がら申し上げます、兼明(かねあきら)親王の古歌に『七重八重 花は咲けど
も 山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき』といぅのがございます。これ
は『実の』と『蓑』とを掛けまして『蓑ひとつだにない』といぅ、雨具のな
い断りでございましょ〜」と、こぉ言われたなぁ。

■そこで太田道灌、おぉけに赤面をしてさっそく家来を連れて我が城へお帰
りになった●ほたら、太田道灌は城があるよぉな人か?■知れたこと言え、
太田道灌のお城は今の東京の御所じゃ●嘘つけッ、あら徳川の城や■さぁ徳
川の城じゃったが、その以前は太田道灌のお城じゃ●ほたら道灌、貧乏して
徳川に売ったんか?

■売ったちゅうことあれへんけど……。そこで、太田道灌が「あぁなるほど、
侍の文武両道は車の両輪(りょおわ)のごとく。わしは文にうとい、ことに歌
道に暗いためにあんな娘に恥辱を受けた。これは文を学ばねばならん、歌道
も勉強せねばならん」といぅので、一心不乱となって勉強した。その功が現
われて日本一の歌人となった。

●えらいことなったなぁ、そいつわ。やっぱり水の出が悪かったんだっせ。
けどそれやったらずいぶんケガ人も……■何を言ぅてんねん?●あんた、日
本一の火事になったんやろ?■火事じゃありゃせん、歌人●カジンて何や?
■歌びとじゃがな●キュ〜リやナスビ突っ込んどくとこ■そらヌカミソじゃ
アホ。糠味噌と歌びとと間違うやつあるかい、ケッタイなやっちゃなぁ。

■それで、一生懸命に勉強したお陰で、前の歌の返しがでけたなぁ「急がず
ば 濡れまらざり(濡れざらまし)を 旅人の あとより晴るる 野路の村雨」
と。うまいこと詠んだやないか●そぉか、なるほどなぁ。えぇ話聞かしても
ろたなぁ。あの雨具のない断り何ちぃますねん?

■「七重八重 花は咲けども 山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき」じゃ
●そいつを、あんたの持ってるその扇に書いてんか■「書いてんか」て、そ
んなこと書いたら、わしあと持たりゃせんがな●かめへん、わたいもろて去
(い)ぬ■お前、あっさりもの言ぅなぁ。まぁお前のこっちゃ、扇の一本ぐら
いかまわん上げることにしょ〜、ほな書こ●あの、平仮名でな■あぁ、よし
よし……。さッ、どぉじゃ。

●へッ、おぉきに、おぉきにどぉも……。うわぁ、綺麗に書きやがったなぁ、
あんたうまいなぁ■分かるか?●分からんけど■分からんと誉めたらいかん
やないか●わたいこれ持って帰りまんねん■ほほぉ、持って帰ってそれを読
んで覚えるのんか?

●いや、そやないねん。うちちょいちょい友達が傘借りにきまんねん。わて
いつも貸したりまんねんで、けど貸した覚えあるけど、返してもろた覚えが
ないねん。こないだ熊公とこ行ったらうちの傘が一本おまんねやがな。

●「おい熊公、これ俺とこの傘やないかい」言ぅたら「お前とこでな、だい
ぶん前に借ってな、あれからちょいちょい雨が降るさかい差して歩いてんね
けどな、とぉとぉ破れてしもたんで、破れてから返すわけにいかんさかい、
もぉこいつはもろとくわ」

●こないあっさり言われたら喧嘩にもなりまへんねん。せやから、今度傘借
りにきたら、こいつでパ〜ッと断りまんねや■面白いこと考えよったなぁ、
まぁまぁ、ゆっくりしたらどぉじゃ●いぃえ、だいぶ曇ってきましたで、こ
ら村雨に遭わんうちに去(い)にまっさ。さいなら……

             * * * * *

●何でも知ってけつかるなぁ、あの親爺わ。やっぱり向こぉ行くとちょっと
人間が賢こなるなぁ、イヨッとショッと……。こらえらい村雨やで、村雨す
ぎたなぁこら、大村雨ちゅうやっちゃ。よぉ〜さん走ってるが、こいつみな
道灌や、道灌と村雨とは付きもんになったぁんねんさかいなぁ。

●ぎょ〜さん走ってるなぁ、あいつら鈍やなぁ。走ったかてあかんがな、向
こぉのほぉも降ってんねややっぱり、どこぞ雨宿りせなんだらびしょ濡れなっ
てしまう。

●あぁぎょ〜さん走ってるなぁ、うワァ〜ッ、別嬪の道灌が可哀想ぉに、恥
ずかしそぉに裾をちょっとしかよぉまくりよらんがな。そんなまくり方では
あかんがな、もっとクリッとまくれケツをば。うわぁ、その次お婆はんか、
汚いお婆んやなぁ。ワァッとこけよった危ない道灌やなぁ。俺とこ飛び込む
道灌がありそぉなが……

▲いてるか?●来やがったな、まぁ入れ道灌▲何じゃい道灌て?●そらこっ
ちのこっちゃ、お前、物借りにきてんやろ?▲当たった、借りにきてん●ど
んなもんじゃい。傘やろ?▲提灯や●ちょ、提灯? 道灌が提灯借るかい。

▲何や道灌て?●いや、そらこっちのこっちゃけど。提灯なんてお前、提灯
どないすんねん?▲「どないする」てお前、俺キタまで車引ぃて行くねや。
ほて帰りはその、日が暮れるさかい提灯お前とこで借ろ思て。提灯貸して。

●いや、提灯ない▲「ない」て、前にそぉして吊ったぁるがな●えらいとこ
提灯吊ったぁるなぁこら。吊ったぁってもない▲そんなこと言ぅな、友達の
こっちゃ貸せ●どもしょ〜ない、ほな貸すさかいな「雨具貸して」と言え。

▲そんなこと言わんかて、傘持ってるがな●さぁ、持っててもかめへん、お
前が「雨具貸して」ちゅうたら「よっしゃ」ちゅうて提灯貸すがな▲どぉか
してるなぁ、そぉ言ぅたら貸すか?●貸す。

▲ほな、傘貸してんか●傘やったらいかんねん、雨具や▲おんなしこっちゃ
がな……、ほたら、雨具貸して●きやがったな……、おはずかしゅ〜▲何じゃ
それわッ! ケッタイな格好(かっこ)して、ケッタイな声出して、何じゃこ
れ?

●「何じゃ」て、それ扇に字が書いたぁるやろ▲うん●お前、平仮名ぐらい
やったらよぉ読むやろ、平仮名読んでみぃ▲あぁホンに、ほぉ〜ら綺麗に書
きやがったなぁ。ななへやへ……●おかしぃ読みよぉすな「ななえやえ」と
読まんかい。

▲あぁなるほど「ななえやえ」か「はなはさけともやまふきの、みのひとつ
たになきそかなしき」はてなぁ? 都々逸にしてはちょっと文句が長いよぉ
に思うが、おいこれラッパ節かい?●ラッパ節? それが分からんよぉでは、
お前はよっぽど歌道が暗いな?


【さげ】
▲それで提灯借りにきたんじゃ。


【プロパティ】
 おおきに=大いに・たいへん。しばしば「おおきに、ありがとう」の意に
   用いるが、その場合「に」は決して約さない。
 おおけ=オオケニのさらに約まったもの。大いに・たいへん。オオキ。
 おおけに=オオキニの行訛。大いに・たいへん。
 〜なんだ=なかった。せナンダ・知らナンダ・行かナンダ・読まナンダな
   ど、過去の否定形として使う。また、ありまへなんだ、行きまへなん
   だ、など〜ヘン+ナンダと重ねて打ち消す場合があるのは面白い。
 ならんならん=ならねばならない。行かんならん、食わんならん、など。
 ねや=のだ。ネ・ネンも同じ。
 菓子(かしん)=カシに撥音「ん」が付いたもの。無し→無しん、有り→有
   りんなどの例がある。また、単語の中に「ん」が付け足される例とし
   ては、小便→ションベン、今→インマ、昨日→キンノ、皆→ミンナ、
   などがある。わたしも幼少のみぎり、菓子のことを「おかしん」と呼
   んでいたことを思い出しました。お菓子屋さんは「おかしん屋」さん
   でした。
 〜しられて=円都師独特の言い回し。あなたが「し」わたしが「されて」
   と、より明確に言い表す気持ちがこもっているようだ。
 生姜と禿げ=生姜の仲間、ウコン(ターメリック)には脱毛効果があると言
   われてます。真偽のほどは?
 只(ただ)の目に、なに石山の秋の月=風流に無縁な凡人の目には「近江八
   景」石山の秋月も無価値である。良い物を見せてもその真価は分から
   ない。
 唐人笠=祭礼で唐人囃子などをするときにかぶる中央が高くとがった笠。
   頂に紅い布をつける。
 出歯亀=のぞきの常習者。また、変質者。1908(明治41)年、女湯のぞきの
   常習者で出っ歯の池田亀太郎が猟奇殺人事件を引き起こしたことから。
 太田道灌=(1432〜1486)室町中期の武将・歌人。名は持資(もちすけ)、の
   ち資長(すけなが)。道灌は法名。扇谷(おうぎがやつ)上杉家の重臣。
   1457年、江戸城を築く。山内上杉家の策謀により、主君に暗殺された。
   軍法にすぐれ、和漢の学を修め、和歌に秀でた。
 治に居て乱を忘れず=平和の世にいても、戦乱の時に備えて準備を怠らな
   い「易経(繋辞下)」
 田端の里=東京都北区田端。田端と日暮里のあいだに、太田道灌が都を定
   めるために武蔵野を眺めたという道灌山がある。
 狩競(かりくら)=きそって狩りをすること。特に鹿狩りをいう。
 村雨=時雨羹(しぐれかん)。和菓子の名。赤小豆のあんをそぼろにして蒸
   して作ったもの。村雨(むらさめ)は通称名。
 大阪岸和田、塩五の村雨=1897(明治30)年、南海鉄道が泉佐野まで伸びた
   のを機会に主要停車場で塩五の村雨が売られた。駅で売り子が売り歩
   く「村雨」の声が広く一般に知れ渡り、村雨と呼ばれるようになった。
 二八余り=二八、十六歳+余り、ちょっと過ぎ。
 賤の女(しずのめ)=身分のいやしい女。身分の低い女。
 品(しな)=優雅なおかしがたい感じ。また、物の風情・情趣。ひん。
 中村数馬=中村重頼が正しいらしい。
 兼明(かねあきら)親王=醍醐天皇の皇子、中務卿兼明親王。
 古歌に=後拾遺集。
 知れたこと言え=世間一般に知られているような、当り前のことを言うな。
   「アホ言え」も、アホなことを言え、ではなく「アホなことを言うな」
   という意になる。「嘘つけ」なども同じ用法であろう。
 鈍=のろいこと・へまなこと。また、愚鈍。
 ホンマ=本真と当てる。本当。真実。まこと。略してホンともいうが、こ
   れはホン軽い意味の場合に用いる。
 都々逸=俗曲の一種。天保・嘉永年間(1830〜1854)に流行。源流は「よし
   この節」。「どどいつどいどい」とはやすようになって「どどいつ節」
   と呼ばれたが、都々逸坊扇歌が節回しを完成し、しゃれた歌詞を即興
   で作って唄い、評判となったので「都々逸」などの字があてられた。
   多く男女間の情を七・七・七・五調にまとめ三味線の伴奏で唄われる。
 ラッパ節=明治時代のはやり唄。1904(明治37)年、演歌師の添田唖蝉坊(そ
   えだあぜんぼう)の作。唄の最後に円太郎馬車のらっぱをまねた「ト
   コトットット」という囃子詞をつける。のちに「炭坑節」「真室川音
   頭」などを生んだ。
 音源:橘ノ円都 1969/08/23 上方落語の会(NHK)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=橘ノ円都 sub=*  ●main高座記録日:1969/08/23  ●音  源  名:上方落語の会(NHK)  ●ファイル公開日:2005/01/09  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2022/11/27  ●リクエスト数:rakug356  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次