【主な登場人物】
お前さん あんた
【事の成り行き】
商売根問で語られる商売の数々、実用になるならないはひとまず置いてお
くとして、現在ならさしずめ「ビジネスモデル特許」申請をしておく必要が
ありそうです。もし仮に誰かがその方法で大成功をおさめた暁には、ビジネ
スモデル特許を盾に儲けの上前をハネルことができるのです。
残念なことに日本国内ではまだ商売の「方法」だけを特許にすることはで
きないようですが、特定の「道具」を伴う方法なら十分ビジネスモデル特許
になるそうです。
そこでわたしも考えました「ビジネスモデル特許を申請して使用料をいた
だくというビジネスモデル」の特許申請ってどお? これがダメなら「『ビ
ジネスモデル特許を申請して使用料をいただくというビジネスモデル』の特
許を申請して使用料をいただくというビジネスモデル」の特許を申請します。
これもダメなら「『【ビジネスモデル特許を……(2003/05/18)
* * * * *
え〜、ありがとぉございます。ただ今より開演でございまして、まずはじ
めに出てまいりましたのが、桂阿か枝と申しましてどぉぞよろしくお願いを
いたします。
わたくしのほぉは桂文枝一門でございまして、文枝一門直系で二十人の弟
子がいるんでございますけれども、わたし、その中の二十番目の弟子でござ
いまして、わたしの下には一人もいてないんでございますけれども。
まぁどぉぞおあとお楽しみに、一席ご辛抱願いますが。
●こんにちわ■あぁ、お前かいな、まぁまぁそこへ座り……。いや、きのう
もお前のお母はん来てえらいぼやいてたで、この頃家帰ってへんそぉやない
か?●へぇ、この頃我が家へご無沙汰してまんねん■「我が家へご無沙汰」
ちゅうやつがあるか。だいたい今お前はどこにいてんねん?
●何です?■いや、今お前はどこにいてんねや? っちゅうねん●あんたも
たいがい変わってまんなぁ「どこにいてる」て、あんたの目の前に座ってまっ
しゃないかい■いや、それは分かってるわいな。どこにオイド落ち着けてん
ねんや? っちゅうねん。
●座布団の上に落ち着けてまんねんけども……■寝起きするところを尋んね
てんねん●お陰さんで布団の中で寝起きしとりまんねん、まさかベンチで寝
るところまでは……■誰がそんなこと言ぅてんねん、せやないっちゅうのに。
どこに棲(す)んでんねや? っちゅうねん。
●「棲んでる」てあんた、人、狸みたいに言ぃなはんな。それやったら目下
のところ十階の身の上ですわ■「十階」こらまた高いところやなぁ、ビルに
住んでんのんか?●いぃえぇ、せやおまへんねん。よその二階に厄介になっ
てるさかいに、二階と厄介と合わせて……
■そんなしょ〜もないもん合わせてんねやあれへんがな。それやったら居候
やないか、そらいかんがな。で、この頃何ぞやってんのんか?●へ?■いや、
何ぞやってんのんか? っちゅうねん●えぇ、こないだまで寝しなに蕎麦を
一杯ずつやってましてんけどもね、胃ぃに悪いっちゅうこと聞ぃたんで、もぉ
この頃なんにもやってぇしまへん。
■誰が夜食の話をしてんねん、せやないっちゅうのに。お前、腕はなかった
んか?●えッ?■いや、腕はないのか?●二本おまんがな■いや、その腕に
付いたもんを尋んねてんねん●灸(やいと)の跡付いてましてんけどね、もぉ
綺麗ぇに直って……
■飯(まま)の種は? っちゅうねん!●稲の穂ぉやっちゅうねん!■何言ぅ
とんねん、こいつわ。だいたいどないしてご飯を食べてんねん?●あんたま
た何ちゅうこと聞きはりまんねん「どないしてご飯を食べる?」左手で茶碗
持って、右手で箸持って、こないやって食いますで。
■その茶碗へ入れるご飯は?●お櫃(ひつ)からよそいまんがな■お櫃の飯は?
●釜から移しまっせ■釜の米は?●米淅(か)し桶から入れまんねん■米淅し
桶の米は?●笥櫃(げびつ)から移す■笥櫃の米は?●米屋が運んでくる■米
屋の払いは?●それは倒す!
■それがいかんやないかい、何で払えへんねん?●払いとぉてもあんた、コ
レがおまへんが■さぁ、そこやがな。何ぞ銭儲けはやってないのんか? っ
ちゅうねん●何や、銭儲けのこってっか。それやったらね、いっ時「鳥取り」
ちゅうのんやってましたで。
■鳥取りちゅうたら何や?●鳥を捕まえるさかいに鳥取りですわ■そらお前、
鳥刺しと違うのんかえ?●いぃえぇ、鳥刺してなあんた、トリモチ竿で一羽、
二羽ちゅうて刺していきまんねやろ。そんな手間なことしまっかいな。わた
いのはねぇ、五十羽でも百羽でも雀がいてたらいてるだけの雀をいっぺんに
パ〜ッと捕まえまんねやで。
■ほぉ〜ッ、そんなことができんのか。どないすんねん?●まず元を張り込
んでもらわなあきまへんねんけどね、あんた伊丹の名物で「こぼれ梅」っちゅ
うのん知ったはりまっか?■こぼれ梅……? あぁ、味醂粕のことか。
●さぁ、その味醂粕のこぼれ梅をぎょ〜さん買ぉてきまんねん。それから南
京豆の殻かぶった、瓢箪みたいな形したやつおまっしゃろ、あれをぎょ〜さ
ん買ぉてきまんねやがな■ほぉ〜ッ、それで捕まえんのんか、どないすんね
ん?
●上町にね、わたい心安いお寺がおまんねん。そこの庭にぎょ〜さんの雀が
集まってきよるんですわ。で、そこの庭行て、まずこぼれ梅をベタ一面にバ
ラバラバラバラ〜ッと撒きまんねん。で、物陰から様子を伺ごぉてるとあっ
ちこっちから雀がチュンチュンチュンチュン飛んできよって、このこぼれ梅
を見付けよりまんがな。
●「ちょっと、チュン吉っつぁんに、チュン左衛門はんに、チュン兵衛はん
に、おチュンさんも、みな寄ってきなはれ。いま人間が下にあんな美味そぉ
なもん撒いていきましたで、あれみんなで食いに行こやおまへんか」と、雀
が雀の言葉でこぉいぅこと言ぅとるわけでんなぁ。
●ほんだら中に一羽、用心深い雀っちゅうのがおってね「ちょっと待ちなは
れあんた、うかうかそんなもんあきまへんで。昔からねぇ『美味きもの食わ
す人に油断すな』ちぃまんねん。こら何ぞ計略やも分かりまへん」いぅて警
戒してなかなか降りてきよりまへんねん。
●と、一羽遅ればせに辰巳の方角から「チュチュウ、チュウチュウ、チュウ
チュウチュウチュウ……」と、飛んできたんが江戸っ子の雀ですわ■はぁ?
●江戸っ子の雀■何かおい、雀に江戸っ子てなもんがあるのんか?●吉原雀
のチュン太郎いぅやつでね、粋な雀でっせ。豆絞りの手拭を肩へポイッ■嘘
つけ、アホ。雀がそんな格好(かっこ)するかえ……
●「おぅおぅ、おめぇっちは何をしてんだい?」と、これ江戸っ子で言ぃよ
りまんねん「あぁ、こらお江戸の兄さんでっかいな。いぃえぇ、いま人間が
下にあんな美味そぉなもん撒いていきましてんけども、こら何ぞ計略やも分
からんちゅうて、わたいら用心してまんねん」言ぅたら江戸っ子が「なにを、
べらぼぉめ」てなこと言ぃよってね。
●「だから贅六(ぜぇろく)雀は嫌だってんだ、何が恐ぇんだい。昔から『虎
穴に入らずんば虎児を得ず』てぇことがあらぁ、高けぇとこに登らなきゃ熟
柿(ずくし)は食えねぇんだ。おいらがこれから手本を示してやるから見てな
よ」っちゅうなり、この江戸っ子の雀が「チュチュウ、チュウチュウ、ヂュ
ウヂュウヂュウ……」飛んで降りてきて、このこぼれ梅をちょいッとつまん
でバタバタバタァ〜ッと戻ってきよる。
●「あ、お江戸の兄さん帰ってきた。何ともおまへんか?」「何ともありゃ
しねぇよ、なかなか口当たりのいぃオツなもんだよ。おめぇっちもやってみ
な」てなこと言ぃよってね。こんなん言われて食いに行けへんかったら大阪
雀の名折れになりまんがな。地元代表てな勢いのえぇ雀が「チュチュウ、チュ
ウチュウ、ヂュウヂュウヂュウ……」飛んで降りてきて、このこぼれ梅をちょ
いとつまんでバタバタバタァ〜ッと戻ってきよる。
●次が「チュチュウ、チュウチュウ」ちょいとつまんでバタバタバタァ〜ッ。
チュチュウちょいバタ、チュンちょいのバタっちゅうやつでんなぁ。さぁし
ばらくしてもぉ大丈夫やっちゅうことが分かったら、そこらじゅうにおった
雀がバァ〜ッと集まってきよって「チュチュウ、チュウチュウ、ヂュウヂュ
ウヂュウ……、ヂュウヂュウヂュウ……、ヂュウヂュウヂュウ……」
●ウイッ「ヂュウヂュウヂュウ……、ヂュウヂュウヂュウ……」ウイッ「ズ、
ズゥズゥズゥ……、ズ、ズゥズゥズゥ……」■なんやねん、その「ズ、ズゥ
ズゥズゥ」ちゅうのわ?●あんた、このこぼれ梅ちゅうのは味醂の粕でっせ
これわ。アルコール分が大量に含まれてまんがな、チュチュウチュウチュウ
と食べてるあいだに段々酔いが回ってきよって……
●ズ、ズゥズゥズゥ……■何か? 雀が酔ぉてくるっちゅうのんか?●そぉ、
雀が酔ぉてきよりまんねやがな。ヒョロヒョロ・ヒョロヒョロ千鳥足と言ぃ
たいけれども、これは雀足でんなぁ「ぶはッ、だいぶにえぇ具合になってき
たなぁ。誰ぞ何ぞやりぃな」てなこと言ぃよってね「ほんだら、わたいが黒
田節でもやらしてもらいまひょか」
●木の葉か何か当てよって「♪ちゅ〜らチュウチュウ、ちゅ〜ちゅらチュウ
チュウ。ぅわぁ〜ッ……」と、あくびの一つも出た時分を見計ろぉて、ここ
で南京豆をバラバラバラバラ〜ッと撒きまんねん。
■何やねんな、それは?●眠とぉなってるとこへ南京豆が飛んできてまんね
やで「あぁ〜、こらえぇ枕がきたわ」言ぅて、それを枕にグ〜ッと寝込んで
しもたところをチリトリとホォキで集めまんねん■よぉそんなアホみたいな
こと考えたなぁお前……。ほんで、それやったんかい?
●やりました■うまいこといたか?●さ、こぼれ梅を撒いて雀がチュンチュ
ン飛んでくるところまではうまいこといたんですわ「今や」と思て、南京豆
をバ〜ッと撒いたら、その音にビックリしてみなパ〜ッと逃げてしもてね、
何やかんやでえらい損ですわ。
■損したらあかんやないかえ●この損を取り返さんならんと思て、だいたい
雀みたいなもんは何ぁん羽捕まえたかてたかだか知れてまんねん。もっと一
羽で銭になるもんをと思て、今度は鶯捕まえたれ思て……
■お前なぁ、鶯てなもんはそぉそぉそこらにおらんねやで●さぁ、それがい
てまんねんやがな。わたいの知り合いの家の近所に、鶯がよぉ飛んでくるっ
ちゅうこと聞ぃてまんねん。そこでこの鶯を捕まえる方法といぅものを、三
日三晩といぅものは……
■お前の三日三晩あてにならへんやないかえ●今度は工夫をしてまんがな。
今度はねぇ、洗濯に使う糊がおまっしゃろ、それからご飯粒が少々と絵の具
と墨で捕まえまんねん■たいした工夫やあれへんがな、そんなもん●こらよぉ
考えてまっせ。
●まず糊ん中にね、絵の具と墨をパパッと放り込みまんねん。これをガ〜ッ
とかき混ぜると黒いよぉな茶色いよぉな黄色いよぉな、わけの分からん色に
なりますわ。で、この糊を手ぇのこっからこれへかけてベタ一面にダ〜ッと
塗りたくりまんねん。
●ほんで、その家の台所の天窓へ梯子を掛けて上まで登って行て、手の平に
ご飯粒ちょっと乗して、天窓からこの手を外へ向けてグ〜ッと突き出しまん
ねん■何しとんねん、それは?●あんた、まだ分かりまへんのんかいな、こ
れがどぉ見ても梅の古木といぅことになってまんねやがな。
●梅の木色に塗ったぁるわけでんなぁ、梅の木色に。ほんで鶯が飛んできた
ら「あ、梅の木があるわ」言ぅて、梅に鶯付きもんでんがな、この手に止ま
りまっしゃろ。ご飯粒を食おと思て手の平に止まったやつをガバッ■よぉそ
んな不思議なこと考えたなぁお前。ほんでそれ、やったんかい?
●やりましたがな。何でも朝早よぉから飛んでくるっちゅうこと聞ぃてたん
でね、早よぉから起きて行て、糊ん中に絵の具と墨をパパッと放り込んで、
ガ〜ッとかき混ぜたら、ほらえぇ色んなって、手にサ〜ッと塗りたくったら
我ながら惚れぼれするよぉな梅の古木ができあがった。
●さぁ、これやったら少々目のえぇ鶯でも誤魔化されるやろなぁと思て、そ
の家の台所の天窓へ梯子を掛けて、上まで登って行って、手の平にご飯粒を
チョ〜ンと乗して、天窓からこの手をグイ〜ッと突き出したんが朝の六時で
すわ。
■ホンに早いなぁ●いつもやったら寝てる時分でっせ。ほんでこないやって
グ〜ッと手ぇ突き出してたん■ほぉ〜ん、ほんで何かえ、肝心の鶯飛んでき
たんか?●さぁ、それがどぉいぅわけかひとっつも飛んできよりまへんねや
がな。ジ〜ッと待ってんねんけど、七時が八時になり、九時が十時になり、
十時が十一時が十二時になっても鶯飛んできよりまへんねん。
●もぉこれ、ジ〜ッとしてたら手ぇは痺れてくるしね、肩凝ってくるし、し
まいに頭ボ〜ッとなってきよって「もぉ止めよかなぁ」と思てたら、辛抱は
せんならんもんでんなぁ、お昼をちょっと過ぎた時分に「ホォ〜、ホケキョ」
といぅ声が聴こえた。
■来たか?●来ましたがな。さぁここやと思うさかいに、この手をグ〜ッと
突き出して辛抱してると、ついに鶯がこの手に止まった■ほぉ、掴んだんか
い?●あきまへん■何で?●さぁ、捕まえよと思たんですわ。ほな根性(こ
んじょ)の悪い鶯でっせ、手の平へ止まると思てたら手首のこんなとこへ止
まりやがった。この脈打ってるとこ、小ぃちゃい足でコチョコチョ・コチョ
コチョ歩き回るさかい、もぉこそばいの何の笑いこらえて、わて腹波打って
まんねやがな。
●けど、ここでクスッとでも笑ろてみなはれ、手は動くは鶯逃げてしまいま
んがな、そこでこの手をピクとも動かさんよぉにジ〜ッと辛抱してると、や
がて鶯が山越え谷越えついにこの手の平へ止まった。
■ほぉ、今度は掴んだんやな●まだあきまへん■何でやねんな?●今度こそ
捕まえよと思たんですわ、ところがこれがアカンといぅのも、あんたもいっ
ぺんよぉ考えてみなはれや。この手ぇ、これベタ一面に糊塗ってしもてまん
ねやがな。ほんでこれ、朝の六時からお昼過ぎまでお日ぃさんに晒しどぉし、
指がカチカチに固まって曲がれへん。
■お前、アホやな……、せやけど●ここでこの指曲がれへんかったら、今ま
での苦労が水の泡でんがな「何とか……」と思て指にグ〜ッと力入れてたら
足もとがお留守になってしもて、梯子の上からこのままドテッと落ちてしも
てね、まぁ梯子段は四本折れたけどアバラは二本で済んだがな■喜ぶな、そ
んなこと。
●医者にかかるわ、薬代は要るわ、えらい損ですわ■損したらあかんちゅう
のに●この損を取り返さんと……■お前、どこまでいくつもりやねん●もぉ、
こぉなったら普通のもん捕まえたんでは間に合わんなぁと思たんでね、天王
寺の動物園行きました。
■動物園に? 何しに行てん?●さぁ、動物園にもおらんよぉなもん捕まえ
たら銭になるやろ思て■なるほどなぁ、ほいでその「動物園にもおらんよぉ
なもん」てなもん見付かったんかい?●いてましたがな、動物園も何であい
つを飼ぉとけへんのかなぁと思て、動物園には「あれ」がいてまへんねん。
■何がや?●ガタロォ■はぁ?●ガタロォ■ガタロォ? ガタロォちゅうた
ら何や?●あんた知りまへんのんかいな、東京では河童、大阪関西ではガタ
ロォちぃまんねん。こいつが天王寺動物園にはおらん■どこの動物園にもお
るか、そんなもん。
●こいつを捕まえたら何万円に売れるやろと思て■何万どころか、何千万に
売れるや分からんで……。ほんでそのガタロォちゅうのは、だいたいどこに
いてんねん?●さぁそれわたい、一生懸命考えましたがな。本町の橋の下へ
行きました■本町の橋の下? 何かえ、あんなところにガタロがいてんのん
か?
●わたい小(ち)さい時分にあの辺住んでましたんやがな。親によぉ言われま
したで「これ、日が暮れに橋の下へ行くねやないで。ガタロが出るで」言ぅ
て。本町はねぇ、ガタロの本場でっせ■そぉいぅことはお前やなかったら思
い付けへんなぁ……。ほんで何かい、ガタロちゅうのはどないして捕まえん
ねん?
●さぁそれでんがな、ガタロといぅのはねぇ、人間のケツから生き血を吸ぅ
とか、尻子玉(しりこだま)を抜くとか言ぃまっしゃろ。せやさかいに、こぉ
ケツをバ〜ッと出したらガタロがグッと手ぇ伸ばしてくるやろと思て「餌に
するさかいケツ貸してくれ」言ぅて頼んで回ってんけど、誰ぁれも嫌がって
ケツ出せへん。
■誰が出すかい、そんなもん●けどあんた、見せるだけでんがな■それが嫌
やっちゅうねん●誰も出してくれへんねんやったら、もぉ自分で自分のケツ
出さなしゃ〜ないがな。で、ガタロが手ぇ伸ばしてきたら、そいつを掴んで
棒でどついて縄で括って引っ張って帰ったろ思てね、棒から縄まで用意して
本町の橋の下へ降りて行て、わたいケツをこぉバ〜ッとまくって川に向こて
グ〜ッと尻を突き出してたん。
■いやいや、お前、そんなアホみたいなことホンマにやったんか、それを?
えらいことやりよってんやなぁ。ほんで何かえ、肝心のガタロ手ぇ伸ばして
きたんか?●さぁ、それが……、どぉいぅわけかひとっつもガタロ手ぇ伸ば
してきよりまへんねやがな。ジ〜ッとこないして待ってんねんけど、川は冷
たぁ〜い水が流れてるだけやしねぇ、ほいでまた冷えてきまっしゃろ。あん
とき痔ぃになってまだ治れへんがな。
●辺りは段々暗ぁなってきよるしね、ケツが川からあんじょ〜見えてなんだ
らいかんなぁ思たんで、持ってた懐中電灯でおのれの尻をバ〜ッと照らしな
がら、こないしてジィ〜ッと辛抱してしゃがんでたん。ほで、何の気なしに
ヒョイと上見上げたらね、いつの間にやら一面の人だかり。
■たかるわ、そんなことしてたら●大勢寄って、みながなんやかやワァワァ
言ぅてまんねん「もし、あの人あんなとこしゃがんで何してはりまんねやろ
なぁ?」言ぅて、ほんだら中の一人がね「わたい、四時間ほど前にこの前通っ
て玉造へ行たんですわ。ほで用事済まして帰(かい)ってきたら、まだあない
してケツ出してまんねん。かわいそぉにあの人、よっぽど腹下してまんねや
で」いぅて、もぉ聞ぃててちゃんちゃらおかしぃ。
■お前がちゃんちゃらおかしぃわい●中にとぉとぉ辛抱でけんよぉになった
やつが一人「もし、あんたそんなとこしゃがんで、何したはりまんねん?」
言ぅさかいに「わたい、こないしてガタロ釣ってまんねん」言ぅたら、みな
がワァ〜ッ大笑いなってね、わたいその笑い声でまたフラフラ〜ッとなって
川の中へドボ〜ンとはまってしもたん。
●さぁ、一生懸命に向こぉ岸まで泳いで行て、やっとの思いでたどり着いて
バ〜ッと這い上がったら、そこにおった子供が「キャ〜! お父ちゃん、川
からガタロが出たぁ〜」
【さげ】
●あんじょ〜、わたいがガタロにされてしもたがな。
【プロパティ】
米淅(か)し桶=米を研ぐ桶。大阪では米を「研(と)ぐ」とはいわず「淅(か)
す」と言った。
笥櫃(げびつ)=米櫃。
贅六(ぜえろく)=才六の音変化、関東の人が上方の人をあざけっていう語。
蛇足ながら、本町橋の西に「ゼー六」という、昭和な味のアイスもな
かが売りのレトロ喫茶店があり、令和の現在も営業中です。
天王寺動物園=大阪市天王寺区茶臼山町。1915(大正4)年1月1日、日本
で3番目の動物園として開園。1番上野動物園1882(明治15)年、2番
京都市動物園1903(明治36)年、4番甲府市動物園1919(大正8)年。
ガタロ=河太郎の訛。河童(かっぱ)。
本町橋=東横堀にかかる橋、この橋と南にある農人橋(のうにんばし)のあ
いだには「本町の曲がり」と言われる流れの複雑な所があり、溺死者
が多くでた。
尻子玉(しりこだま)=肛門にあると想像された玉。昔話に河童が抜くとい
うもの。
懐中電灯=1896年に最初の乾電池が発明された直後、1899年には商品化。
音源:桂阿か枝 2002/11/03 上方演芸ホール(NHK)
【作成メモ】
●参 照 演 者:main=桂阿か枝 sub=*
●main高座記録日:2002/11/03 ●音 源 名:上方演芸ホール(NHK)
●ファイル公開日:2003/05/18 ●江戸落語相当:*
●更 新 日:2022/02/20 ●リクエスト数:
●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。
記録日のmain演者によるさげを採用しました。
|