【主な登場人物】
盗人・三杉渡(わたる) 手下になる男 造り酒屋・山之上松兵衛ほか
【事の成り行き】
「袖を振る」と言えば愛しい人に送るウッフンの合図「袖を引く」と言う
と怪しい誘い「袖を敷き交わす」とニャンニャンニャン「袖を返して」心変
わり「袖にすがって」思い直してと懇願しても、あんたなんか嫌いあっち行っ
てと「袖にする」「袖を分かって」「袖に露置き」「袖をしぼって」泣き濡
れる。
袖という衣服のパーツはなんと人の心を言い表して雄弁なことでしょう。
もし、これが手ならば直接的になり過ぎてギラギラと下心がみえみえになる
ところ、ころも一枚被せるだけで奥ゆかしくも心にしみじみと入り込んでく
るから不思議ですね。
そう言えばイングランド民謡「グリーンスリーブス」も愛と別れの失恋歌
だったのを思い出しました。英語の「sleeve」に係わる熟語でも同じ傾向な
のか? と、ちょこちょこっと調べると
have … up one's sleeve:(計画・次に打つ手などを)ひそかに用意する
laugh in one's sleeve:ひそかに笑う、ほくそえむ
roll up one's sleeves:腕まくりをする=仕事にかかる
have a card up one's sleeve:用意(奥の手)がある
an ace up one's sleeve:とっておきの切り札
wear one's heart on one's sleeve:感情(愛情)を露骨に示す
軍配は日本語と言いたいのですが、英文学的な表現にももっと心のヒダに
分け入ったものがあるかもしれません(2004/09/05)。
* * * * *
えぇ〜、大阪落語の「幽霊の片袖」といぅのを一席聞ぃていただきます。
むかし、泉州堺の住吉っさんの神主で山之上松太夫といぅ人がございまし
た。この人の娘が死にまして幽霊となって六部にわがうちへ言付けをした、
と言ぅてございます。ただいまでも平野の大念仏へまいりますと幽霊の片袖
といぅ宝物が残っとぉります。
ほんで、これをば本式にやりますと、講釈師に狐が憑いたよぉになります。
これをば落語にネジ変えました「片袖」でございます。
●えぇ、こんにちわ■おぉ、まぁ上がり。どぉした?●あんた、どっこも悪
いとこおまへんか?■ありがとぉ、よぉ聞ぃてくれた。おかげで体は達者や
●はぁ〜ッ、こら不思議や■おかしぃこと言ぅなよ「悪いとこないか?」と
尋んねられたら嬉しぃが、達者やちゅうのに「不思議や」なんて言われたら
ケッタイな気がするなぁ。何でそんなこと言ぅねん?
●いえぇ、今そこの床屋にな、ぎょ〜さん若いやつが寄ってまんねん■おぉ、
向この床屋は若い衆の寄り合い場所やなぁ、でどぉした?●ところが、あん
たの噂が出たんで■ほぉ〜、どんなこと言ぅてた?●「この横町に住んでる
三杉渡(わたる)といぅ士族の肩書きの付いたぁる人」とこぉ言ぅんだ、あん
ただんなぁ?
■そぉや、士族の肩書きが付いて三杉渡なんて、こんな変わった名ぁ、そら
わしや。それがどぉしたっちゅうねん?●「この世知辛い世の中に、何にも
せんとブラブラとして暮らしてるんや、あいつは業病(ごぉびょ〜)を患ろぉ
てんねやろ」いぅて■何ぃ〜、業病●へぇ、ほな一人のやつが「あぁ、そや
なぁ。そいでケット被ってんねやなぁ」いぅて。
■おかしぃこと言ぅてんねやなぁ「業病患ろぉてケットを被ってる」いつの
こっちゃ、それ?●今、そない言ぅてまんねん■そぉか、よしッ●あ、あん
たどこ行きなはる? あんた、顔の色がパッと変わった、どこ行きなはる?
■どこも行かへんがな……、表から入ってきたら入り口は閉めとけよ、犬が
入って草履片足くわえられてもつまらん。表閉めんのじゃ。
表を閉めてガッチリと掛け金、裏口も閉める。
■さぁ、まぁ用がなかったらゆっくり遊べ●へぇ……、あんた表掛け金かけ
なはったなぁ。何でそんなことしなはる?■ん〜ん、そぉいぅことをば人が
噂し出したら、俺も長い正月ないなぁ●なんでそんなたいそぉなこと言ぅね
ん?■俺はなぁ、泥棒や●えッ……、ああ、あんたお盗人(ぬすと)はんだす
か。わたいの着物、こんなオンボロサンボロ、懐に三文も銭ないのんで……
■大きな声出すな。われの懐を当てにしたり、そんなボロイもの脱がす、そ
んな醜態な泥棒と違うわい、心配すな●あぁさよか、あんたお盗人はんとは
ちょっとも知らなんだ■こぉいぅ時節が来るでなぁ、それはしょ〜ないとし
てやなぁ、こないだお前に心斎橋で出会ぉたなぁ●出会いましたか?
■出会たがな、お前葬礼(そぉれん)の花筒を持ってた●あぁ、出会いました
なぁ、えぇ葬礼だしたやろ■えぇ葬礼やなぁ、近年あんな葬礼ないなぁ●あ
んたもぉ、ホンマにあんな葬礼おまへんで。そらもぉ、みな人が見ました。
■どこの葬礼や?●あのなぁ、住吉町の山之上松兵衛ちゅうてな造り酒屋の
うちの葬礼だんねん■向こぉの旦那が死んだんか?●いぃえぇ、娘だんねん
■娘? 娘にしては太いもんやなぁ●いぃえぇ、痩せた娘だんねん■そやな
いわい、大した葬礼やなぁ。で、娘っちゅうのはいったい幾つで死んだんや?
●へ、娘十八だ■十八、可哀想に……、病気は何や?●ところが病気やない
のんで■ほぉ〜ッ、どないして死んだんや?●いえぇ、何時幾日(いついっか)
が嫁入りといぅ日取りも決まってまんねん、ほんで、京都へドンドンドンド
ン染もんが行きましてな、でもぉ縫ぅてくれる人がないくらいの着物だんね
ん。そいで娘がな、針仕事できまっさかいな、縁側の座敷で一生懸命に縫ぅ
てましたんや。
●ほたなぁ、前栽から大きなカエルがポイッと飛んで上がりよって、ほんで
ポイッポイッと来て、娘の肩を後ろへポイッと飛び越したんだ。ほたら娘が
「う〜〜んッ」ド〜ンと倒れてそれっきり、もの言ぃまへんねん■ケッタイ
な変死やなぁ、おら変死もいろいろ聞ぃたが何ちゅう死に方やなぁ●へぇそ
れだんねん、あんまりその一生懸命に針仕事するさかい、とぉとぉ「オンビ
キが肩越した」っちゅうて……
■ちッ、お前の話はこれやさかいいかんね。それは肩癖(けんびき)じゃ●い
え、向こぉの酒は「男山」だ■「剣菱」やちゅうてへんわい「肩癖が肩越し
た」じゃ。ほんでどぉした?●さぁ、親たちが嘆きましてなぁ「もぉ嫁入り
する日取りまで決まって、荷物もこんだけでけたぁる。この荷物は娘にみな
持たしてやる」
●ほな、ご親類が「そんなもったいないことできますかいな、こんなもん埋
めてしもてそんなことお上へ知れたら……」「ほな、せめて娘の好いてたも
んだけ」と、こないなったんでんねん。そいであんた、娘、ほれ、ピカピカ
光る石ねぇ、それ、鈴木主水(すずきもんど)■ダイヤモンド●そぉそぉダイ
ヤモンド、指輪だんねんで。そらえらい高い値ぇだんねんで。ほて、頭はな、
それ、櫛やとか笄(こぉがい)それがみなムクだっせ。ムクや言ぅたらあんた、
犬や思うやろ、金無垢やで。
■そんなこと言われぇでも分かってるわい●ほんであんた、三枚重ねの立派
な風(ふぅ)で葬ったんだ■そぉか、そら土葬かい火葬かい?●いえ、埋ずめ
たんだんねん■土葬やな、なるほどなぁ……。ほで、どぉしたんじゃ?●ほ
であんた、どぉもしまへんがな。埋ずめたんじゃ。
■その墓、お前知ってんのんか?●えぇ知ってま、あの阿倍野の新墓(しん
ばか)だ■そぉか……。おい、俺はこの大仕事をひとつしてすっかり足を洗
おと思うが、お前に頼みがあるが聞ぃてくれんか●えぇ〜ッ、心が悪いなぁ、
ド盗人の頼みなんて■「ド盗人」て、ボロ糞に言ぅな、俺の手下になってく
れへんか?
●へぇ、手下になったら何ぼくれんのんで?■「何ぼくれる」て、おかしな
こと言ぅな、不自由ささへん。俺の手下となって共に泥棒せぇ●そら嫌や、
手下っちゅうから何やと思たら泥棒でっか。わたしゃなぁ、今まで人さんの
もんワラスベ一本盗ったことないのんで、そんなことよぉしまへん。
■嫌か?●へぇ、嫌だす、そんなこと■そぉか……、こらッ●ああ、あッ、
何をするんやそんなピカピカ光った長いもんを、それあんたどぉしなはる?
■嫌とゆやぁしょ〜がないがな、われのよぉな口の軽いやつをな、こっから
去(い)んでもらうわけにはいかんぞ。このドスがわれのどってっ腹へお参り
するんじゃ。
●あぁ〜ッ、そんな無茶したらいかんがな、そんな無茶したらあんた。あん
たに殺されるわたいはしょ〜ないと諦めてもな、わたいには十八になる母じゃ
人と六十二になる妹と■そら、あっちゃこっちゃじゃ●そのあっちゃこっちゃ
がうちにおりまんねがな、わたいが死んだら二人が路頭に迷いまんがな。
■感心なやっちゃなぁ、われは人間はバカやが不思議に親孝行の妹思い。お
前が妹が可愛ぃ、おふくろが大事やちゅうたかて甲斐性がないもんやさかい
どぉすることもでけへんやないかい。今聞きゃ、われの妹は十八やちゅうた
なぁ。十八の娘の風かあれが、何ちゅう風さしてんねん可哀想に。
■俺の言ぅこと聞ぃて泥棒さえすりゃ、妹にえぇ風もさせる、おふくろにも
楽がさせる。さッ、俺の言ぅこと聞け。嫌とゆやしょがない、これでお前は
殺される。死ぬのがえぇのんか? 母じゃ人(はじゃひと)に親孝行して、妹
にえぇ風さすのがえぇのんか、どっちじゃい?
●あぁ〜ッそぉか、わて「嫌」言ぅたらあんたに殺されんのんか……、あん
たの言ぅこと聞ぃたら妹もあんじょ〜できるし母じゃ人に孝行できる……、
もぉどもしょ〜ない、ほな改心して盗人しょ■そんなおかしぃものの言ぃよぉ
すな「改心して盗人する」やつがあるかい。さぁ、ほなまぁこれ(刃物)は
こぉ収めるわ。
■そこでじゃ、お前とわいとなぁ、その娘の墓返しに行こか●「墓返し」て
何でんねん?■墓をば暴いて、その死人(しぶと)を掘り起こしてな、身に着
けてるもの全部盗んでしまうねん●あぁ〜ッ、そら恐い恐い、何ちゅう大胆
なこと言ぅねん。そんなことしたらあんた、そのゆぅ、幽霊が噛む。
■幽霊が噛むかい、ここは俺に任せ。な、宵の内から行くわけにいかんわい、
こぉしょ〜、ちょっとカシワが買ぉたぁる。カシワでまぁ一杯呑んで、ほん
で飯もキッチリ食べて、で時間が早かったらひと寝入りせぇ、俺がえぇ時刻
に起こしたるさかい。
■すまんけどちょっと庭、降りてくれ。その七輪に火がいこってるなぁ、茶
瓶かかったぁる、湯ぅもだいぶ沸いてるな、茶瓶を下ろして七輪こっち持っ
てこい。で、そこの蝿入らず(はいらず)開けてくれ、カシワが入ったぁる。
なぁ、われの口からこんな大仕事が耳に入るとは思わなんだ。さぁ、ボチボ
チ身ぃも煮えた、その燗徳利に酒入れて、湯に入れてこっち上がってこい。
■もぉでけたやろ、一杯いけ●へっ、おおけに、こんな大きなもんで。さよ
か、えぇ匂いがしてまんなぁ(グゥグゥグゥグゥ)あぁ〜ッ……、えぇ酒呑
んでなはるなぁあんた、わたいが一合や五勺(しゃく)買う酒と酒が違うなぁ、
やっぱりこれ、盗んだ銭で買ぉたんか?
■余計ぇなこと言ぅなもぉ、黙って呑め。さ、カシワが煮えた、カシワも食
え●さよか、おおけに。わたいもぉカシワいっぺん食いたい食いたいと思う
ねんけんど、銭ないさかい食われへんねがな。あぁ〜久し振りのカシワや、
ご機嫌さん。
■カシワに挨拶すな●挨拶しとなるがな、久し振りやよばれまっせ。もぉホ
ンマにこんなカシワなんてもん(ホフッ)あちッ……、あちッ、熱ッ(ほッ、
ほッ)うまい、うまい。この熱ぅてもいっぺん畳の上コロッと転げたら冷め
まんなぁ。
■そんな食い方すなアホ。カシワ食ぅのにいちいち畳へ転がされてたまるか
い、さぁ、この根深食え●わたい根深嫌いだんねん■そんな愛想(あいそ)の
ないこと言ぅな、根深うまいで。わしはなぁ、このカシワより根深が好きや
ねん。この根深の白根食てみぃうまいぞ●あんた根深のほぉが好きか? ほ
た、あんた根深ばっかり食べ、わたい肉食ぅ。
■そんなうまいこと、置け。まぁこの白根食てみぃうまいさかい●さよか、
ほな白根よばれるわ(フ〜ッ、ジュ)あ、うわぁ〜ッ■ど、どぉした、どぉ
した?●うわぁ〜ッ……、熱ぅ〜ッ。嫌やっちゅうのに食えちゅうさかい、
根深の白根グッと噛んだら、中から熱い細いやつが喉の奥へシュッと入った
■そんな不細工な食い方するさかいやがな、あんじょ〜食え。さぁ、もっと
注ご。
●へッ、ホンマになぁこんな結構な酒(クゥクゥクゥ、プハァ〜ッ……)わ
たいなぁあんまりよけよぉ呑まんね、ご飯よばれよか■さぁ、おひつがそこ
にある勝手に食え●おおけありがとぉ、ホンマに何といぅごちそや、ご飯ま
だ湯気が立ってまんなぁ、温いがな……。このご飯の上へカシワをこぉ乗せ
て(ハフ、ホフ)ホンマにもぉ、こらもぉ、何ちゅう……
■こら、しゃべりもって食ぅな。食ぅのんとしゃべるのんと別々にせぇ、そ
こらが飯粒だらけやがな。遠慮せんと食えよ●へぇ、おおけごっつぉさんで
おま■遠慮すな、えらい早いやないかい●いえぇ、もぉ終いだ■終いや言わ
んともっと食え●いぃえぇ、おひつにご飯がもぉ終いだんねん■えっ、あれ
みな食てしもたか? よぉ食ぅやっちゃなぁ……、さ、ほななそこへゴロッ
と横になれ、時刻が早いさかいな、えぇ時刻に俺が起こしたる。
アホは横になりましたが、酒が入っとります、グ〜ッと寝こみました。三
杉渡、押入れを開けますと、このくらいの風呂敷包み、中を開けると緒(お)
が入っとります。緒の先へイカリがこぉくくり付けてございます、つまり縄
梯子。十分に調べて大丈夫といぅことをば認めて、元々通りちゃんと風呂敷
に包みまして……
■おい、えぇ時刻や起きぃ……、おい、起きんかい!●へッ、わ、わたいや
おまへん、わたいやおまへん■どぉしたんじゃ? 夢見やがったな、どぉし
た?●あぁ、夢やったんか……■どんな夢見てん?●わて、恐い夢見たんで、
死人掘り起こしてな、裸にしょ〜と思たら、青ぉ〜い手ぇ出して「裸になん
の、嫌ぁ〜」
■ケッタイな夢、見な。なんちゅう夢見やがんねん、さッ時刻や、尻からげ
をちゃんとせぇ、下駄はいたらあかん草履はいて。ほてな、縁の下にクワが
あるさかいクワ出せ●ほッ、縁の下にクワとは面白い■何が面白い?●「縁
の下にはクワ言ぅが……」っちゅうなぁ■おぉ、お前洒落うまいなぁ●洒落
はわたいの十八番で「縁の下にはクワ言ぅが、二階にゃお猿が……」
■こら、こらッ(ベシッ、バシッ)●痛たッ、何で叩きなはんねん?■それ
はなぁ、泥棒の忌み言葉じゃ「さる」ちゅうことは一切言ぅな●言ぅたらい
かんのんか、いかんことはゆわへんけど、ド盗人ちゅうもんはしょ〜もない
こと気にすんねんなぁ■「ド盗人」はどぉや、さぁ表出ぇ……
●もし■何や?●何してなはんねん?■「何してる」てお前、錠前ちゃんと
してんねや●錠前、何のために?■おかしぃこと言ぅな、泥棒が入ってみぃ
●今、泥棒が出かかってんねや■何ぬかすねん、早よ歩け。
南へ南へ歩きました。戎橋を越えまして、その時分には大阪はそぉ繁盛し
ておりません。阿倍野の新墓の柵が見え出しました。
●もし、寒(さぶ)いことおまへんか?■寒いとは思わん●あ、さよか。わた
い寒いねんがなこれ。ははぁ、最前酒よばれたんで酔い冷めだんなぁ、あぁ
さぶ……。♪あぁさぶ、こさぶ、さぁ〜る■何ぃ?●♪猫のジンベ借ってこぉ
■よけなこと言ぅな●危なぁ、またポンポ〜ンといかれるとこやった。なぁ、
気ぃ付けてもの言わんことには……
■ゴテゴテ言わんほぉがえぇのんじゃ、さッ、新墓の柵じゃ●どなしまんね
ん?■風呂敷こっちかせ、えぇか、これを掛けるで見てぇよ、イヨッと、大
丈夫。俺が先へ塀を登るさかい待ってぇよ、イヨッイヨッ……、早よ上がっ
てこい、上がってこい。
●わぁ、もぉちゃんと上がってなはる。うまいなぁあんた、わたいがそぉう
まいこといくやろか……、こらあかん■えぇい、情けないやつ。不器用(ぶっ
きょ)やなぁ、もぉちょっともぉちょっと、それッ●首筋持って引き上げて
もろたんで、よぉやく上がれた■えぇか見てぇよ、降りるほぉが難しぃねど。
慣れたもんでおます、緒にすがってスルスルスルッと……
■さッ、降りてこい●あぁこわ、上がるときあんたに引き上げてもろて手っ
とぉてもろたけど、これ上から下見たら恐いなぁ。うまいこと降りられるや
ろか■降りなしょ〜ないやないかい●まぁ降りるけども……、あ、あ〜(ド
スンッ)あぁ〜ッ痛た、痛たた■バカ、バカ(ボカッ、ボコッ)
●痛いなぁ、何で叩くねん?■あんな高いとこからここへ無理に落ちるやつ
があるかいな●あんたみたいに器用なわけにいけへんがな。落ちてんやさか
いに「可哀想にケガしえへんか」と、尋んねてくれるのん当り前やないかい、
ボカボカボカボカ頭叩きやがって、ホンマに。どんな賢い人かて、しそこな
いっちゅことあるで、弘法も筆の誤まり知らんか? 猿も木ぃから落ちる。
■この、この(ボカ、ボコッ)●い、痛たい、痛た痛たいたッ、何でそない
に頭を■言ぅなっちゅうたら、よけぬかしやがんねん。墓どこやい?●墓、
ここだんがな■娘を埋ずめた墓は?●そら知らんわ■こらッ、ここまで来て
墓を知らん。どぉするつもりや●そら知ってんねや、そら知ってること知っ
てんねけど、わて昼来たんや、こんな暗いなか見当がつかんがな……、もぉ
今晩これでいんで、あした昼来(こ)ぉか。
■バカなことぬかせ、アホ。昼、墓返しができるかい、方角をあんじょ〜見
当つけて見てくれ●えぇ〜ッと、そぉだんなぁ、こんな暗い……、あぁ、向
こぉに白ぉにポ〜ッと見えてまんねん。あれがな、さらの塔婆やと思う■そぉ
か、傍(はた)行け。
見ると「山之上家」
■その塔婆、抜け●い〜、いヨイショ。抜きました■クワ、こっちかせ。
バッとクワを入れますと、埋ずめてまだ間がおません。まだ土はやらこお
ます「さッ、棺桶が出たぞ。着物、着物……、早いことせぇ」すっかり裸に
しました。それを持って帰って売りますと、その時分の金で五百円……
■ご苦労やったなぁ、アホでも役に立った、五百円になったぞ●ご、ご、五
百円■ん、七三とか四分六とか言ぃたいがなぁ、まぁわれのこっちゃ真半分
の二百五十円、さぁこれ持って帰れ。
●わぁ〜ッ、に、に、二百五十円、ありがとぉおます■嬉しぃか、夢に見た
こともなかろ、そんな金。持って帰ってな、母じゃ人を喜ばせ。と言ぅもん
のなぁ……、馬鹿使いしたらあかんぞ、足が付くぞ。われに足が付いたら共
に俺が危ない、ボチボチと使え。
●おおけに■いんで母じゃ人喜ばせ●へぇ、おおきありがとぉ……
アホは泣いて帰ります。三杉渡が押入れを開けまして出してきたのが娘の、
上に着とぉりました模様紋付。こんな紋付をば捌(さば)くと足が付きますの
で、そこは心得たもん。片袖を丁寧に解き放して、畳んで懐へ入れました。
道具屋を呼んできて諸道具すっくり売って、身一つとなってポイッと出ま
した。ちょ〜ど娘の百か日、山之上の表へ立った六部、これが三杉渡でござ
います。カ〜ン、カ〜ン、カンカンカン……
■ちょとお尋ねいたします▲へぇへぇ、どなたさまで?■大阪住吉町、山之
上松兵衛殿はご当家か?▲へぇへぇ、さよでございます。何のご用で?■ご
主人ご在宅なら「六部がはるばるのところ、言付かり物があってまいった」
とお伝えが願いたい▲へぇ、どぉぞしばらくお待ち。
と、申しますと主(あるじ)が「ちょ〜ど娘の百か日、お六部さまがおいで
とは、これはどぉも結構なことで、まぁとにかくお上がりを」と、奥へ。仏
壇の前でカ〜ン、カ〜ン、カンカン……、回向が済みますと、
◆お六部さま、ご苦労さまでございます。わたくしが当家の主、山之上松兵
衛でございますが、何かご用がありますそぉで?■おぉ、ご主人でござるか。
このひと品ご存じかな?◆はい……、婆さんちょっと来とぉくれ。どぉもこ
れに見覚えがあるよぉに思うがなぁ。
●はい……。おッ、これは娘に着せてやった模様紋付の片袖じゃ。あぁ、娘
に着せてやった模様紋付じゃ……。お六部さま、どぉしてこれがあなたさま
のお手に?■いや、そのご不審はごもっとも。ご両所、お聞きくだされ……
■かねてこの世に地獄あると聞く、越中立山のほとり。鉦打ち鳴らす音につ
れ集まり寄ったる亡者ども、なかにひときわ目立ちしは、髪黒々と結いこな
し、身には美服をまとい、生きたる者かとよくよく見ればやはり亡霊。
■わが膝元にすり寄って「わたくしは大阪住吉町、山之上松兵衛の娘なりし
が、ふた親に先立ちし不幸の罪にていまだえ浮かばず。ふた親の涙が火の雨
となって降りかかる今の苦しみ、なにとぞこの苦患(くげん)を助かるため、
高野山へ祠堂金(しどぉきん)を上げ、永代経や別施餓鬼、供養の周旋頼みた
し」との言付け。
■なれど「幽霊の言付けは異なもの」と断れば、自ら片袖を解き放し、われ
へ証拠と渡せし物。かよぉな次第◆さよぉでございますか、ありがとぉ存じ
ます。婆さん、わしの言ぅのはここのこっちゃ「泣くな」とはわしが言ぅの
じゃ。毎日ひにち泣いてばっかり、お前の泣く涙が冥土では火の雨となって
降るちゅうじゃないか……
◆あぁ、可哀相なことをいたしました、どぉもお言付けご苦労さま。それで
は、これはまことに些少ではございますが金子五十円、どぉぞこれをお納め
を■いやいや、金のことじゃ間違いがあってはなりません。それはあなたの
お手で……◆そぉじゃございません、娘があなたさまをお見込み申してのお
願いじゃ、どぉぞご足労ついでに高野山へ。
■さよぉでござるか、それではわたくしが確かにお預かりをいたします●お
六部さま、これはな、わたしのへそくり五十円。どぉぞこれも共々高野山へ
■あぁ、さよぉでござるか、いやいやご奇特なこと。よろしぃござる、わた
くしが必ずお納めをいたします……
■裏のほぉから三味の音が聴こえますが? あぁ、浄瑠璃のお師匠(おっし
ょ〜)さん、それはまた気が紛れてよろしゅございます。それでは、もぉお
暇いたしますが……
「五十両と五十両、合わして百両。百か日の追善供養ぉ〜」と申しますと、
ちょ〜ど裏のお師匠さんが稽古中とみえまして、チンチン♪ と受けてくれ
ましたんで。
■♪あと懇ろ(ねんごろ)に、弔われよ。さらば、さらば(チ・チチン・チン
チンチンチン。チチ・チンチン・チンチンチンチン。チン・チン・チン)おぉ
さらば、さらば、さらぁ〜ば〜とぉ〜、見送る涙(チチ・チン・チリチチテ
ン)見返る涙、涙のぉ〜……♪
中庭を下りまして、店の庭までまいりますと結界の内らから、
★お六部さん■おぉ、番頭か。
【さげ】
★うまいこと、語ったな。
【プロパティ】
幽霊の片袖=大阪平野(ひらの)の大念仏寺に伝わる「幽霊の片袖」が土台
とされているが、全国各地にさまざまな「幽霊の片袖」が伝承されて
いる。原作「平野大念仏寺幽霊の片袖」は大念仏寺の墓が暴かれた事
件、上町の酒問屋の娘が恋人の片袖を抱いて変死した事件、道頓堀で
忠臣蔵がロングランした事件を元に作られた。
泉州堺の住吉っさん=住吉大社は大和川の北に位置するので、攝津の国に
属すると思いがちだが、江戸時代(1704)に大和川が開削されるまでは
泉州堺の一帯とみなされていた。また、中世(1336)堺が住吉大社の寺
領であったことから、港町・堺とのつながりは強い。
平野の大念仏=大阪市平野区平野上町一丁目にある大念仏寺。融通念仏宗
の総本山。
講釈師に狐が憑いた=ただでさえ大仰な講釈師の語り口に、なおかつ狐が
憑いたような(正気でない)人間離れした語りになってしまう?
ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
三杉渡(わたる)=解説その他では三隅亘(みすみわたる)となっているが、
どう聴いても「みすぎ」と聴こえる。「身過ぎ世過ぎ」生活・世渡り
という意味の言葉があるので「(盗人で)身過ぎ(世を)渡る」とはどや?
業病(ごうびょう)=悪業の報いとしてかかるとされた、なおりにくい病気。
ケット=毛布。ブランケットの略。
長い正月ない=(恨まれたり、悪行を重ねたりしているから)不当にいい目
を長く見られるはずはない。
オンビキ=ヒキガエル。
肩癖(けんびき)=僧帽筋のこと、またその痛み、凝りのこと。この痛みが
上に昇って脳溢血などの病気になり一命にかかわると考えられていた。
「肩癖が肩越す」とはこのような状態であること。
男山=北海道旭川の銘酒。醸造元祖木綿屋山本三右衛門は清和源氏の出で、
清和天皇に因む男山八幡宮(石清水八幡宮)より名付ける。寛文年間、
今から約三百年前に伊丹において醸造を始めたが、江戸から明治にか
けて伊丹酒造業の衰退に伴って醸造を停止、他産地に引き継がれて醸
造されている。
剣菱=灘の剣菱酒造が造る銘酒。上記「男山」同様、元は伊丹の地酒。
鈴木主水(すずきもんど)=出典はいろいろありそう、民謡に多く歌われる
「鈴木主水口説」が一般的だったのかも?
ムク=無垢:混ぜものがない純粋なもの。
風(ふう)=風体、身なり。
カシワ=鶏肉。
根深(ねぶか)=白ネギ。関西で普通にネギといえば青ネギを指す。
蝿入らず(はいらず)=はえいらず、金網で周囲を張った食料棚。
緒=紐、縄、ロープ。
縁の下の鍬使い=窮屈で自由に働けないことの喩え。
猿=戸の框(かまち)や桟に取り付ける木片あるいは金物で、敷居や鴨居・
柱などの穴にさしこみ、戸締まりをする仕掛け。
「縁の下にはクワ言ぅが、二階にゃお猿が……」=というのはおそらく、
忠臣蔵七段目の縁の下の斧九太夫と二階のお軽、の洒落だと思います。
(By 北海道、H.S.さん)
管理人注:縁の下から侵入する窃盗犯を「九太夫」という。
六部=巡礼姿で米銭を請い歩いた一種の乞食。法華経を六十六部書き写し、
日本全国六十六か国の国々の霊場に一部ずつ奉納してまわった行脚僧。
六十六部。
苦患(くげん)=苦しみや悩み。
祠堂金(しどうきん)=寺の祠堂にまつってある先祖の供養料として寺に納
める金。
永代経=信者から布施を受けるなどして毎年、故人の忌日や春秋の彼岸に
寺で永久に行う読経。永代読経。祠堂経。
施餓鬼=餓鬼の世界におちて飢餓に苦しむ亡者に食物を供えて弔う法会。
仮名手本忠臣蔵・早野勘平腹切の段最後の数行=「……首に掛けたるこの
金は、婿と舅の七七日(なななぬか)。四十九日や五十両、合はせて百
両百ケ日の追善供養、後懇ろに弔はれよ。さらば、さらば」「おさら
ば」と、見送る涙見返る涙、涙の浪の立ち帰る、人もはかなき次第な
り。
結界=帳場(勘定場、会計係)の座机の三方を高さ二尺ばかりの木の格子を
組んだものを引き回した。
店の庭=土間。大阪では木の植わった庭園は前栽(せんざい)といった。
騙(かた)る=だます。
音源:橘ノ円都 1963/05/10 スタジオ録音(NHK)
【作成メモ】
●参 照 演 者:main=橘ノ円都 sub=*
●main高座記録日:1963/05/10 ●音 源 名:スタジオ録音(NHK)
●ファイル公開日:2004/09/05 ●江戸落語相当:*
●更 新 日:2022/10/02 ●リクエスト数:
●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。
記録日のmain演者によるさげを採用しました。
|