【上方落語メモ第7集】その310

南 京 屋 政 談


【主な登場人物】
 若旦那・万蔵  叔父さん  裏長屋の奥さん  叔母さんほか

【事の成り行き】
 大人になって味覚が変わるのか、子どもの頃好きでなかった食べ物をおい
しく思うことがあります。わたしの場合ですと大根、厚揚げ、里芋、それに
南京カボチャのような和食系の食材です。

 薄味ながらじっくりと煮含めた大根と厚揚げの炊き合わせ、お箸を入れる
とジュッとつゆがしみ出てくるのをハフハフ言いながら食べる時の幸せは子
どもの頃に感じなかった味です。

 里芋やカボチャはちょっと濃い目の甘めに味付けして、煮付けの最後の最
後、水分を十分飛ばしてホクホクッと仕上げると、ご飯がいつもの倍いって
しまいますね。

 今日は、じっくりと味を含ませる煮物の裏技を紹介しましょう。よく「長
時間、弱火でコトコト煮込む」っておっしゃる料理の専門家がいますが、こ
れはガスのムダです。

 まず一度沸騰させたのち火を止め冷めるのを待ちます。時間を置いて再び
沸騰させ火を止め冷まします。これで完全にダシが芯までしみ込んでますの
で、食べる前に暖めなおすと完成。

 お仕事をお持ちの方なら、夜仕込んで翌朝二回目の火入れ、その日の夕食
にというタイムテーブルを組むと合理的かと思います。シチュー、カレーな
どの煮込み肉料理や野菜の煮物に応用すると、驚くほど柔らかく煮上がりま
すので是非お試しください。

 ということで「落ちのようなもの」を期待した方残念でした(2003/02/16)。

             * * * * *

 はぁ~ッ(ため息)長いことやってましてな、ズ~ッと座ったばっかりで
ね、下半身弱ってまんねん。何とか下半身鍛えないかんなぁ思てまんねんけ
どなぁ、もぉ立たれへん。

 まぁ、商売道具いぅたってねぇ、我々あんた、扇子だけやからねぇ、この
扇子があんた、槍に使こたり、箸に使こたり、小道具に使うのはこの扇子だ
けですわなぁ。これもだんだんズボラになってきましてなぁ、今もぉこの扇
子、体の支えに使こてまんねん、これに重心かけると割りに腰楽でんねや。

 まぁ、お医者さんにかかりますと「歩け歩け」言われて、こないだ歩きす
ぎて膝やられて「先生(せんせ)、歩きすぎて膝やられた」言ぅたら「ほんな
ら、胃カメラ呑もか?」言ぃよったけどね。まぁねぇ、近頃は便利なんがい
ろいろ出てきましたがなぁ。

 新しぃカタカナの言葉が増えすぎてね、落語もやりにくなりましたがな。
しかしまぁ、昔からえぇ言葉がありますなぁ、たとえば「勘当」なんてね、
えぇ言葉ですなぁ。

 よぉあの、親子の縁を切る場合に、今は「絶縁」とかね、どぉも言葉が悪
い。勘当、なんてねよろしぃですなぁ。昔、勘当となりますと大変ですよ、
人別帳から外されまんねやからね。住所不定、無宿もんですわ。

 まぁたいてぇ大家の若旦那ですなぁ、道楽しますなぁ、道楽しますと奉公
人の手前、周り近所にも都合が悪い、といぅやつで、跡取り息子一人となり
ますと、やっぱり今のあいだに「勘当や!」と焼きを入れるんですが。

 まぁ、はじめのあいだはね、親の信用もあってあっちこっちで声もかけて
くれるが、もぉそんなもの「仏の顔も三度」ちゅうやつで、とぉとぉ行く当
てもなし、ホンマの無宿もん。

 そこで初めて気が付きまんねん。まずこの腹が減る、寝るところがない、
二、三日前から飲まず食わず、たいてぇ行き着くところは橋の上でございま
す、最後はね。

 「後悔を先に立たしてあとから見れば、杖をついたり転んだり」もぉ前進
がないちゅうやつで、橋の欄干から川の水ジ~ッと見て、ボチボチ手を合わ
す「南無阿弥陀仏……」

 「待てッ!」と、声かけたらあきまへん。この声を合図にドボ~ンといき
よるからね。助けよと思たらソ~ッと後ろから行って、帯を掴んでズズッと
引き落として(パンパ~ン)と叩いて「待てッ!」

●し、死なしとくなはれ■待てッ!●死なしとくなはれ■待たんかい●死な
しとくなはれ■死ね●助けとくなはれ……

■どぉもおかしぃ思たら万蔵かい●あぁ叔父さん、えぇとこで会いました。
助けとくなはれ、何でもします、何でも聞きまっさかい■ほぉ~、やっぱり
なぁ。ここまでくるのは相当懲りたとみえるな。けど、助けるわけにいかん
ねや。お前の親父とわしとは兄弟や、なぁ、勘当になったからには声かける
こともできんねや。

●な、何でもやりまっさかい■だいぶ懲りたと見えるなぁ「お天道さんと米
の飯は付いて回る」と言ぅたけど、どないや付いて回るか?●へ、お天道さ
ん付いて来ましたけど、米の飯逃げて行きました。

■当り前じゃアホ。何でも聞くか?●へ、何でも聞く、何でも聞きます。もぉ
聞きますものなら何でも聞きます、聞けませんもんは聞けませんので■何や
その「聞けませんもんは聞けません」て?●そぉかて「蟻の話を聞け」て、
これは聞けません■誰がそんなしょ~もないこと言ぅかいアホ。まぁ付いて
来い。こぉなったらお前、面倒見なしゃ~ないなぁ……

             * * * * *

■あ、今、嬶(かか)帰った▲まぁまぁ、お帰りやす。えらい今日は遅かった
やおまへんかいな■ん~、ちょっと橋の上で拾いもんしてきたんじゃ▲何拾
いましたん、財布でも?■いやいや、人間拾ろたんや▲人間? 誰が落した
んでっかそんなもの?■こっち入れ。

●叔母さん、こんにちわ▲いやぁ~、万ちゃん。ホントにえらいまぁ汚れて
からに、どないしたんや。勘当になったて聞ぃて叔母ちゃんホントに心配し
てたんやけど、こんな恰好(かっこ)見たらもぉ、本家の若旦那が台無しやな
いの。お腹も空いとんねやろ、今からあんたの好きなお魚、お魚屋さんへ行っ
て見てきてあげる。

■おい、ちょっと待て、魚食ぅよぉな柄かアホ。今、川へ飛び込んで魚に食
われかかっとぉったんじゃ、家にある残りもんで十分じゃい。

 腹が減ってるときは何を食べてもおいしゅございますなぁ、腹いっぱいに
なりました。

●叔父さん、ご馳走さまで■うまかったか。よし、ほな今日のところは寝ぇ。
あした朝早よぉから仕事やぞ、休んでられへんぞ、早よ寝ぇ。

 久しぶりに畳の上の味わい、布団の柔らかさをば肌にじゅ~ぶん味わいな
がらグッスリと寝ました。朝になりまして……

●お早よぉございます■「お早よぉ」やあるかいアホ、わしゃもぉひと通り
仕事してきとるんじゃ、そこの市場行てこれだけ仕入れてきたんや。これお
前の仕事や●へ? カゴが二つに天秤棒。わッ、南京カボチャぎょ~さん山
ほど乗って……、これ叔父さんどないしまんねん?

■売りに行くねん●誰が?■お前が売んねやないかい●どないして?■「ど
ないして」やないがな、この町内みな売って歩くんやお前が。みな売るまで
帰ってくるな●みな売る?■そぉやないかい、そのために仕入れてきたんや
ないか●そんな……■何笑ろとんねん?

●えぇ若いもんが、カッコの悪い■あぁそぉか、こいつホンマにもぉ、布団
の上で寝て、腹いっぱいになったら、もぉ性根(しょ~ね)が元戻りやがった、
このガキャほんまに。もぉえぇ、もぉいっぺん川飛び込んで魚に食われてこ
い。

●や、やります、やります。すいません、やりまっさかい、どぉぞ……■や
るねんな? ホンマにもぉ、ちょっとこいつはえぇ目さしたったら、もぉ性
根がどっかいってしまいよる。おいッ、そこの作業服着ぃ……

■着方の知らんやっちゃなぁ。おい嬶、ちょっと手伝ぉ(てっとぉ)たれ……、
ちょっと大きぃか? まぁえぇわい太ったらまたえぇ加減なるやろ。おい担
げ……、違う、肩を天秤棒の下へ持ってくんねん。腰、切んねん腰を、腰を
ぐっと持ち上げんねん。ケツ持ち上げッ、お前のケツばっかり動かしてどぉ
するねん、天秤棒を上へグ~ッと……

■そぉそぉそぉ、しなうよぉにしなうよぉに、そぉそぉそぉ、なッ、そぉなっ
たらちょ~どえぇやろ? え? 飯食ぅたんやろ。え? 歯も磨いた? 歯ぁ
磨くよぉな柄かアホンダラ「親のすねをかじる白い歯ぁ」ちゅうねん、歯を
磨くより先に、根性磨いてこいドアホ、ホンマにもぉ。

■それ担いで、みな売れるまで帰ってきたらあかんぞ。えぇか、値段票はそ
こに乗ったたぁる、弁当も乗ってるやろ。南京カボチャ買ぉてくれた家で弁
当つかうねん。また客がひとり得意になるてなもんや、分かったか……。見
てみぃ頼りないなぁ……、そのうち慣れるやろ。

 箸より重いもの持ったことのない、といぅ若旦那でございますからなぁ、
初めて担ぎます天秤棒の痛さといぅのを肩にヒシヒシと感じまして、一生懸
命歩こぉとしますけれども、やっとの思いで路地を抜けよぉとしたとき、前
にかかってる木の看板に頭をカ~ンと打ちますと、かぶってる笠がバサッと
落ちよる。

 これを上へ上げよぉと、天秤棒から手を離しますと、担いでた天秤棒がグ
ルッと回って、横の塀にカ~ンと当たって跳ね返って、こっち側の塀にカ~
ン、カ~ン、カ~ン……、プロペラのよぉになりまして、あっちフラフラ、
こっちフラフラ。

 橋のたもとまで来たところで、石にけつまづいてバ~ンとひっくり返りま
すと、もぉカゴの中の南京カボチャがバラバラになってしもて、体は真っ赤
に腫れ上がってしまいましてな、そこへ座りこんでしもて、もぉ茹で上がっ
たタコのよぉになって……

●ふぅ~ッふぅ~ッ、ちきしょ~ッ、人殺しぃ~ッ◆人殺し? 誰や? 誰
や人殺しは?●この南京カボチャ◆ふん、新米か。何、勘当になって……、
ほぉ、それで……、叔父さんに助けられた? 南京みな売るまで帰ってくる
なてか。えぇ叔父さんがおってえぇなぁ……、せぇだい苦労ぉせぇ、これか
ら苦労したらお前、何ぼでもえぇことがあるわ。

◆よし、俺がひとつゲン付けに買ぉたろ、何ぼや? よし、ほな二つ置いと
け……。ちょと待てよ、今な、向こぉから仲間連中来るから頼んだるさかい
に……、敏っさん南京カボチャ買ぉたってくれんかな、いや、こいつな、勘
当になりよって「この南京みな売ってこい」いぅて叔父さんに言われよって
ん、買ぉたってくれるか? すまんなぁ。源さん、あんた先銭出してくれて
るがな嬉しぃなぁ、三つも買ぉてくれるんか? すまんなぁ。

◆芳っさん、南京買ぉたってくれるか? ありがとぉありがとぉ、いつも付
き合いありがたいなぁ。松っちゃん、南京買ぉて?★要らん◆そんなこと言
わんと、買ぉたれ★要らん◆一つでもえぇがな★一つでも要らん◆みんな付
き合いやがな★付き合いでも要らんねん、南京わ◆友達……★友達でも南京
は要らん。

◆もぉえぇわ、帰れ★「帰れ」言われても南京は要らん◆松、ちょっと待て。
お前、確か去年の秋やったかなぁ、俺に助けられたん忘れたんか? 隣りの
町内やないかい、女衆(おなごし)連中に囲まれて袋叩きに遭おとしてたん、
俺があいだ入って止めたったやろ。

◆「何や?」てわけ聞ぃたら、女風呂覗いとったいぅて、俺があいだ入って
「こいつはそんな男やない、何かの間違いや、許したってくれ」いぅて、わ
しのお陰で助かったんとちゃうんかい?

◆けど俺、知っとんぞ。お前ホンマは女風呂覗いとったん★ちょっと待て、
南京買うがな、買ぉたらえぇねんやろ……、ちきしょ~南京屋、こんなとこ
にお前、店出すなアホが。お前のために女風呂バレたやないかい。何ぼや?
よし、持っていけ……、けど南京は要らん。

◆まだ言ぅてけつかんでこいつ、強情なやっちゃなぁ。銭を払ろたら品もん
持って行かんかいアホンダラ、借りができてたまるかい。品もん持って行っ
たら五分と五分じゃ、持って行け。

◆「持って行け」言ぅたら一番大きなやつ選ってけつかる、こいつ嫌なやっ
ちゃなぁ……。だいぶ売れましたなぁ、二つだけ残った。これやったら何と
かできまっしゃろ?●へぇ、これやったら担げます。

◆当り前やがな、しっかり頑張んなはれや。若いあいだはせぇだい苦労ぉし
たらえぇねん、せぇだい苦労しなはれ、頑張んなはれや●へッ、ありがとぉ
ございます、おおきに……

●こら軽ぅてえぇわ、こら最前とえらい違いや。しかしなんやなぁ「渡る世
間に鬼はない」とはよぉ言ぅたもんや、見も知らん人があないして南京売っ
てくれて……、あともぉ二つや、これみな売って叔父さんに喜んでもらお。
けど、黙って歩いとってもあかんなぁ、なんか言わなあかんねん。

●え、南京。買ぉてもよろしぃで……。わて、南京売ってまんねやで……。
誰か買ぉてもよろしぃよ……。南京買ぉてもよろしぃのでございまっせ……

(竿竹ぇ~ッ♪)

●竿竹屋はんや、なぁ「一町ひと声」とはよぉ言ぅたもんや。やっぱり本職
やなぁ、伊達にやっとらんわい……

(カチワリや、カチワリやッ!)

●ビックリした、氷屋さんやがな、やっぱりみんなが見よるわ。あれだけ大
きな声出さなあかんねんなぁ。俺も大きな声出したる「南京やッ!」◆ビッ
クリするやないか、大きな声出すなアホンダラ。しかも通り過ぎてから言ぃ
やがった●えらいすんまへん、すんまへん……

(金魚ぉ~ぇ、金魚ぉ~ッ♪)

●金魚屋さんや……「南京ぃ~んや、南京ぃ~ん♪」これえぇなぁ、これで
いったろか(南京ぃ~んや、南京ぃ~ん♪ 南京ぃ~んや、南京ぃ~ん♪)
子ども付いて来るなアホ、あっち行けあっち、あっち行け(南京ぃ~んや、
南京ぃ~ん♪)だんだん増えてきよるなぁ、人のおらんとこ行こ……

●ここやったらえぇなぁ、誰も歩いとらん(南京ぃ~んや、南京ぃ~ん♪)
これ真っ直ぐ行ったら新町やないかい……、あれ、新町の屋根やがな、懐か
しぃなぁ「菜の花や向こぉに蝶の屋根がある」か、なぁ、小春どないしてん
のんかなぁ……?

●「♪えぇ~ぇ、薄墨のぉ~……」あ~、思い出すなぁ、雨がザ~ッと降っ
てきやがって、寄せ鍋つつきながら「若旦那、シラタキが舌の先で結べたわ。
えぇことがありますわ、若旦那も結びよし」どないすんねん?「こないすん
ねん、ん~ん、違う。こぉすんねん。ちがうん、こぉ……、こぉやん」(南
京ぃ~んや、南京ぃ~ん♪)

●思い出すなぁ「若旦那、この頃ちょっとも顔見せんさかい病気でもしてん
のんかいな?」てなもんやろなぁ。ひょっとして新町の二階の窓から見て、
わしや思たらビックリしよるやろなぁ。ポ~ンと衣装のまま降りてきよって、
白粉(おしろい)の付いた手ぇで「まぁ何といぅ、若旦那にこんなことさした
ん誰ですのん。うちが担いだげる」止めとけやめとけ「担いだげる」止めと
け「担いだげる」止めとけ「担いだげる」(南京ぃ~んや、南京ぃ~ん♪)

 傍(はた)から見てたら、どぉもおかしぃもんでございますが、どこをどぉ
歩いたんでございましょ~か、裏長屋へとやってまいりますと。

 年の頃なら三十半ばの奥さんでございましてな、洗いざらしの着物を着と
りますが、どことなく品がございます。乳飲み子を抱えまして、小さいザル
をこぉ持ちながら……

▲南京屋さん、南京ください●へ、へぇ。う、売れたうれた、ありがとぉご
ざいます。初めて売れたがな……、ところが、南京もぉ二つしかございませ
んので▲あのぉ~、一つでけっこぉでございます、お代金が一つしかござい
ませんので●あッそぉでっか、よろしぃわ、代金一つ分でよろしおます、二
つ差し上げます。

●ところで何ですけど、弁当食べてしまわんと叔父さんに怒られまんのでな、
ちょっと軒先かどっか、貸してもらえませんやろか?

 「むさ苦しぃところでよかったらどぉぞ」と、通されました。入り口を入
りまして、上がり框のところへ座りまして、若旦那、そこではじめて弁当を
こぉ取り出します。

 ここでえぇかなぁ、といぅやつで、スッと広げたら、二つ折りの屏風のあ
いだからチョコチョコッと這い出てきましたんが、年の頃なら三つか四つの
男の子でございまして、若旦那が広げました弁当を見るなり、

★あぁ、お母ちゃんご飯や、お母ちゃんご飯▲これ、何といぅこと言ぃます
のん、あっち行ってなはれ……。あの八百屋さん、恐れ入ります。あの、お
隣りでお弁当お使いくださいませ、子どもが欲しがりますので★お母ちゃん、
ご飯▲あっち行ってなはれ……、すいませんけど。

●さいですか、へぇ、いや何ですなぁ、子どもといぅのは何でも人さんのも
ん欲しがるもんでございまっさかい。わたしも実は別に腹減ってませんので
なぁ、食べな怒られまんので……、坊や、よかったらこれ食べるか?★お母
ちゃんご飯●さぁ食べ、さぁ食べ。

▲す、すみません……。二年ほど前に夫に先立たれまして、あれを売りこれ
を売りとしながら、何とかその日を過ごしておりましたんですが、もぉ売る
ものがございません。近所のお手伝いでちょっと入りましたお金で、何とか
南京を買ぉて食べさしてやろぉと思てたところでございます。

●そぉでっかいな。さ、坊やおいで、さ、食べ。それから今日のね、南京こ
れだけ売れましたん。これみな置いときますから▲いや、こ、これはあきま
へん●おおきに、さいならごめん……

 無理やくたいにお金を叩き付けるよぉに置きまして、そのままダ~ッと家
へ帰ってきよった。

●ハァ、ハァハァ……、叔父さんただいま■おぉ帰ってきよった、おい見て
みぃな、南京カボチャ空っぽにしてきよったがな。あれほど言ぅたったさか
いなぁ……、おい鰻焼いてやれウナギ。よぉ頑張ったなぁ●南京カボチャ、
みな売れました■みな売ったっか、よぉ頑張ったよぉやった、だいぶ売上金
溜まったやろ?

●売上金おまへん■いや、南京カボチャがみな売れた?●南京カボチャおま
へん■せやから売上金●売上金もおまへん■鰻焼くのん止めとけ……。ちょっ
と来い、お前まだ性根が直っとらんな。現金を見たらそれだけ人間が変わっ
てまいやがんねん。

●へ?■「へ」やないがな、お前が稼いできた金や、それを俺が幾らかでも
分け前を取ると思てるのんかい? 俺ぁそんなシミッタレた男とちゃうわい、
お前が稼いできた金やないかい、どこ行て何に使おとそれはお前の好きなよぉ
にしたらえぇねん。けど、使うまでにわしのところまで売上金を持ってきて、
手を付けずに「叔父さんこれだけのお金が儲かりました」と黙ってここへ持っ
てくるだけの辛抱ができんのかい?

●い、いや■「いや」やないがな、それ、わしに見せた上でや「その金を持っ
て、実は叔父さん、どぉしても会わんならん義理のお人がおります。これを
持って行きとぉございます」いぅたら、行ったらえぇやないかい、それから。
一人で行きにくかったら、俺、付いて行ったるやないかい。

■な「この金持って、どぉしても会わんならん御茶屋の女がおります、どぉ
しても行きとぉございます」いぅたら、それから行たらえぇがな。行きにく
かったら、俺、付いて行ってやるやないかい、アホンダラ。嬶、何お前怒っ
とんねん「付いて行ってやる」言ぅただけやないかい、誰も「遊ぶ」言ぅて
へんやないかい。

■それをお前、なんじゃい、何に使こてん、博打かい? 女かい?●ちゃい
ます■ほんなら何や?●実はこぉこぉこぉいぅわけで、可哀相な親子がおり
ましたんで、みなやりました■「えぇことしよった、そら立派な話やなぁ」
といぅて信用するのはお前の親父や。俺はそんな甘い言葉に騙されるかい、
お前の親父とわしとはたった二人兄弟や、同じ兄弟、同じ血が通ぉてても頭
(ここ)が違う、ここが。

■わしはこぉ見えても、世間で荒波に揉まれてきたんじゃ、人の心の裏といぅ
のが分かる。お前の親父は堅いなぁ、堅いてなもんやない「石部金吉、鉄兜」
石橋叩いても渡らん男や。こないだもちょっと意見したったんや「兄さん、
いっぺんちょっと世間を見なはれ」て言ぅたら、屋根の上へあがって「よぉ
見える」言ぃやがった。

■「違いまんがな、ちょっと世間揉まれてきなはれ」言ぅたら、羽織クシャ
クシャになって帰ってきよんねん。そぉいぅ融通の利かん親父じゃ、お前と
このわ。けどわしは違うぞ、若い頃から道楽をしてる代わりに世間の裏といぅ
のを分かっとる。人の気持ちといぅのもよぉ分かるんじゃ、お前とこの親父
とわけが違うんじゃ。そぉいぅところから知り合ぉたんがうちのこの……、
え? そんなこと言ぅなてか。

■ほなお前、そのお金やったといぅその親子、証拠あんのんかい?●これか
らお見せします。付いて来てください■そぉか、羽織出せ……

 「どこや?」やって来ましたんが裏長屋の奥さんの家でございまして。

●ごめんやす……、留守かなぁ?■おい、どこにその親子がおんねん?●た
しか、ここに……。ちょっとお尋んねしますが★はい●あの~、ここの奥さ
んは?★あんた誰や?●へ、今日昼に来ました、南京カボチャ売ってる八百
屋でございます。

★あんた八百屋さん、今日、昼来た八百屋さん。お~いッ、ちょっと来い、
見付かったぞ、八百屋見付かったぞ。みな来いみな来い……。いやいや、あ
んた探しとったんやがな、あんたえらいことしてくれたなぁ……、えぇこと
してくれた、それは良かった。けど、あとが悪いわ。

★あんたのあと追い掛けて行きはったんやあの奥さん、片意地な人や。あん
たが渡したそのお金を持って「これは八百屋さんに返さんならんお金です」
あとズ~ッと追い掛けたんや、路地の出かかったとこでちょ~ど出会ぉたん
がひょ~しの悪いこの長屋の家主(いえぬし)や。

★この家主がまた強欲なな、金意外にはもぉ目に見えんちゅう親爺や。それ
が奥さんの持ってる現金見るなり「今まで溜まってる、その家賃の代わりに
もろとく」「これは八百屋さんに返さないかんお金です」「やかましぃ~」
バ~ッと引っ手繰って突き飛ばして帰っていってしまいよった。

★むごいことするやないかい、と思てたらなぁ、あの奥さん肩落して家帰っ
て行かはったわい。しばらくしたら「わぁ~ッ!」といぅ子どもの泣き声。
あまりワンワン泣くさかいに、わしらも心配になって覗きに行ったら……

★あの奥さん、梁に紐かけて首吊っとぉる●え、首吊る★しかも、その足に
あの子がつかまってなぁ「お母ちゃん、ご飯言わんさかい降りてきて」●し、
し、死んだんでっか?★すぐ下ろして医者のほぉ連れてったけど、もぉどな
いなるや分からん●い、家主は?★これ真っ直ぐ行った路地右へ曲がったと
こ、松の木があるさかいよぉ分かる。

 ダ~ッと走って行くなり、家主の家へ下駄なり上がり込んで「お前か、家
主は?」「わしは家主じゃが、お前は何や? 履きもの履いたままで」「お
前、お前が奥さんの……」言ぅか言わんかのうちに頭二つ三つ、ボコボコボ
コッと叩いて「何をするねんこいつは?」「何も糞もあるかいッ!」

 横にあった茶瓶をチャビンの上へ乗せよった、頭チャビン茶瓶になって、
もぉお茶の葉っぱまみれ「わぁ~ッ、助けてくれぇ~」表黒山の人だかりに
なりましたけど、みんなが「もっとやったれ、もっとやったれ」誰ぁれも止
めるもんがございませんから、騒ぎは大きなる一方でございますなぁ。

 ちょ~どそこへお役人が来まして、やっとの思いで騒ぎが納まりました。
調べた結果、あまりにも強欲な家主やといぅのでお叱りを受けます。また、
介抱の甲斐がありまして、この奥さんが息を吹き返しまして、元々の元気な
お体になられました。

 可哀相な親子を助けたといぅので、この万蔵の八百屋さん、ご褒美をいた
だきます。これがまたえらい評判になりまして、明くる日ぃから南京カボチャ
が売れたの何のて「お~い南京屋さん、南京屋さ~ん」と、長蛇の列を作っ
て待ってたといぅやつ。

 これが親元へ知れまして、やっと勘当が解けます。八百屋で跡を続けるこ
とになりまして、立派な商人(あきんど)になったといぅ、


【さげ】
 「南京屋政談」の一席でございます。


【プロパティ】
 人別帳=江戸時代の人別改(にんべつあらため=戸籍調査・人口調査)の結
   果を記した帳簿。
 性根(しょうね)=根性。
 アホンダラ=タラはグウタラなどの軽蔑の意を込めた接尾語。アホタレの
   タレも同じ。馬鹿野郎の意味ではあるが、どこまでも柔らかく間が抜
   けている。約まるとアンダラ。
 せぇだい=精々・うんと・懸命に努力して、などの意。セイダシテ→セイ
   ダイテ→セイダイ→セェダイ。
 験(げん)=ゲンがえぇ、ゲンが悪いなど、兆しの意味に用いられる。現在
   は験の字を当てるが、縁起(えんぎ)の倒語ギエンをゲンと約めたもの。
 女衆(おなごし)=狭くとらえれば「下女・はしため」のことであるが、広
   く一般に「女性達」の意味でも使う。女衆連中。
 けつかる=居る。する。の意の下品な悪態口に用いる語で、ケツカルだけ
   でも「居やがる」の意であるが、さらに他の動詞に付いてその下品な
   言い方になる。サラス・クサル・ヤガルなどと同じ意に使用するが、
   この三つは動詞の連用形に付くのに対して、ケツカルだけはテに接続
   する。してケツカル。言うてケツカル。など。ケッカルともいう。
 新町=大阪市西区新町。寛永年間(1624~1644)の新地で、公許遊郭が置か
   れ、京の島原、江戸の吉原とともに知られた。
 シラタキ=白滝:白く細い糸コンニャク。
 裏長屋=表通りの裏にある長屋。貧乏長屋。~裏、というように家主の名
   称を付けて呼ぶことがあった。
 無理やくたい=無理やり迷惑。
 音源:桂福団治 2002/09/12 平成紅梅亭(YTV)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂福団治 sub=*  ●main高座記録日:2002/09/12  ●音  源  名:平成紅梅亭(YTV)  ●ファイル公開日:2003/02/16  ●江戸落語相当:唐茄子屋政談  ●更  新  日:2022/01/09  ●リクエスト数:rakug310  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次